
引用元:農業で金持ちになる方法
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1729334017/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 19:33:37.34 ID:ns+T+tOb0
新規就農の補助金4000万くらいでオランダ式のITで全部管理する高級ハウスを
30aくらい立ててミニトマトみたいな高単価野菜をネットで販売する
これで年3000万くらい稼げんか?
30aくらい立ててミニトマトみたいな高単価野菜をネットで販売する
これで年3000万くらい稼げんか?
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/10/19(土) 19:35:16.56 ID:5EZ312uD0
4000万とかそんな出るわけねえだろw
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/19(土) 19:37:43.13 ID:6ZNRiqwl0
大規模化効率化しようとすればするほど初期投資を回収できなくなる
だから逆転の発想で全てを自分1人で完結してしまえばいい
だから逆転の発想で全てを自分1人で完結してしまえばいい
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 19:39:15.91 ID:ns+T+tOb0
>>7
せやから30aくらいにおさえて
ネットで高単価販売や
労働力は暇しとるカーチャンつかうで
せやから30aくらいにおさえて
ネットで高単価販売や
労働力は暇しとるカーチャンつかうで
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/10/19(土) 19:37:53.25 ID:5EZ312uD0
やってみりゃ良い
命がけだなw
命がけだなw
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/10/19(土) 19:40:49.60 ID:aBVDqi0Md
生鮮食品の直販は大変だぞ
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新] 2024/10/19(土) 19:41:09.15 ID:aHDkQEXxd
ぼくのかんがえたじぎょうけいかく
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/10/19(土) 19:41:31.59 ID:INizjC140
農業スローライフなろうとか好きそう
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/10/19(土) 19:41:48.70 ID:7z1SNzHb0
この手の無謀な計画立てて何人もの人間が首吊ったかわからん
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/19(土) 19:42:36.52 ID:fco4KNlH0
百姓で蔵を建てたやつはいないんだよ
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/10/19(土) 19:43:19.27 ID:ZmAx+X580
農地はどう用意するんだよ
計画書は?
元々農家じゃない限り農業大学校出て箔をつけとかないとお役所は相手にしてくれないよ
計画書は?
元々農家じゃない限り農業大学校出て箔をつけとかないとお役所は相手にしてくれないよ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/19(土) 19:51:32.25 ID:S0YdHnGm0
農家の金持ちって大半が地主でその不労所得によるものだからな
農業だけで金持ちになってる奴は殆どいない
農業だけで金持ちになってる奴は殆どいない
44: 警備員[Lv.10] 2024/10/19(土) 19:52:56.26 ID:Yq2xXjIY0
新規参入なら果樹でも無理やな
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/10/19(土) 20:00:48.41 ID:OH0stcDj0
ITで全部管理するとか
ネットで高単価販売とか
銀行から借りればいいとか
労働力はかーちゃんとか
ニートって物事の解決方法がレスバしてる感覚なんだよな
検索して出てきた答えを言って終わりみたいに考えてる
現実感が無いというか言ったもん勝ちの世界で無責任に生きてるから仕方ないが
ネットで高単価販売とか
銀行から借りればいいとか
労働力はかーちゃんとか
ニートって物事の解決方法がレスバしてる感覚なんだよな
検索して出てきた答えを言って終わりみたいに考えてる
現実感が無いというか言ったもん勝ちの世界で無責任に生きてるから仕方ないが
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/19(土) 20:02:03.49 ID:FmeeKan70
全部売れると思ってんの草
69: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/10/19(土) 20:06:31.54 ID:k5bE1qmX0
近隣農家「ふーん、あそこ儲かってるみたいだな」
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/10/19(土) 20:13:10.12 ID:MXDNUpV70
ワイのお客さんで農家おるけど金持ってるのは大抵地主やで
農業はおまけ
農業はおまけ
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 20:13:45.80 ID:57rcngGG0
>>87
だよな
地主じゃない農家は貧乏人しかいない
だよな
地主じゃない農家は貧乏人しかいない
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 20:18:56.54 ID:QZ3AlYTs0
都内に土地持ってる農家が最強だよなあ
土地貸すだけで年収億越えるわ
土地貸すだけで年収億越えるわ
101: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/19(土) 20:19:49.73 ID:L967LxeZ0
農業は儲けを出すことよりまず食ってくことを考えるもんだぞ
1働いたら10の儲けになるなんてありえない
10儲けたかったら10働かなきゃならない
それが農業
1働いたら10の儲けになるなんてありえない
10儲けたかったら10働かなきゃならない
それが農業
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 20:20:41.69 ID:QZ3AlYTs0
>>101
10儲けたかったら20働くのが農業だぞ
10儲けたかったら20働くのが農業だぞ
104: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽] 2024/10/19(土) 20:21:16.05 ID:6tV+3dhHd
そもそも次世代給付金とか青年等就農資金ってそんなザルな計画じゃ満額引っ張って来れないんだよなあ
コネがあるなら別やが
コネがあるなら別やが
106: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/19(土) 20:22:10.85 ID:QZ3AlYTs0
新規はその地域のベテラン農家とのコネを作れなかったら終わりだぞ
107: 警備員[Lv.10] 2024/10/19(土) 20:22:11.30 ID:Yq2xXjIY0
苺は足が早いから売るの大変そうなイメージ
117: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/10/19(土) 20:31:08.14 ID:C6Le2Naa0
あと、果樹やるなら最初の数年間は木を育てる期間で収入が0。
副業で何か他に食えるものがないと無理
副業で何か他に食えるものがないと無理
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗] 2024/10/19(土) 20:38:59.19 ID:DMnqaICs0
今の日本で金儲けできる規模の農家って品目が相当限られそう
自給率維持のために補助金漬けになりつつ奉仕でやるようなとこが大半だろうな
自給率維持のために補助金漬けになりつつ奉仕でやるようなとこが大半だろうな
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/10/19(土) 20:41:21.36 ID:bBdcEvQT0
十勝だと割と大規模農業で稼げてるらしいな
149: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/19(土) 20:47:55.19 ID:L967LxeZ0
>>139
それは先祖が今では考えられんレベルの苦労しならがら頑張って土地切り開いたからや
それは先祖が今では考えられんレベルの苦労しならがら頑張って土地切り開いたからや
166: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/10/19(土) 21:02:20.68 ID:VBCs+eWd0
最近は酷暑だからマジで農家かわいそうだと思うわ
171: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/10/19(土) 21:07:25.09 ID:oPhZN4Pm0
肥料
農薬
種子
機械
暖房
苗ハウス資材
ポンプ使用料
固定資産税
人件費
水稲稲作で人件費は大きなウェイトを占めない
そこが野菜果樹とちがうところ
農薬
種子
機械
暖房
苗ハウス資材
ポンプ使用料
固定資産税
人件費
水稲稲作で人件費は大きなウェイトを占めない
そこが野菜果樹とちがうところ
175: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/19(土) 21:11:14.40 ID:ReHvN5FP0
新規は年収300万稼ぐのも死ぬほど大変だぞ農業は
184: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/19(土) 21:24:30.31 ID:JrzzGhkE0
営業やって仕入先を自身で確保
186: それでも動く名無し 警備員[Lv.16][芽] 2024/10/19(土) 21:26:04.51 ID:vcMLCbiR0
新規就農の説明受けてきたけど
年300万規模のイチゴハウスを0から建てると5000万だってよ
運よくやめる人とか中古のハウスが手に入ればいいけどそれでもウン千万
年300万規模のイチゴハウスを0から建てると5000万だってよ
運よくやめる人とか中古のハウスが手に入ればいいけどそれでもウン千万
189: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/10/19(土) 21:29:54.09 ID:0vyvrF4E0
トマトの類は新規参入多すぎて儲からんと聞いたがどうなんやろな
銀杏農家は儲かるらしいが
個人的には里芋植木鉢で育てたら豊作で面白かったわ
銀杏農家は儲かるらしいが
個人的には里芋植木鉢で育てたら豊作で面白かったわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (102)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まずはプランターからでもやってみて
作物との付き合い方を覚えろ
本格的にやりたいなら農業学校通うのが一番いい
milio
が
しました
milio
が
しました
リスクゼロで儲かるぞ
milio
が
しました
十万稼ぎながら田舎で農業やってれば今の社会から解放されるらしい
増税する必要なんてかけらもなくて、すべては財務省の陰謀である
資産1億円以上の富裕層から所得税、社会保険料をたくさん取り、消費税を減税
プライマリーバランスなど守る必要が泣く。国外転出時課税制度を使いビットコインなどの暗号資産にも課税するようにすれば数兆円の税収が増える
milio
が
しました
milio
が
しました
種なし柿は欧米で大人気だよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
基本休耕地しか貸してくれんで、農地復活させるだけで一苦労だし
契約年数ぶんはきっちり貸してくれるけど、ようやく土壌ができてきたってところで契約更新しません返してくださいってくるからな
んで親族や知人に出来上がった農地を使わせる
まぁそんなあくどい人ばかりでもないんだけど
それでも借りられるのは不便な場所だから、頑張ってもあんまり成果でないしな
milio
が
しました
金は食えないが作物は食えるという意味で農業を始めるというのならわかるが
金儲けが目的なら投資で充分
milio
が
しました
肥料は何か配合して独自のブレンドにして新種作れ
milio
が
しました
他の農家とも情報共有したりして安定供給に努め
顧客を開拓して安い輸入品に対抗して利益を上げてる
若いのが出てたなぁ、、、たいしたもんやで。
いずれにせよのんびり農家をと考えて農協に依存
するのは新規参入では厳しいんだろうなぁ。
日本政府は農業への補助金には前向きでないからね。
milio
が
しました
milio
が
しました
普通は農業をやってる連中は全員が金持ちだよ。
というか、国から補助金を貰い放題だし、
農機を買うにも国や銀行からほぼ無制限に金が借りれるし、
基本的に借金は金に余裕があるときだけ返してればいいんだからさw
milio
が
しました
まあ国としては庶民を飢えさせるわけにはいかないからそんなこと看過できるわけないわな
どうしても農業で金儲けしたいなら国や国民を敵に回すこと考えないとw
milio
が
しました
「国債は返済する必要がある」は嘘
「国債は将来世代が返済する」は嘘
「国債が増えると財政破綻する」は嘘
「国債の返済に税金が必要」は嘘
「税金は財源」は嘘
「増税は将来世代のため」は嘘
マクロ経済政策MMTを理解している【れいわ新選組】山本太郎なら政権交代できる。
【れいわ新選組】山本太郎だけが財務省に勝てる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
播種用と農薬散布用の産業用ドローンを導入しろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
水耕栽培だと燃油高騰で利益が難しい
機械の値上がり、コンテナの値上がりもモロに着てるし
農家で儲かってる様に見えるのは開発で国に土地を売った人たちが多い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
と書かれていたのを思い出した
milio
が
しました
milio
が
しました
量から質へがキーワードです。つまり、付加価値の高い農業生産でないと生き残れません。マテハンや輸送を含め効率を追求するからです。もちろん、ジャストインタイム(地消地産)の必要性もあります。
ちなみに、この付加価値に税金をかけ、農業の進歩を阻害しているのが消費税(付加価値税(直接税))です。
milio
が
しました
頃合いみて計画倒産してトンズラ
milio
が
しました
milio
が
しました
モデルを構築すれば何ら問題はない反面、現状のマシン類は数年でおシャカになる代物は不要であり
返品か?リーコルか?そんな線が妥当である。一方世界は広いしお手頃な産品は多くあるわけだから
率先的かつ優先的な長期安定を保証する通商上の互恵関係を構築することが最良である。
milio
が
しました
人柱でやってみるから俺の口座に初期費用4億ぐらいみんなで振り込んでくれ
milio
が
しました
野菜と違って贈答用はいい値段で売れるからかな
もちろん最高級品高級品は通販で売ってJAへはしょぼいのしか渡さない
ただ最近は配送料が高くて困ってるっぽい
milio
が
しました
milio
が
しました
現状EU圏に移住してやるの一択だろ
milio
が
しました
糖度の高いトマトとかもそう
milio
が
しました
なんだっていい
最高の追い風が吹いている
でもまあ日本も高温化するので、夏の暑さに強い作物を選択すべきだろう
不作では意味がない
できれば収穫から消費までの時間が長い作物の方が客がふえる
milio
が
しました
milio
が
しました
そら田中角栄の日本列島改造論の復活やろw
milio
が
しました
milio
が
しました
お前ら何そんなに焦って書き込みしてるんだよ。
もう少し落ち着いて書き込みしなさいな。
milio
が
しました
天下統一したいなら乗り込んでも良いんじゃねw
milio
が
しました
milio
が
しました
それとも農業系ゲームのやりすぎで農業は簡単とか刷り込まれたかな?
milio
が
しました
米の値段も下がらないし、もう農家への税金のばら撒きはやめて小規模農家は潰し大規模農家だけ残そうぜ
milio
が
しました
あとまあ最低賃金が上がるほど大規模な法人は難しくなって小規模の方がやりやすくなるんじゃないかな
農業で時給1000円相応の仕事が出来る従業員って物凄いベテランなのよ
素人に1500円払わないといけなくなると殆ど廃業するんじゃないかな
milio
が
しました
10haくらいが採算分岐点。
milio
が
しました
一度の災害も身近な場所で起こるようになっている。日本の水耕栽培技術は世界でもトップクラスだが、栽培
プラントの耐久性と根を支える培地の素材がまだ研究課題だ。これらを解決すれば稲や小麦だけでなく、コー
ヒーやカカオなども国内ですべてでまかなえる農業技術だ。収穫はプラント内のマニュピレーターで行い農民
はカートを引いて収穫するだけだ。電力は燃油を焚く小規模発電や、基幹電力は温泉バイナリーを活用すれば
いいだろう。平地でなくても山の上で集光した光を光ファイバーで植物に供給したり、ラフ版などを配置すれ
ば東北の日照の少ない土地でも九州並みの収穫と多毛作が可能だ。
20年前と状況が変わり肥料鉱石産出国が肥料を輸出しない方向になっている。水耕栽培なら土壌に無駄に吸
い込まれる水や肥料の使用量を20分の1に減らせる。最近のアメリカや中国を見ていると農業国の多くの
土地が農業不適地となっている。このままだと世界はかなりヤバイ飢餓状態になる可能性が高い。早急に耐用
年数50年くらいの水耕栽培プラントを、メガソーラー敷きつめるくらいの情熱で展開しないと碌でもない
修羅の世界となる。勿論栽培プラントは安心・安全の日本製を世界中に輸出してガッポリ儲けられる。
milio
が
しました
過疎になりそうなところで農地として条件の良い土地で高品質の作物を作る!
ワンチャンスあるかも
milio
が
しました
milio
が
しました
資源絡みでもそうだけど日本の土地単価が高すぎて他国の輸入作物に勝てない
だからみんなブランド化して高級化してる
だから真っ当な方法では勝てない
そもそもアメリカがタダ同然で売りつけてくるし
輸出品の過半が農作物って国もある
どこでも作れるからみんな作って
それで余るから単価が安くなる
カナダもソ連もコレで苦しんだ
だから作物を食べる以外の使い方を探している所もある
バイオ燃料とかそうだしな
milio
が
しました
milio
が
しました
目先の利益だけでやって維持やリスクを考えてない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
対人ストレスない暮らしなんだから十分勝ち組だろ
milio
が
しました
江戸時代の前から続く伝統だ。
テレビで農家でキッチンが映った時にきれいな内装の家は地主だね。
いろいろ持っている土地の中で、農地以外にある土地を貸して、それがメインに稼いでいるんだ。
でも彼らは本業が農家のつもりだから、農業を頑張っている。
おかげで遊びに金を使うことなく、どんどん金がたまってゆくんだ。
milio
が
しました
寒暖差が少なくて圧倒的に有利
今の日本だと多くの地域は夏場トマトの花が高温障害で死ぬし冬は暖房要るし…
milio
が
しました
milio
が
しました