20220204195809

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733795519/

5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/10(火) 10:55:01.74 ID:g0vfas0Z0
最新兵器と気合と錦の御旗で勝負あった

7: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [JP] 2024/12/10(火) 10:56:04.81 ID:Fr1cygeC0
無理だな
本気で戦えないし戦ってたらどっかの植民地になってる

12: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/12/10(火) 10:58:00.74 ID:OtDXbema0
ガチ内戦で兵器いっぱい売れるかと思って投資してたのに、速攻で戊辰戦争終わってグラバーさんも困ったらしい

13: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2024/12/10(火) 10:58:18.41 ID:94K2VXtP0
趣味人として悠々生きたんやし勝ち組

14: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/10(火) 10:58:23.81 ID:pCNwcA0h0
幕府は戦国時代の刀
官軍は最新式の銃

19: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/10(火) 11:00:40.53 ID:ku2dymkY0
>>14
最新式(南北戦争のお下がり)

113: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/10(火) 12:03:11.74 ID:b1qV/CnR0
>>19
南北戦争の銃つったら興味深い話があったな
戦闘が終わって戦場の後片付けをしていると、遺棄された銃の多くに弾が残ってたり撃った形跡すらなかった
なんだコレ?って調べてみたら民兵の実に7割が「いざ人殺しするとなったらビビっちまって引き金を引けなかった」と答えたっていう
兵士の平時と有事の倫理観を切り替えるための、いわゆる娑婆っ気を抜くという訓練が如何に大事かって話

16: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2024/12/10(火) 10:59:35.99 ID:Oj+mmSSI0
黒船って開国と教えられるけど、要はアメリカの侵略だよな

49: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/12/10(火) 11:19:17.51 ID:xlJcncTu0
>>16
事前の情報で黒船が来ることも、ペリーは攻撃できないことも幕府は知ってた
不平等条約に代わっていったのは攘夷とか言って外国人襲った連中の賠償とかそういうのが原因
当初の幕府が締結した条約は不平等と言えるもんではなかった

18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/10(火) 11:00:10.26 ID:KJ0qeIyi0
薩長には勝てるが世界には勝てない
そして旧体制のままでも勝てない

20: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024/12/10(火) 11:00:59.96 ID:tLrJwXnc0
アフリカや中国のように内戦させて植民地にしてやろうと思ってた白人を出し抜いた名君なんだよなぁ…

40: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/10(火) 11:11:01.79 ID:z7b0tbUR0
>>20
ホントこれ
あわや内戦して白人の奴隷となるとこだった

147: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/12/10(火) 12:25:11.56 ID:VOowPKUI0
>>20
相当先まで見ていただろうね

150: 警備員[Lv.9][新芽](庭) [ニダ] 2024/12/10(火) 12:26:53.00 ID:EkgK0BP90
>>20
その前にバテレン禁止令出して宣教師どもを追い出したのもファインプレー
アイツらはキリスト教広めて国乗っ取るからやべーよ

344: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/12/10(火) 15:55:26.94 ID:ItuxHC/h0
>>20
ほんとにこれだったら秀吉級の傑物だな

388: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/10(火) 17:12:20.55 ID:xY1VxMJQ0
>>20
結果的にそうなっただけで戦ってる味方を置き去りにして船で江戸に逃げ帰るとか完全にへたれ

393: 名無しさん@涙目です。(石川県) [KZ] 2024/12/10(火) 17:24:16.89 ID:nWxCzgTM0
>>20
同じ結果であったとしても深い思慮の上、逃げも隠れもせずこのように
導いたのであれば賞賛に値しただろうな

510: 名無しさん@涙目です。(福島県) [TW] 2024/12/11(水) 04:11:54.90 ID:1naa4YAZ0
>>20
幕末No.1の偉人は西郷隆盛でも高杉晋作でもなく徳川慶喜だと思う

22: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/10(火) 11:01:15.96 ID:6i+S1OOv0
内戦長引いたらイギリスに植民地されそうだし

24: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/12/10(火) 11:02:00.07 ID:b1nQmbNh0
鳥羽伏見の戦い大阪湾沖に薩摩藩がお友達の英国艦隊を呼んでます
そりゃ逃げるだろうw

26: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/10(火) 11:03:04.55 ID:tmgMRxh+0
薩長に勝っても欧米に攻め込まれるでしょ

36: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [ID] 2024/12/10(火) 11:09:27.77 ID:dlvKOfAj0
それやったら植民地だろ
・反政府組織や政府に対して恨みがある人達に武器を渡す
・いなければキリスト教を布教して、その国の法律やルールより神の言葉(宣教師の言葉)で動く人達を反政府軍にする
・内戦を煽って戦わせる
・どちらが勝ってもボロボロの国に本国から軍隊を送って楽々と侵略完了

500年前からこれで植民地が作られて、今も中東で全く同じ手法が行われてるだろ

37: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2024/12/10(火) 11:09:32.56 ID:0QBKR/8I0
慶喜以外の人物が将軍だったら、大政奉還など成し遂げられる訳もなく、日本は内戦になっていたな。
そして東日本はフランス領、西日本はイギリス領になっていた

38: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL] 2024/12/10(火) 11:10:05.79 ID:VCbu+7si0
会津と桑名くらいしかやる気なかったし
江戸が無事ならって感覚だろ

56: 名無しさん@涙目です。(福井県) [AU] 2024/12/10(火) 11:23:23.83 ID:UGHELUwR0
鳥羽伏見でフルボッコだったからビビったのに
そこから本気出したら勝てるってどういう流れよ

78: 警備員[Lv.25](やわらか銀行) [JP] 2024/12/10(火) 11:37:01.72 ID:LvG5FzAA0
>>56
錦旗が掲げられるまではそれなりに抗戦出来てたんやで

57: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/12/10(火) 11:23:46.36 ID:Gn99Y5h/0
鳥羽伏見の戦いの時に大坂湾に陸戦隊揃えた列強艦隊が
列強公使の御門拝謁待ちしてたから

大坂で合戦やったら間違いなく戊辰戦争に
列強が介入してたよ

だから大坂から列強公使を江戸に連れて帰るしか無かった
江戸に帰ったら列強に内戦だから厳正中立を要求して
謹慎に入ったろ

外交関連で戊辰戦争に列強に介入させない綱渡りやってた

63: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/12/10(火) 11:27:52.39 ID:/uETrF5D0
徳川慶喜の再評価が多いが本当にその後の日本を憂いての行動だと思えるか?
逃げ出す前にやれよって話ばかりじゃね?

66: 名無しさん@涙目です。(福井県) [AU] 2024/12/10(火) 11:30:40.08 ID:UGHELUwR0
>>63
評価言うても「自分の小物ぶりをよく理解して退場できました」っていうだけでしょ

69: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/12/10(火) 11:31:59.07 ID:KvBeqBvi0
勝たなきゃいけなかったのはもっと前の長州征伐だろ

72: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/12/10(火) 11:32:55.39 ID:Gn99Y5h/0
列強が虎視眈々と戊辰戦争の介入を狙ってる最中に
万国公法持ち出して厳正中立要求したのは
慶喜じゃないと無理だったろ

80: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/12/10(火) 11:38:43.05 ID:pcyo0dyF0
薩摩軍はガチ
バラバラの軍勢では勝てないだろ

83: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/10(火) 11:39:34.31 ID:r4j4z0yz0
今もアメリカに頼ってるがそのうち自国でちゃんと守れるようにならんとな
結局は明治みたいに戻っていく世界だろう
周りが中露北ならなおさらな

91: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/10(火) 11:48:47.69 ID:mxwUUFxC0
どいつもこいつも言う事聞かずに好き勝手やるからやる気なくなったんだろ

95: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [JP] 2024/12/10(火) 11:53:04.93 ID:DxByS1sR0
こんな時代から白人どもに代理戦争やらされてたとかくそすぎるな

99: 十勝三股(茸) [RU] 2024/12/10(火) 11:53:57.46 ID:bsvIbnPK0
とても頭の良い人だというのはよくわかる
この人が最後の将軍で良かったよ
馬鹿が主導権を握ると長岡藩みたいな事になる

101: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/12/10(火) 11:55:03.34 ID:+70QbfOY0
幕末の侍は戦士じゃなくてリーマンだから…

104: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/12/10(火) 11:56:35.56 ID:aR+QZqFT0
慶喜は日本を二つに分ける戦争にならないよう腐心したとも言われてるけど
西南戦争の結果みたら相手が薩摩藩でも勝てるのがわかる
慶喜は佐賀藩さえ味方につけてしまえば薩長は敵じゃない

107: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SV] 2024/12/10(火) 11:59:25.77 ID:J/eDmSBr0
まあ幕府が生き残ったとしてだ
fフランスに借りた戦費や商人から借りた借金が増えすぎて
自己破産したほうが良いやん?状態だったのではないかと

120: 名無しさん@涙目です。(新日本) [MY] 2024/12/10(火) 12:06:28.00 ID:ohCRGVRP0
局地戦では勝てたかもしれんけど
大局では時間かかるだけで負けてた
最速で負けたのは日本にとっては良かったけど

122: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US] 2024/12/10(火) 12:07:10.72 ID:2HAIhavX0
無理だろ 勝てんよ

124: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/12/10(火) 12:08:28.85 ID:llY8rxn50
会津が負けた時点でギブアップすれば良かったのに…

135: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/12/10(火) 12:16:31.75 ID:c9yLLK7a0
それをやったらもっと酷い事になった。
戦えば勝っても負けても外国から干渉されるから、自分から負けて薩長に勝利と一緒に負債まで渡した。
結果的に日本は海外からの干渉を免れ植民地化の事態を避けられた。
結果、徳川慶喜は英雄。

162: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SV] 2024/12/10(火) 12:30:41.41 ID:J/eDmSBr0
280年続いた幕府の財政は相当ヤバいはず
倒産させて負債チャラにしたほうが日本全体の経済の発展のためには良かった
武士という厄介な階級の清算もできたしな

167: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/12/10(火) 12:31:35.09 ID:/qAaVl2+0
江戸城の無血開城でも分かるように、驚くほどあっさりと権力を手放したのは日本の歴史上稀に見る英断
あのまま旧幕府軍と新政府軍との間で泥沼の内戦が続いてたら、日本は世界中のいわゆる"第三世界"と同じになってた

170: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SV] 2024/12/10(火) 12:33:23.88 ID:J/eDmSBr0
日本全体の経済発展の為にはベストな選択だった
武士階級の清算がでかい

179: 名無しさん@涙目です。(福井県) [AU] 2024/12/10(火) 12:36:41.77 ID:UGHELUwR0
幕府お終い!新しく政府作って政治すっぞ!
っていうのはそれまで積み上がってた幕府・藩の借金を踏み倒す目的もあったんでしょ

188: 名無しさん@涙目です。(庭) [SE] 2024/12/10(火) 12:39:17.31 ID:QbP8e/6J0
>>179
それの原因を作ったのは藩の力を削ぐための参勤交代にあるんだからある意味江戸幕府崩壊は自業自得と言える

242: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/12/10(火) 13:15:23.15 ID:3JvdyTnB0
というか長州征伐に失敗した時点で終わりだよね

248: 警備員[Lv.27](大阪府) [CN] 2024/12/10(火) 13:25:26.51 ID:1upvauIN0
勝海舟が内戦で国内が疲弊することを嫌ったと何かで見たけど
国内が疲弊すれば外国に蹂躙される
正しい判断だった

255: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2024/12/10(火) 13:35:16.72 ID:YWtFWth00
>>248
当時の欧州の常識的なやり口なんだよな

その地域の覇権を争う国が、方や支配者層、方や有力諸侯や民衆反乱だのに肩入れして武器を注ぎ込み訓練を施して代理戦争
それが続けば続くほど現地民の腕っぷしの強い奴は損耗していき
最終的に程よく支配にお手頃なのだけが残った所で支配する、と

カナダやインドで英仏が覇権を争った時もそんな感じだろうな