
引用元:日本軍「石油がないなら工場で石炭から石油作ればいいじゃん!」→結果
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728726767/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 18:52:47.62 ID:BwIVm7x20
あまりうまくいかなかった模様
工場が空襲受けたりしたし
工場が空襲受けたりしたし
2: それでも動く名無し ハンター[Lv.150][UR武][UR防][木] 2024/10/12(土) 18:56:58.14 ID:kmPosTsK0
今でも実用性ない効率なんやろ
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:01:32.78 ID:BwIVm7x20
>>2
せやな
戦後北海道にあった工場も潰れたからな
せやな
戦後北海道にあった工場も潰れたからな
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:02:13.61 ID:BwIVm7x20
そら石油がジャブジャブ出てくる国と戦っても勝てんわな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/10/12(土) 19:03:16.87 ID:dL+AWli90
ワンチャンどっかに石油眠ってないのか?
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/10/12(土) 19:05:18.29 ID:E9UaNlPRH
>>5
秋田油田は戦前から稼働してる
秋田油田は戦前から稼働してる
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:52:30.49 ID:SAml8GvVd
>>5
新潟には今も油井があるぞ
新潟には今も油井があるぞ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:10:33.19 ID:BwIVm7x20
ドイツから技術を輸入してまで頑張ったのにな
11: それでも動く名無し ハンター[Lv.151][UR武][UR防][木] 2024/10/12(土) 19:11:55.37 ID:kmPosTsK0
もう石油安いからやる価値ないんやろ
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:17:53.78 ID:BwIVm7x20
>>11
これ
これ
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/10/12(土) 19:20:03.59 ID:qh1/atlg0
ちなみにアパルトヘイト政策で経済制裁喰らった南アフリカも似た様な事やって
石油を調達しようとした事がある
あの国資源豊富ってイキってたけど石油だけは出なかったんや
石油を調達しようとした事がある
あの国資源豊富ってイキってたけど石油だけは出なかったんや
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/12(土) 19:21:50.76 ID:xf5KW0hj0
満州の油田が日米開戦前に発見されてればなあ
27: それでも動く名無し ころころ 2024/10/12(土) 19:33:03.66 ID:BwIVm7x20
>>14
架空戦記だとよく出てくるね
架空戦記だとよく出てくるね
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/10/12(土) 19:42:45.20 ID:FlZxfKOd0
>>14
でも精製出来ないから意味が無い
でも精製出来ないから意味が無い
65: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 20:15:32.30 ID:R9qK5aL20
>>14
あそこは当時の精製技術じゃ実用化無理やぞ
あそこは当時の精製技術じゃ実用化無理やぞ
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/10/12(土) 21:38:45.59 ID:mQh1U63N0
>>14
あそこは当時じゃ見つけられないぞ
湿地帯の油田だから吸い上げれない
あそこは当時じゃ見つけられないぞ
湿地帯の油田だから吸い上げれない
15: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/12(土) 19:22:56.12 ID:6IGQJOpJ0
20年前に「石油は後40年で枯渇する」って見た
今見たらあと50年って書いてあったわ
今見たらあと50年って書いてあったわ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/12(土) 19:25:30.85 ID:lOcItT190
>>15
掘削技術も進化しとるからな
掘削技術も進化しとるからな
101: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/10/12(土) 20:55:12.68 ID:pKeqRT1J0
>>15
30年前も同じこと言ってたぞ
30年前も同じこと言ってたぞ
135: それでも動く名無し ハンター[Lv.72][苗] 2024/10/12(土) 22:13:43.99 ID:wBsP28oe0
>>15
枯渇するって要するに掘削の採算が合わなくなるってことらしいで
掘削技術は向上し続けるから当面枯渇の心配はないんやて
枯渇するって要するに掘削の採算が合わなくなるってことらしいで
掘削技術は向上し続けるから当面枯渇の心配はないんやて
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/12(土) 19:23:58.52 ID:4EqFobpZa
その頃国後島に出張ってればね
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:29:17.76 ID:BwIVm7x20
>>16
戦前に日本が北樺太の油田持ってたけど手放したんや
戦前に日本が北樺太の油田持ってたけど手放したんや
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/12(土) 19:29:38.65 ID:55CR50kx0
石炭液化(せきたんえきか、英語:coal liquefaction または coal to liquids、略称:CTL)とは、石炭を原料に液体燃料を生産する技術である。
主に技術面よりコスト面が問題とされ、「石油が不足・高騰したときだけ一時的に注目されて研究・開発されるが、不足・高騰が解消すると忘れ去られて研究・開発は停滞する」傾向があった。
主に技術面よりコスト面が問題とされ、「石油が不足・高騰したときだけ一時的に注目されて研究・開発されるが、不足・高騰が解消すると忘れ去られて研究・開発は停滞する」傾向があった。
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.41] 2024/10/12(土) 19:29:49.39 ID:kS1X4Ae40
水から石油作れるって詐欺師に山本五十六や海軍が本気で話聞きに行くくらいは深刻
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:31:11.81 ID:BwIVm7x20
>>22
やべえな
やべえな
29: 警備員[Lv.14] 2024/10/12(土) 19:33:41.73 ID:bE9LkJ7a0
作れるのは作れるんか?
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 19:34:31.94 ID:BwIVm7x20
>>29
金かかるんやろ
輸入した方が早いってなる
金かかるんやろ
輸入した方が早いってなる
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/12(土) 19:52:36.67 ID:+vJUBvRv0
>>29
ドイツはやっててそれなりの量を頼ってた
石炭なら沢山あるから
ドイツはやっててそれなりの量を頼ってた
石炭なら沢山あるから
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:53:52.16 ID:BwIVm7x20
>>48
ドイツも炭鉱多いからな
ドイツも炭鉱多いからな
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/12(土) 19:37:50.64 ID:X0X85Xu/0
日本軍「せや!松から油を採るで!」
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/12(土) 20:00:54.24 ID:55CR50kx0
>>32
松根油はガチのやってる感だけやな
戦時中の宣伝によると「200本の松で航空機が1時間飛ぶことができる」とされ[2]学徒を動員し伐採が行われたが[1]、これは数十年かけて育ったマツ1本を消費してもわずか18秒分にしかならないということであり、バイオマスエネルギー資源としては効率および再生産性に欠ける。
松根油はガチのやってる感だけやな
戦時中の宣伝によると「200本の松で航空機が1時間飛ぶことができる」とされ[2]学徒を動員し伐採が行われたが[1]、これは数十年かけて育ったマツ1本を消費してもわずか18秒分にしかならないということであり、バイオマスエネルギー資源としては効率および再生産性に欠ける。
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/12(土) 19:39:49.97 ID:R6PqQEbs0
関東軍「予算がないならアヘンで稼げばいいじゃん!」
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:40:42.06 ID:BwIVm7x20
石炭を蒸し焼きにするとか蒸留するとかややこしいな
金かかるわけや
金かかるわけや
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:45:10.11 ID:BwIVm7x20
とは言え中東並みに石油出たら外国から狙われそうで嫌やなあ
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:48:34.60 ID:BwIVm7x20
石炭掘る時点で金かかるしな
日本は露天掘りやなく坑内掘りが多かったから
日本は露天掘りやなく坑内掘りが多かったから
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/10/12(土) 19:51:52.87 ID:1ZXj2fT+0
実際問題掘削技術が上がると今まで掘れない深さだったから調査もしてなかった油田が見つかってるんだよな
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/12(土) 19:56:30.09 ID:bE4tWW5s0
近代日本は大体油に振り回されてる
日米開戦に繋がったのも原因はこれやし
日米開戦に繋がったのも原因はこれやし
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/12(土) 19:58:26.47 ID:fACgxaOw0
サツマイモから作ったバイオ燃料は純度が高くて現場から好評だった模様
66: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/12(土) 20:16:16.33 ID:ZTubbBmGM
>>54
人間専用やんけ
しかも人を選ぶ、ワイは嫌いや
人間専用やんけ
しかも人を選ぶ、ワイは嫌いや
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/12(土) 20:47:28.16 ID:fACgxaOw0
>>66
いや航空機燃料用やぞ
いや航空機燃料用やぞ
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 19:58:56.87 ID:BwIVm7x20
人造石油作る工場は大体爆撃されてるし
米軍に情報筒抜けやったんやな
米軍に情報筒抜けやったんやな
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][SR武][SSR防] 2024/10/12(土) 20:03:30.87 ID:UzNUOP/60
日本軍は税金の無駄
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 20:04:08.78 ID:BwIVm7x20
>>58
戦争は金ばかりかかって虚しいもんだな
戦争は金ばかりかかって虚しいもんだな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/12(土) 20:07:22.92 ID:+vJUBvRv0
>>58
実際に戦後の日本は軍備をサボれたことで復興やインフラに金回せたしな
遺族年金が莫大で財政の重荷でまともに軍備もしてたら公共事業なんか出来ない
実際に戦後の日本は軍備をサボれたことで復興やインフラに金回せたしな
遺族年金が莫大で財政の重荷でまともに軍備もしてたら公共事業なんか出来ない
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/12(土) 20:10:15.57 ID:vqmMdDT40
>>58
石橋湛山の小日本主義が先見性ありすぎる
石橋湛山の小日本主義が先見性ありすぎる
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/12(土) 20:13:53.36 ID:bE4tWW5s0
実際台湾有事始まったら今の自衛隊の規模でどこまでやれるんやろな
ロシアと歩調合わせてそうだし同時に北海道も攻め込まれるやろ恐らく
ロシアと歩調合わせてそうだし同時に北海道も攻め込まれるやろ恐らく
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/10/12(土) 20:17:04.57 ID:11TD62cy0
>>63
ロシアにそんな戦力はない
船がボロすぎるし空挺なんて地上軍送れなきゃただの孤立
事前に中国が支援しないとまず不可能だがそんなことしたら必ずバレるし
ロシアにそんな戦力はない
船がボロすぎるし空挺なんて地上軍送れなきゃただの孤立
事前に中国が支援しないとまず不可能だがそんなことしたら必ずバレるし
69: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 20:19:22.29 ID:R9qK5aL20
>>67
大規模船団による上陸とか
今だと用意してたら宇宙からわかるからな
大規模船団による上陸とか
今だと用意してたら宇宙からわかるからな
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/12(土) 20:22:12.08 ID:55CR50kx0
>>69
ウクライナは48時間以内に壊滅するって西側も予想してたくらいやしな
ウクライナは48時間以内に壊滅するって西側も予想してたくらいやしな
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/12(土) 20:25:41.51 ID:r8ee1YMM0
>>67
ウクライナには悪いけど
ロシア弱体化はほんま助かる
ウクライナには悪いけど
ロシア弱体化はほんま助かる
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/10/12(土) 20:19:13.93 ID:Un+Myi7A0
アメリカってなんで日本を自分の国にしなかったんや?
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 20:21:54.35 ID:R9qK5aL20
>>68
自国領にしての植民地経営って持ち出し多いの
19世紀にはイギリスの状態でわかってたから
独立させて影響下に置くほうがいいのよ
アメリカは太平洋戦争なけりゃ
フィリピンも独立させる予定だった
自国領にしての植民地経営って持ち出し多いの
19世紀にはイギリスの状態でわかってたから
独立させて影響下に置くほうがいいのよ
アメリカは太平洋戦争なけりゃ
フィリピンも独立させる予定だった
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/10/12(土) 20:20:06.18 ID:7879DYVK0
戦後でもしばらくはエネルギーは石炭の時代やったしな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 20:39:09.13 ID:BwIVm7x20
>>70
昭和30年代にエネルギー革命で
炭鉱にリストラの嵐が吹いて三池争議とか起きたね
昭和30年代にエネルギー革命で
炭鉱にリストラの嵐が吹いて三池争議とか起きたね
77: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/12(土) 20:27:19.44 ID:M0jqnnRS0
そもそもロシアにとって北海道なんてそこまで重要な地点ではない
牽制は常にしとくけど
牽制は常にしとくけど
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/12(土) 20:29:39.49 ID:55CR50kx0
>>77
上陸しても第2&第7師団に勝てない故の酸っぱいぶどうじゃん
上陸しても第2&第7師団に勝てない故の酸っぱいぶどうじゃん
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 20:37:10.48 ID:ZvxOmjK60
なんとか松の油で戦闘機飛ばへんかな・・・
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 20:55:28.54 ID:R9qK5aL20
>>85
松根油はガソリンとブレンドして
ジェット燃料にできるからそんな馬鹿にしたもんじゃない
まあ生産量や効率の問題はあるだろうけど
松根油はガソリンとブレンドして
ジェット燃料にできるからそんな馬鹿にしたもんじゃない
まあ生産量や効率の問題はあるだろうけど
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/12(土) 20:56:23.29 ID:r8ee1YMM0
>>102
飛ばすジェット機がありませんがな
飛ばすジェット機がありませんがな
105: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 20:57:44.41 ID:R9qK5aL20
>>103
き、橘花
き、橘花
107: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/12(土) 20:59:25.69 ID:r8ee1YMM0
>>105
何機つくれましたか…?
何機つくれましたか…?
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/12(土) 20:43:05.72 ID:r1Qo3ys4a
わざわざ石油作らなくても石炭そのまま燃やせばよくね
93: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 20:45:35.76 ID:BwIVm7x20
>>91
石炭で飛ぶ戦闘機ないやん
石炭で飛ぶ戦闘機ないやん
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 21:10:13.39 ID:6NmSfshc0
海軍が仮想敵国に勝てる艦隊用意しようと考えるのは当然のことやし
石油含めた資源確保する国家戦略考えるのは政府の仕事やからな
石油含めた資源確保する国家戦略考えるのは政府の仕事やからな
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/10/12(土) 21:22:44.61 ID:mQqAn+GW0
大日本帝国「国産の人造石油は高いので仮想敵国のアメリカから買ったほうが安いので8割をアメリカに依存します」
→アメリカに石油輸出全面禁止されて開戦
→アメリカに石油輸出全面禁止されて開戦
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 21:23:00.11 ID:IcY5sszWd
アメリカに勝てる艦隊用意しようと考えたのが間違いだったよな
ある程度の反撃が出来る戦力で向こうからは手出し辛いと思わせる程度で良かった
ある程度の反撃が出来る戦力で向こうからは手出し辛いと思わせる程度で良かった
120: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 21:34:41.45 ID:R9qK5aL20
>>115
そもそも数的不利なのは理解してて
まず航空機や潜水艦、水雷戦隊の夜襲とかで削って
主力艦の数的不利を互角に持ち込んで
そっから決戦するっていう考えでこれで抑止しようとはしてた
シミュレーンしてもあんまり芳しくなかったそうだけど
そもそも数的不利なのは理解してて
まず航空機や潜水艦、水雷戦隊の夜襲とかで削って
主力艦の数的不利を互角に持ち込んで
そっから決戦するっていう考えでこれで抑止しようとはしてた
シミュレーンしてもあんまり芳しくなかったそうだけど
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/10/12(土) 21:36:54.94 ID:6NmSfshc0
>>120
決戦思想自体が間違ってたってことやろ
決戦思想自体が間違ってたってことやろ
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/12(土) 21:38:51.83 ID:R9qK5aL20
>>121
どうしても日本海海戦の影響あるからね
どうしても日本海海戦の影響あるからね
137: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/12(土) 22:32:13.66 ID:r8ee1YMM0
五十六と軍令部でも意見対立しとるしなぁ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (113)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
バイオエタノールは石油の方の半額。
milio
が
しました
関東地方に餃子のまん臭って飲食店が有る模様
(関東人並感)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
不幸中の幸いというかギリギリ役に立ったのでセーフ
流石の日本軍も練習機にしか使わせなかったが
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
>アメリカに勝てる艦隊用意しようと考えたのが間違いだったよな
>ある程度の反撃が出来る戦力で向こうからは手出し辛いと思わせる程度で良かった
アメリカに勝てる艦隊という名目で作られた海軍は、実際には戦ったら面倒程度の戦力
海軍自身も判っていたので、半年は暴れて見せますと言っている
つまり1年後には負けてますと
milio
が
しました
milio
が
しました
今の話を記事にしろよ
milio
が
しました
国産原油の生産は1915年をピークとして減少しつつあったが、政府は、国防上の必要性を踏まえて1938年に石油資源開発法を制定し、1941年には、帝国石油株式会社法に基づく特殊法人として帝国石油(株)を国の半額出資で設立し、国内各社の石油採掘部門を統一した。それまで石油採掘部門をもっていた日本石油は、これを帝国石油に譲渡し、政府に次ぐ大株主となった。
一方、石油精製部門については、戦時統制が強まる中、原油の入手が困難になってきたため石油精製各社は合同する方向へ向かい、1941年に日本石油と小倉石油が合併して新しい日本石油となったのをはじめ、各社の合同が進んだ。
この結果、精製会社は日本石油、日本鉱業、昭和石油、丸善石油、大協石油、東亜燃料工業、興亜石油、三菱石油の大手8社に統合された。
こうして、戦時下の石油産業は販売、採掘、精製の各部門で企業の統合が行われ、政府の統制下におかれることとなった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
再現出来なかったんじゃなかったか
間違っていたらゴメン
milio
が
しました
生産されてたんだが触媒のコバルト不足が
深刻で量を作れなかった
コバルトは国内の銅山で採れてたと思うので軍を
国内の鉱山送りにしておけば良かった
というか兵器より採掘機械を開発しておけばね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
石油ってのは石炭から発想したもの、動物の死体から石油ってのは適当。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
安い豊富な電力さえあればなんでも作れる世の中やぞ
milio
が
しました
アメリカは世界恐慌のマイナスをチャラにすべく日本にケンカを売ったのだ。
実際ほぼチャラになった。
これは先のウィルソン大統領がしかけたWW1の成功体験に沿っただけなんだがね。
いまやアメリカの「紛争で儲ける」は経済の主軸になってしまった。
milio
が
しました
元々は植民地化どころか、同盟国にする気すらなかった
マッカーサーは日本は東洋のスイスたれと言っていた
日本が米国に刃向かわない保証ができて、占領軍を引き上げた後は
日本なんかどうなってもよかったんすね
スイスみたいな中立国にでもなんにでも勝手になれと
milio
が
しました
当然のようにドイツが最も高性能なものをひねりだしたが
「結局採算が合わなかった」
逆にゴムなんかは合成のほうがコスパがよくなったおかげで
現代ではもう合成ゴムのほうが主流
milio
が
しました
前者の問題は電気分解による水素の供給と
高温高圧反応塔に必要な大型特殊鋼
戦争してるので兵器や輸送機関などに電力、
特殊鋼が引っ張りだこ
海軍軍縮条約を脱退したあたりで年産10万トンぐらいの
パイロット設備でも建設をぼちぼちしてればねえ
milio
が
しました
ドイツは一旦ガス化→液化。
milio
が
しました
milio
が
しました
確かに竹槍根性には不可能はないというから。
milio
が
しました
milio
が
しました