20220314134202

引用元:円安が続くと経済が成長する←という意見について
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1737593728/

1: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:55:28 ID:28Ya
実際のところどうなの?円安に進んでからもう2年以上経ってるけど

2: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:56:07 ID:j6uV
>>1
答えは周りを見たらわかるやろ?値上げだけで国民は苦しんでるだけやで

4: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:56:50 ID:28Ya
>>2
でもここから円高に振れると「円安で日本経済回復してきてるのに~!」って意見がフッと沸いて出てくるやん?
そういう人の意見が聞きたい

5: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:57:18 ID:j6uV
>>4
いや円高なんかもう30年先になるレベルの話しやで

13: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:00:55 ID:28Ya
>>5
実際に円高になるかは置いといてちょっとドル円のレートがちょっと150円に近づいたりってことはあるやん?

3: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:56:46 ID:9iDw
円安円高は関係あるけど関係ない

6: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:57:25 ID:5uFC
プラザ合意で円高になったから日本は30年間停滞してるんだ!!
だから円安になれば日本経済は復活するはず!!
って理論やろ知らんけど

7: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:58:05 ID:9iDw
そんなところで見る話じゃない

8: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:58:45 ID:I27N
そもそも円高も円安も業種によって恩恵があるだけ

外食産業やスーパーみたいなのは円安で氏ねる
逆に製造業等の輸出産業に関しては伸びる
どっちもどっちなのに何故か一部の連中は円安ならと妄信してる

11: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:59:44 ID:Gjow
>>8
円高が恩恵になる業種なんて本質的に存在しないけどな
輸入が有利になるってのは輸入元の外国企業が儲かるだけだから

20: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:04:11 ID:I27N
>>11
原料安になるから一部加工業は恩恵あるかもしれんけどね
超理想的な事を言えば円高になってるのにオンリーワンとして輸出が伸びる流れが1番いい

ま、それが出来れば苦労しねーんだけどw

25: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:06:14 ID:Gjow
>>20
どんだけ円が高かろうと売れるモノなんて存在せん
この世で唯一日本人にだけ作れて他の国は絶対無理な品目なんてないもん(というか、どこの国にもない)
産油国は比較的自国通貨高のダメージが少ないと言われてるがそれでも少ないだけやし

30: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:09:01 ID:I27N
>>25
だから最後の ま、それが出来れば苦労しねーんだけどw で終わってしまうんだw

9: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 09:59:03 ID:Gjow
日銀の試算では円安によって+1%程度実質成長率が押し上げられている
またIMFの試算では日本の潜在成長率は0%
日本の成長率は1%程度
なので円安じゃない場合はマイナス成長になるし、その状況では就職氷河期やデフレが再来する

14: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:01:09 ID:Gjow
円安と関係のない国内製造の米や野菜の値上がりや
労働者の賃上げによるサービス価格の値上がりに対して
「円安のせいだ!」とキレてるのがそもそもおかしいんだぞ

16: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:02:30 ID:j6uV
>>14
物価が爆上がりしてる農家も値上げしないと生活ができないからって意味やで?ちゃんと理解しような

21: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:04:14 ID:Gjow
>>16
じゃあ賃金下げまくって不景気で就職氷河期でお金がなくて誰も買えないなら物価もサービス価格も下がって農作物の値段も下がるぞ
お前が言ってるのはそういうことやぞ

15: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:01:19 ID:j6uV
そもそも今は技術でも他国に負けてるのに輸出で儲かる会社なんか極々一部だけやで

17: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:02:39 ID:xdOr
>>15
技術で負けてるからこそ中国や韓国から技術移転受けられるし安い人件費で輸出が有利なんよ

22: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:04:25 ID:xdOr
中国人がここまで日本での医療(無料)を望むのは日本の医療がそれなりにええ言うことやろ

26: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:06:57 ID:1UM2
おもくそ国内製造業が復活しつつあるぞ
貿易統計をみてもついに数量ベースでプラスに転じた
ここまで来るのに金融緩和と円安にして12年かかった
長かったよマジで

27: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:07:54 ID:J7EJ
>>26
今の日本の製造業の競争力最強やからな
相対的な低インフレ+為替ブースト+ストしないでまともに働く労働者

32: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:12:18 ID:kYRa
安売り合戦しようが人口の多いインドや勢いが出てきた他のアジア諸国に勝てるわけないやん

33: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:12:33 ID:Gjow
ガソリンや運転手の賃金がコストになる運送会社ですら
円高によるガソリン安や就職氷河期による運転手安で1輸送あたりの必要コストが下がっても
そもそもの輸送案件が激減して売上も利益率も下がる

34: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:13:17 ID:v8xO
円安に振れてから生産基盤が国内に戻るまで3~4年はかかった
2024年からかなり回復しとると思うよ国内での工業は

40: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:15:35 ID:Gjow
>>34
企業からしたら数年程度じゃ円安になっても「どうせすぐまた円高になるんやろ騙されんぞ」って警戒心が生まれるし
最速で動いた企業も国内で生産体制構築すんのに数年かかるからな
逆にこっから円高になったら後者の企業は大損で、それによる景気悪化の上に更に企業の円高警戒感が強まってしまう

45: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:18:26 ID:v8xO
>>40
そして丁度中国の停滞とタイミングが重なったから、製造拠点を国内回帰させる判断もスムーズにできたと思う
ある企業は国内生産に、ある企業はバングラデシュやベトナムに軸足を移してたな

35: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:13:58 ID:1UM2
11月の経常収支も3兆3525億円の黒字
貿易収支も黒字に
日本企業が海外の子会社から受け取った配当金や保有する債券の利子を示す「第一次所得収支」
これも11月は3兆4373億円の黒字
通年ベースでも27兆円超える見通し

立ちふさがるのはトランプ政策のみ

36: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:14:34 ID:Qgzw
原料なんかは海外から買ってるから円安やとキツいんやけどなあ

38: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:15:14 ID:v8xO
>>36
原料が高くなろうがその分価格高くしても売れるのが円安

42: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:16:08 ID:v8xO
ドル建てで考えたら単純に原料はそのままで製品だけ高く売れるのが今の円安

47: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:20:23 ID:v8xO
ただ海外でのインフレ進行に対して日本のインフレがあまり進まないのは我々の生活物資の価格にとっては不利にはたらくよね
値上げしないとアカンなるというか、海外目線から見ると安すぎてどんどん売れちゃうから、ワイらの元に物資が流通しなくなってくる

48: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:21:10 ID:MHmi
その人がアベノミクスをどう評価してるか見たら分かるで

51: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:27:43 ID:76mC
>>48
たしかに

52: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:29:46 ID:btXt
自分の国のとこ通貨安にするの多いよな

54: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:37:30 ID:t655
円安傾向になってから、外国人(特に中国人)が 日本の国土の土地をドンドン爆買いしている。
経済よりもこっちのほうが問題。このままでは、戦争をしなくても、実質的に中国に占領されちゃいますよ…

56: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:39:13 ID:I27N
>>54
その中国人保護も兼ねていい加減に対策取れよとは思う
超金持ちの連中は日本の一等地を買ってるけど
中層より気持ち上程度の連中は原野商法に引っ掛かってるんだよな
どこの国も本当の金持ち以外は搾取されている嫌な世の中だ

55: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:38:56 ID:x5E4
円安傾向だと輸入原材料の単価も上がるし輸送コストもかさむ対米輸出に関していえば米国の金利高政策の転換で現状の利益は維持出来るとは思えないよね

58: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:45:08 ID:7tnm
特定の大手輸出企業にとっては吉だが、それ以外で勤めている人や企業にとっては当然あらゆる単価を賄うコストが上がるわけで逼迫するよ

60: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 10:46:46 ID:JhnS
国産品が安くなるわけでもなし、

62: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 11:02:13 ID:B0id
デフレに慣れきった国で通貨安になってもね…てのが今の日本ちゃうんか

67: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 11:12:29 ID:DiDc
>>62
慣れるってなんだよwww ってなる

69: 名無しさん@おーぷん 25/01/23(木) 12:08:42 ID:64bV
不完全雇用だと円安の方がよい