引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcea4a93e2250491ab5033a94bff0f4433e0948
2: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:08:22.69 ID:aPwx6TQ+0
えり好みするな
4: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:09:22.93 ID:Pz6fr97u0
若くて安い奴隷の採用が難しくなっている
5: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:10:25.45 ID:5heTkNCP0
低賃金で働く奴隷が欲しいって素直に言えばいいのに
306: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:18:38.77 ID:end1QB820
>>5
日本人に本音はかたり辛い
見え張らずにもっと本当の事言えばいいのにね
日本人に本音はかたり辛い
見え張らずにもっと本当の事言えばいいのにね
7: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:10:35.64 ID:aPwx6TQ+0
ヨシ移民だ
8: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:11:11.26 ID:revHmHZq0
えり好みして賃金をケチってるだけじゃん
9: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:11:30.84 ID:zSkfJBq50
地方に残る老人も働かないと生きていけないからなぁ
15: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:13:48.63 ID:+V7tcwMN0
実にいいことじゃないか
24: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:17:10.00 ID:2nJBMjeo0
結局、優秀な人材は海外に行ってしまうね
日本はおわり
日本はおわり
27: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:17:32.96 ID:EP2ktZoB0
「人が来ないなら待遇をあげれば良いだけ」「嫌なら辞めればいいだけ」この循環で労働市場全体の環境が改善されていくんだよ
31: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:18:28.88 ID:fK5maNBa0
時給換算したら最低賃金以下なんてざらにあるからな
そら年間休日も気にするよ
そら年間休日も気にするよ
59: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:24:36.25 ID:XH9X3YiY0
人手不足というか安くて若い労働力が欲しいだけ
71: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:28:02.09 ID:BlZQwgVt0
若者は推し活が生きがいになってる人が多い。だから土日休みが絶対条件。
79: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:28:48.40 ID:nEGP+qWA0
年収200万円
サービス残業
自腹の飲み会あり
若者が集まらないなぜだ?
サービス残業
自腹の飲み会あり
若者が集まらないなぜだ?
98: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:31:43.22 ID:9cPNCq2j0
高賃金を目指して都会に出ても基礎支出で相殺かマイナスになり、より貧困化少子化
104: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:32:57.74 ID:ErOIBw5K0
もう地方では老人を集めれば良い
124: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:38:43.31 ID:LPUnxa7R0
少子化で若者の世代はおもいきり利益を享受してるよな
上の世代の苦労がバカみたい
若者に高税などでもっともっと社会負担させてもいいのではないか
上の世代の苦労がバカみたい
若者に高税などでもっともっと社会負担させてもいいのではないか
128: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:39:59.67 ID:aTGOqmg30
>>124
そうでもないと思うけどな
国債刷りまくってるだけだし、未来あるのか?
そうでもないと思うけどな
国債刷りまくってるだけだし、未来あるのか?
134: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:41:24.09 ID:2nJBMjeo0
>>124
それはない
これからを考えると今の若者世代は可哀想だよ
今は見えづらいだけで何も解決されてない
それはない
これからを考えると今の若者世代は可哀想だよ
今は見えづらいだけで何も解決されてない
155: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:45:10.07 ID:zgoS9ZpL0
地方はもう技能実習生を受け入れるしかなくなっているのかあ
そんな地方に技能実習生が行っても年間に万を超える行方不明者が出ているからすぐに魅力のない地方から消えて行くのだろうけど
そんな地方に技能実習生が行っても年間に万を超える行方不明者が出ているからすぐに魅力のない地方から消えて行くのだろうけど
162: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:46:19.27 ID:waHb1EC+0
東京に出るに決まってるじゃん
地方はマジで仕事がない
仕事があっても、新卒で手取り14万とかゴロゴロ当たり前状態
俺が若者の立場だとしても、まず東京へ出て、それから人生設計するもん
それが当たり前
地方はマジで仕事がない
仕事があっても、新卒で手取り14万とかゴロゴロ当たり前状態
俺が若者の立場だとしても、まず東京へ出て、それから人生設計するもん
それが当たり前
167: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:47:33.37 ID:cyIrawih0
なんで地方だけだと思ってるんだ?
都会だって中小企業には応募なんてないぞ
都会だって中小企業には応募なんてないぞ
174: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:48:45.65 ID:wTmS3dBL0
今が一番いい、あとは悪くなるだけ
179: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 10:49:42.61 ID:Cqh3LJa50
知り合いの子も高卒新卒で就職したけど半年で辞めて東京でキャバ嬢やる言ってたわ
月収18万じゃ欲しいもの買えなくて働くの馬鹿らしいって不満言ってた
月収18万じゃ欲しいもの買えなくて働くの馬鹿らしいって不満言ってた
241: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:04:10.05 ID:2J+7qXG+0
地方に限らず会社やお店自体が減ったり規模を縮小してたりしてるしな
これも少子高齢化問題を放置してきたツケなんだろうね
これも少子高齢化問題を放置してきたツケなんだろうね
243: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:04:16.88 ID:n2ILqfTS0
地方は魅力がないのが悪い
245: 警備員[Lv.28] 2024/12/31(火) 11:04:43.10 ID:jB1FARQL0
そもそも地方に企業がないんですよね。
249: 警備員[Lv.9] 2024/12/31(火) 11:06:07.76 ID:Uxjyh4dr0
少子化なのに肉体労働やる奴が更に減ってる。そろそろ現場が回らんようになるわ
252: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:07:01.68 ID:w8J09KFx0
若者採用する為に会社の休みも増えたし無駄なサービス残業も減ったわ
ありがてえありがてえ
ありがてえありがてえ
255: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:07:51.24 ID:zfkKD5gk0
安く使える外人奴隷を輸入してるだろ
270: 名無しどんぶらこ 2024/12/31(火) 11:10:36.04 ID:nG4bYbg10
おかげで30代の俺が簡単に職にありつける
お前らも仕事にこまったら田舎こい!
お前らも仕事にこまったら田舎こい!
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (171)
milio
がしました
うちは就労移行支援の事業所じゃねーんだ。
あまりにも使い物にならないんじゃ困るよ。
milio
がしました
人材の質は外国人以下だけど。
milio
がしました
生産を減らして物資不足にし、商品サービス価格を上げる。
インフレで日本は貧しくなるが、それしかないだろう。
milio
がしました
マスコミの記事は世論操作目的のデマばっか
milio
がしました
この国にはとにかく人が足りない!なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……
日本には人が全然足りない…データが示す衝撃の実態
ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。
人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。
一つの深刻な現実として、採用の苦戦が挙げられる。
若者を含め、なかなか人材の確保ができなくなっているということだ。
地方企業の声から見えてくるものとは――。
milio
がしました
それで応募がないんじゃ、ただのマヌケだ。
milio
がしました
日本経済の低いパフォーマンスをもって、失われた数十年と揶揄されるようになり久しく時が経つ。実際にバブル崩壊以降、日本の経済成長率は長期的に減速しており、物価も長く下落を続けるなど、これまで日本経済は多くの苦境を経験してきた。
しかし、ここにきて経済の風向きは変わってきている。物価は上昇基調に転じ、日経平均株価も一時バブル期以来の高値を更新するなど、日本経済は徐々にその自信を取り戻しつつあるようにも見える。
他方で、これまで多くの人が待ちわびてきた物価上昇は、日々生活に必要な財やサービスの価格高騰を通じて人々の実質賃金を押し下げ、人々の暮らしを圧迫している。また、足元の資産価格の上昇や日本円の減価も一部の大企業製造業や資産家を潤しているだけで、人々の生活の豊かさにはつながっていないと指摘する人がいる。
こうした観点から、日本銀行の大規模金融緩和に端を発する現下の為替の急速な減価やそれに伴う輸入物価の高騰など、金融市場を中心とした短期的な変化が国民生活に与えている影響は確かに大きい。
ただ、より中長期的な視座で経済のデータを確認していくと、労働者をとりまく労働環境や企業の経営行動の構造は近年確かに変わってきている。
milio
がしました
なぜだがわかるか?
おまえらがさらに条件の良いところに
転職しねえからだ
おまえらみたいな変化を恐れる意気地なしが
そうさせているんだな
milio
がしました
milio
がしました
近年、女性や高齢者の就業率は急速に上昇し、女性も高齢者も働くことは当たり前になっている。また、長時間労働は激減しており、多くの人がこれまでよりも短い労働時間で働くようになった。
賃金はといえば、確かに年収水準でみれば大きく上がってはいない。あるいは、この2~3年の単位でみれば、実質賃金は下落している。しかし、もう少し長い目で実際のデータを観察していけば、これまでよりも短い労働時間で以前と遜色のない給与を得ている人も多く存在している。時給水準は多くの人が実感しているよりもしっかりと上がってきており、近年の賃金の基調はこれまでとは明らかな変化が見られる。
milio
がしました
技術面でも変化が生じている。パソコンやスマートフォンが広く普及したことは当然のこととして、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、ロボティクスなどデジタル技術を用いたサービスも少しずつではあるが社会に着実に浸透し始めている。新しいテクノロジーが企業活動の現場にしっかりと入り込んできているのである。
こうした変化は静かな変化に見えるかもしれない。しかし、さまざまなデータや事例をみてみれば、多くの人が想像するよりも、実体経済はダイナミックに変化してきていることがわかる。
milio
がしました
これまで世界の人口が長期的に増加を続けていた事実からもわかるように、近代の世界経済を振り返れば、経済というものは基本的には人口が増加している状態のもとでそれと並行して成長をしていくものだという暗黙の前提があったといえる。
しかし、日本の人口はいままさに調整局面から減少局面へと移行しつつある。そうであれば、人口減少とともに歩むこれからの日本経済の構造はこれまでのそれとは異なるものになる可能性が高い。近代で日本のような大きな経済規模を有する国において、人口が持続的に減少した事例はほかに類を見ない。そう考えれば、人口減少が経済にどのような構造変化を及ぼすのかということは、これまで必ずしも自明ではなかったと考えられる。
milio
がしました
これには日本銀行による大規模金融緩和や政府の財政出動が影響している可能性が高い。しかし、それだけではないだろう。現在の経済の変化について、一時的な政策効果と構造的な変化とを峻別することは難しいが、その根本には人口減少や高齢化といった人口動態の変化があるはずだ。
milio
がしました
何か意見でも言い出したら怒鳴りつけて黙らせるってのが
田舎の親父のやり方だからな
milio
がしました
そうではなく、近年判明してきたのは、人口減少と少子高齢化が引き起こす経済現象の正体は、むしろ医療・介護などを中心にサービス需要が豊富にあるにもかかわらず、それを提供する人手が足りなくなるという供給面の制約だったのである。
現状経済に起きている変化は、景気変動に伴う一過性の現象だけではなく、構造的なものである可能性が高い。そう考えれば、今後もその時々の景気循環による影響を受けながらも、日本経済の供給能力が十分に高まっていくまでのしばらくの間、現在の経済のトレンドは続いていくとみられる。
milio
がしました
milio
がしました
まずはプロローグとして、山形県酒田市を舞台に、人口減少と高齢化が著しい地方都市の中小企業で何が起きているのかを紹介していきたい。
milio
がしました
この連中の割合が都会より多くて単価はここに合わせないとそもそも消費してもらえない
だから地方は物価を上げられなくて干上がっていくだけ
milio
がしました
しかし、酒田市の人口は長期的な減少傾向にある。市が公表している「酒田市人口ビジョン」によると、酒田市の人口は1980年に12万5622人まで増加したものの、その後は減少の一途をたどり、2040年には7万4617人となることが予想されている。2015年の10万6244人と比較すると約30%の減少となる。
milio
がしました
2023年時点の酒田市の年齢構成をみると、ピークに当たる年齢層は74歳で1944人となる(図表0-1)。酒田市の人口分布を日本全国と比較すると、形状は概ね類似しているものの、高齢層の比率が高い一方で、若年層の比率が低くなっている。特に団塊世代の人口集中の影響が全国平均より色濃く出ている。後述するように高齢者の中でも比較的年老いた人の経済への関わり方は、比較的若い高齢者とは大きく異なる。今後、団塊世代が後期高齢者になったとき、地方においてその影響を大きく受けることが予想される。
milio
がしました
ピークとなる70代半ばの年齢から若い方向にさかのぼっていくと人口はほぼ単調に減少していく。
こうしたなかで、10代半ばから30代半ばの人口はほぼ一定の水準で維持されているというのも一つの特徴として見受けられる。18歳は、高卒人材が労働力として労働市場に参入する年齢層にあたり、多くの企業がその動態に注目している。酒田市の18歳人口は2023年時点において758人。団塊ジュニアの子ども世代が10代半ばから20代の年齢に当たっていることもあり、若い年齢層の人口の山は15歳の815人にあり、近年は若年人口の減少はやや踊り場となっている。
酒田市は多くの地方都市の例にもれず、大学進学時や就職時における若者の首都圏などへの転出に頭を悩ませている。人口統計からも19歳人口(718人)は18歳人口(758人)よりも少ない。また、23歳人口(610人)も22歳人口(728人)よりも少なくなっている。その結果として、全国平均と比べて20代から30代半ばまでの年齢層がへこんでいる様子が見て取れる。
milio
がしました
milio
がしました
周知のとおり少子化は日本だけではなく先進国で共通しているトレンドである。世界各国の出生率はここにきて低下傾向がますます強くなっている。
英国では、2001年を底にしばらく回復を続けていたが、2012年の1.92まで上昇して以降、減少傾向に復している。直近の2021年では1.53と近年において最低の水準を記録した。
milio
がしました
直接雇用じゃなく契約。つまり非正規化だ。
これによって企業は経費を増やして、売り上げを除外できる。
経験不測のまま、職を転々とする若者が大量生産される仕組み。
何かの陰謀かと疑いたくなるね。
milio
がしました
グラフでは記載していないが、一時、出生率が回復した先進事例として称賛された北欧諸国においても、軒並み出生率を落としている。スウェーデンは1.98(2010年)から1.67、フィンランドは1.86(2009年)から1.46、ノルウェーは1.98(2009年)から1.41に大幅に低下している。
東アジアはこれよりもさらに状況が厳しい。韓国の出生率は過去から一貫して低下傾向にあり、2000年には1.48であったものが足元では0.72(2023年)を記録し、OECD(経済協力開発機構)で最低の水準となっている。中国もコロナ禍を経て、2017年に1.81だった出生率は、2023年には1.00へと急落している。
一方、ドイツの出生率は、ほかの先進国の出生率が軒並み低下している中で、例外的に上昇基調に転じている。現金給付や現物給付の拡充など各種子育て支援などが奏功したものとされているものの、これには過去に流入した移民による出生増も大きく貢献している。移民を大規模に受け入れているドイツでは全体の出生数のうち母親が外国人の子どもが4分の1にまで達している。
他国に関してもドイツほどではないにせよ、移民の出生率は非移民に比べて高いことに変わりはなく、移民の受け入れが低下する出生率を下支えする構図になっている。
milio
がしました
milio
がしました
スゲエレスしてるなwwwwwwwwwww
milio
がしました
人口と経済との関係を考えたとき、人口減少が必然的に経済の低迷を引き起こすわけではない。しかし、労働力は経済の重要な投入要素の一つである。人口減少は経済にどのような影響を与えるだろうか。
milio
がしました
人口と経済との関係を考えたとき、人口減少が必然的に経済の低迷を引き起こすわけではない。しかし、労働力は経済の重要な投入要素の一つである。人口減少は経済にどのような影響を与えるだろうか。
実質GDP成長率は主要先進国で最悪のパフォーマンスに
図表1-5は内閣府「国民経済計算」から実質GDPと名目GDP、GDPデフレーターの推移を取ったものである。
改めて実質GDPの過去からの推移を確認すると、1980年代の10年間は57.3%増加していた(269.7兆円→424.2兆円)。しかし、1990年代は13.8%(424.2兆円→482.6兆円)、2000年代が5.8%(482.6兆円→510.7兆円)、2010年から2022年は7.4%(510.7兆円→548.6兆円)と近年の経済成長率は緩やかなものにとどまっている。
物価の動向を反映するGDPデフレーターに目を転じると、1990年代後半から2010年代前半にかけて長く数値は低下し、日本経済は長期にわたるデフレーションを経験してきた。しかしその一方で、2013年を底にGDPデフレーターは緩やかな上昇基調に転じており、物価の基調は2010年代半ば以降変わってきていることがわかる。
milio
がしました
2010年以降の実質GDP成長率(年率換算)を先進6ヵ国で比較すると、日本は最下位となる。
実質GDP成長率を上から順に並べていけば、米国が2.3%、イタリアが1.5%、ドイツが1.4%、英国が1.3%、フランスが1.1%、最後に大きく引き離されて日本が0.6%となっている。年率換算の成長率は、毎年その比率が積算されていくことになるため、コンマ数%の違いであっても長期的には大きな差になる。
この10年ほどの成長率を主要先進国と比較すると、日本の経済はかなり悪いパフォーマンスであったといえるだろう。
milio
がしました
実質GDPは、一国全体の労働投入量である総労働時間数に、1時間当たりの実質労働生産性を乗じて算出することができる。この計算式で考えれば、経済規模を拡大させるために必要なことは、労働投入量(総労働時間数)を増やすか、1時間当たりの労働生産性を高めるかという2点に集約することができる。このような関係性で経済の動向を考えたとき、日本の低い経済成長率をどう解釈できるだろうか。
milio
がしました
日本の労働者の1時間当たりの労働生産性は、2000年から2010年の間は年率1.1%の伸び、直近の2010年から2021年までの間は年率で0.9%の伸びとなっている。近年の実質労働生産性上昇率はドイツが1.1%、米国が1.0%で日本はそれに次ぐ水準である。
この結果を見ると、日本の労働生産性は主要先進国と比較してもわりと堅調に上昇しており、日本経済の低迷の元凶が必ずしも労働生産性の低迷にあるわけではないことがわかる。
なお、これらの数字はいずれも1時間当たりでみていることは留意しておきたい。「一人当たり」ではなく「1時間当たり」としているのは、一人当たりでは働く時間が少ない高齢者の増加などによる影響をかなり受けてしまうため、本来の生産性の動向をみるのであればマンアワー当たりの生産性をみるほうがよいと考えるからである。
milio
がしました
労働投入量が減少している背景には、先述のとおり人口動態の影響がある。近年は女性や高齢者の労働参加が急速に進んでおり、過去と比べればこの10年間は労働力の減少を比較的抑えてきた方だと言える。
milio
がしました
そりゃみんな都会に行くよ
milio
がしました
地方の優秀な人や若者を都会に吸い上げて、企業や中央官庁で雇用する。
それをずっとやって来た。日本政府と大企業と自民党はつるんでね。
そら~どんどん大都会が栄え地方が疲弊して行くのはあたりまえ。
そういうシステムを意図的に作り上げたんじゃないかね。
なんの不思議もない。設計通りじゃないかね。あははww
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
いい時代になったよな~。 (もちろん皮肉です)
milio
がしました
milio
がしました
ホンダ、日産、三菱、日本最後の砦の自動車メーカーも危機だよな。
というか自動車メーカーが絶不調なのは、何処の国も同じかな。あはww
milio
がしました
本部だから賢いとは限らない。むしろ救いようがないくらい知能が低い可能性がある。
末端の兵隊は頑張ってるのにな。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
夏冬で4カ月の長期休暇よこせ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
自由民主党政府は外国人留学生を高校から日本での就職まで支援する模様。引用元
https://talk.jp/boards/newsplus/1711072822
参考元:https://www.fnn.jp/articles/-/674008
移民達はノルウェー国民に自分たちの文化を学べと要求している!暴動後のスウェーデン首相は「移民統合政策は失敗移民とそれ以外とが異なる現実に住む並行社会の国になった」百人以上の警察官負傷。イスラム過激主義と右翼過激主義が激突移民を受け入れ低賃金労働者を集めたが部族の親族呼び寄せ働かず福祉を申請激増
・日本では川口市内の救急指定病院の前で約100人のクルド人による乱闘。病院の機能は5時間半停止。県警の機動隊が出動。「暴行、公務執行妨害、殺人未遂容疑などで7名の逮捕」世界5000万人のクルド人は「国を持たない世界最大のイスラム教徒の民族」6000人以上のクルド人が日本に入国。カフェや公園や駅の地下街に集まり通学路やスーパーにゴミが増えまくる……。《埼玉県川口市のクルド人の団体「日本クルド文化協会」と同協会の代表者らに、トルコ政府が「テロ組織支援者」に認定、トルコ国内の資産凍結を決定》
『岸田 武雄』は、日本の実業家で株式会社フィールジャパン with K (Feel Japan with K Co., Ltd.) 代表取
milio
がしました
milio
がしました
では待遇の良い雇用を生み出すためにはどうすれば良いのかというと、機械化自動化で人を増やさず生産量を増やすか、逆にひと手間かけて商品の付加価値を高めて差別化するしかない。
milio
がしました
外国人生活支援金
外国人留学支援金
外国人就労支援金
外国人生活保護
外国人保険証適用
男女共同参画支援金
LGBT支援金
NHK受信料
復興税から→森林環境税へ名称変更
これ止めれば消費税減税出来るだろ。
自由民主党が入れてるのは一時的労働者というレンタル、ではなく人権を持ち日本国から補助してもらえる立派な移民という日本住民だ。在日さえ規制がない出来ないのにどうやって区別すんだよ。労働移民が人権を持って入国したら日本の建前として人権を尊重する事は確定している。
尊重するという事は参政権も要求したり声が大きくなったら真面目に対応しなくてはいけない事になる。
権利等を与えない理由を説明しながら維持するのは不可能!だから自由民主党議員と利権者は安易に移民を増やすな!!今すぐ止めろ!!
milio
がしました
父さん母さん頑張ってくれ。
milio
がしました
milio
がしました
今まで何やってたんだ?
milio
がしました
milio
がしました
誰でもいいから入ってくれればありがたいくらいの会社が選んでんじゃねぇよ
milio
がしました
クソ環境で新人取れると思ってる方が可笑しいんだよ
それが認識できないような奴等はさっさと滅べばよい
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
なぜ少子化になったとか全く考えない
まぁ自分が生きてる間社会が持てば何でもいいんだろうけど
milio
がしました