20220204172233

引用元:日本人が想像する中世ファンタジー→剣と魔法でモテモテ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736119029/

1: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:17:09 ID:xayu
西洋人が想像する中世ファンタジー→ドラゴンが飛び回り厄病と圧政でそこら辺に死体が転がってる

なぜなのか

3: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:18:03 ID:iZS9
和ゲーと洋ゲーやとほんま雰囲気違うよね

8: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:18:52 ID:xayu
>>3
洋ゲーファンタジーは大抵人が死にまくって空が暗くて世界ヤバい話ばっかやな

4: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:18:13 ID:xayu
中世エアプ西洋人「ろくに風呂もないのにこんな美少女がおるわけないやろ」

6: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:18:37 ID:UMNF
金髪美少年が大剣振り回してるの北欧人が見たら笑うらしいな

11: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:20:30 ID:pi0P
日本は時代劇ファンタジーつくれ

14: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:21:10 ID:47dX
>>11
暴れん坊将軍かな?

18: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:23:57 ID:zNHG
>>11
鬼武者

15: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:22:08 ID:Cm6u
だいたいがドラクエのせい

16: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:23:14 ID:xayu
>>15
キッズ向けのファミコンに出してしまったせいでRPG=子供が世界を救う話になっちゃってるよね
RPGの本場はPCなのに・・・

22: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:25:14 ID:z4IW
西洋の中世ファンタジーの代表作ってなに?

27: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:26:51 ID:xayu
>>22
ダンジョンズアンドドラゴンズ

40: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:36:03 ID:zgSj
>>22
skyrim

43: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:37:31 ID:kCsJ
>>22
トールキンの指輪物語
スカイリム
バルダーズゲート
ダンジョンズ&ドラゴンズ
ウィザードリィ
大体このへんかな

45: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:38:36 ID:z4IW
>>43
サンガツ
なんとなく想像できたわ

23: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:25:17 ID:2H6Z
フロムやろ

29: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:27:14 ID:ctoF
中世ヨーロッパは実はうんぬんって言われてもどこの国だよってなるんよな

32: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:28:03 ID:xayu
>>29
基本ドイツやろ
実際ドイツはTRPGとテーブルゲーム大国だし

53: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 08:46:27 ID:kYXI
海外の中世は暗黒時代やから

57: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:03:15 ID:5xRz
中世の中途半端な発展具合がファンタジー要素取り込みやすいんかね

59: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:05:41 ID:H3v6
てか
海外のファンタジーって異世界に転生しないような・・w

69: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:33:39 ID:hgLH
そう考えるとダクソってすげえよな

76: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:39:17 ID:H2M1
ビジュだけ西洋風になった時代劇なんだよね
日本人は結局こういうのが好み

77: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:40:14 ID:ZLyG
やっぱあっちからするとツシマなんかはジャパンファンタジーみたいな感覚なんやろなあ

84: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:42:05 ID:ZLyG
黒悟空の大ヒットでまあ増えそう中華風は

90: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:47:14 ID:ZLyG
正直ファンタジーとかごり押しでも面白ければええんや!の最大手な気がする

91: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:49:06 ID:xayu
>>90
不勉強でツッコミを入れられても「ファンタジーだから」で逃げられるからな
都合の良いところは王道ファンタジーってことでパクって、都合の悪いところはファンタジーという言い訳で逃亡ができて便利すぎる

92: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 09:51:00 ID:ZLyG
>>91
面白さを重視するべきゲームならそれはそれでいいと思うわ
歴史小説とかそういうのでそのスタンス取られたら流石にきついけど

102: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:00:17 ID:n44u
ウィザードリィの影響やろ

104: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:00:34 ID:ldDe
まず日本人のはピカピカコスプレみたいな衣装がダサい
そこが外国人製ファンタジーとの最初の差

121: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:10:22 ID:Y6Cs
お前らの想像する中世ファンタジーってただのなろうだからな

127: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:12:59 ID:LaU7
ヨーロッパ風なのに一神教を感じないの違和感ある

128: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:13:16 ID:T18h
ドラクエとかにも由来してるし
何となく魔法が出てきて、王様や貴族がいて
教会やダンジョンがあったり、魔物がいたり

なろうファンタジーのよくある認識ってこの程度やろ
独自の要素を入れてる作者もおるが

135: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:17:29 ID:JRi2
なんか壁で囲ってる城塞都市みたいなの多すぎよな

137: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:17:54 ID:xayu
>>135
実際そうしないとゴブリンとか入ってきちゃうやん

148: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:23:02 ID:lyty
おとといの暴れん坊将軍みてこんなん江戸風じゃないと言ってるようなもんか
吉宗の息子がレイピア振り回していた時はたまげたよ
長崎という設定は便利や

154: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 10:28:02 ID:ZLyG
作者によるとしか

279: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 11:03:53 ID:pqo6
ちな日本人が想像する中世ヨーロッパのイメージは実際は中世じゃなく近世の方に近い

282: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 11:04:38 ID:k9D9
まぁ中世でやると厳密に鎖帷子だけになりそうやししゃあない