20240505145836

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736173803/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
8: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:33:20.62 ID:BDkgacGk0
ホワイトしか
やりたがらないからな

11: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:34:02.95 ID:LykEhT5A0
自民党「外国人の人材を大量に呼んできます」

12: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:34:04.98 ID:hmkE5kmO0
技は教えるもんじゃねえ、見て盗めみたいな変な風潮が続いたせいもあると思うよ
何だったんだろうねあの変な風潮
先々こうなる事は予想出来たでしょうに

18: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:36:51.35 ID:V3qyJO4l0
>>12
教えたら若くて体力のある若者に仕事奪われるからな
というのは嘘で教える能力がないだけ

373: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 03:53:18.27 ID:NJvDAiG50
>>12
教えてる暇がなかったから
自分の仕事ででいっぱいだった、職人もそれで生活をしているから

389: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 04:27:08.15 ID:o4thQh920
>>12
見聞きしただけで出来るもんじゃないですけどね。

14: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:34:26.22 ID:kQzm/AAu0
右も左もわからない新人に何一つちゃんと教えないんだものそりゃみんなすぐ辞めるよね

541: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 06:49:47.57 ID:mEBXX5v10
>>14
その結果が現状でありまして…。

26: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:39:03.54 ID:hrSYQme80
経営者がその場凌ぎでやってきて、凌ぎきれなくなっただけ

31: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:40:34.52 ID:AwGL29Ho0
というか、タワマンのリフォーム解体とかどうするんだろうな将来。そもそもああいう大規模建造物ってもう立てられなくなるのかね

109: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:03:13.03 ID:UXdWYf4h0
>>31
日本人は後先考えずにまず行動
後の問題は後の奴等で努力しろってのが国民性だから

33: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:40:45.04 ID:1v/oyMo90
毎年毎年問題発生の美しい国日本に↓

36: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:41:29.42 ID:Un61e7/w0
楽して稼ぎたい若者多いからそんな仕事しないね

37: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:41:43.38 ID:uwH48Y5n0
暴言殴る蹴る虐め当たり前

40: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:42:19.66 ID:LqMxcYQo0
大地震で家が大量に倒壊したら
能登みたいにいつまでも復興できないな

45: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:44:01.85 ID:mvCwCt0h0
俺も大学で建築やってたけど、熟練工の必要性はなくなりつつあるんだよなあ
宮大工ならそれこそ熟練のワザが必要のなるけど、
今は昔と違ってプレハブ工法だから、そんなに技術が必要な訳ではないんだよなあ
プレハブ工法だと築50~60年くらいで建て直ししなくちゃいけないんだが
それぐらいで建て直した方が世代交代のサイクルに合ってると思うよ

114: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:04:36.37 ID:UXdWYf4h0
>>45
今東京タワーみたいのって簡単に作れるの?

446: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 05:52:50.76 ID:jhwNibag0
>>114
少なくとも昔のやり方で建てられる人間はいないだろ
怖すぎるぞアレ

50: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:45:49.62 ID:bBkqaxN/0
大卒ばっかの社会にしたからな
大学まで行って大工になるやつなんておらんやろ

55: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:46:27.44 ID:PULdE8t90
>>50
俺、大卒大工
1級建築士も持ってる

70: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:51:30.24 ID:5hWRh4no0
>>55
そんな人珍しいでしょ

80: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:54:20.10 ID:PULdE8t90
>>70
工務店のせがれとかなら、そういう感じになってる人多いよ
一般的には少ないんだろうけどね

51: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:45:56.70 ID:3pSL5xEV0
こういう職人仕事は歳取った未経験の中途採用なんてまず無理だからな
体力無い物覚え悪い、居るだけでリスクになるから
つまり氷河期の出番は無い

77: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:54:11.35 ID:pvnGXgOY0
そもそも日本の人口が減ってるからしょうがない

82: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:54:27.51 ID:4ERMyPIq0
ニュース見ると虐めも日常茶飯事じゃね

85: 名無しどんぶらこ 2025/01/06(月) 23:55:45.59 ID:SJZC4bDD0
大工既に足りんよな

110: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:03:57.01 ID:5GkPtOcq0
もう庶民には家は高すぎて建てられなくなりそうw

113: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:04:16.01 ID:r7gEnesa0
大きな現場の納品に行った時に朝礼やっていて5割が外国人4割が日本人ジジイ1割が日本人若者
我が国の行く末が心配になった

137: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:11:35.70 ID:EFnXh9j70
何で氷河期時代に採用絞ったの?

141: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:12:00.99 ID:ODrFJU5+0
人手不足な仕事って罰ゲームみたいなもんだし
低賃金重労働で地獄みたいな労働環境
時間と体力と気力と思考力と色々奪われる

147: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:13:30.59 ID:+20glhA90
大工もいなくなるし
農家もどんどん減ってるから、米も野菜も
どんどん値上がりするね

今の若い人はホント可哀想
マンションも買えないし、物価も高いし
円安で海外にも行けないし、

153: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:15:14.43 ID:vKYwaqp60
建設業の2025問題っていうか、日本全体が高齢者だらけだから…

158: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:17:24.28 ID:wS7/MqOq0
もう工場プレカットで現地では組み立てるだけ。
PC作るのがなんの技術もいらなくなったのと同様

205: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:34:45.73 ID:cSn9n5XY0
人手不足な業界ってどこも待遇が悪いよね。
人手不足なのではなく避けられているんだよ。

206: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:34:56.27 ID:S095zgAX0
いづれ大地震が来るんだよねぇ日本には
復興が異常に遅れるね

219: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:38:11.51 ID:LIBb3JGh0
まあでも現場の技術はあまりいらない方向にいくんじゃない。
組み立てだけとかさ。

222: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 00:39:53.46 ID:Hrlp4V3c0
>>219
外観だけオシャレなプレハブ小屋に行き着く

270: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:19:28.69 ID:N7z7FOSX0
見て覚えろ!とか言ってる間に賞味期限切れw

277: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:24:35.16 ID:YuFW68Q80
>>270
うちの職人には
「見て覚えろ」とか言っていると今の若者は逃げてしまう
手取り足取り教えて一応ひと通りのことをできるようにしないとお前の負担が増えるだけだと言っているのだが
「見て覚えろ」「新人は怒られるのが当たり前」で育った世代の意識改革は難しい

288: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:32:13.29 ID:EhymzLWA0
何でこの業界って「見て覚えろ」が主体なの? ちゃんと教えないからでしょ

291: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:38:35.65 ID:YuFW68Q80
>>288
30~40年前までの職人がそうだったからその連中に育てられた世代が新人教育の方法を知らんのだよ
「丁寧に教えろ」「部下を怒鳴るな」「新人が促成栽培できれば結果的に職長が楽になる」と繰り返しても三つ子の魂百まで状態なんだよな

290: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:36:10.09 ID:uddvL4fB0
20代で入社して若手若手と言われて、それ以降後輩がほとんど入社せず40代になっても未だに若手と言われるうちの業界って…
技術継承していきたいけどそもそも若い人が入ってこないから無理ゲー

292: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:38:38.98 ID:VUnL4Gwt0
このての業界でよく言われるのが「段取り八分」って言葉だから技術より流れ覚えなさいみたいな

296: 警備員[Lv.28] 2025/01/07(火) 01:43:34.80 ID:pC40kr7w0
あのー製造業も似たような問題なんだけど
それ言ったらたくさんあるよねー

301: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 01:46:10.16 ID:9tTbUobf0
インボイスで一人親方が廃業確定だからな。来年になったら殆ど居なくなるんじゃないのか?

311: 警備員[Lv.21] 2025/01/07(火) 01:50:44.22 ID:uiy8yDwo0
受け継いでいく外国人さんを大事にしなきゃな

333: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 02:08:55.90 ID:PMYqOQ3y0
これからの若者は家を建てることも出来なくなるのか
質の良い中古を買って大事に住むしかなくなるか

347: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 02:25:52.10 ID:Kg0SWLQ70
人手不足とかいいながらパワハラしまくりで、ろくに教育なんかしてこなかったつけが回ってきたんだから自業自得だろ
誰がこんかブラック業界に進んで就職するんだよ

350: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 02:28:16.79 ID:s30392W30
これ結局氷河期世代を作って技術継承できる人間を全く育てなかったらツケが今回って来ちゃいましたテヘペロって話でしかないだろ。

358: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 02:52:01.51 ID:SORfdm/u0
デスクワーカーが利益の多くを吸い取って現場には端金しか流さないから

400: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 04:59:57.18 ID:rNAoIloa0
>>358
それならデスクワーカーやるって話だしな
俺も工員からデスクワークになってから大分良くなった
人間関係はデスクワークの方が余計にドロドロしてるけどな

392: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 04:34:58.19 ID:4PL/Yl5y0
一人親方とかインボイスでトドメを刺し廃業だらけになる
肝心な現場の職人さんの手配もロクにできなくなり
既に資材高騰も相まって新築の家自体の価格がメッチャ高騰してるだろ

396: 名無しどんぶらこ 2025/01/07(火) 04:51:34.40 ID:yvjr9Wk60
今更何を言ってんだ