
引用元:宇宙、広すぎる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728022301/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/04(金) 15:11:41.88 ID:Hp9RgHFNr
宇宙は光速を超える速度でずっと膨張中で
現在観測可能な宇宙の半径は470億光年
なお観測可能な領域の外側にも遙かに続いている模様
現在観測可能な宇宙の半径は470億光年
なお観測可能な領域の外側にも遙かに続いている模様
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] 2024/10/04(金) 15:14:15.23 ID:yyLaMMTR0
膨張しているというがそれは物体が遠ざかっていくという現象から推測しているだけの模様
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/10/04(金) 15:15:27.44 ID:04TLZFex0
宇宙すげー
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/10/04(金) 15:15:36.96 ID:5oBGli5f0
いずれ一気に収束して無になるぞ
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/04(金) 15:17:25.05 ID:DEEwudJH0
最初はどのくらい小さかったのかとかも
考えると怖くなる
考えると怖くなる
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/10/04(金) 15:18:57.08 ID:/XWqx0rwM
厳密には宇宙は広がってないで
もともとあった空間にビッグバンの影響が光速以上のスピードで広がってるだけや
もともとあった空間にビッグバンの影響が光速以上のスピードで広がってるだけや
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/10/04(金) 15:23:28.97 ID:ny9WXYTi0
470億光年先を観測可能ってのがすごいな
推定可能じゃなくて
推定可能じゃなくて
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/04(金) 15:31:53.65 ID:3vmlgWUer
宇宙の端の方の星は光の早さの三倍とかで離れて行ってるから
実質的に到達不可能なんよな
仮に光の速度で飛び続けても絶対にたどり着けへん
時間が経てば経つほどそういう到達不可能な星がどんどん増えていくンゴ
実質的に到達不可能なんよな
仮に光の速度で飛び続けても絶対にたどり着けへん
時間が経てば経つほどそういう到達不可能な星がどんどん増えていくンゴ
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/10/04(金) 15:39:02.02 ID:04TLZFex0
宇宙ヤバい
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/04(金) 15:45:44.53 ID:E6iC5tusd
宇宙の外には何があるんや宇宙は誰が作ったんや全てを知りたい
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][苗] 2024/10/04(金) 15:59:26.38 ID:rxeTyn5q0
>>17
全てを知るには脳の容量足らんらしい
全てを知るには脳の容量足らんらしい
18: 警備員[Lv.24] 2024/10/04(金) 15:46:28.12 ID:ua0l+0t20
広まっても宇宙内のエネルギーは一緒なんやろ?
最後宇宙内の全て止まっちゃうやん?
最後宇宙内の全て止まっちゃうやん?
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/04(金) 15:54:48.35 ID:8RGss9qAd
もうワープとか使わんと行けんやろ
25: 警備員[Lv.37] 2024/10/04(金) 16:03:42.59 ID:364TVWc20
令和だしそろそろ火星移住、ワープかコールドスリープを使った太陽系外移住くらい出来てもええやろなにトロトロしてるんや
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/10/04(金) 16:10:59.43 ID:/ZfPj+F60
まあようわからんけどワイらはきっと大きな花火が炸裂するほんの一瞬にその火花のどこかで生きとるんやろね
35: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/04(金) 16:15:04.79 ID:Lo/R38lBd
宇宙人はどう? いそう?
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/04(金) 16:20:18.20 ID:QFs1ftKmM
>>35
いないと考える方が難しい
ただワープ技術を持った種族でないと会うことも出来ないだろうから、いると証明することも難しい
いないと考える方が難しい
ただワープ技術を持った種族でないと会うことも出来ないだろうから、いると証明することも難しい
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/04(金) 16:24:03.63 ID:1LkhGsOed
>>37
ロケットが別の星で自分のコピーを複数作ってそのコピーが更に別の星にいって孫コピーを作ってって考えがあるんよ
未だに地球に来てないって事は望み薄なんや
ロケットが別の星で自分のコピーを複数作ってそのコピーが更に別の星にいって孫コピーを作ってって考えがあるんよ
未だに地球に来てないって事は望み薄なんや
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/10/04(金) 16:30:25.45 ID:/ZfPj+F60
>>40
むしろワイらがその途中なのでは?
最終的に作って他の星に送り出すのはロケットみたいな質量のあるコピーでなく生命の原初みたいなものなのでは?
むしろワイらがその途中なのでは?
最終的に作って他の星に送り出すのはロケットみたいな質量のあるコピーでなく生命の原初みたいなものなのでは?
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/04(金) 16:26:27.97 ID:jkASokzU0
空間の広がる速度は無制限とか聞いたわ
どれくらい速いんやろ
どれくらい速いんやろ
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/04(金) 16:27:55.16 ID:Wxb4w259a
宇宙は広いから何処かに知的生命体はいるだろうけど人型のがいるかというと…
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/04(金) 16:29:31.31 ID:jjwef+hD0
宇宙のことを考える前に人類はまず寿命を克服せんとな
寿命を克服した先に宇宙があるねん
寿命を克服した先に宇宙があるねん
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/04(金) 16:32:12.37 ID:jkASokzU0
寿命ないと進化も止まるらしいから難しいな
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/04(金) 16:35:35.58 ID:MDu881mId
どこまで膨張するんやろうなぁ
って膨張してる箇所は元々何んやったんや
って膨張してる箇所は元々何んやったんや
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/10/04(金) 16:40:05.36 ID:O8yRBo2I0
>>50
ほんまにそれやな
宇宙の外側はなんなんやろ
質量とかどうなっとるんや
宇宙は薄まっていってるってことなんかね
ほんまにそれやな
宇宙の外側はなんなんやろ
質量とかどうなっとるんや
宇宙は薄まっていってるってことなんかね
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/04(金) 16:40:30.14 ID:UHDfNkp5d
誰がこの世界を作ったんや…
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/10/04(金) 16:41:31.29 ID:O8yRBo2I0
もしかしたら宇宙の外側は今の宇宙の物理法則とか完全に無視した世界なんかもなぁ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (49)
時間や空間すらビッグバンによって生じたものや。
milio
が
しました
milio
が
しました
10次元を超える世界に生きる物体がいたら、狭すぎるかもしれん。
1000万円から、高くなるのは高いか?
1兆円以下はごみ。
milio
が
しました
また多元宇宙論によると宇宙の外側は別の宇宙である
milio
が
しました
体積ゼロのブラックホールはガンガン星やガスを吸い込んだりしてるのに体積はゼロのままなのかと同様に。
milio
が
しました
milio
が
しました
人間では性能的に絶対理解できない法則やら諸々が数えきれないほど存在してるんやろね
milio
が
しました
それは計算上確定してる宇宙の最低サイズであって観測はできんぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
光 ってのが 粒子への反射を繰り返しながら 進む 性質がある とすりゃ
地球に 届いた 夜空の星々の 煌めきは 星がすでに 消滅してても あたかも そこにあるかのよーな 錯覚情報
ってこったろ
量子もつれ ってのぁ このことを言ってるんじゃね? 観測すりゃ 距離がどんだけ離れてても 反応を示す んだろ
俺ぁ 気になるのぁ 隕石が 他の星の破片が 地球に到達した 届いた ってんなら
地球から観測してる 真反対からの 宇宙膨張現象 ってのぁ 観測されてねえのか? ってこった
宇宙の膨張が時間の進行 未来へ進んでる って考えるなら 生物の死と 子孫を残す行為ぁ 時間と未来への
対抗策か 適応策 なんじゃね 火ってのが謎だとされてたが 火ぁ 粒子の視覚化 プラズマの視覚化と範囲化
宇宙銀河 天の川の 星の密集度 星同士の密度 の視覚化 と 似たようなもんじゃねえのか?
milio
が
しました
旧約聖書創世記1章3節の「光あれ。」がビッグバン理論の基になったと考えられる。
milio
が
しました
人類が他星系に行くなんて夢のまた夢
milio
が
しました
milio
が
しました
現代人「宇宙は観測出来ないし知覚もできないダークマターという物質で充満してる」
全然進化していない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
これもう人類は太陽系の外に出ることもなく絶滅を迎えるやろ
milio
が
しました
光速に近い自分のスピード+空間の広がりのスピードがのるんじゃないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
代わりに距離や時間は、運動系によって全部バラバラだから
地球から見て136億光年が、だれにとっても同じ距離って言うのは間違い
地球の横をほぼ光速でカッ飛んでいった何かにとったら、地球人にとっての136億光年先なんて1mmくらいかもしれない
milio
が
しました
ガンダムのゲームでこっから先は行けませんみたいな壁があって萎えた。
狭いよりマシ。
milio
が
しました
けど、その粒子の寿命は1~2マイクロ秒
光速でも1kmも進めないのに十数キロ先の地表でも観測できる
これは地表との相対速度がでかすぎて、その粒子にとったら地表までの距離は1km以下だから。余裕で到達できる
こんな風に相対速度が上がると距離は短くなるので
無限に加速できるなら宇宙の果てまでの距離は果てしなくゼロになるよ
milio
が
しました