
引用元:太陽「1000度以上で燃えてます」「太陽系総質量の8割はあります」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739105148/
1: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:45:48.58 ID:YV0DX5vC0
意味不明やろ…
こんな怖い天体が近くにあるの怖すぎ
こんな怖い天体が近くにあるの怖すぎ
2: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:46:01.87 ID:BRvxi8i30
わかる
3: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:46:38.47 ID:Wmk4hnfh0
近くっていっても徒歩10分やで
9: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:51:05.76 ID:3e3wTBnr0
>>3
光くんちーす
光くんちーす
5: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:47:37.02 ID:/LcT7gvD0
質量はまあええやろ
宇宙ってスッカスカやし
宇宙ってスッカスカやし
6: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:47:38.85 ID:ge6iclD2a
太陽から届く光あれ8分後の光やで
7: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:48:30.09 ID:v9KrZr4bM
表面に液体たたえてるほうが意味不明やろ
8: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:48:54.23 ID:cGRD2L9x0
なんで燃えてるのかわからん
10: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:51:49.39 ID:A/BdkWSV0
燃えてるって言う表現が間違い
11: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:52:19.78 ID:/4Zoxp/00
もうちょい小さくても良かったよな
意外と寿命が短い
意外と寿命が短い
14: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:53:36.45 ID:t6u9j3d00
太陽の光子って何万年も前って聞いたけどな?
37: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:09:24.53 ID:N/goyLMw0
>>14
核融合が起こっているコアら辺から表面に出てくるまでにすげぇ時間かかるらしい
核融合が起こっているコアら辺から表面に出てくるまでにすげぇ時間かかるらしい
19: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:55:04.24 ID:c8AEQTOw0
なお一億年毎に1%明るくなっている模様
24: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:56:58.11 ID:oPN71gHE0
>>19
ということは光の少ない大昔は地球も凍ってたんやろなぁ
ということは光の少ない大昔は地球も凍ってたんやろなぁ
33: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:02:01.25 ID:t4ScQYOv0
>>19
あと10億年くらいで地球には住めなくなるんよな
生命誕生から40億年とは言えカンブリア爆発から5億年しか経ってないし
その時までには宇宙に進出できるほど地球起源の生命は進化できてると信じたい
あと10億年くらいで地球には住めなくなるんよな
生命誕生から40億年とは言えカンブリア爆発から5億年しか経ってないし
その時までには宇宙に進出できるほど地球起源の生命は進化できてると信じたい
42: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:13:06.15 ID:3xmbGlfja
>>33
100年ぐらいで人類滅亡するよ
少なくとも文化的な生活をしている人類はいなくなる
100年ぐらいで人類滅亡するよ
少なくとも文化的な生活をしている人類はいなくなる
39: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:10:34.76 ID:oPN71gHE0
>>33
残念ながら人類がエネルギー資源を使い果たしてしまうから無理やで
残念ながら人類がエネルギー資源を使い果たしてしまうから無理やで
35: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:05:31.97 ID:t6u9j3d00
>>33
太陽の寿命が100億年有るから
まだ40億年程度は地球も大丈夫やって聞いたけどな?
太陽の寿命が100億年有るから
まだ40億年程度は地球も大丈夫やって聞いたけどな?
38: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:10:08.14 ID:t4ScQYOv0
>>35
太陽の増光で地球に液体の水が存在できなくなるのが10億年後ちゅう話や
太陽が赤色巨星になるあたりでは地球が飲まれるかどうかははっきりせんが
その時の地球は溶岩の塊になるのだけは間違いないし
太陽の増光で地球に液体の水が存在できなくなるのが10億年後ちゅう話や
太陽が赤色巨星になるあたりでは地球が飲まれるかどうかははっきりせんが
その時の地球は溶岩の塊になるのだけは間違いないし
41: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:13:01.61 ID:oPN71gHE0
>>38
ついでに大気も吹き飛ばされて代わりに水素とヘリウムが主成分になってるやろな
ついでに大気も吹き飛ばされて代わりに水素とヘリウムが主成分になってるやろな
44: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:16:58.05 ID:/4Zoxp/00
>>38
さすがにそれより前に巨大な日傘みたいなの作って太陽光ある程度カットするんちゃう
それでもある程度生態系崩れるんやろうが地球全滅よりはましや
さすがにそれより前に巨大な日傘みたいなの作って太陽光ある程度カットするんちゃう
それでもある程度生態系崩れるんやろうが地球全滅よりはましや
20: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:55:54.95 ID:5e3PFU6k0
夏は手加減してくれや
23: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:56:05.96 ID:3eGlrpQO0
太陽と地球の距離とか
月と地球の距離とか
イメージよりはるかに離れて怖くなる
月と地球の距離とか
イメージよりはるかに離れて怖くなる
25: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:57:00.34 ID:/5X6jg9xM
なんであんなに燃えて酸素が尽きないのかな
26: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 21:57:53.60 ID:t6u9j3d00
>>25
酸素ちゃうやろ
酸素ちゃうやろ
30: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:00:07.71 ID:/LcT7gvD0
>>25
酸素じゃなくて核融合らしいで
核融合が何かは知らんけど
酸素じゃなくて核融合らしいで
核融合が何かは知らんけど
32: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:01:18.02 ID:OBRTdeOJ0
こんな膨大なエネルギーを太陽光発電だけでしか使ってないのもったいない
36: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:05:44.60 ID:A/BdkWSV0
>>32
植物さん、、、
植物さん、、、
49: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:22:59.78 ID:AVQ0OlnZd
>>32
ダイソン球の実現より人類絶滅の方が先やろうな
ダイソン球の実現より人類絶滅の方が先やろうな
52: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:26:52.22 ID:t4ScQYOv0
>>49
人類なんて出てきてからまだせいぜい10万年くらいしか経ってない生き物やん
ヒトカスが絶滅してもタイムリミットまでに次か次の次くらいの知的生命が何とかするやろ
人類なんて出てきてからまだせいぜい10万年くらいしか経ってない生き物やん
ヒトカスが絶滅してもタイムリミットまでに次か次の次くらいの知的生命が何とかするやろ
56: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:31:25.47 ID:oPN71gHE0
>>52
問題はその人類が資源を食い潰してることなんやけどな…
どれだけ優秀な知的生命体かいたとして、それでなんとかしようにも資源がないとどうにもできんやろ
問題はその人類が資源を食い潰してることなんやけどな…
どれだけ優秀な知的生命体かいたとして、それでなんとかしようにも資源がないとどうにもできんやろ
57: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:31:46.79 ID:/4Zoxp/00
>>52
地球の資源って有限だから後の時代になるほど制約が多くなって難しくなるんやで
地球の資源って有限だから後の時代になるほど制約が多くなって難しくなるんやで
74: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:46:04.78 ID:fRu6o3FX0
>>57
億年単位で見るならその内火山爆発するし掘れない所にあった資源も出てくるだろ
億年単位で見るならその内火山爆発するし掘れない所にあった資源も出てくるだろ
45: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:17:11.48 ID:oPN71gHE0
しかたないな
ワイがどうにかして核融合で生成された太陽中心部のヘリウムを水素に変換してくるわ
これで温暖化も解決やし地球の寿命も伸びるはずや
ワイがどうにかして核融合で生成された太陽中心部のヘリウムを水素に変換してくるわ
これで温暖化も解決やし地球の寿命も伸びるはずや
51: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:25:26.31 ID:khnSLYS+0
100万年平和なら技術で克服できるやろうけど1万年以内に戦争で滅ぶやろな
54: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:28:53.84 ID:s5stPVc50
太陽さんがガチってちょっと膨張したら滅びるのがワイらという存在
58: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:32:16.79 ID:Ul7cz9hy0
太陽がもう一回りデカかったら現代までに既に燃え尽きていて、もう一回り小さかったら太陽エネルギーが弱すぎて生物が大型化することはなかった
地球はまさに奇跡の産物…
地球はまさに奇跡の産物…
61: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:34:23.35 ID:FH0XZnQEM
核融合エネルギーは偉大ってことやな
62: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:34:25.76 ID:D82cD3MA0
ずっと膨張してるんやろ?
地球滅亡って太陽の熱で焼かれて終わり?
地球滅亡って太陽の熱で焼かれて終わり?
65: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:38:40.11 ID:t4ScQYOv0
>>62
焼かれるまでは確定や
そのあと膨張した太陽に飲み込まれ跡形もなくなるか
白色矮星になり重力も衰えた太陽のまわりの公転軌道から弾き飛ばされてどっかに消えていくか
焼かれるまでは確定や
そのあと膨張した太陽に飲み込まれ跡形もなくなるか
白色矮星になり重力も衰えた太陽のまわりの公転軌道から弾き飛ばされてどっかに消えていくか
71: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:43:33.06 ID:oPN71gHE0
>>65
白色矮星になった太陽に徐々に近付いていって最期には衝突して白色矮星の一部になる可能性もある
白色矮星になった太陽に徐々に近付いていって最期には衝突して白色矮星の一部になる可能性もある
67: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:40:26.34 ID:Ul7cz9hy0
>>62
50億年後くらいに膨張した太陽に飲み込まれるっぽい
50億年後くらいに膨張した太陽に飲み込まれるっぽい
70: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:43:18.66 ID:t6u9j3d00
>>67
その過程で太陽系内でハビタブルゾーンになる惑星なり衛星なりが出現してそこに人類が移住できるとかワンチャン無いんかな?
その過程で太陽系内でハビタブルゾーンになる惑星なり衛星なりが出現してそこに人類が移住できるとかワンチャン無いんかな?
75: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:47:00.87 ID:0gCewtak0
>>67
ワイ弥勒菩薩、50億年後の地球滅亡に向け56億7000万年後に人類の救済を計画中
ワイ弥勒菩薩、50億年後の地球滅亡に向け56億7000万年後に人類の救済を計画中
80: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:56:10.71 ID:t4ScQYOv0
>>75
太陽が赤色巨星になるって予想されてるあたりの時間なのは
偶然にしても出来過ぎててなんかオカルトめいた気分になる
太陽が赤色巨星になるって予想されてるあたりの時間なのは
偶然にしても出来過ぎててなんかオカルトめいた気分になる
63: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:37:58.07 ID:FOF5KbvJ0
太陽「ほな消えるわw」スゥー
人類「ゔわ゛ぁアァあああ゛あ!!!」凍死
ええんか
人類「ゔわ゛ぁアァあああ゛あ!!!」凍死
ええんか
64: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:38:20.66 ID:ctNtM1630
木星があと3倍くらい大きかったらもう一つの恒星になれてたってマジ?
連星の惑星ってどんなんやろな
連星の惑星ってどんなんやろな
68: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:41:58.74 ID:oPN71gHE0
>>64
木星が恒星になるにはあと100倍くらいの質量が必要やで
木星が恒星になるにはあと100倍くらいの質量が必要やで
76: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:48:20.87 ID:Lkle847O0
太陽と月ともう一個くらい大きめの星が近くにあったらよかったのにな
火星もうちょい頑張って欲しかった
火星もうちょい頑張って欲しかった
78: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:53:02.05 ID:5XFuYqjMd
太陽「そろそろ動くか…」
これだけで地球終了
これだけで地球終了
79: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 22:53:45.07 ID:avt+hXAb0
やっぱ太陽って神だわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (44)
昔は宇宙の真空に人が宇宙服なしに出ると身体が破裂するってのが当時の学説だった・・・それは映画とかでも表現されてて血を流し砕けていく身体が色々な映画で表現されてるが、ここ20年位で破裂から一瞬で凍って砕けるが定説になった。映画の表現も一気に変わってあのゼログラヴィティでもそういう表現になっている。
milio
が
しました
マッチの火が2500℃ ガスコンロだって1700℃あるわけだ。
あんな低い温度で核融合ができるふしぎ。
milio
が
しました
milio
が
しました
太陽質量の200億倍の質量
小学生でも思いつかないレベル
milio
が
しました
ディープシークも世界が注目、中国のAI関連企業に世界が投資を始める。
残念だが中国は崩壊しない、崩壊するのは日本だ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
無能過ぎて草
milio
が
しました
milio
が
しました
他は2割もないだろ
milio
が
しました
そういう風に考えると確かに怖いことだよな
milio
が
しました
milio
が
しました
金はたしか青色超巨星の超新星爆発で作り出されるのだったかな。
確か我々の太陽の8倍以上の質量を持つ青い恒星だったか……
milio
が
しました
地球に届く温度が少し変わっただけでそうなる
milio
が
しました
milio
が
しました
太陽がくしゃみをしたら、地球は消滅する
そんなか弱いおれらは何のために存在きてるのか
たまたま産まれた細菌みたいなもんか
milio
が
しました
太陽の中心は鉄やで
milio
が
しました
木星は軽すぎた
milio
が
しました
水力、風力も元をたどると、全部ではないけど太陽の熱エネルギーやで
milio
が
しました
milio
が
しました