
引用元:どうやって地球に生命が誕生したんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736376779/
1: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:52:59 ID:CZDW
水の中で栄養素がなんやかんやして偶然生命が誕生した←100万歩譲ってまだ分かる
草生えて木になった←?????
どっから種来たん?
草生えて木になった←?????
どっから種来たん?
6: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:54:29 ID:ne0c
なんやかんやの組み合わせパターンが偶然決まったとか
9: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:54:57 ID:CZDW
>>6
海の生き物から草木誕生する訳ないやん?
海の生き物から草木誕生する訳ないやん?
10: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:55:20 ID:e1KM
>>9
海の生き物には海藻もあるんやで
海の生き物には海藻もあるんやで
12: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:55:39 ID:CZDW
>>10
海藻は草ちゃうで
海藻は草ちゃうで
14: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:56:02 ID:e1KM
>>12
海藻が進化して地上でも生きられるようになったのが草木やで
海藻が進化して地上でも生きられるようになったのが草木やで
19: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:58:20 ID:ne0c
>>14
何千年、何億年かけて進化の分岐があったならたまたまいまその分岐ポイントに立ち会えて新生物観れたらとかロマンあるな
何千年、何億年かけて進化の分岐があったならたまたまいまその分岐ポイントに立ち会えて新生物観れたらとかロマンあるな
23: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:00:05 ID:vSku
>>19
変化は常に起こっててワイらが気付いてへんだけやろ
変化は常に起こっててワイらが気付いてへんだけやろ
13: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:55:59 ID:LG5r
鶏は卵産むけど、最初の鶏はどうやって産まれたんや?
18: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:57:54 ID:CZDW
溶岩の塊が冷やされて雨降って海なりました←これもまぁまぁ分からんけど
そこから草木生えました←何したんこれ?
そこから草木生えました←何したんこれ?
21: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 07:59:11 ID:G9N4
葉緑体を取り込んだのが植物なってミトコンドリア取り込んだのが動物なったらしいぞ
24: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:00:25 ID:CZDW
>>21
葉緑体はどこから来たんや
葉緑体はどこから来たんや
26: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:01:09 ID:G9N4
>>24
葉緑体もミトコンドリアももともと単細胞生物やったらしい
それを入手したんやて
葉緑体もミトコンドリアももともと単細胞生物やったらしい
それを入手したんやて
36: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:03:48 ID:CZDW
>>26
誰が入手したんや?
誰が入手したんや?
28: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:01:28 ID:NB9P
>>24
葉緑体はラン藻のことや
細胞内共生したんや
葉緑体はラン藻のことや
細胞内共生したんや
37: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:04:26 ID:CZDW
>>28
なんでそれが突然陸上生活出来るようになったんや
なんでそれが突然陸上生活出来るようになったんや
39: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:05:08 ID:x1bt
>>37
突然なわけないやろ気が遠くなるほどの時間かけてや
突然なわけないやろ気が遠くなるほどの時間かけてや
48: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:07:54 ID:CZDW
>>39
気が遠くなる時間かかったとしても、やで
言うほど海から陸に上がって草木なるか?って話よ
気が遠くなる時間かかったとしても、やで
言うほど海から陸に上がって草木なるか?って話よ
52: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:08:26 ID:G9N4
>>48
まぁなったらしいというのが今の定説や
まぁなったらしいというのが今の定説や
55: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:09:20 ID:CZDW
>>52
昔言われてた「隕石に種子が付着してた」ってのは無くなったんやな
昔言われてた「隕石に種子が付着してた」ってのは無くなったんやな
57: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:09:58 ID:G9N4
>>55
種子ちゃうけど生物の元が隕石由来って説はある
種子ちゃうけど生物の元が隕石由来って説はある
60: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:10:54 ID:CZDW
>>57
そうなるとなんで隕石に生物の元があったのかって話になるよな
そうなるとなんで隕石に生物の元があったのかって話になるよな
32: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:03:20 ID:CZDW
岩です
ぶつかって塊になります
さらに大きくなります
重力で圧縮されてアチアチになりました
オゾンホール出来ました
空気が出来ました
雨降りました
海なりました
命誕生しました
草生えました
箱庭ゲームやろこれ
ぶつかって塊になります
さらに大きくなります
重力で圧縮されてアチアチになりました
オゾンホール出来ました
空気が出来ました
雨降りました
海なりました
命誕生しました
草生えました
箱庭ゲームやろこれ
34: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:03:28 ID:DS9r
神様が作ったんや
38: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:05:02 ID:Up1V
たまたま
40: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:05:40 ID:Xo6I
このシミュレーションソフトを開発したやつがそう設定しただけの話や
42: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:06:15 ID:ne0c
>>40
ワイが結婚出来ないバグあるんで修正してもらうと…
ワイが結婚出来ないバグあるんで修正してもらうと…
43: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:06:36 ID:G9N4
>>42
仕様です
仕様です
44: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:06:49 ID:RFJV
>>42
修正すると新しいバグが生まれるから無理や
修正すると新しいバグが生まれるから無理や
45: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:07:09 ID:ne0c
>>44
クソゲーだわ
クソゲーだわ
53: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:08:31 ID:10rg
とてつもない時間あったら進化するんやろ
65: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:11:26 ID:YdWq
まず...宇宙とは何か...()
66: 名無しさん@おーぷん 25/01/09(木) 08:11:37 ID:G9N4
どのみちどこかで生物が発生しなきゃ始まらんから外から来たって説は逃げでしかない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (73)
milio
が
しました
海底火山の熱でたんぱく質がこねくり回されているうちに偶然に生物が誕生した
これはひろゆきも認める事実
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
人間も含めて共通する欠陥がタコに限っては無いからだ
隕石に付着したウィルスの影響だ
ウィルスには生物の遺伝子を書き換える能力があるんだ
そして、凍っていれば半永久的に保存されるし、比較的戻りやすい
まるでインスタントラーメンのように
milio
が
しました
milio
が
しました
鶏じゃない鳥(多分)の腹の中や
子猫が成長して熊になることはあり得ない
「卵が先か鶏が先か」の答えは卵や
milio
が
しました
みたいなのが進化して
草生えて木になった←?????は木
無理があったOrz
milio
が
しました
宇宙は確率変動の数だけ存在してるから…多分
milio
が
しました
それ以上でもそれ以下でもない
milio
が
しました
milio
が
しました
そこに惑星ができると、生命がわいてくる。
そういう繰り返しなだけだと思います。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そして人類の誕生もまたどこの星だか知らんけど、所謂猿に似た動物と多くの星の他星人のDNAと掛け合わせ、試行錯誤し出来たのが人類。この世の遺伝子工学では世に明るみに出てる情報は制限され、一部の科学者や各国要人にしか知られてない情報があり、それはDNAの大半が解明されてて細胞1つ1つに記憶が紐付けられ、誕生の起源が明確にDNAには記録されて、それが公表出来ないのは宗教や文化、教育や政治上の問題で混乱が起きる為、いずれ明かされる事実ながら今は情報規制されてる。北欧の人達の見た目の特徴や南米の人達の特徴も地球の赤道や気候など関係なく、持ち込まれ掛け合わされたDNAが違うから容姿が微妙に異なり、それぞれが別の惑星由来だという雄弁な証拠だという。
milio
が
しました
「がらくた置き場を竜巻が通って、その部品からボーイング757が出来る」
単細胞生物が誕生するのは、それくらいの確率らしい。
milio
が
しました
何十億年が生命にとって気が遠くなるほどの時間の根拠は一体何?
地球以外にも火星とか月とかも何億年と経ってるけど生命がいないのは何故なのか。
人間みたいに知的生命体とまではいかなくても原始的な微生物くらいいてもいいだろ。
何億年も時間が経ってんだから。
milio
が
しました
「生物は生物からしか生まれないのなら、その最初の生物は一体どうやって生まれたのか?」
・・・これにまともに答えた学者はいるのか?
milio
が
しました
もしそうだとすると宇宙には生命が溢れてて条件さえ整えば独自の進化を遂げている可能性があるとか何とか
地球はその一つに過ぎないとか
地球自体も幾度かの超新星爆発を経て作られた原子で構成されてるから取り込んだ生命のカケラが芽吹いたと言われてもまあ不思議じゃない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
結局、どこかの地球みたいな惑星で生まれたのかなって話にもなるわけで
地球の生命が宇宙由来とする説(否定はしないけど)はあんまり意味は無いのかなって思う
驚くほど間抜けな人がいることの方がこの世の不思議
どこの誰かは知らないけれど、上の人
milio
が
しました
神が存在するという事実は我々の存在そのものが証明しとる。
milio
が
しました
人間だって地球に寄生するウィルスなのかも知れないな。
milio
が
しました
で、なんでA子さんじゃないとだめなのかと考えてみる。
まあ生物的にはA子さんもB子さんもあんまり変わらない。
しかし、一目でA子さんが良いと感じるわけだ。
それって意味不明だろ。おれはA子さんの何を知ってるのか?ってね。
結局、性格だって表面しか知らないのにね。
つまり存在とか意識とか意味とか、我々にはわからない。
動機さえもどこから来たのか定かではない。
生命の根底とかどころか、日常すら何もわからない。笑えるよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
お前らの誰かが
服についた種子と一緒に数十億年前にタイムスリップしたんだよw
milio
が
しました
私が作り上げて置いておいたんだ
後は山の頂で、長い事一人で膝を抱えてた
milio
が
しました
生物もただの化学反応の連鎖で、たまたま連鎖が続いているのが今の生物の共通祖先なだけで、結局は化学反応以上生物未満の事象が常に起きているんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
つまり、少なくとも0℃以上の水を媒介とした炭素系生命は、宇宙では普遍の存在だろうという事は示唆されている
milio
が
しました
まだ何もなかった地球に来た2人の宇宙人の死体が生命の元になったやつ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
例えばもともと宇宙は超巨大な一つの多細胞生物だったのが何かの衝撃で原子レベルまで分解されてしまったので、今は元の超巨大な統一的な多細胞生物に戻るまでの再生の期間で、元の姿に戻るのには人間の思い付く数字ではもはや表せない程の膨大な時間が掛かる、みたいな
milio
が
しました
霊が言うには、ここは地獄の檻の中。でも、地獄はアニメの世界で、物理でそんなものはできないから、命もなんか世界が矛盾しているかも知れないそうだ。
霊の中にアニメ絵の霊とかいる。
milio
が
しました
プールに時計の部品ばら撒いて
かき回したら、時計が完成しました
時間があったからだろう
milio
が
しました