引用元:戦闘機に「紫電改」とか名付けちゃう日本軍人のセンス
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736436802/
1: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:33:22 ID:hMlg
すこ
2: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:34:22 ID:17QZ
屠龍という厨二病ネーム
8: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:35:32 ID:hMlg
>>2
かっこええよなぁ
かっこええよなぁ
3: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:34:32 ID:USzA
紫色の電光なんて見たことないのに良くそんな言葉思いつくわ
6: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:35:28 ID:lcwz
ただの紫電もあったんかな
9: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:35:42 ID:hMlg
>>6
あったぞ
あったぞ
7: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:35:31 ID:MDmC
零戦←かっこいい
12: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:37:20 ID:hMlg
>>7
日本軍「天皇即位2600周年に出来た戦闘機だから00(ゼロ)式にしよう!」
このセンスよ
日本軍「天皇即位2600周年に出来た戦闘機だから00(ゼロ)式にしよう!」
このセンスよ
15: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:37:53 ID:8GDi
>>12
2600年だったらニ六式戦闘機でええやん...
2600年だったらニ六式戦闘機でええやん...
16: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:38:17 ID:DOo0
>>15
全部26になるやんけw
全部26になるやんけw
18: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:38:29 ID:8GDi
>>16
せやな
せやな
10: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:36:08 ID:BbL7
戦、武人、軍事って中二病の歴史みたいな所あるよな
11: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:36:59 ID:CM3f
改←これだけでもっとかっこよくなる不思議
13: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:37:46 ID:y5tq
旧軍のは全部そうやけどな
14: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:37:48 ID:DOo0
彗星艦爆とかつぶやきたくなっちゃう
26: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:39:30 ID:bmtB
紫電、雷電、震電 なんか命名基準とかあるんかな。
89: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:10:33 ID:MZkc
>>26
「電」はインターセプター?
夜戦は「光」?特攻機は「花」?偵察機は「雲」?
なんとなくそんな感じな命名法則ちゃう
「電」はインターセプター?
夜戦は「光」?特攻機は「花」?偵察機は「雲」?
なんとなくそんな感じな命名法則ちゃう
29: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:39:53 ID:DOo0
鶴が翔けるで翔鶴もええなあ
34: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:42:11 ID:hMlg
>>29
大きい和でヤマトもむっちゃええセンスよ
大きい和でヤマトもむっちゃええセンスよ
31: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:41:22 ID:VU1E
漢字あると厨二ネームつけやすいよな
32: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:41:41 ID:y5tq
自衛隊くんさぁ…
37: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:43:32 ID:OCrz
月光とかロマンしかない
見た目が単座単発だったらもっとよかった
見た目が単座単発だったらもっとよかった
39: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:43:55 ID:DOo0
>>37
夜間戦闘機にピッタリすぎる
夜間戦闘機にピッタリすぎる
40: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:44:10 ID:vCmA
>>39
うむっ
うむっ
41: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:44:32 ID:zhAp
よく零戦を超えたとか言われるけど陸上戦闘機と並び語られる零戦の凄さよな
49: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:46:42 ID:hMlg
>>41
そら空母で発着する零戦は色んな制約あるからな
紫電改は陸でしか使わないんやから空港から飛び立てればええわけやし
そら空母で発着する零戦は色んな制約あるからな
紫電改は陸でしか使わないんやから空港から飛び立てればええわけやし
58: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:48:23 ID:1G1m
特攻機に「桜花」と名付けるセンス
61: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:49:18 ID:vCmA
>>58
美しく潔く散れ
美しく潔く散れ
62: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:50:06 ID:DOo0
金剛とか強そうで好き
チャンと活躍したし
チャンと活躍したし
77: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:55:47 ID:RoZv
紫電改とか零戦とかって車種とはまた違うんか?
どっちが個人名てきなやつ?
どっちが個人名てきなやつ?
86: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:06:21 ID:swIy
>>77
紫電と零式艦上戦闘機って部分がレクサス
〇〇型って部分がUXとかNX
って思ったらいい
紫電と零式艦上戦闘機って部分がレクサス
〇〇型って部分がUXとかNX
って思ったらいい
80: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 00:57:48 ID:SuKX
アメリカ大統領は選挙人を通じてとはいえ直接人民によって選ばれてるからな 日本みたいな政党内閣制国家だと、総理大臣の「国民から選ばれた代表者」感が薄いから軍艦の名前にしたくないのもわかる
82: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:01:36 ID:DOo0
なんか人名はなあ…
いやだなあ
いやだなあ
93: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:17:31 ID:FwmZ
昔のセンスすこ
99: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:19:02 ID:XzAp
零戦もなかなかやぞ
100: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:19:11 ID:l2ld
米国だとエンタープライズ空母が好き
102: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:19:48 ID:Pe4P
「零式」って時点でもう厨二臭えぐいやんな
107: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:21:53 ID:pLgz
震電と彩雲もすこ
109: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:23:04 ID:Pe4P
中戦車で3番目のモデルやから……うーん
ちゅうせんしゃ……イロハ
チハでええか!
↑もうちょっとなんかあったやろ
ちゅうせんしゃ……イロハ
チハでええか!
↑もうちょっとなんかあったやろ
114: 名無しさん@おーぷん 25/01/10(金) 01:24:53 ID:odmK
逆に自衛隊でつけた愛称がまるで広がらんの謎
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (208)
紫電改は低翼(胴体最下に主翼をもっていった)
局地戦(防空、邀撃)として優れた能力を発揮した
ちなみに生産数は零戦が10,000機。隼が5,700機、四式戦疾風3,500機、紫電改は400機余りだった
milio
がしました
ファントム、デーモン、バンシー、フューリー
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
隼好きすぎ問題
milio
がしました
milio
がしました
オッペケパヨ
イキリのパヨ
パヨチン
milio
がしました
milio
がしました
販売担当者が名前がフェアレディだと知らず公開当日にそれを知って愕然とした
日本人感覚ではフェアレディはおしゃれで恰好良いかもしれんがアメリカ人とってにスポーツカーはタイガーとか
厨二病チックの強そうな名前でなきゃダメだフェアレディじゃ絶対ダメだと苦慮したが勝手に改名する訳にもゆかず
とっさに開発記号であったZ310として発表した、ところがこのZ310という命名がアメリカ人に受けてしまいそのままになった
milio
がしました
なんか宮崎駿っぽい名称
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
「総理大臣の「国民から選ばれた代表者」感が薄いから軍艦の名前にしたくない」
明治帝が艦名に人名を付けると沈んだ時に本人やら遺族が肩身を狭くさせられるであろうと、慮ったからよ。
因みに人名に拘りまくった米海軍は候補になる軍人や政治家の名前が枯渇するくらい艦を作りまくって、挙句に誰も良く判らない労働活動家の名前を拝借してたりする。
milio
がしました
milio
がしました
三座の零式水偵も高性能機だったが、フロート下駄履きで逃げ足が遅く
敵戦闘機と出くわせば助からなかったが、二式艦偵は空母から飛び立つので
フロート無し。F6Fを振り切れる能力があって、雲間からコソコソではなく
堂々と威力偵察を実施して運用側の評判も高かったという
milio
がしました
「雪風」は、太平洋戦争で主要な作戦に参加し戦果を上げつつ、大きな損傷を受けずに終戦を迎えた「奇跡の駆逐艦」
milio
がしました
訂正します
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
→強風!烈風!晴嵐!
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ところが大正時代が短かったんで混同するから昭和の初めに皇紀に統一
皇紀2599年(昭和14年)制式採用で99式 小銃・艦爆ほか
昭和15年 皇紀2600年 陸軍は100式 海軍は零式
キ43が昭和16年に制式採用されて一式戦 国民向け愛称がついて隼
海軍は航空機のネーミング基準を戦争中の昭和18年に変更 用途別のテーマが設けられそれにちなんで命名された
甲戦 風 乙戦 電 攻撃機 山 爆撃機 宇宙 など ※例外あり
milio
がしました
milio
がしました
その辺知ってたら、こんな事は言わないんだけどな。
milio
がしました
零式水上観測機もなかなか捨てがたい
複葉下駄履きに討ち取られたとあっては米軍パイロットも辛かっただろう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
こういうのも、ごく自然に思いつくのだと思う。
milio
がしました
milio
がしました
ワイルドキャット、ヘルキャット、タイガーキャット、ベアキャット、パンサー、クーガー、トムキャット
milio
がしました
自動空戦フラップが凄いのよね、U字型のピトー管に水銀が入ってて傾くと自動的にフラップが動く(パイロットは射撃に集中できる)
機体を捨てるときや撃墜されたらピトー管を引きちぎれと命令が出てたから、
最高機密だったのよ
milio
がしました
milio
がしました
百式司令部偵察機すき
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました