20230926191148

引用元:【悲報】江戸時代の男性、漬物だけで米を5合も食べる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738238883/

1: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:08:03.95 ID:ZYVb7Y7M0
1日でや
アホやろ

2: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:08:42.05 ID:tplxLI4J0
三食合わせてならそんなにおかしくなさそう

3: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:08:55.75 ID:9h/x5qZK0
うまい漬け物は無限にいけるからしゃーない

5: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:09:25.62 ID:oHd7oFpWr
むしろ漬物なくても食うやろ

6: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:09:39.54 ID:9Kgl4eBBH
漬け物だけでビタミン類確保できるんか

10: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:10:23.57 ID:p0S/xIf+0
>>6
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ

17: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:11:42.75 ID:v0tSXMLi0
>>6
飯は玄米ちゃうの

41: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:30:58.81 ID:znww/hMZH
>>6
玄米やから大丈夫やで

7: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:09:58.03 ID:3ruNZVh10
米でたんぱく質も補うからな

8: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:10:16.98 ID:5qiBhve8a
この時代は小皿に塩を盛って普通におかずにしてたからな

12: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:10:44.68 ID:FjhpleWD0
普通にいけるやろ

15: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:11:09.21 ID:RSD8bfBg0
他に食うもんないししゃーない

18: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:11:49.34 ID:ykhXU74vM
普通に豆腐で色んなおかず作ってたし肉や魚も食ってたぞ

19: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:12:31.82 ID:8f7CNBdD0
ガチで糖質大国だからな

20: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:12:45.03 ID:swQFprTw0

お新香 汁物 米


お新香 米


お新香 茶漬け


脚気不可避

125: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:40:45.77 ID:1AI3r+c50
>>20
江戸の奴ら以外は白米でなく玄米だったからな
脚気にはならんかったんや

21: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:13:10.10 ID:joqv1bnl0
ごま塩の方がいいな

22: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:13:14.22 ID:eiUo63SG0
玄米なら脚気ならんやろ

27: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:14:48.21 ID:PQ3jj3Av0
江戸だけだろ

28: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:20:23.14 ID:YrhMx3S70
農民は飢えて雑穀すら碌に食べれなかったのに都市部の町民は贅沢やな

32: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:22:32.47 ID:CL0Y+Qt0d
>>28
そら飢饉とかや
そうでない時期は江戸中期以降は農村は小作人でも米はもちろん山の幸ガッツリいただいとるで

38: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:25:48.01 ID:YrhMx3S70
>>32
そうでない時期(ほぼ毎年のように飢饉が発生)
全国民の主食が白米になったのは戦後やぞ

43: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:32:17.91 ID:znww/hMZH
>>38
弥生時代からやで
ちなみに縄文時代の主食は里芋や

76: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:04:47.07 ID:83Xm44K00
>>43
農村部じゃ米は換金作物やからそこまで食用とされなかったし
それに全体の生産量じゃ江戸時代当時の日本人口を賄えなかった

84: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:13:02.60 ID:bbijOgBRM
>>76
なんか昔の教科書とかやと過剰にひえあわ食ってたみたいな喧伝されとったけど実際は「藩が必死こいて禁止しないと農民達が勝手に食べるからそういう条文をしつこく作ってた」って説が最近は有力視されとるんよ
麦やら混ざっとらんガチの混ぜ物無しの銀シャリは戦後に至るまで贅沢品やけどな

107: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:26:32.34 ID:83Xm44K00
>>84
それはそれで全体のコメの生産量と江戸大坂への流通量とか考えると計算あわんのよ
検地逃れの隠し田作って言われてるより食ってたとは思うけど

119: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:35:23.57 ID:WJEHA2nZ0
>>84
というか東北では買米制といって最小限の収穫以上の米を藩が強制的に買い上げて換金のため輸出
津軽藩などは冷害の頻発で飢饉になっても飢餓輸出を続け餓死者が続出するという狂気

29: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:21:19.77 ID:qpdURtpi0
ヒント おかずが無い

30: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:21:28.76 ID:vjlB/xAY0
腐るから炊いたら全部食べるしかないしな

33: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:23:20.63 ID:MaCuYUJ00
玄米と塩分だけで生きてたようなもんやろ

34: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:23:40.98 ID:pH4Mc/cu0
雨ニモマケズの詩も一日に玄米4合と言ってるしな。おかずが少ない分米を食ってるんやろう

36: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:24:15.57 ID:cERc17Au0
米しか食うもんないからしゃーない

40: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:29:28.31 ID:Cv4bTt4s0
ピリ辛系の漬け物だとマジで無限に米食えるよな

42: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:31:38.48 ID:7h8lAgSp0
なお戦後でも変わってなかったもよう

47: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:33:35.53 ID:AKd/pBvi0
起きて半畳寝て一畳と同じ最低ラインが二合半やったからな

49: ころころ 2025/01/30(木) 21:36:01.61 ID:HNlD2Ri80
食べるラー油持ってタイムスリップしたら天下取れるかな?

50: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:36:03.49 ID:yrsWVROK0
庶民が食い物の心配しないで生きてるのって20世紀後半から現在までだけなんやから食えるものがあるだけで幸せ者やろ

53: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:42:37.32 ID:n/R85rba0
さつまいもや麦飯を食えって仁で言ってたわ

54: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:43:24.27 ID:Y9ma3HS40
江戸時代の漬物って胡瓜ないんやろ
白菜もないしどういうすんや

69: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:00:36.69 ID:83Xm44K00
>>54
沢庵漬け
奈良漬け
かぶら漬け
瓜類は白瓜やまくわ瓜を漬物にしてた

59: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:52:54.57 ID:NFrKCm100
はい江戸患い

61: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:54:21.61 ID:8R1favjH0
魚はあったやろ

63: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:56:47.59 ID:L9FSL7+W0
江戸の庶民は煮豆なんかもよく食ってたらしいぞ

65: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 21:58:28.49 ID:H6cWiWof0
味噌汁もあるだろ

71: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:01:22.51 ID:95lT5Q9f0
玄米四合と味噌と少しの野菜でええやほ

73: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:02:58.00 ID:3Qiw3jOh0
江戸時代のいつから白米になったの?
なんか黒田官兵衛の大河だと茶色い握り飯食ってたけどあれ精米しきってない玄米じゃないん

152: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:58:30.66 ID:3X0bDydp0
>>73
中期以降
その頃に水車がわりと普及して水力で大量に精米できるようになってきた
その前だと基本人力で精米するのでけっこう大変

80: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:10:44.16 ID:p0S/xIf+0
>>73
流通が整った中期ぐらいからだよ 1日3食もその頃の江戸から

82: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:11:49.99 ID:iDDoSLnj0
>>73
江戸時代だって白米は一部だけや
だから脚気は江戸患いとか言われてた
ちなみに江戸は蕎麦が脚気に効くと言われてからも脚気出まくりで白米狂いが多かった模様

85: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:13:37.76 ID:p0S/xIf+0
>>82
江戸へ行けば白米が食えると集まってきた人ばかりだしそら

78: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:08:01.08 ID:vjlB/xAY0
仕事はなんでも人力だし移動も徒歩だから食べないとどんどんやせてしまう

86: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:14:28.80 ID:Ncj0HNZH0
正直、漬け物ってめっちゃうまいからな
漬け物あれば他になにも要らんくらいに種類もあるから飽きないし
めっちゃ長持ちする

92: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:17:20.70 ID:Y9ma3HS40
>>86
カブなら食感いいけど瓜とかだと飽きそう
ぐにゃあっとしてるし

87: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:14:35.80 ID:g2/RqaTn0
煮干しと味噌汁もあるから

88: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:15:58.94 ID:LX8Lj9Rz0
脂質はどこから取ってくるんだろうか

97: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:20:41.07 ID:LvZNMLFQ0
>>88
肉は薬扱いで江戸では割と食われてたとかなんとか

99: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:21:15.61 ID:L9FSL7+W0
>>97
鳥類は普通に食ってるよな

94: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:19:22.94 ID:tWwuuR6d0
当時の漬物なんてクッソ不味かったんやないの

130: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:48:05.37 ID:rrIp5hEs0
>>94
ぬか漬けとか大して変わらんやろ
塩分は間違いなく今より高いやろうけど

139: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:50:55.23 ID:83Xm44K00
>>130
中世ヨーロッパの都市住人も
保存の為の塩漬け肉で塩分過多みたいな話聞いたことある

101: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:23:34.69 ID:npd0D4/w0
江戸後期の屋台文化はまあまあ美味そうなんだよな

106: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:26:24.03 ID:6926uVVD0
>>101
寿司天ぷらうなぎ蕎麦とかやったかな
良さそう

151: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:58:19.08 ID:yDZdywa60
脚気の問題って明治時代の軍隊でもあったよな
昔の日本人はどんだけ白米好きなんだよ

154: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 22:59:01.74 ID:V6SGq2/A0
さつまいももあるぞ