引用元:徳川家康(戦の指揮の経験は百戦錬磨)石田三成(戦の指揮の経験は数回)←何故勝てると思ったのか
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735507542/
1: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:25:42.78 ID:vaWBXnZk0
普通に島津のいう事聞いておけや
2: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:27:10.31 ID:zp6k6tWl0
太閤殿下の意思を正しく引き継いでると思ってるから
3: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:28:38.79 ID:66DGH3yc0
大義名分は石田側にあると思ってたし、実際そうだった
しかし石田自身が個人的に無茶苦茶嫌われてることに気づいてなかった
しかし石田自身が個人的に無茶苦茶嫌われてることに気づいてなかった
199: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 08:58:48.53 ID:gkJAFSGg0
>>3
関ヶ原の戦いって
家康 豊臣正規軍
毛利 豊臣反乱軍
の戦いやぞ
大義も東軍にあったから
秀吉子飼いの武将の殆どが東軍についたんや
関ヶ原の戦いって
家康 豊臣正規軍
毛利 豊臣反乱軍
の戦いやぞ
大義も東軍にあったから
秀吉子飼いの武将の殆どが東軍についたんや
4: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:29:32.34 ID:1p6MCSsC0
あれやろ?
西軍の大将はほんとは毛利だったんやろ?
西軍の大将はほんとは毛利だったんやろ?
6: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:30:01.99 ID:vaWBXnZk0
>>4
大将は毛利だよ
総司令官は三成
大将は毛利だよ
総司令官は三成
5: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:29:47.17 ID:YkMvZmKt0
三成軍とか他の前線はそこそこ頑張ってはいるからな
総大将の毛利に言えよ
総大将の毛利に言えよ
8: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:30:39.17 ID:vaWBXnZk0
>>5
これいうやつ分かってないのにこればっかいうの草
毛利は大阪城の留守番やぞ
これいうやつ分かってないのにこればっかいうの草
毛利は大阪城の留守番やぞ
9: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:31:21.25 ID:dToxz7dw0
徳川(松平)家康
▲ 三河一向一揆
△ 桶狭間
○ 姉川撤退戦
× 三方が原の戦い
徳川どのは野戦の天才じゃ!
なぜなのか
▲ 三河一向一揆
△ 桶狭間
○ 姉川撤退戦
× 三方が原の戦い
徳川どのは野戦の天才じゃ!
なぜなのか
11: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:31:45.55 ID:vaWBXnZk0
>>9
割と負けてるんよな
経験はガチ
割と負けてるんよな
経験はガチ
13: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:32:41.39 ID:fbqqhyiV0
>>9
上2つは若気の至り
姉川はノッブが悪い
脱糞は相手が悪い
上2つは若気の至り
姉川はノッブが悪い
脱糞は相手が悪い
200: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 08:59:35.44 ID:gkJAFSGg0
>>9
秀吉に勝ったからやろ
秀吉に勝ったからやろ
10: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:31:22.01 ID:fbqqhyiV0
石田くんゲームやと政治系の能力だけよね
14: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:32:45.89 ID:vaWBXnZk0
>>10
史実でも内政官としての職歴なのに謎に秀吉はまた朝鮮攻める計画立てた時総司令官にしようとしてたんよな
史実でも内政官としての職歴なのに謎に秀吉はまた朝鮮攻める計画立てた時総司令官にしようとしてたんよな
15: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:36:30.24 ID:dTkM8IsW0
毛利輝元がビビらず大阪城から出撃していたらわからなかった
18: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:37:40.83 ID:vaWBXnZk0
>>15
士気は上がってたやろうし吉川も動くハメになったやろな
最近の研究では吉川も輝元も家康と話ついてたぽいから分からんけども
士気は上がってたやろうし吉川も動くハメになったやろな
最近の研究では吉川も輝元も家康と話ついてたぽいから分からんけども
29: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:44:58.82 ID:psa4lkez0
>>15
関ヶ原付近の並びって大雑把に西から順に書くと
小早川石田 福島加藤 家康 毛利勢 大垣城(西軍)
毛利は動かんと確信してないと家康はそもそも関が原に入ってないと言われとる
関ヶ原付近の並びって大雑把に西から順に書くと
小早川石田 福島加藤 家康 毛利勢 大垣城(西軍)
毛利は動かんと確信してないと家康はそもそも関が原に入ってないと言われとる
33: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:46:22.54 ID:vaWBXnZk0
>>29
これもそう
分かってたからこそ家康のあんな舐めた布陣なんよな
背後取らせてるっていう
これもそう
分かってたからこそ家康のあんな舐めた布陣なんよな
背後取らせてるっていう
39: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:49:52.78 ID:psa4lkez0
>>33
せやろ?関ヶ原の西軍が鶴翼の陣って言われるけど
そんな甘いもんじゃなく毛利軍位置は挟撃の位置やからな
しかも毛利が陣取った山からは関が原よりも西軍の大垣城がよく見える
せやろ?関ヶ原の西軍が鶴翼の陣って言われるけど
そんな甘いもんじゃなく毛利軍位置は挟撃の位置やからな
しかも毛利が陣取った山からは関が原よりも西軍の大垣城がよく見える
79: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 07:07:40.44 ID:IXir3A2E0
>>39
毛利のおかげで勝てたのに領地減らされたの可哀想
その恨みは270年後晴らされることになるんだけど
毛利のおかげで勝てたのに領地減らされたの可哀想
その恨みは270年後晴らされることになるんだけど
17: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:37:24.64 ID:EttG9JMc0
だいたい毛利勢のせい
22: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:39:57.94 ID:vaWBXnZk0
>>17
いうて自分が追い込まれてる状況で徳川が会津攻めしたから今や!って自分勝手に適当に戦に巻き込んだ三成がやっぱ無能やわ
あいつ発端だし関ヶ原って
いうて自分が追い込まれてる状況で徳川が会津攻めしたから今や!って自分勝手に適当に戦に巻き込んだ三成がやっぱ無能やわ
あいつ発端だし関ヶ原って
20: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:38:34.47 ID:N6qJytEt0
三成ってイキるのは良いんだけど、裏から手回すとかウィット効いた事せずに単純に圧かけるから
大名連中からはビビり過ぎてダッサみたいな見方されてたんやろか
大名連中からはビビり過ぎてダッサみたいな見方されてたんやろか
21: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:39:41.94 ID:frZyOfqg0
家康に限らず指揮官としてどこまで見るかやな
信長は天王寺の戦いが最後
秀吉は賤ヶ岳の戦いが最後
家康は最後まで指揮官やってるっぽいな
信長は天王寺の戦いが最後
秀吉は賤ヶ岳の戦いが最後
家康は最後まで指揮官やってるっぽいな
23: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:39:59.89 ID:tVwmsT0a0
今で言う正義マンやろ
自分は正しいことやってるから周りも理解してくれると思ってる典型
自分は正しいことやってるから周りも理解してくれると思ってる典型
26: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:41:51.03 ID:vaWBXnZk0
>>23
トッモにもお前嫌われてるし能力的にも家康に勝てるわけないって言われるやつやしな
トッモにもお前嫌われてるし能力的にも家康に勝てるわけないって言われるやつやしな
31: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:45:14.40 ID:ieXMjCi70
小早川ゲーやし
36: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:48:23.49 ID:c9hzGrzk0
そもそも秀吉にあんな目に遭わされててるのに
小早川が本気で西軍につくと思ってるあたりサイコパス極まりないよな!
小早川が本気で西軍につくと思ってるあたりサイコパス極まりないよな!
41: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:50:08.18 ID:vaWBXnZk0
>>36
小早川は一門衆だから豊臣には絶対つくよ
けど豊臣家の内紛っていうのが当時の認識だから、あまりそこで決めてないと思う
普通に朝鮮出兵の時から小早川は三成を大がつくほど嫌いやったと思うで
小早川は一門衆だから豊臣には絶対つくよ
けど豊臣家の内紛っていうのが当時の認識だから、あまりそこで決めてないと思う
普通に朝鮮出兵の時から小早川は三成を大がつくほど嫌いやったと思うで
40: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:49:57.00 ID:h25XmJ+e0
大坂の陣までのムーブ見ても
大阪城の意向でやられ役引き受けざるを得なかったんやろ
やるからには勝ちに行くけども
大阪城の意向でやられ役引き受けざるを得なかったんやろ
やるからには勝ちに行くけども
42: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:52:17.86 ID:psa4lkez0
けどよう人望がない言われるけど三成はよく集めたと思わんか?
家康を敵に回すけどほぼ互角の戦力を動員しましたって有能やで
家康を敵に回すけどほぼ互角の戦力を動員しましたって有能やで
45: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:53:45.98 ID:vaWBXnZk0
>>42
徳川の敵が集まったって感じやな
徳川の敵が集まったって感じやな
47: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:55:03.82 ID:2wIwQpou0
野戦じゃなくて籠城戦にすれば良かったのにな
長期戦にすれば徳川の方が補給が先に切れてたと思うんだよな
長期戦にすれば徳川の方が補給が先に切れてたと思うんだよな
52: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:58:39.00 ID:vaWBXnZk0
>>47
三成の居城の佐和山城に徳川が攻めてくるって言われてたから野戦にうってでなくてはならなかった
三成の居城の佐和山城に徳川が攻めてくるって言われてたから野戦にうってでなくてはならなかった
58: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:59:38.72 ID:0+cfivwp0
>>47
大砲ぶち込まれてて籠城に耐えられたんかな
大砲ぶち込まれてて籠城に耐えられたんかな
50: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:55:50.80 ID:kn+Yw8/I0
まぁ素はサルが悪いんやけどな
三成はサルの悪い点の泥を被っただけやろ
三成はサルの悪い点の泥を被っただけやろ
53: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:58:54.34 ID:4dBYFa0x0
信玄と戦ってるのがデカい
あれより恐いやつおらんやろ
信玄と比較したら他は雑魚や
あれより恐いやつおらんやろ
信玄と比較したら他は雑魚や
56: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:59:23.39 ID:Fz9eBI3E0
実際の関ヶ原は大戦やなくて殆ど小早川が1人で全部決めたみたいやんか
62: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 07:00:51.57 ID:vaWBXnZk0
>>56
小早川と吉川はでかいね
まあ吉川に関しては内通してないと家康は関ヶ原に布陣してないだろうけども
小早川と吉川はでかいね
まあ吉川に関しては内通してないと家康は関ヶ原に布陣してないだろうけども
60: それでも動く名無し 2024/12/30(月) 06:59:54.66 ID:an/Dg60Z0
小早川秀秋が関ヶ原の2年後に死んでるの闇が深い
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (105)
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
いや、誰がどう考えても徳川が増長したらいの一番に毛利を潰すのなんて目に見えとるやん
実際に騙されて毛利家が大幅に厳封されてるし戦国の世に生まれておきながらこんな簡単に騙されるとは隆景も絶句やろな
milio
がしました
milio
がしました
石田 毛利や豊臣恩顧、反徳川諸将を集めれば勝てる!
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
にも関わらず日和って厳封された毛利の連中はほんまモンのアホだと思うわ。
前田みたいに徹底してダンマリを決め込むならまだいい。
中途半端に参加してこのザマはホントに情けない
milio
がしました
milio
がしました
作れなかった。三成と共に戦ったのはどいつもこいつも弱兵ばかり。強兵と言えるのはせいぜい島津
ぐらいだった。島左近も強いと言われながら開始早々鉄砲隊に撃たれて行方知れずだし。東軍のメンバーに
比べたらお粗末とも言えるほどの弱さだった。だから半日で全滅した。
milio
がしました
初期の経験浅い徳川家康VS.晩年の百戦錬磨な徳川家康の指揮で初期が勝てるハズもなく…
例え石田三成が中期の徳川家康レベルの戦闘経験があっても晩年の徳川家康には勝てんよ
関ヶ原で西軍が勝つ可能性を求めるなら石田三成はおとなしく後方で兵站業務だけやって戦術は島津義弘に丸投げしとくべきだった
攻城戦は苦手な島津も野戦なら部類の強さを発揮するから
milio
がしました
本当に勝てたか?実際に動くのなんて石田と取り巻きの島左近軍、
言い出しっぺの島津軍くらいだろ
家康だって夜襲は可能性あると踏んで警戒は怠らなかっただろうし
闇夜だから見えないってのは味方も同じで同士討ちの危険がつきまとう
勿論やらなかったから結果なんて解らないけど
夜襲だけで関ヶ原の結果が引っくり返ったってのはちょっと眉唾物だわ。
milio
がしました
milio
がしました
軍上層部「やってみなけりゃわからん」
なんか似てるな
milio
がしました
宇喜多秀家にはアレコレ世話焼いてるのに。
milio
がしました
胃の中のカエル大会を知らず
胃の中のカエル大会を知らず
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
最近の信長の野望では関ヶ原シナリオで西軍パートが用意されてるせいか
政治90台あとは全然だめですなステータスって評価から
統率武勇が急上昇し、ダメージ+ルカニって固有戦法ももたされて
戦場で殴り合いができるようにはなったよ
milio
がしました
天下分け目の大決戦みたいに捉えるのが間違いで
まだ家康が着陣していない状態の東軍先鋒に初戦で敗北した西軍が
西方に潰走中に踏みとどまった場所が関が原
milio
がしました
武田は自軍より兵力の多い敵に勝ったことはない(実は強くない)
秀吉には勝ってない(兵力差があるから秀吉の主力との戦いからは逃げてた別動隊に勝っただけ)
長久手以外の戦場では秀吉が終始圧倒してた(伊賀伊勢紀伊衆との戦い等々)
関が原の時には他界していたが同世代で家康とまともに戦えそうなのは前田利家と小早川隆景くらいだろう
まあ隆景が生きていたら輝元が暴走することはなかっただろうが
milio
がしました
豊臣政権の弱体化を補う形で徳川家康は幕府を創始。それが「簒奪」とみなされてるけど、関ヶ原以降の「大坂の陣」は幕府から主権奪回を図る豊臣家との対立だからな。
milio
がしました
milio
がしました
それは都合が悪いのでは?
milio
がしました
だから西国大名や反徳川連中は毛利を頼り毛利と行動を共にした。
まさか味方の総大将(西軍毛利)が敵の総大将(東軍徳川)と内通しているとは思わない。
結論、徳川と決戦する覚悟なしで(甘い見通しで)旗を揚げた毛利が元凶
milio
がしました
事前準備で敵方の武将に裏切り又は動かないことを約束させ、一見不利な布陣で敵を誘った家康は見事だったと思う。
計算外だったのは真田に足止めされた主力の存在。
本来なら小早川の裏切りが無くても勝てる準備をしていたのに秀忠が足止め食らったお陰で肝の冷える思いをしてる。
戦後の秀忠に対する激おこぷんぷん丸は有名。
下手をすれば、策士策に溺れる可能性もあって個人的には結果ほど家康は楽勝ではなかった印象を持ってます。
milio
がしました
石高からして人数が多すぎるんで
人口の多い近畿やその圏内で現地募集した数が多いみたいな感じ
milio
がしました
「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」
「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」
milio
がしました
milio
がしました