
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734760801/
4: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:00:40.43 ID:Nf/D+Amd0
どうして...
5: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:00:43.69 ID:ZJzdt/Iw0
やっぱりトヨダが最強なんだわ
8: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:01:57.46 ID:xYfZuM5K0
EUさんどうするんや
11: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:03:22.07 ID:JpkMarc70
補助金あってもいらんけどその補助金もいろんな国でなくなり始めるなんてね
16: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:06:20.91 ID:hG77+aJ40
まーたプリウス最強説が証明されてしまうのか
24: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:08:56.19 ID:bmSyF+AA0
結局水素が来てトヨタが一人勝ちだろ
32: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:13:22.92 ID:xGlpzCgu0
EVも結局どこも同じようなの作ってるだけだからな
もう既に進化が見られない
もう既に進化が見られない
38: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:17:40.66 ID:5POAdfeg0
トランプの政権内にイーロンマスクおるよな
何でEVアンチの味方しとるんや
何でEVアンチの味方しとるんや
40: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:19:01.74 ID:O7BMfKpk0
>>38
味方しとけば義理堅いトランプはなんだかんだイーロンに甘くなるから
味方しとけば義理堅いトランプはなんだかんだイーロンに甘くなるから
39: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:18:33.08 ID:wEkn/ZPu0
まじでプリウス買うやつは賢いで
43: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:21:28.08 ID:qhjspYZb0
EVの山どうするの?????
56: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:31:31.13 ID:CDiXjGBb0
何も知らんのやけどハイブリッドって充電せんでええんか?
61: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:35:40.85 ID:hG77+aJ40
>>56
運転してれば勝手に充電されるで
運転してれば勝手に充電されるで
63: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:36:53.64 ID:12etNtgL0
>>56
ガソリン入れるだけ
ガソリン入れるだけ
64: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:37:13.20 ID:7n2ch4tF0
HVやってたらEVていつでも出せるし焦る必要全く無いよな
66: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:38:13.62 ID:5POAdfeg0
でもHVもHVで言うほど燃費良いかと言われるとそんなでも無いよなあと思ってしまうわ
72: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:44:40.01 ID:zUqOFess0
EVって結局航続距離と充電時間の問題を克服できないよな
81: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:49:06.66 ID:p4mo8Y0h0
ヨーロッパももうEV完全移行計画やめたんやろ
ガチでアホやん
ガチでアホやん
83: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 15:50:33.87 ID:B95lvp1R0
電気自動車なんか近ばしか無理だろう
日本より圧倒的に広い国で乗るとかアホとしか思えない
日本より圧倒的に広い国で乗るとかアホとしか思えない
107: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:07:31.69 ID:RJPOntaq0
本当に環境を気にするなら国民の車をプリウスにすればいいだけなんだが?
言っちゃだめなやつかな
言っちゃだめなやつかな
110: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:08:59.09 ID:ojNR/nDOd
なにが問題なのEVは
ワイが知る限りやと航続距離と寒冷地に弱いくらいなんやが
ワイが知る限りやと航続距離と寒冷地に弱いくらいなんやが
111: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:09:15.87 ID:zUqOFess0
>>110
充電時間
充電時間
113: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:10:12.49 ID:7n2ch4tF0
>>110
車重が増えるせいでタイヤの減りがかなり早い
タイヤ価格がコロナ以前のほぼ倍になってるから馬鹿にできない話
車重が増えるせいでタイヤの減りがかなり早い
タイヤ価格がコロナ以前のほぼ倍になってるから馬鹿にできない話
144: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:35:45.09 ID:8cIpZEqb0
>>110
その2つと充電時間が致命的過ぎる
「くらい」では済まされん
その2つと充電時間が致命的過ぎる
「くらい」では済まされん
150: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:42:50.15 ID:E7uMs/kK0
>>110
ガソリン車なら500km走れるだけ充電すると考えたら5分もかからん
圧倒的違いや
ガソリン車なら500km走れるだけ充電すると考えたら5分もかからん
圧倒的違いや
114: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:10:35.24 ID:ojNR/nDOd
じゃあ充電速度が早くて寒くても大丈夫な電池が来たら天下取れるって事?
117: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:12:52.46 ID:zUqOFess0
>>114
5分で500キロくらいの航続距離くらいの電力を充電できるEVがあれば天下取れるよ
5分で500キロくらいの航続距離くらいの電力を充電できるEVがあれば天下取れるよ
121: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:18:50.93 ID:ojNR/nDOd
ハイブリッド車のwiki見たけど全然分からんかったわ
エンジンの弱点をモーターで補完して効率よく走るってことかな
エンジンの弱点をモーターで補完して効率よく走るってことかな
141: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:34:29.15 ID:dO5FrH2d0
>>121
低速はモーターが強い
高速はガソリンが強い
お互いに良い所だけ使うのがハイブリッド
プリウスは20万km走る固体も大量にあるくらい頑丈
部品を分けてるので消耗しづらい
バッテリーも今や10万km余裕で持つようになってきた 仮に交換してもその交換費用も少ない
低速はモーターが強い
高速はガソリンが強い
お互いに良い所だけ使うのがハイブリッド
プリウスは20万km走る固体も大量にあるくらい頑丈
部品を分けてるので消耗しづらい
バッテリーも今や10万km余裕で持つようになってきた 仮に交換してもその交換費用も少ない
132: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:26:41.51 ID:A+NmlQjK0
ガソリン発電機を載せよう
137: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:31:42.03 ID:MLp7oFqg0
環境問題ってもその充電するための電気を化石燃料ガンガン燃やして発電してる訳でな
146: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:36:35.20 ID:6wbb+zrE0
でも自動運転技術の方だと圧倒的に海外と突き放されてるよな
154: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:47:44.75 ID:+F43RH+90
>>146
ソフトウェア開発が弱いんが日本の弱点やな
行政の規制が厳し過ぎるんも足引っ張っとる
ソフトウェア開発が弱いんが日本の弱点やな
行政の規制が厳し過ぎるんも足引っ張っとる
152: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:46:05.63 ID:nb8BTUyN0
中国でも安いEV作れないってことだよな
補助金ありき
補助金ありき
153: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:47:26.29 ID:4wvENuU60
使うにあたってEVのいいトコって結構なんなん?
加速が速い、エンジン音静かくらいしか思いつかんのだが
加速が速い、エンジン音静かくらいしか思いつかんのだが
155: それでも動く名無し 2024/12/21(土) 16:48:10.30 ID:k2vdSkox0
>>153
燃費がいい
燃費がいい
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (205)
milio
が
しました
milio
が
しました
粗製乱造したゴミに埋もれて一人負けするんじゃないか?
milio
が
しました
どうなるんだろうな…
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
つまり、これまでの世界のEV人気は中国政府によって作られた虚像。
世界がそれに気づいた途端に、HV人気に火がついたww
milio
が
しました
milio
が
しました
再利用できんのかよ
milio
が
しました
日本車を潰そうとした結果VW筆頭に欧州自動車産業がガタガタにされてトヨタは健在
EUはバカだね
milio
が
しました
ガソリン代分をココで回収されていることに気づくだろう。しかし、HV車の静かな発進はクラッシックなどを
聴くオーナーに大きな満足感を与えるから、燃油代だけで車の価値を決めるのは考え物だ。
ワシは一周まわって普通の省燃費のエンジン車に回帰すると思っている。世界の僻地にはHV用の蓄電池を年式
別に保管している修理工場やそのために数百km走って交換に行くオーナーは少ないだろう。
EV車については適材適所だと考えている。一日の走行距離が50km以内の営業車に2t近い車重と、500
馬力超えのパワーは必要ない。150kmくらい走れるバッテリーを積んだ軽自動車くらいの車格のEVなら、
需要は十分ある。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
電動自転車かキックボードかよwww
milio
が
しました
milio
が
しました
当然不安定な風力とか太陽光とかじゃ話にならん、電力を安定供給できる発電所を
これでもかと思うくらい増やす、そしてどこでも充電できるようにインフラ整える
これが先、EVばかり増やしても充電できなきゃ意味がない、これ何でどこの国も
やらんの?
milio
が
しました
milio
が
しました
三菱、日産、ホンダは言うまでもなく、あのトヨタですら横ばい維持が精一杯である
そして、ここでいうハイブリットも中国勢にボロ負けが始まっている
2024年4月にトヨタ副社長は「中国との比較で大きくビハインドしている(遅れている)部分がある事実を認めないといけない」と発言している
そして「今後はPHEVも強化していく。ここで言うPHEVは、単純なプラグイン方式ではなく、より実用的なバッテリー式電気自動車(BEV)を意味するものだ」とも言っている
ここで問題になっているのは、トヨタは中国BYDの最新システム「DM-i 5.0」を自社製品に採用する見方が濃厚とされており、BYDの圧倒的競争力を前にして勝ち目はなくなってきていると言われている
この「DM-i 5.0」の熱効率は46.06%であり、トヨタ最新の5代目プリウスですら熱効率は40%である
現実でもトヨタはBYDに急接近しており、「DM-i 5.0」の採用で市場シェアの挽回を狙っっているのではないか
この「DM-i 5.0」を搭載した車は量産が始まっており、燃費2.9L/100km、航続距離2100kmであり、販売価格が200~300万円程度で、現状のトヨタでは太刀打ちが難しくなっている
世界で日本だけ失われた30年に突入しているように、日本人の価値観は世界の流れについていけず、それを否定しつづける展開が見えた産業は終わりは迎えているが、次は自動車やろな
milio
が
しました
トヨタとか最初からずっとそう言ってたやろ
milio
が
しました
EVは最初から無理だよ
milio
が
しました
が正解
milio
が
しました
ハイブリッドはそれまでの繋ぎ
milio
が
しました
技術知識がゼロ
学歴も中卒
そんな僕だけど僕ちゃんは選民なんだーい!って思いたい障害者がハマる宗教、それがカルト宗教EV教
そして五毛朝鮮人と相性ピッタリの宗教よw
milio
が
しました
日本は安全性最優先だから一般化が遅れているだけ。
日本のソフト開発力も世界最先端だし、自動制御何ぞ殆ど日本製。
AIにしても自動設計ソフトなら、数十年前に俺個人でも特許持っている。
ビッグデーターを利用した情報集約型のAIは、確かに欧米が進んでいるが
無差別な個人情報を集約して活用する事のハードルが日本と欧米で違い過ぎる。
milio
が
しました
国内のガソリン車を強制的に一時の迷いで排除しなくてよかったな
milio
が
しました
日本「移民推進します」
世界「やっぱLGBTとかクソだった」
日本「LGBT理解推進法可決~」
本当にこういうのなんとかしろよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
全世界の需要からすれば、なにそれ?でしかない
milio
が
しました
milio
が
しました
最大の経済原理
milio
が
しました
ダメロップは先に逝く
milio
が
しました
KYK 何で?
milio
が
しました
なのがほんま草枯れる
milio
が
しました
milio
が
しました
プリウスが発売されてもう27年。
それをいまごろ「新時代到来」みたいに言われてもなあ。
milio
が
しました
現在の給電側の規格ままでも理想的な充電時間は実現できるの?
その辺どうなの?詳しい人
milio
が
しました
そもそもEVの時代は終わってる
始まるもクソもない
あんなものは日本の当てつけでしかない
ガソリン車がラジコンに負けた時点で
100億年先までEVの時代は来ない
milio
が
しました
まだ酔狂が趣味で乗るレベルだよ。 トヨタはそのへんがわかってた。
milio
が
しました
ガソリン車の鉛バッテリーなら放置しててもかわいいものだが。
milio
が
しました
コロナもそうだけど、専門家ってホントあてにならない時代になった
milio
が
しました
milio
が
しました
これがEUが環境保護に全振りを始め、ガソリンエンジンの否定・EV推進や農薬・肥料の半減化などに注力してきた背景。
自民党と公明党で全部決めてきたけど過半数維持できなくなって国民民主がブイブイ言わせてる例を見れば理解しやすいだろう。
しかし今年改選があり、ご存じの通り極右の伸長が起こるとともに環境保護コストが高すぎることに疲労感が高まっていたことにより環境保護派が議席を減らした。
これが今年になってEVへの切替抑制や農薬肥料半減化法案の否決などに至った理由。
やはり政治は大事なんです。
milio
が
しました
トヨタが欲しいんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
BEVだけは別はありえないわな。
130年前に最初に世に出た自動車は、鉛蓄電池を大量に積んだBEVだったのですが、今のBEVと全く同じ問題を可決できず、6年後に世に出たエンジン車に駆逐されたのです。
つまり、元来、BEVは必要悪であって、未来などありません。
物理・科学的に不整合なBEVは特殊用途以外には残りません。
HVがエコカーの本命なのです。
milio
が
しました