20221212234221

引用元:財務省が諸悪の根元なん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739677933/

1: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:52:13 ID:tvRr
政治家じゃなくて?

3: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:54:39 ID:rDEH
噂が全部そうとは思わんけど
色々やらかしてないと、こんだけ言われんやろと

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:54:51 ID:tvRr
いつから財務省叩かれだしたんや

49: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:12:17 ID:wTuR
>>4
東日本大震災で国民が苦しみに喘ぐ中、増税をやってのけた
財務省の偉業です

みんなから財務省が好かれる理由です
みんなが大好き財務省、それには相応の理由があるということです

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:57:18 ID:QF3v
財務省が戦車いらないとか教員もっと頑張れとか上から目線で物言ったりするからやろ

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:57:35 ID:KxVx
財務省は増税することが評価基準なんです!
→じゃあ政治家がそこらへん変えてクレメンス・・・

57: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:14:31 ID:wTuR
>>9
この組織文化はよく耳にしますね
事実であれば、即座に解体すべき組織ということです

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:57:52 ID:ToR5
政治家が操り人形になってるから政治家のせい

60: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:16:28 ID:wTuR
>>10
一面で正しい意見かと思います
政治家が知識教養を備え彼らを制御できれば、それで良いのですから
ですが、人間、個人としてどれ程優秀であろうと限界はあります
官僚は組織で対応してきますので

政治家さんもまとまって対応するようでないと、
個人では限界があるかと思いますよ

11: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 12:58:11 ID:tvRr
増税して出世ってのがいまいちよく分からん

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:00:07 ID:gWED
>>11
この狂った仕組み早く革命しないと手遅れだよね

59: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:15:51 ID:vN0z
>>11
昔大蔵省ってのがあってさその大蔵省ってのから財務を管理する部分だけを抜き出した省庁が財務省だからそらそうなるよ

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:00:01 ID:yMcE
そもそも増税も減税も決定権は全て議会にある訳だが財務省陰謀論者はそこんとこ理解してるんかね

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:02:57 ID:rDEH
>>13
財務官僚が政治家に口出しできるっていう主張やろ
これ自体は矛盾してないしありそうやけど

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:04:33 ID:yMcE
>>25
拒否しない政治家が悪いのであーる

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:00:03 ID:rDEH
財政赤字はあかんやろ派VS債権者も債務者も同じ政府だから実質借金なんてない派
どっちも最もらしすぎてわからんわ
ワイは半年おきぐらいに両方を行ったり来たりしてる

16: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:00:20 ID:6f3F
増税するかどうか決めるのは政権政党政治家で財務省じゃないし、
財務省でも意思決定に関われるのはすでに出世した頂点の連中だろ

19: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:01:41 ID:C9kt
財務省と言えども所詮公務員なんですが

23: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:02:30 ID:nTvj
全員悪人と思えばセーフ

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:05:11 ID:SOWz
日本の問題は国民性にあると思うで
海外ならデモもストも暴動も起きるようなことでも
日本では起きないし真面目すぎるんや
教養や民度の高さが裏目に出てる
殿様と百姓や地主と小作人から変わってない

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:08:04 ID:ilMS
なんもリアクションおこさへんワイら平民がわるいんや

43: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:08:49 ID:wTuR
官僚さん、もしくは官僚出身の政治家さんなんかはよく言います
「政治家が官僚をコントロール」しなければならないんだ、と
ですが、私はその発話の全てに同意はできません
なぜなら、あらゆる組織は官僚制化するというM.ウェーバーの言を承知しているので
官僚制は不可避・不可欠であり、その彼らが背後から政治家に知恵をつけ実務を執行するという仕組みである以上、
政権交代が起きようとも基本的には彼らがやりたいようにやるんですよ
それを防ぐためには、省庁自体を分割して権力の分散化を図る他ないと思いますね

46: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:10:27 ID:tvRr
>>43
そもそもは権力分散のために大蔵から財務省に変えたって話やないんか

51: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:13:05 ID:rDEH
>>46
名前以外に何を変えて、どういう構造で分散させたんですかね
っていう

58: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:14:34 ID:rDEH
いくら経済に詳しくても目的がクソだったら無能集団やしな

67: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:18:17 ID:PK4A
諸悪の根元ではないけど
天下り先確保のために各省の財源確保優先してたのは事実やろ

90: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:24:11 ID:18Pj
無駄な省庁なくせば多少改善されるで

91: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:24:24 ID:mgmO
意味わからんわ
少子高齢化で金足らんから金集めとるだけやろ
社会保障放置して小さな政府やります位したら減税できるすらある

96: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:27:08 ID:6f3F
現実には政治家が暴走しまくってるので財政健全化が遅遅として進まない
財務省の言う通りにことが運んでるならとっくに財政健全化終わってるよ

99: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 13:29:24 ID:6f3F
少子高齢化問題は現実に存在してる
適正人口にいきなり年齢分布で高齢化が進まずに減るならトラブルは起こらないかもしれないが
現実には高齢化率がどんどん上がりながら人口は減っていくので