
引用元:戦時中の人「赤紙きた、山に籠ったろ!」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736336894/
1: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:48:14.08 ID:SjT1Eg0w0
こうしなかった理由
2: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:48:53.99 ID:3G6K8ghe0
ヒント:家族
3: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:48:55.59 ID:4FOhyacO0
地方をうろうろしてても平気だったらしいで
4: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:49:06.36 ID:Q7/YrFfe0
家族おるやろしはだしのゲン見たらそんな真似したらやばいよ
5: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:50:07.33 ID:SjT1Eg0w0
戦争に行って死ぬよりは家族連れて山に籠るやろ
6: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:50:35.15 ID:3G6K8ghe0
ヒント:親戚
7: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:52:00.21 ID:Us/JvITR0
「税金払わないといけない?山に篭ったろ!」できないやん
8: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:52:03.42 ID:KcHriXlf0
世間体
9: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:53:14.18 ID:R+59WbuA0
隣組の相互監視社会から逃げられない
12: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:54:23.83 ID:hC5RUAQ10
確かかなりの頻度で「よし行くわ!」と洗脳されたはずちゃうん?
要は最初からそれをする選択肢すらなかった
要は最初からそれをする選択肢すらなかった
14: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:55:42.95 ID:e11AEZyB0
「うちの家族は戦死したのに」っていう近所住民の妬みが予想以上にヤバかったらしいな
17: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 20:56:31.37 ID:bAnCytzs0
赤紙が届くのは一回兵役行ってる人だし殆どが師団で留守を任された大隊中隊の穴埋めだから、あと二年経てば除隊だから逃げて家族も差別されて自分も監獄に行くくらいなら最低でも一等兵、普通なら上等兵の身分で初年兵こき使える兵役の方がマシって考えるやろ
34: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 21:07:32.01 ID:Dz+Fv46r0
うちの爺さんは戦地で亡くなって遺骨も戻ってきてないから日本政府のことずっと恨んでるよ
36: それでも動く名無し 2025/01/08(水) 21:14:44.73 ID:tIzVkt6J0
ガチで帰る場所がなくなるんだよなぁ…
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (142)
milio
が
しました
それこそ、両親と親戚が最先鋒で包丁持ってくる。
milio
が
しました
milio
が
しました
海も泳げず、空も飛べない。
milio
が
しました
milio
が
しました
その後、最前線に飛ばされたらしい
milio
が
しました
milio
が
しました
一族なんかくそくらえみたいな無法者はむしろ戦争いって略奪とかしたがるだろうし
milio
が
しました
手を離した瞬間、下まで滑り落ちるような場所ばっかり。
隠れて生きるのは厳しいよ。
milio
が
しました
行かなかったらどうなることか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今みたいに近所と関わり合いなくても生活できるような時代ではなかったので
詰みます
milio
が
しました
昔
山ではないのに
神社で凍え死にしてた浮浪者がいたから
milio
が
しました
milio
が
しました
地域の有力者のコネがあれば
名簿に載せられずに済むから
milio
が
しました
山に籠るべ!
milio
が
しました
帰りに前の車がフラフラし遅かったんで
一度止まって休憩してたんだけどさ
その後大渋滞になって全然進まなくて
ようやく進んだと思ってたら
さっきフラフラしてた車が大事故起こしてたんだよ
俺巻き込まれてたかも知んないわ
英霊のご加護があったのかも
milio
が
しました
milio
が
しました
今でいうといくらなのか知らんけど
milio
が
しました
赤紙、赤紙って。。。
赤紙の前に、白紙があったことを知らない。
milio
が
しました
国や家族のために戦うのを拒んだ人が生き残った。
そんな人達が戦後の自虐史観を作り上げたんだろうね。
milio
が
しました
男には負けると解っていても戦わねばならないときがある!
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも教育からしてお国のためにってやつだったんだよ
今の北朝鮮と似たような感じや
milio
が
しました
山のある地方に兵隊が務まる若者は少ない。
若者が集まる都会に山は無い。
milio
が
しました
ずっと隠れてるのか、、、
milio
が
しました
勝って来るぞと勇ましくの万歳三唱で送られて兵隊になるかと思ったら、おうちに帰ることになった。
その後、食べ物豊富で、自宅の庭に防空壕を掘ってたらしい。
サイレンと鐘は頻繁になって、そのたびに家族を連れて防空壕に逃げ込んだそうだ。
50キロ離れたところへの空襲のときは夜なのに明るくて夕焼けみたいになったらしい。
その空襲現地では、川で茹でられた遺体が大量に流れてたと、生き残りの他人さんが言ってた。
その他人さんはそのときに家族を全員失ったらしい。
戦争怖いわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
「家から重大な事件を起こした犯罪者が出た」くらいの目で見られて
家族はその地にはもう住めない。
milio
が
しました
ちょっと一週間ぐらい、昭和一桁から15年辺りの装備で山籠ってこいよw
秋・春なんてぬるい時期じゃなく、真夏か真冬かに火無しでさあ
昔は炭焼きで冬の間山籠りしたそうだけど、あれは拠点になる建物と「煙を上げても問題ないから」
山から煙が上がったら人が居るか山火事の証拠、すぐ捕まるよ
素人が火無しで山に籠れるもんか
milio
が
しました
マイナ認証できないと何も買えないようにするだけで日本中どこに居ても見つけられて終了
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あと満州その他の外国に居住実績がある人間も兵役を延期してもらえた
ただし(免除)じゃなくて(延期)なので
日本に帰国したらアウト
milio
が
しました
具体例として、「山窩(さんか)」と呼ばれる山林を拠点に木材加工や炭焼きで生計を立てた集団や、戦乱や徴税を避けて山間部に隠れた「隠れ里」の人々が挙げられます。
また、昭和初期の大恐慌では都市から山間部に移る困窮者も多く、特に地方では炭焼きや農作業で生活を維持しました。
こうした事例は、柳田國男の『山の人生』『遠野物語』など民俗学の著作や地域史の研究で確認できます。戦前の社会では、山間部が生活困窮者にとっての避難先となっていたことがわかります。
milio
が
しました
徴兵を忌避した者は「逃亡兵」や「非国民」とされ、厳しい処罰の対象だったため、多くは密かに行動し、山林や離島で身を隠していました。
特に東北や九州など山が多い地域では、炭焼きや狩猟、農作業を行いながら生活した例が伝えられています。また、沖縄戦では徴兵適齢期の男性が家族と共に洞窟や密林に避難したケースもありましたが、これは徴兵逃れというより戦火からの避難として行われたものです。
戦後の民俗学や地域史の研究、口述記録などに事例が残されています。柳田國男や宮本常一の著作には、山間部で隠れ住む人々の生活について触れた記述もあります。
milio
が
しました
もしくは。上海か南京攻略軍とか。
milio
が
しました