
引用元:お前ら「減税したら手取りが増えてその分消費に回るから結局税収は減らないんだぞ!!」ワイ「俺バカだから分かんねぇっけどよォ」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1732834455/
1: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:54:15 ID:FjeR
ワイ「政府が仮に100円減税したとして国民が100円の買い物したとする。消費税が10%だから国に入ってくるのは10円
100円の減税で入ってくるのは10円だったら税収としては90円のマイナスなんじゃねぇかなぁ?」
100円の減税で入ってくるのは10円だったら税収としては90円のマイナスなんじゃねぇかなぁ?」
2: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:56:27 ID:nNZp
バカだなぁ
4: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:56:52 ID:FjeR
>>2
バカだからよォ
バカだからよォ
5: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:57:41 ID:FjeR
誰か詳しい人居ねぇかなぁ
7: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:58:19 ID:Gcfr
これ変に食いつくとえらい頭痛くなるやつやろ
11: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 07:59:54 ID:FjeR
結局税収は減るってことだよなぁ?
14: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:01:41 ID:FsUj
そもそも国民の暮らしを良くするのが税金の役目なんやから、減収になることで国民のためになるならなんの問題もないやろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:03:27 ID:FjeR
>>14
国を作らずして国民が満足するならいいんだけどよぉ
税収減って街の維持に支障きたすって各知事が言ってっからさぁ
それって国民の暮らし良くならねぇよなぁ?
国を作らずして国民が満足するならいいんだけどよぉ
税収減って街の維持に支障きたすって各知事が言ってっからさぁ
それって国民の暮らし良くならねぇよなぁ?
15: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:02:22 ID:Gcfr
>>1
イッチ先生、減税することで減税前より多く買い物してくれる人が増え雇用含む社会の経済が潤い結果所得税収事業税収など諸々の税収が上昇することを期待する考え方、とか
イッチ先生、減税することで減税前より多く買い物してくれる人が増え雇用含む社会の経済が潤い結果所得税収事業税収など諸々の税収が上昇することを期待する考え方、とか
23: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:07:25 ID:FjeR
>>15
買い物しても国に払われるのは消費税だけだしさぁ、壁の引き上げしたら今度はその壁付近の人が働き控え始めるだけだろ?
それに今後の人件費アップも控えてるし、時給1500円なんて地方によっては1.5倍近くなるわけだろぉ?
ましてや戦争が終わらない限り物価上昇は避けられないしさぁ…
減税しても効果なんて雀の涙かむしろ逆効果まであるんじゃねぇかなぁ
俺バカだからわかんねぇっけどよぉ
買い物しても国に払われるのは消費税だけだしさぁ、壁の引き上げしたら今度はその壁付近の人が働き控え始めるだけだろ?
それに今後の人件費アップも控えてるし、時給1500円なんて地方によっては1.5倍近くなるわけだろぉ?
ましてや戦争が終わらない限り物価上昇は避けられないしさぁ…
減税しても効果なんて雀の涙かむしろ逆効果まであるんじゃねぇかなぁ
俺バカだからわかんねぇっけどよぉ
28: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:09:45 ID:Gcfr
>>23
おれもバカだからわかんないから、こういうのはどんな人でも皆が真剣に考えるだけでいいと思うの
結局頭の良い人たちが上手くやるからさ
おれもバカだからわかんないから、こういうのはどんな人でも皆が真剣に考えるだけでいいと思うの
結局頭の良い人たちが上手くやるからさ
57: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:14:31 ID:FjeR
>>28
国民民主が当時の民主党と同じじゃない、なんて誰にも分かんねぇからさぁ
国民民主が当時の民主党と同じじゃない、なんて誰にも分かんねぇからさぁ
62: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:15:34 ID:Gcfr
>>57
アレがトラウマになるのはわかるよ
アレがトラウマになるのはわかるよ
72: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:17:17 ID:DsQ3
>>57
ぶっちゃけ今の自民と比較して若干自民のがマシレベルまで自民の質が落ちとるやろから政権交代望まれるのはしゃーない
石破の外交とかどうなっとるねん
ぶっちゃけ今の自民と比較して若干自民のがマシレベルまで自民の質が落ちとるやろから政権交代望まれるのはしゃーない
石破の外交とかどうなっとるねん
17: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:04:09 ID:JjHV
理論的には「長期的に見れば税収は増えると考えられる」
ボーナス出たらテンション上がって贅沢するやろ
減税≒所得増加で国民全員がそれぞれ生活水準を上げて金を使いまくれば景気が良くなって、回り回って最終的に税収があがるという論理
ただ現実はそんなに簡単な動きにはならないから単純に減税だけしても意味がない
ボーナス出たらテンション上がって贅沢するやろ
減税≒所得増加で国民全員がそれぞれ生活水準を上げて金を使いまくれば景気が良くなって、回り回って最終的に税収があがるという論理
ただ現実はそんなに簡単な動きにはならないから単純に減税だけしても意味がない
26: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:09:34 ID:FjeR
>>17
贅沢したところで国に入るお金は消費税だけだろぉ?
生活水準上がったところで5倍10倍になるわけじゃねぇしさぁ
長期的に見ても結局減収しかねぇんじゃねぇかなぁ
贅沢したところで国に入るお金は消費税だけだろぉ?
生活水準上がったところで5倍10倍になるわけじゃねぇしさぁ
長期的に見ても結局減収しかねぇんじゃねぇかなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:14:03 ID:JjHV
>>26
もしかして税の種類を消費税しか知らんのか?
個人からの税収だけでも他にいくらでもある上に企業からもあるんやで
なにをどれだけ減税したかによるけど、基本的に好景気に傾けば税収は確実に上がる
もしかして税の種類を消費税しか知らんのか?
個人からの税収だけでも他にいくらでもある上に企業からもあるんやで
なにをどれだけ減税したかによるけど、基本的に好景気に傾けば税収は確実に上がる
21: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:06:31 ID:wKgs
国民の幸せにゃぁよ
90円以上の価値があるじゃねぇか
90円以上の価値があるじゃねぇか
35: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:10:50 ID:FjeR
>>21
国民が今幸せを感じてるのは日本という国あってこそなんだよなぁ
民がいるところに国がある時代はとうの昔に終わってる
今は国あるところに民がいるんだよなぁ
国民が今幸せを感じてるのは日本という国あってこそなんだよなぁ
民がいるところに国がある時代はとうの昔に終わってる
今は国あるところに民がいるんだよなぁ
32: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:10:15 ID:g0d7
税金の無駄遣いやめれば減収しても大丈夫!
34: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:10:49 ID:FHtq
減税しなくていいから社会保険料なくせよ
37: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:11:25 ID:Yjpt
というか減税したらダメって言ってる奴はさ
増税し続けてどうにかなったのか?とは聞きたいわ
増税し続けてどうにかなったのか?とは聞きたいわ
85: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:20:14 ID:FjeR
>>37
昭和なら増税なんてしなくても人は子を産むし勤勉に働いて追いつけ追い越せで外国に食らいついて行く気概があったから国として回ってたけどよぉ
今は子供は産まない、結婚はしない、独身でもおかしくない時代になって嫌なら辞める他がなきゃ生活保護、外国に食らいつく気概もなくトップに立とうとする努力もない
こんなんじゃ税収も増えねぇから先も見通せないし結局増税するしかねぇんだよなぁ
バカの意見だから真に受けないでくれなぁ?
昭和なら増税なんてしなくても人は子を産むし勤勉に働いて追いつけ追い越せで外国に食らいついて行く気概があったから国として回ってたけどよぉ
今は子供は産まない、結婚はしない、独身でもおかしくない時代になって嫌なら辞める他がなきゃ生活保護、外国に食らいつく気概もなくトップに立とうとする努力もない
こんなんじゃ税収も増えねぇから先も見通せないし結局増税するしかねぇんだよなぁ
バカの意見だから真に受けないでくれなぁ?
39: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:11:43 ID:xxeO
ここまで外国人優先の国で誰が子供産みたいと思うんだよ
裁判官は狂ってるし
裁判官は狂ってるし
42: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:12:16 ID:93NO
ワイは頭悪いし経済疎いから、イッチみたいな考えしてくれる人嬉しい 一緒に考えたい
43: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:12:33 ID:DsQ3
消費減税はともかく基礎控除についてはどの国も上げてるから上げろや
あとトリガーは補助金よりはええやろ
あとトリガーは補助金よりはええやろ
47: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:12:51 ID:NZrK
まあしゃあねえ
出生率1.2まで下がってしまった以上、これまでの政治は間違っていたと認めて改めるしかねえやろ
出生率1.2まで下がってしまった以上、これまでの政治は間違っていたと認めて改めるしかねえやろ
49: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:13:07 ID:xxeO
こんな国に産んでごめんねって言った母親おったな
ほんま身に染みるわ
ほんま身に染みるわ
50: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:13:19 ID:kGrd
残り90円が民間に残るからまたそれが回ってそれに税金かかるやろ
51: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:13:32 ID:ZqMP
要は好景気にしてインフレして税収アップでしょ
58: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:15:02 ID:PUyb
累進税の税率を上げろとこれほど言ってるのに
60: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:15:21 ID:Dglo
>>58
金持ちが日本から脱出するだけやぞ
金持ちが日本から脱出するだけやぞ
67: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:16:23 ID:JjHV
>>58
金持ちは税率低い国へ逃げれる
金ない奴は逃げれない
だから金持ちから多く取り過ぎようとすれば逆に税収は下がる
金持ちは税率低い国へ逃げれる
金ない奴は逃げれない
だから金持ちから多く取り過ぎようとすれば逆に税収は下がる
70: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:17:01 ID:ZqMP
>>67
逃げるやつはとっくに逃げてるやろ
逃げるやつはとっくに逃げてるやろ
83: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:19:42 ID:qMoD
まともな国は景気悪くなったら減税して経済回復図るけど
この国は真逆な事ばっかしてきたよな
結果このざま・・・
この国は真逆な事ばっかしてきたよな
結果このざま・・・
86: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:20:21 ID:TRdo
スレタイは「政府支出を据え置いて減税する」という前提が抜けてる
税はインフレ調整弁だから政府支出をそのまま減税すると貨幣がだぶついてインフレする
もちろん消費が活発化するのもインフレに拍車をかけるやろう
結果としてインフレした分だけ名目上の税収は増えて相殺される(ただし実質的な貨幣価値は落ちるわけやから政府支出のリソースは減る
税はインフレ調整弁だから政府支出をそのまま減税すると貨幣がだぶついてインフレする
もちろん消費が活発化するのもインフレに拍車をかけるやろう
結果としてインフレした分だけ名目上の税収は増えて相殺される(ただし実質的な貨幣価値は落ちるわけやから政府支出のリソースは減る
96: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:21:18 ID:ZqMP
>>86
なお少子高齢化で支出は加速していく模様
なお少子高齢化で支出は加速していく模様
110: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:23:18 ID:TRdo
>>96
だからそれを抑えつつインフレ税で圧縮しようというのが国民民主党の立場やな
このスレの民度でどこまで理解できる人がおるかわからんけど…
だからそれを抑えつつインフレ税で圧縮しようというのが国民民主党の立場やな
このスレの民度でどこまで理解できる人がおるかわからんけど…
89: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:20:30 ID:KjAW
ワイバカだからよくわかっとらんのやけど
財務省の増税したら昇進する方針ぶち壊せばええんちゃうの?
財務省の増税したら昇進する方針ぶち壊せばええんちゃうの?
92: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:20:47 ID:FHtq
>>89
財務省解体でいいだろ
財務省解体でいいだろ
100: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:21:40 ID:ulRb
>>89
増税したら昇進ってことはないぞ
自分の担当する予算が減るとバツが付くんやで
増税したら昇進ってことはないぞ
自分の担当する予算が減るとバツが付くんやで
103: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:22:05 ID:KjAW
>>100
なるほどそういうことか
どっちみちうんこやな
なるほどそういうことか
どっちみちうんこやな
109: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:23:15 ID:ulRb
>>103
で、実際減らすとなると弱小省庁から減らされる
つまり防衛省とかが割り食って厚労省とかはノーダメw
で、実際減らすとなると弱小省庁から減らされる
つまり防衛省とかが割り食って厚労省とかはノーダメw
98: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:21:27 ID:zfpM
単なる一国民のくせに国の税収が減るーとか気にしてるやつってアホなん
105: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:22:25 ID:FjeR
>>98
1国民が国を気にして国の行き先を託す制度が選挙なんだけどなぁ…
1国民が国を気にして国の行き先を託す制度が選挙なんだけどなぁ…
107: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:22:49 ID:FHtq
>>105
官僚は選べないし
官僚は選べないし
111: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:23:39 ID:FjeR
>>107
国民民主を選んだ人が多いから今話題になってるんだろぉ?
国民民主を選んだ人が多いから今話題になってるんだろぉ?
112: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:23:47 ID:QU6V
国家よりも保身
153: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:30:07 ID:TRdo
一般会計歳入総額:113兆円
→所得税18兆円
→法人税17兆円
→消費税24兆円
社会保障給付費:138兆円
→社会保険料80.3兆円
→国から社会保障費38兆円
→地方の一般財源17兆円
この社会保険料の黒幕感よ
所得税法人税消費税を全て足し合わせても勝てないとか邪神すぎる
→所得税18兆円
→法人税17兆円
→消費税24兆円
社会保障給付費:138兆円
→社会保険料80.3兆円
→国から社会保障費38兆円
→地方の一般財源17兆円
この社会保険料の黒幕感よ
所得税法人税消費税を全て足し合わせても勝てないとか邪神すぎる
171: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:32:39 ID:Gcfr
>>153
こうしてみるとエグいね
こうしてみるとエグいね
203: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:37:30 ID:TRdo
>>171
エグいから老人の社会保障をなんとかしようって動きが出てきてるわけやな
財政規律を守るならここに手を入れないかぎり減税できんわけやから
よく公務員の給与だの生活保護だの防衛増税だのを槍玉に上げる人がおるけど数字の上では端金に過ぎない
エグいから老人の社会保障をなんとかしようって動きが出てきてるわけやな
財政規律を守るならここに手を入れないかぎり減税できんわけやから
よく公務員の給与だの生活保護だの防衛増税だのを槍玉に上げる人がおるけど数字の上では端金に過ぎない
209: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:38:31 ID:ulRb
税収減るのに財務省が難色を示すのは当然
むしろ何も言わなかったら職務怠慢よ
むしろ何も言わなかったら職務怠慢よ
210: 名無しさん@おーぷん 24/11/29(金) 08:38:43 ID:0c4q
ただ社会保障削るのは老人票失うのと同意やから政治家はキツイ
ただやらなあかんから自民はジワジワやってきてたんやが
ただやらなあかんから自民はジワジワやってきてたんやが
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (261)
milio
が
しました
milio
が
しました
売った側が払ってる。それって売上税じゃん。
milio
が
しました
するとしても75歳、後期高齢化になった団塊世代が〇んでからだと思う。ここさえ凌げれば後はどうとでもできるだろうし、その時の社会保障の支出を考えてから減税とか考えるべきかと。
まずやるべきことは「後期高齢化になった団塊世代」の穴をどうするか。ここに税金を使うべきだろうね。
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも税金は抑制の効果もあるんだろ?タバコが身体に悪いから税金上げて買わせないようにするみたいな
消費税取って消費抑制してどうすんねんって話じゃん?
あと将来に希望がないと金ため込む、金使っても働けば金入るし消費してもなんとかなるわwと思えばいいが、老後2000万円問題と言われて尚更守りに入ったから消費冷え込んだんやな?
知らんけど
milio
が
しました
milio
が
しました
多くが望んでいる事だからな。
問題は、表向きやってその裏で減税にならない薄汚い画策があると、本当の効果が分からず「ほら~~!」という誤魔化しで元の木阿弥にされないようにすることが肝要かと思う。
それにさ~、一般会計の倍ほど特別会計がある異常さは、税金獲り過ぎているんだと思うよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも本人はトリクルダウンなんか起きるわけないと思ってたと聞く。かといって取り巻きがトリクルダウンを布教するのは止めなかった。移民受け入れに動いていたのは周知のとおり。観光立国なんていうのは、もう途上国化を覚悟しないとできないこと。それまで自民党が使っていた科学技術立国という言葉を注意深く外してイノベーションと言い換えたが、これは金を生むもの≒イノベーション以外の科学や技術は日本には不要という言外のメッセージ。これからは科学技術は中国に任せて、日本人はエリート中国ビジネスマンの保養地として発展しましょうということだろう。
総合的に見て、安倍政権は「もう日本はこれダメっしょ。愛国踊りしてごまかしておこう。あとは壺屋でも雇って愛国デマを流しておくかwwww」ってきわめて冷たい視点で日本を眺めていたとしか思えないんだよな。
milio
が
しました
milio
が
しました
ステルス増税する意味って何なんだよお
milio
が
しました
milio
が
しました
100円の減税で入ってくるのは10円だったら税収としては90円のマイナスなんじゃねぇかなぁ?」
消費税は消費者の直接税じゃ無いです間接税です100-10=90じゃない事業者は全ての売り上げに対して税金を国に
収めてます、あなた方から頂いた8%とか10%とかは関係ないです最終的には事業所は消費税を含む売り上げを
付加価値税としてを国に収めてます、何とでもなります闇が深い税金です。
ちなみにゴルフ場等、一部消費税が直接税になる仕組みの事業所もあります。?
milio
が
しました
milio
が
しました
単純に「減税=増収」になるわけないじゃん
milio
が
しました
せめて揺り籠から墓場まで仕事がある国を目指せ。
milio
が
しました
簡単な仕事でしょ、天下の財務省様なんだからお茶の子さいさいだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
税収~兆円減!しか言わないのはわかっててやっているのだろう
milio
が
しました
その商品を生産する工場、店まで運ぶ運送業、原材料生産者、需要を賄う生産設備投資、融資する銀行などなど
それらが回りまわって給料になる。安定して収入が増えるなら財布のひもが緩む。
ボーナスや一時的な給付金は将来に備えて貯蓄に回るだけだから効果は低い。
milio
が
しました
としか
milio
が
しました
減税に意味はあると思うよ
偉い人たちが富豪から山吹色の菓子とか貰ってるなら、知らん
milio
が
しました
安倍と自民党は金が回らない政策ばかりして日本経済を徹底的に破壊し続けて来た。
milio
が
しました
それと同じことさ
なるほど
玉木さまのご説明は完璧だございます
milio
が
しました
超簡単減税で増収する方法
ある日突然の1ヶ月間 消費税ゼロ月間
確実に消費意欲が湧くと思うぞ
そしていつまた有るか不明にする事により
更に効果を高める
どう?
あ、バカってツッコミ禁止
milio
が
しました
安物しか買わん低所得より金持ちに金を使わすほうが経済効果はあるわな
milio
が
しました
そこそこの会社入れば3年で500はいくやろ…
milio
が
しました
減税によって他も含めて買い物しやすくなるから。使うのは100円どころじゃない。
経済もまわるから税収も上がる
いわゆる値引きで儲けるみたいなもんだよ。安くしてもそれ上回る儲けが出る。
損して得取れみたいな考え方は頭の固い(&既得権益にこだわる)役人には無理だろうけどw
milio
が
しました
国民にタバコをやめさせよう
そうだ、税金あげよう
milio
が
しました
それって県民の暮らしが楽になることに反対してるってことだよね
milio
が
しました
財務省の嘘八百に釣られるなよ。
milio
が
しました
できないよ
食糧自給率100%超えてる都道府県がない消費地帯の西日本は買う対象がないから
milio
が
しました
だが、その経済理論が産み出されたのは、100年前であり、国民の大半が若者だった時代。少子化・高齢化により、国民全体が初老とかした日本では虚構やホラ話に過ぎない。
勿論、減税・財政出動で景気浮揚、といってもあくまで一時的なモノであり、何年も逐次的に行うモノではない。
milio
が
しました
税金増やすと消費が冷え込むってことがおきるから、
税金減らすと消費が活性化するってことはあるんじゃね?
milio
が
しました
円高デフレに苦しんでいた民主時代にさえ出来なかったことが
円安インフレに苦しんでいる今何で出来ると思うのか
milio
が
しました
フィクションー>「うぐっ(コイツ本質付いてきやがった・・・)」
リアルー>「うぅ(どこから説明すればええねん。こいつ、そうとう初歩のとこから分かってねえだろ)」
milio
が
しました