20220129110340

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1737108591/

4: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2025/01/17(金) 19:12:48.79 ID:CBqW95YP0
東郷ターン!

15: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/01/17(金) 19:17:07.62 ID:OvY1V2pY0
>>4
栗田ターン!

9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/01/17(金) 19:14:47.96 ID:EkIP+jJm0
アメリカ軍もそう思ってたよ

13: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/01/17(金) 19:16:24.24 ID:2tvOIq1C0
だって飛ばす飛行機も燃料も無いんだもん

20: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB] 2025/01/17(金) 19:18:41.79 ID:1nVkFAr90
日本がというか国際的な常識だった
だからこそデカい戦艦は戦略兵器として抑止力が成立してたし、軍縮条約で海軍はキレてた

22: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 19:19:28.68 ID:Dneu8OO00
バルチック成功体験

102: 警備員[Lv.32](庭) [DE] 2025/01/17(金) 20:57:20.85 ID:TRdX4d3s0
>>22
コレ臭い

24: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/01/17(金) 19:19:55.97 ID:mjJ6GrKX0
東郷が老害化した影響

26: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2025/01/17(金) 19:21:24.51 ID:C0L0CUxv0
構想時に飛行機がそこまで急に
主力になると思わなかっただけだろ

27: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/01/17(金) 19:21:35.34 ID:AGgT3G7D0
そもそも戦艦の定義が「戦艦を撃ち抜ける主砲と戦艦以外には撃ち抜けない装甲を併せ持つ艦」だったし

28: 名無しさん@涙目です。(西日本) [US] 2025/01/17(金) 19:22:15.76 ID:F78LHL4x0
もともと戦艦の戦い方って
ヘビー級パンチャー同士がディフェンステクなしに殴り合う
ってスタイルが常識だったんじゃないの?

29: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 19:23:07.76 ID:Dneu8OO00
航空機の進歩が後からきた
急いで空母に改造するも追いつかず

30: 警備員[Lv.26](茸) [ニダ] 2025/01/17(金) 19:25:43.51 ID:PMkAy3+T0
大和に使う分を空母と艦載戦闘機に使ってれば、、、まぁ敗戦が少し伸びたぐらいか。しかも伸びると糞ロシアが北海道まで来たかもだしなぁ。

34: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/01/17(金) 19:29:02.90 ID:AGgT3G7D0
>>30
現実問題として当時の戦艦は戦略兵器かつ軍縮条約の影響で間が空いていたからな
どこまでリソース投入するかはともかく一度は作らんと駄目だろうなと

46: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2025/01/17(金) 19:40:05.02 ID:d4S6IDlj0
>>30
でっかいの一個作って少ない燃料をそれ用に輸送する
じゃないともはや無理だったからな
各所で小さい部品いくつもつくってたくさん飛行機つくって各地にある飛行機に燃料を届けるとか無理

31: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 19:26:13.15 ID:Dneu8OO00
開戦当初は探知能力や総合的な情報力
途中から加えて数

32: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 19:27:30.98 ID:Dneu8OO00
潜水艦にもかなりやられた

33: 名無しさん@涙目です。(みょ) [TW] 2025/01/17(金) 19:28:40.84 ID:/d5/adGl0
それ世界共通の認識だが
巡洋艦で戦艦と戦ったら瞬殺じゃん

35: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2025/01/17(金) 19:31:53.75 ID:NtSKUPEa0 BE:194767121-PLT(12001)
>>33
第三次ソロモン海戦で米重巡洋艦サンフランシスコが日本の戦艦の比叡の36センチ主砲弾を受けても沈んでないよ?

141: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/01/18(土) 00:04:34.58 ID:+hy0zDPc0
>>35
会敵時、比叡と霧島はガ島砲撃に向かう途上で、主砲に徹甲弾を装填し
ていなかっため、重巡の装甲を抜けなかった。
その代わりサンフランシスコは上部構造物に三式弾の直撃を浴びて提督
以下司令部が全滅し、艦隊が大混乱に陥る。
結果、カオス状態の狭水面で日米両艦隊が至近距離で殴り合う大乱戦に。

第三次ソロモン海戦第一夜戦は当時の海戦の常識から大きく逸脱した異
例尽くしの戦闘だった。

36: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 19:32:42.86 ID:Dneu8OO00
巨艦巨砲同士による決戦はほぼ実現しなかった

39: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/01/17(金) 19:35:15.25 ID:QiV/u5u60
>>36
ジャンケンで言えばグーとグーで戦うことだから
そりゃ避けられるなら避けるわな

40: 名無しさん@涙目です。(三重県) [GB] 2025/01/17(金) 19:36:09.78 ID:H05aakRk0
戦艦を航空機で攻撃する戦法を作ったのは、日本。

つまり、大和の戦い方を否定したのも日本。

52: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2025/01/17(金) 19:55:39.31 ID:C0L0CUxv0
つうかマレー沖海戦で当の日本軍が
96式の雷撃でプリンスオブウェールズを撃沈したの見てヤベーと思ったとか聞いた

145: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/01/18(土) 00:51:43.37 ID:+hy0zDPc0
>>52
軍港内に停泊中の戦艦を艦載機で奇襲して沈めた先例は英海軍によるタラント空襲があり、想定の範囲内だったともいえる。
航空機では戦艦を沈められないというそれまでの常識は、海上で戦闘機
動中の戦艦という前提条件での話と思われる。
それ故、戦艦に対する航空機優勢の確立は真珠湾とマレー沖の戦果の合
わせ技での結果だろうね。

56: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [GB] 2025/01/17(金) 20:06:05.83 ID:sm0babU00
今はサイバーとドローン。どちらも日本は乗り遅れているけど。。。

58: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/01/17(金) 20:07:59.84 ID:EiPDoT4F0
>>56
レールガンではトップだからドローンは役に立たなくなる。

91: 名無しさん@涙目です。(北海道) [DE] 2025/01/17(金) 20:44:44.81 ID:+J2VOO7a0
>>58
レールガンって実用化目処ついてるの?

97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/01/17(金) 20:51:56.37 ID:EiPDoT4F0
>>91
自衛隊のは、ほとんど完成してる。
70mmボフォースの代替えぐらいには使えそう。

67: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [IT] 2025/01/17(金) 20:21:16.28 ID:D591nUdo0
そら当時もっとも長射程の主砲積んでんだから戦艦同士の打ち合いになるだろ
アウトレンジで撃破が一番安全なんだし
日本は初手航空攻撃で艦隊決戦そのものを時代遅れにしたわけだけども

76: 名無しさん@涙目です。(みかか) [NL] 2025/01/17(金) 20:31:58.63 ID:6KR1t5lb0
プリンス・オブ・ウェールズを攻撃機で沈めたくせに

80: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/17(金) 20:34:38.33 ID:TE850IJ60
第一次ソロモン海戦で日本艦隊の優秀さは証明されただろ

84: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/01/17(金) 20:40:36.40 ID:tgOnfLCe0
巨大無双な不沈艦こそが戦の真骨頂!
戦闘機などハエみたいなものよ ってのが旧日本軍の軍閥どもの基本的な考え方だったからな まぁとんでもない老害が幅きかせてて優秀なマイノリティの意見など完全封殺だったわけよ。

88: 名無しさん@涙目です。(茸) [AO] 2025/01/17(金) 20:43:41.38 ID:W5vN9Lmj0
戦略的空母運用したのは日本が先だったのに

90: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2025/01/17(金) 20:44:03.02 ID:x9QKfEJ70
いざ尋常に!みたいなのじゃね?
戦争に潔さとか武士道持ち込んじゃったのが敗因かな
嘘付いて裏かいてってそういう戦略はできなかったんじゃないの

105: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 20:59:39.25 ID:grtLj/Bk0
空母で露払いして戦艦でドッカンみたいなイメージなんだろうな
制空権さえ取れれば対地攻撃では無双出来そうだけど海戦ではただの的

107: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 21:04:22.30 ID:grtLj/Bk0
言うほど戦艦に固執してたというわけでもない

113: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 21:22:10.50 ID:2fa2CBjG0
大和の最後の出撃のとき敵将スプルーアンスは戦艦部隊を差し向けようとしただよな
戦艦どうしの艦隊戦が実現してたらどうなってたかな
電探の性能が勝るアメリカ戦艦の一方的勝利かな

129: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/01/17(金) 22:26:12.67 ID:ja9uqmK+0
空母のが有効と自分で証明してるのに
謎の大和推しした海軍ってなんだろな

137: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2025/01/17(金) 23:49:08.08 ID:d4S6IDlj0
>>129
そりゃオルカンに1億ぶっこめば遊んで暮らせるってわかってても誰もやれないのと同じ

142: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/01/18(土) 00:06:40.40 ID:rkoO93Xu0
>>129
現実的に考えればまぐれ当たりと考えたのでは

143: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/01/18(土) 00:33:18.91 ID:cANA2H0G0
>>129
ヒント:時系列
空母の実用性が示された時点でかなりのリソースがそっちに振り分け直されてるからね

146: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [HK] 2025/01/18(土) 01:04:31.35 ID:QM7cmB0J0
日露戦争の日本海開戦があまりに鮮やかに完璧に勝ち過ぎた
そしてその幻影に終戦まで日本人が取り憑かれた