引用元:一生賃貸って生涯コストで損じゃん
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1734069164/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:52:44.263 ID:LvSykHvn0
それでも賃貸に住み続けるの?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:54:09.787 ID:iszzj56R0
戸建てや分譲も維持費かかるぞ
ちゃんと計算した?
ちゃんと計算した?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:55:39.407 ID:LvSykHvn0
>>2
全部含めても賃貸高くなるよ?ちゃんと計算した?
全部含めても賃貸高くなるよ?ちゃんと計算した?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:54:30.831 ID:HkAqe5a30
いつ死ぬかわかんないから賃貸がよい
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:56:23.355 ID:zpmxpVju0
引越しや災害のリスクを考えたら持ち家なんか絶対に住めんな
分譲なんか年々修繕費も管理費も上がる一方で支払わない奴がいるとトラブルまで抱えるから論外
分譲なんか年々修繕費も管理費も上がる一方で支払わない奴がいるとトラブルまで抱えるから論外
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:56:40.435 ID:h5wHSm/G0
そりゃ割高にならなきゃ賃貸経営成り立たんし
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:58:38.753 ID:V0j8o9kA0
年取ったあとの事考えると賃貸はまずいだろってことで戸建て買った
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 14:59:24.691 ID:+n3dWASSd
外壁塗装意外と高いよなあ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:00:40.509 ID:RsHaZYbt0
人生の先々予測しても戸建ての方が3割くらい安くなる
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:03:11.963 ID:iszzj56R0
>>11
リセールも込みで計算すると大体2割強くらい分譲やら戸建ての方が一応安いね
ただ今のマンションて実はメンテ次第で60年とか70年平気で持つらしいから
リセール価格は今後上がるかもしれん
リセールも込みで計算すると大体2割強くらい分譲やら戸建ての方が一応安いね
ただ今のマンションて実はメンテ次第で60年とか70年平気で持つらしいから
リセール価格は今後上がるかもしれん
12: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/12/13(金) 15:00:48.222 ID:AT9PZiTb0
購入費用全部込み+金利差+大家利益=賃料
だぞ
だぞ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:33:49.863 ID:kPSl2N3T0
>>12
これ
賃貸の固定資産税やら修繕費は結局家賃から出てるんだわ
これ
賃貸の固定資産税やら修繕費は結局家賃から出てるんだわ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:02:14.618 ID:Z3fhwCRL0
賃貸は高い代わりに面倒事避けられるメリットがあるからね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:04:50.106 ID:8YEqVUpa0
災害で台無しになるリスクは?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:05:29.190 ID:tTaZGaS80
そりゃ金無いやつから搾取するビジネスだからね
18: 青 ◆Oamxnad08k 2024/12/13(金) 15:06:08.996 ID:XE0P0hsu0
戸建てだが、近所に恵まれないと地獄
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:06:18.249 ID:OYamUlSG0
転職の自由が奪われるのが怖いのさ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:06:40.644 ID:YYlcdBQW0
能登見ても同じこと言えんの?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:07:38.456 ID:TJJfb8Uf0
そのマイホームも30超えるとどんどんローンが組みづらくなる
おまけにローンに比べて家賃は割高で金もたまりづらい
20代のうちに買った方がいい
おまけにローンに比べて家賃は割高で金もたまりづらい
20代のうちに買った方がいい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:07:56.464 ID:iszzj56R0
日本は地震こえーよな、あと転勤ある場合もリスクになる
ついでに今の都内の不動産価格が壊れてるから今は買わない
ついでに今の都内の不動産価格が壊れてるから今は買わない
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:08:39.517 ID:pD+JvjJY0
今のアパート独立型だから騒音ないし安いしガレージあるしこれ生涯住むわ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:10:05.136 ID:8YEqVUpa0
近所の問題は売って別のとこに住めばなんとかなるかもしれんがそれも資産ないと厳しいしなぁ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:10:28.927 ID:UCHCv/wH0
賃貸だっていつまでも住めない
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:13:34.660 ID:cBZV92Sc0
賃貸戸建て借りてるけど戸建ては近所付き合いと自治会入らなきゃならない面倒はある
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:13:46.128 ID:WMuWX/lE0
戸建ても建て替えしなきゃいけなくなるし地震や火事で家が無くなる可能性あるし家のどっかが壊れたら自費で修理しなければならない
賃貸ならその費用はかからない
不動産は結果を見るまでわからないギャンブルなんだよ
ただ俺はマンションは買わない
維持費メチャかかるし地震や火事で無くなっても土地も何も残らないから
賃貸ならその費用はかからない
不動産は結果を見るまでわからないギャンブルなんだよ
ただ俺はマンションは買わない
維持費メチャかかるし地震や火事で無くなっても土地も何も残らないから
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:14:36.928 ID:dcs6eAhj0
確かマンション購入が1番高くつくはず
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:15:11.099 ID:LqD0EpX+0
分譲マンションの管理費と修繕積立金は割高だなあと思う
あれだけで安い賃貸借りられるよね
あれだけで安い賃貸借りられるよね
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:15:58.116 ID:LhbKR3so0
どんな計算するの?
とりあえず占有面積を家賃なりで割って合わせるんだよね?
とりあえず占有面積を家賃なりで割って合わせるんだよね?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:16:32.838 ID:8YZ3qWAF0
減価と修繕費考えたら普通に割高になる場合多いだろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:16:59.111 ID:R3jbf0Kd0
ベストプレイスになればいいんだけど中々そうもいかんしなぁ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:17:46.238 ID:dcs6eAhj0
当然相場や何年生きるかにもよって変わるけど条件ある程度揃えて単純計算で出るだろ普通に
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:19:42.089 ID:LhbKR3so0
とりあえず10万の家賃の賃貸と月々10万のローンの家だと家の方が床面積は広いよね?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:21:51.836 ID:4C4tIaco0
そりゃ金があったら不動産かって家賃収入狙うだろ
そういうこった
そういうこった
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:22:05.806 ID:72o9ag1o0
駅近の土地はこれから一層取り合いになるから20代のうちにローン組め
で、車必須の土地は二束三文だから金ドブよ
高齢者ばっかりになるから
で、車必須の土地は二束三文だから金ドブよ
高齢者ばっかりになるから
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:23:12.876 ID:8YEqVUpa0
まぁでも土地持ってればインフレ対策にはなるのはええと思う
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:28:55.918 ID:j7d02NrqM
ギター弾きたいから実家から離れないおじ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:32:49.147 ID:5I4CQTxD0
歳いったら賃貸借りられないから
家買っとけ
家買っとけ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 15:50:23.391 ID:50+cXdCi0
20代で家かっても40、50年くらいしたらまた家買うかリフォームするから
それらと同じくらいの費用ならいい思う
それらと同じくらいの費用ならいい思う
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 16:33:54.062 ID:72o9ag1o0
年寄りになったら借りにくくなる
少子化と言っても、高齢者に貸すとこは不便で人気がないエリア。駅近なんか年寄りに貸さない
つまり車で事故るリスクを常に抱えることに
少子化と言っても、高齢者に貸すとこは不便で人気がないエリア。駅近なんか年寄りに貸さない
つまり車で事故るリスクを常に抱えることに
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 16:43:26.992 ID:lSLZtI8xd
高齢になったらそもそも車も運転出来なくなるからな…
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/13(金) 16:52:35.411 ID:G8PLvBVe0
田舎なのか都会なのかで話がまったく変わってくるから一概に言えん
けど時代的に賃貸のが分がある
けど時代的に賃貸のが分がある
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (128)
引っ越す必要が出たら、買ったところを賃貸に出せばいい。
そうすりゃ、土地建物は自分のまま・家賃は住んでくれる人が払う。
milio
がしました
ただ人も家もボロになってくると、バランスが崩れやすくなる
賃貸厨が目を背けているのは、60を過ぎると新規契約ができにくくなるってこと
カネを貯めてりゃ何とかなることもあるけど、キリギリスさんたちにはそういう知恵はないからねえ
milio
がしました
回し者?
milio
がしました
milio
がしました
お前らこれまでさんざん得してきたやろって
milio
がしました
milio
がしました
町内会とか変な柵が無いから
milio
がしました
milio
がしました
これからはインフレで引っ越すたびに家賃が上がるか部屋のグレードが下がるかどちらかになる
そしていざ戸建てを買おうとしてもその頃には金利上昇でローンの負担が大きくなってるだろう
milio
がしました
milio
がしました
自分の支払いをしてるのが持ち家
どちらがええかなんて明白なんやが?
milio
がしました
milio
がしました
ただ条件のいいファミリー向け賃貸ってクソ高いから買わざるを得ないんだよ
戸建てか分譲マンションに賃貸で住もうとしたら平気で家賃20万とかするし
それなら4000万くらいで買っちゃえばランニングコスト込みでも月辺り15万で住める
milio
がしました
あと、自分が死んだあとの死体処理にいくら税金が使われようが知ったこっちゃないっていう
無責任な連中が本当に多いよね、戸建てや分譲の連中はさw
milio
がしました
milio
がしました
・家賃払い続けても自分の物にならない
この二点で賃貸派論破できるわ。
ぶっちゃけ自分の物にならないのに貢ぐという点で、パパ活女子に貢ぐおぢと変わらんやん。
milio
がしました
milio
がしました
それまでの安い時に家買った人は低金利も合わせて勝ち組だよ
milio
がしました
milio
がしました
賃貸は毎月の家賃が主な支出で、契約更新料や引っ越し費用を含めると、50年間で約6,500万円かかると推定されます。
一方、持ち家は建物(3,000万円)と土地(1,500万円)の購入費用が必要で、これをローン(年1.5%金利・35年返済)で支払うと総額は約5,900万円になります。さらに修繕費や固定資産税を含めた総支出は約7,400万円ですが、土地の資産価値(約1,500万円)が残る場合、実質コストは約5,900万円となります。
賃貸は引っ越しが容易で柔軟性に優れる反面、支払いは続き資産として何も残りません。持ち家は維持費や修繕費が発生し、初期費用も高いですが、土地の資産価値が維持されれば、長期的には賃貸よりも有利になる可能性があります。
ただし、地価の動向やライフスタイルによって最適な選択は異なります。持ち家は安定を求める人向け、賃貸は柔軟性を重視する人向けの選択肢といえます。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
仕方なく無料で貰えるような超ド田舎しか選択肢がなくなるがそれさえ子無し年寄りはNG
milio
がしました
milio
がしました
通勤に往復2時間とか、人生の無駄遣いじゃない。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
生涯家主に金を貢ぐ人生とかあまりにも可哀想過ぎてネタにも出来ねぇよ
milio
がしました
それぞれのスタイルなんじゃないの?w
milio
がしました
ここでもたまにスレが上がるように、高齢になると賃貸が借りられなくなることが多い。
となると住むところがなくなる可能性も。
公営住宅は倍率高すぎて、簡単には入れないとか。
持ち家があると、世間の信用が上がる。これはほんとだぞ。
あと子供がいればささやかでも遺産として残せる。迷惑な場合もあるけど。
賃貸借りて子供に貯金残すぐらいなら、その金で持ち家に住んだ府がいいと思う。
持ち家もなく貯金もなしだとなあ、人生のあらゆるリスクを背負うことになる。
milio
がしました
ワイは賃貸やめて戸建て買った。
凄く良いぞ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
持ち家が自分の所有物だと勘違いしてるお馬鹿さん。家は価値がある間だけ資産税がかかり、老朽化すると管理者責任において解体撤去しなければならない。どういうことかわかるかな?その土台たる土地は固定資産税という賃料を払ってる間だけ専有権があるが、滞納すれば即取り押さえられる国に帰属するもの。
持ち家はローン債権を持ってる銀行と土地を占有する国に賃料を払い、賃貸は家と土地の賃料を家主に支払う。十分な所得があり節税を所望するのなら、賃貸の方が払う税金の総額でお得となる。
貧乏人とは価値観も考え方も全く異なるのだよ
milio
がしました
milio
がしました
かつ、実際に大きな家が必要なのは子どもが3~18歳のせいぜい15年くらい。
35年ローン組むなら20年分は過剰に大きな家に住むことになる。
つまり賃貸に住むのに比べて、持ち家の場合は20年分不要に大きな家を持つコストを支払っているということ。
この分でも20年間は月3万円くらいは損している。
今だと株式で年7%くらいのリターンあるんだから、月5万浮かせて資産形成できたら、35年もすればリタイアの頃には夫婦ふたり住めるくらいのマンションは普通に買える。
築35年からさらに15年経年劣化する家で80まで余生を過ごすか、ちゃんと資産形成して築浅のマンションを買うかどっちがいいかという話。
milio
がしました
賃貸料はリスクヘッジ料も含まれてる。
milio
がしました
なんで小中高と散々恥晒してきた低学歴くんたちが自分たちが資産形成を理解できてると妄想できるのか理解に苦しむよ。
大まかに言えば、持ち家の利回りはせいぜい年利2%程度と言われていて、REITの年利4%はもちろん株式投資の6~8%と比べて話にならないくらいに低い。
ということからも分かる通り、すでに資産を持ってる人からしたら、持ち家を持つより、投資に回してその金で家賃払ったほうがはるかに資産形成の効率がいいわけだ。
(もうこの時点で結論は出てるわけだが)
言い換えると、持ち家を持つメリットがあるのは現時点で資産がない層ということになる。
なぜなら、低学歴が数千マン円のローン組めるのなんて住宅ローンくらいしかないから。
そういう意味で低学歴サイトのここで持ち家持ち家言うのは分かるが。
そもそも論として、大艦巨砲主義のメイン層くらいの底辺ならまず住宅費を削減することから考えないといけないわけで、持ち家なんて買ってる暇はないだろという話。
milio
がしました
住宅購入する時のローンは身の丈に合ったものにしましょう
milio
がしました
借りる人はバカだと思ってる
その金で買えば良いのに
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
賃貸経営で赤字になってしまう場合、どのような要因が考えられるのでしょうか。主な原因を6つご紹介します。
賃料が適正ではないことは、賃貸経営が赤字になる要因の一つです。赤字を回避するには、地域の市場調査を行い、周辺の相場や同じような間取りの物件の相場を踏まえて家賃を決めなければなりません。相場よりも家賃が高過ぎると入居者が集まらず、安過ぎると期待する家賃収入が得られなくなってしまいます。
基本的に賃貸経営では、家賃収入から月々のローンを返済します。しかし期待した家賃収入が得られなかったり現実的ではない収支計画を立ててしまったりすると、ローン返済額が家賃収入を上回ってしまうため、赤字になってしまいます。
青色申告の節税を活用できていない
減価償却が終了し、節税効果が弱まっている
地域ニーズや相場に合わない物件や入居者にとって魅力が感じられない物件の場合、なかなか入居者が決まらなかったり長期入居者を確保できなかったりします。すると空室が増えて、期待する家賃収入が得られなくなるでしょう。そのため、損益分岐点を上回る入居率の維持が大切です。
適切な入居者募集を行っていなかったり適正なリーシング戦略を立てていなかったりすると、思うように入居者が集められません。その結果、空室が増えて赤字になってしまいます。
milio
がしました
そんな費用気になるならダンボールハウスでも建てとけ
milio
がしました