
引用元:今の若者「忠臣蔵?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734430156/
1: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:09:16 ID:udNc
マジでそうなってるのに驚く
2: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:09:49 ID:Z7iU
でんちゅうでごさる!
でんちゅうでござる!
でんちゅうでござる!
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:12:15 ID:37iB
で?忠臣蔵って結局なんなんや
17: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:12:47 ID:Z7iU
>>15
仕返しして最後全員死ぬ話や
仕返しして最後全員死ぬ話や
20: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:13:37 ID:ALxr
>>15
仇討ちであること主張して自分たちをアピールする事件や
仇討ちであること主張して自分たちをアピールする事件や
26: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:15:14 ID:Z7iU
せっかくやり返したのに結果全員死ぬのかよって
今の時代には流行らんやろな
今の時代には流行らんやろな
39: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:17:54 ID:K2nq
年末年始にやってないからね
しゃーない
しゃーない
42: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:18:22 ID:uWAU
>>39
そのうち笑ってはいけないも平成世代しか分からんネタになるんやな…
そのうち笑ってはいけないも平成世代しか分からんネタになるんやな…
45: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:19:21 ID:Z7iU
赤穂浪士も働け働け言われてたんかな?
50: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:20:04 ID:iKkZ
>>45
言われてた
町では鼻つまみもんになってたやつが多い
言われてた
町では鼻つまみもんになってたやつが多い
109: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:10:50 ID:vtaU
>>45
町人は武士には逆らえないってイメージあるが
切り捨て御免は切腹になって武士が手を出せないのを知ってるから
町人も下級武士を煽りまくってた
町人は武士には逆らえないってイメージあるが
切り捨て御免は切腹になって武士が手を出せないのを知ってるから
町人も下級武士を煽りまくってた
110: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:11:40 ID:rATh
>>109
命懸けすぎやろ
命懸けすぎやろ
52: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:20:43 ID:ptuc
さすがに名前くらいは知ってそうだけど
58: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:23:27 ID:iKkZ
この時代は他に目立った争いとか少ない平和な時代やったから世間の目に止まった
でも話として人気になったのはだいぶ後に能だかなんかでやったから
でも話として人気になったのはだいぶ後に能だかなんかでやったから
59: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:23:47 ID:Z7iU
でも浅野さんを田舎者と馬鹿にしたのは吉良さんだし
61: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:24:23 ID:iKkZ
>>59
吉良さんの地元では善悪真逆に話が伝わってるで
吉良さんの地元では善悪真逆に話が伝わってるで
62: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:25:20 ID:Z7iU
>>61
野蛮な田舎者がちょっとからかっただけなのに斬りかかってきた
みたいな感じ?
野蛮な田舎者がちょっとからかっただけなのに斬りかかってきた
みたいな感じ?
64: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:27:21 ID:iKkZ
>>62
指導してた若者が基地でその子分らに逆恨みされたって感じちゃう
実際法に背いてるのは赤穂側ではある
指導してた若者が基地でその子分らに逆恨みされたって感じちゃう
実際法に背いてるのは赤穂側ではある
66: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:30:39 ID:iKkZ
仇討ちはご法度やったし江戸城中で刀を抜くのもダメってルールやったからな
でも家臣の勇気ある行動として美談になった
そして実際おもしろい
でも家臣の勇気ある行動として美談になった
そして実際おもしろい
67: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:31:11 ID:Zl16
お約束の展開である「吉良に虐められたから云々」ってのは確証無いんよな
当時の人たちですらなんで吉良に斬りかかったのかわけわからん言うてる
当時の人たちですらなんで吉良に斬りかかったのかわけわからん言うてる
73: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:33:28 ID:iKkZ
討ち入りに参加したのは46人とか
もともとは300人以上の家臣が討ち入りに参加するって集まったのにみんなやめてったとか
後付けの盛ってる話かもしれんがおもしろい
もともとは300人以上の家臣が討ち入りに参加するって集まったのにみんなやめてったとか
後付けの盛ってる話かもしれんがおもしろい
97: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:04:51 ID:Zl16
>>73
正確には浅野家に残った同士が元々300人おって
そこからお家再興派と仇討ち派に分かれて
お家再興が不可能になって仇討ち派が残って
だけど資金不足でどんどん脱落して
残った奴らが忠臣蔵
正確には浅野家に残った同士が元々300人おって
そこからお家再興派と仇討ち派に分かれて
お家再興が不可能になって仇討ち派が残って
だけど資金不足でどんどん脱落して
残った奴らが忠臣蔵
98: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:05:09 ID:rATh
>>97
無敵の人やな
無敵の人やな
90: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 19:55:51 ID:dxDb
江戸時代というか戦中までは普通に血の気が多いよな日本人
113: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:13:05 ID:HfS6
吉良上野介は地元では名君だった!ってのも
近年の研究ではその根拠とされた堤整備も実はやってないってわかって
なんかどっちもどっちになりつつある
近年の研究ではその根拠とされた堤整備も実はやってないってわかって
なんかどっちもどっちになりつつある
117: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:16:45 ID:rATh
47人全員生存な時点で過剰戦力ではあるよな
でも良い悪いは置いといて敵討なら勝たなきゃ意味ないしな
でも良い悪いは置いといて敵討なら勝たなきゃ意味ないしな
122: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:19:27 ID:BNCo
忠臣蔵いい話風になってるけど明らかに逆恨みなんよな
124: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:20:13 ID:tJM2
>>122
途中でやめとこかな...って傾いてたら近隣町民から煽られまくって引けなくった事実
途中でやめとこかな...って傾いてたら近隣町民から煽られまくって引けなくった事実
123: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:19:46 ID:Zl16
だいたいこういうのは大日本帝国時代の講談が悪いんよな
美談にしようとして話を盛りまくるから
新撰組が人気出たのも講談のせいやし
美談にしようとして話を盛りまくるから
新撰組が人気出たのも講談のせいやし
144: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:28:15 ID:9adk
まあ主が殺されてるし……
仇討ちするかあって感じやったんちゃうんけ
仇討ちするかあって感じやったんちゃうんけ
150: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:31:10 ID:ABYQ
討ち入り成功する前はさっさと再就職決めた連中がもてはやされて
いざ討ち入り成功したら再就職組は手のひら返されて非難されたって話やからな
いざ討ち入り成功したら再就職組は手のひら返されて非難されたって話やからな
153: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:32:17 ID:981y
>>150
日本人は高速モーター付き手首遺伝子持ってるんやぞ
日本人は高速モーター付き手首遺伝子持ってるんやぞ
163: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:35:42 ID:jFiU
時代劇がもっとみたいぞ
戦国ムーブの今こそ外国へアピールするとき
戦国ムーブの今こそ外国へアピールするとき
164: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:36:01 ID:981y
>>163
暴れん坊将軍年明けから復活するやん
暴れん坊将軍年明けから復活するやん
177: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:49:38 ID:dxDb
結局忠臣蔵は今の世には合わんってことよ
178: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:52:59 ID:x79Y
話として面白いんやけどな
勧善懲悪が受けんようになったんやろな
勧善懲悪が受けんようになったんやろな
180: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:55:12 ID:dxDb
浅野が言うほど善でも吉良が悪でもないからな…
183: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:57:16 ID:hDsK
実戦で死者ゼロってすごいと思う
184: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 20:58:03 ID:x79Y
>>183
不意打ちだったとはいえかなり試合運びうまい
不意打ちだったとはいえかなり試合運びうまい
188: 名無しさん@おーぷん 24/12/17(火) 21:04:28 ID:gpaQ
寧ろ知ってる奴おらんやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (164)
何が面白いのこれ?
milio
が
しました
milio
が
しました
浅野は朝廷の使者を接待する食事担当を2度目の就任で、前回とは物価とかが変わっててミスが多かった
で、年下から注意されてブチ切れたって説がある
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
吉良上野介
ふん!赤穂の鮒侍が・・ 三河も大概やで~
浅野内匠頭=瞬間湯沸かし器
おのれい! 吉良!
ドバ!殿中でござる!X5
milio
が
しました
milio
が
しました
歴史の教科書にも詳しく載ってる訳じゃなかった
知らん人の方が多そう
milio
が
しました
milio
が
しました
忠臣蔵も同様で、それはちょっと見方が狭いよね。
(武士)忠義や封建主義的なモノとか推奨してる訳でもないし
かと言ってそう云う文化を一方的に断罪してる訳でもないと思うけどね。
milio
が
しました
山鹿素行の薫陶を受けた尊王思想の浅野内匠頭と幕府の命を受けて朝廷の権威を
下げようと画策する吉良上野介に思想対立があったのは当然でこの背景を
表面的には消して物語にしたのが忠臣蔵なんだよ。
当時の江戸庶民はその物語に隠された背景がある程度読み解けるので
大衆から非常に高い支持を受けたんだよ。
milio
が
しました
まあ、総括すれば「バカだな~。当たり前だろ」って話だろうに。
まあ、結局人間てのは突き詰めるとアホなんだけど
どうしてそうなったのかとか、いろいろ考えたり感じる事に意味があるんだろ。多分。
milio
が
しました
浅野家と伊達家が犬猿の仲だったから起きたってのは間違いないだろうね
そもそも不仲になった原因は、伊達政宗が秀吉との橋渡しだった浅野長政の狙いと配慮が理解できず
「俺の領土全部献上するところだったろ」ってブチギレて絶縁状送りつけたのが原因で
浅野からすれば「秀吉に気に入られるよう良い仕事して領土献上も最低限で済ませてやったのにブチギレるとかなんだよこいつ」って怒るのもしょうがない
milio
が
しました
milio
が
しました
馬鹿にしてきたジジイを殺し損ねて家臣がその無念を受け継ぐのはある意味当然と言える
milio
が
しました
milio
が
しました
麻生 「石破赦すまじ」
そしてずっと、石破に冷や飯を食わせた訳だが
ウヨさんはこういう復讐には120%の理解があるのに、赤穂浪士はバカにするのか。
milio
が
しました
江戸城松の廊下とか殿中でござるなどの有名なワードもそのうち通じなくなるんだろう
milio
が
しました
でんででんでん♪
でんちゅ~♪
でんでんででんでんでんででんでんでん♪
でんででんでん♪
でござ~る♪
milio
が
しました
当時はそれくらい忠臣蔵が日本人の一般常識だったのだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
最近の認知症の話し聴いてると、浅野内匠頭が若年性認知症やったかもって思えてくるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「ナメられた」みたいな感情で
動いてたんじゃないかと思う
milio
が
しました
現代の忠臣蔵ぽい戯曲になるかもな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
吉良は内匠頭には斬られ、幕府には無視され、赤穂浪士には討たれと踏んだり蹴ったりだな
milio
が
しました
milio
が
しました
47人は数百年にわたり世に名を響かせたのだ
milio
が
しました
これ浅野生きてたとしても一生笑い者だったろ
milio
が
しました
大東亜戦争は白人からアジア解放する戦争だった
なぜか
白人のアメリカがアジア人の中国をつぶせ
milio
が
しました
milio
が
しました
当時から尊王の明治政府があったなんてさすがは皇国。
milio
が
しました
milio
が
しました
たとえ創作の定番である吉良からのいじめが本当だったとしても、取り潰しされて配下が路頭に迷うのなんてわかりきってるのに、あと一日を待たずに殿中で刀抜くなんて大罪犯してるわけで、人の上に立つ人間としては完全に失格だわ
milio
が
しました
milio
が
しました
みたいな風潮がある今、この時代の「主君のためにじぶんの命を」なんてクレージー以外の
なにものでもないんだろうな。 あの時代の武士は、ファミリーとその面目だけが存在理由だった。
milio
が
しました
milio
が
しました
なくなったほうがいいわ。
milio
が
しました
現代では、老人たちが横暴な権力者だから、怖くて見てられない
milio
が
しました
milio
が
しました