20220201152521

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739167902/

参考元:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1720923
2: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:12:45.06 ID:ELHyyPGl0
1円も赤字だろ

414: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 17:40:02.68 ID:E7081CR60
>>2
あれは戦略物資であるアルミを備蓄する目的もあるんよ

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:13:00.24 ID:683m/APN0
日本の1円玉みたいなもん

16: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:16:20.39 ID:KXuGm/zo0
>>3
コスト3円まであがったの?
10年前は1.1~1.2円位だったと記憶しているが、

36: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:19:55.00 ID:Sucog3Lx0
>>16
今は約3円と言われている
造幣局は非公表としているが

5円玉も昔は4.7円だったが
今は約10円らしいな

116: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:37:06.68 ID:Ht6lCpLA0
>>36
ほほう。
1円玉はアルミでできているから、これ以上上がると材料になってしまうな。

211: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:02:39.55 ID:TSs+Fr2J0
>>16
金属価格が爆上がりやから近年は銅を使ってる10円玉でも赤字

昔は製造コストが額面額上回ってるのは1円玉だけだったが現在は1円5円10円が上回っている
なお作るのに50円玉や100円玉15円程度、500円玉は20円ぐらいかかる

269: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:27:14.30 ID:/6hfPT2x0
>>211
製造コストだけ考えたらそうなんだろうな。
まあ、貨幣は経済活動を行うための道具のようなものだしな、製造コスト厨みたいな考えで損得を判断するわけにはいかないけどな。

388: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 17:28:33.97 ID:pYTvhrNM0
>>211
へー大変なんだな
1円玉だけだと思ってた

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:13:36.65 ID:9xe2HjXo0
えぇ…

8: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:14:23.14 ID:pyDZ6mvn0
もうキャッシュレスだからな

13: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:15:35.32 ID:0H+buLx/0
割り勘するのに困るやろがい

14: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:15:46.30 ID:6dL2RKIK0
おつり、無し!

15: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:16:15.38 ID:tOkf21Ei0
あたまいいな

17: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:16:29.53 ID:DNh8NjmK0
日本だと割り切れない一円以下はどういう扱いなんだろ

37: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:20:08.01 ID:lGt0VacA0
>>17
会計では切り捨てられるな

18: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:16:32.80 ID:66QR/Voa0
10円未満切り捨て

44: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:22:39.61 ID:/IIHKrh90
1セント「紙幣」になるの?

52: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:23:50.43 ID:5AaQAS2U0
>>44
日本の紙幣でも製造に十数円~20円かかる
紙幣なら元取れんぞ

56: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:24:10.07 ID:EVOZl+ZL0
スピード感あるなぁ
ある意味羨ましい

58: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:24:26.33 ID:H0gHH+lr0
あちらも同じようなことを気がついてしまったか

65: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:25:53.37 ID:RtHo7J3x0
1セントが貴重になる時代がくるとはな

79: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:29:54.94 ID:/FF27RDt0
戦略物資の金属を硬貨として国内で還流させる…
まあ今となってはそこまで利便性の高い施策でもないしな

88: 警備員[Lv.8][新芽] 2025/02/10(月) 15:32:09.74 ID:OiV7OFqk0
そういう問題か?

108: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:35:07.32 ID:Dy0Sj8ue0
どーするニッポン

138: 国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望 2025/02/10(月) 15:42:32.12 ID:IdQ80aAX0
そんなこといわれると…
状態のいい綺麗なやつ欲しくなるよな…

163: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:48:29.82 ID:oL/6gxkC0
2回使ったら元取れるじゃないか

169: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:50:08.20 ID:6afwkxJR0
>>163
お前頭いいなあ
それで反論するやつ誰もいなかったのかな

172: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:50:23.91 ID:pAfgwJqa0
>>163
ホントだ
何十年も流通するんだから問題ないはずだね

164: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 15:48:48.41 ID:X4dG2V+s0
かといって現金が無くなることはないからなあ

215: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:03:12.36 ID:6w0fq1iH0
分かりやすい

217: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:04:03.02 ID:u8bum2aU0
もっと小さくすればコスト削れるだろ

222: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:06:13.26 ID:CGlIiRfV0
>>217
お前頭いいな
全硬貨と全紙幣、サイズダウンすればいいのにな

236: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:10:58.02 ID:0y4tVliJ0
コスト意識が高い

240: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:12:15.41 ID:Ao1fMMjx0
お釣りはいらねえってか

241: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:13:08.87 ID:jZdst3Pc0
一回使ったら消えてなくなるわけじゃないんだから良いだろ

247: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:14:59.10 ID:QS6bStI20
今まで発行した分で間に合わないもんかね

250: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:18:24.66 ID:2xcIO01z0
1回で使用できなくなるわけじゃないし
何百回も再利用されればコスト分の役割は果たすやろ

255: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:20:22.84 ID:8SedYQvf0
まあ現金自体使う機会が減ってるし

268: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:26:21.15 ID:ZWjHc1iT0
えー契約済の取引の利子とかどうすんだろこれ

278: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:29:19.55 ID:jn3SSHTC0
お釣りどうすんの

284: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:33:45.60 ID:iN7TvZOX0
これはいいね
日本も1円5円はやめたら

291: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:35:50.34 ID:iN7TvZOX0
もう全部キャッシュレスでいいんだけど
何かあったとき困るからな

292: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:37:14.52 ID:u9P5Wyo+0
別にいいと思うけど、釣りをどうするのかは疑問
どうすんだろ、切り捨てるのか?

294: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:37:40.64 ID:8zaBejL40
>>292
切り上げだろ

298: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 16:39:45.17 ID:EmjADWUm0
1円玉「…」

396: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 17:31:30.52 ID:DaTdsCrt0
合理的な考えではあるけどな

406: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 17:35:42.03 ID:6GKnW5W70
消費税廃止すれば1円単位の端数なんて絶対数減るからエコだろ

445: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 18:01:52.91 ID:o+iBpE880
99セント表示が無くなるって事!
どうするのこれ

449: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 18:02:44.58 ID:o+iBpE880
消費税が無い昭和の時はたしかに一円玉とかいらなかった