20220128174444

引用元:国民に金持たせて使わせた方が景気良くなりそう
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733916917/

1: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:35:17 ID:FhSM
俺バカだから分かんねえけど

2: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:37:02 ID:1oSj
金の価値が無くなって物価高になるだけや

3: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:37:45 ID:FhSM
>>2
別に全員に1億円持たせろなんて言わんよ

4: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:38:38 ID:gLg4
金持たせてもつかわねーから期限付きの商品券とかポイントとかあの手この手でやってるんやん

5: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:39:28 ID:njAX
>>4
金くれた企業に利益あるようにしてるだけやろそれ

7: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:40:21 ID:FhSM
>>4
1回10万配ってその結論になるのアホなんやなって思うわ

10: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:46:38 ID:S1VN
>>7
これまで国民へのバラマキは何度かやっててGDP押し上げ効果が配った額の1割~2割程度だったんよ
公共事業が2割程度なのを考えると公共事業以下でほぼ貯蓄に回ってる
結局生活必需品やどうせいずれ使ってた使い道に使って自分の金を温存するだけなんよ

11: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:47:08 ID:FhSM
>>10
配るだけならそうなんやろな

12: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:47:59 ID:S1VN
>>11
金を持たせるだけじゃ同じことになる
金を使う方が得な状況を作らんといかん

13: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:48:42 ID:FhSM
>>12
金持ってない状態じゃそんな状況にもならんわな

15: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:50:52 ID:S1VN
>>13
むしろ金は持ってるんだよ
特に老人ほど
ただその金を吐き出さないで溜め込んでるのが問題

17: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:55:20 ID:FhSM
>>15
そこも格差やね
持ってるやつも居れば持ってないやつもおる

8: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:43:41 ID:S1VN
貯蓄に回るだけ
やるなら「金を使えば使うほどお得」な制度やな
消費税率を一時的に下げるのも効果的やが副作用も大きいし、GoToみたいなのは恩恵受ける業者が限られるし、プレミアム商品券は結局貯蓄に回る分が増えるだけだし何やるかは難しいけど

9: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:46:36 ID:FhSM
>>8
別に配れなんて言うてへんわ

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:50:38 ID:FhSM
節約節約アンド節約みたいな生活してたら消費活動なんてしないんだわ

19: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:55:57 ID:cWIL
ワイは金入ってきたらちゃんと使うで

20: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:56:04 ID:cWIL
宵越しの金はもたねぇんだ

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:56:16 ID:dcKl
ベーシックインカムじゃあかんのか?

26: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:57:27 ID:FhSM
>>21
長期間やれるならありやと思う

30: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:58:35 ID:IZFd
>>21
あれはアホの発想そのものや
経済は生産活動と消費活動のサイクルで成り立つもんなんやが生産無視して消費のみ増やしてもすぐにガタがくる

36: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:59:49 ID:dcKl
>>30
今は生産余剰が強すぎる社会じゃないんか?

50: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:02:00 ID:IZFd
>>36
生産はむしろ弱まってる
そして輪をかけて消費が弱まってる
消費のみ増やしてもバランスは取れても全体として小さな輪になるだけ
つまりマイナスの経済成長になる

22: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:56:25 ID:kmn3
ハローワークがやるべき事を真面目にやって
人材派遣会社とか中抜きだけの企業を季節して廃業させて
出てきた余剰人材を一次二次産業に回して
国内の生産活動を活発にしていくんが肝要
ばら撒きは有難いがその場しのぎにしかならない

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:56:55 ID:4kcB
金があってもちゃんと使わない気がするけど、期限をつけた金ならちゃんと使う気がする
電子マネーとかでそのへんうまくできんかな

25: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:57:27 ID:cWIL
>>23
ソシャゲの期間限定の課金アイテムみたいやな

33: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:59:04 ID:4kcB
>>25
実際それでええと思う
使わなかった金をまた次に回すだけや

使わせることが意図ならええやろ
それこそ時限のない金を貯金してもええけど、端数が出たら無理して使うやつもあるやろし少しは効果あると思う

34: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:59:27 ID:S1VN
>>23
そういうのもあまり意味がない
生活必需品や元々買おうと思ってたものに使われて自分の金を温存貯蓄に回るだけ

24: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:57:08 ID:IZFd
一時的によくなりはするけど根本的な解決にはならんのよな
今の日本は一次二次産業が弱ってるから景気の回復度は弱い

27: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:57:45 ID:FhSM
なんで配ると思ってる奴こんなおるの

29: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:58:04 ID:cWIL
>>27
単に所得増やすとか減税するとか色々あるよな

31: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:58:51 ID:FhSM
>>29
可処分所得を増やすのって割とトレンドの論調やと思うんやけどな

37: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:00:09 ID:cWIL
>>31
まさに国民民主が躍進してるのがそこやしな

45: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:01:42 ID:FhSM
>>37
達成したら偉業やと思うわ

35: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 20:59:30 ID:cWIL
そもそも貯金ってインフレしたら目減りする資産やからな

48: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:01:59 ID:kmn3
>>35
逆に言えばデフレしたら増える資産

53: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:02:21 ID:cWIL
>>48
こっからデフレする可能性とインフレする可能性どっちが高いかって話よ

59: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:03:45 ID:kmn3
>>53
戦争も災害もいつくるかわからんしなあ
保証なんか無い時代や

58: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:03:42 ID:4BGF
消費税無くして累進課税を増やせ、そして投資に対してはもっと優遇措置をするべきや

60: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:03:57 ID:S1VN
日本の貯蓄総額は2000兆円超えてるからな
これを吐き出させる方法を考えなきゃ

63: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:04:58 ID:cWIL
来年使うより今年使った方が得ってことにすればい

69: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:08:18 ID:cWIL
将来絶対インフレするって確証があればみんな急いで金使うやろ
貯めてる方が損になるんやから

75: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:10:40 ID:kmn3
>>69
絶対に土地の価値は上がり続ける
ってみんなが信じてたからあのバブル好景気やったんやしな
みんなが信仰心を高めて投資しまくる世の中が早くきて欲しいもんや

76: 名無しさん@おーぷん 24/12/11(水) 21:11:27 ID:ZLU5
>>69
それが急激なハイパーインフレならな
賃金が増えない状態での緩やかな値上げならむしろ買い控えが起こり、節約心理が働く