20220130092245

引用元:豊臣秀吉←こいつが天下取れなかった理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739887714/

1: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:08:34.49 ID:n8kJzdvP0
なに

2: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:08:49.37 ID:sOGPvjC80
謎やね…

3: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:09:01.47 ID:Uqwk8YoJ0
秀次事件がね・・・

4: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:09:04.25 ID:MS/vl/qr0
取った定期

7: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:11:49.24 ID:M7G0iNok0
働きすぎた

8: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:12:15.04 ID:+yb8zxRX0
取ってる定期

10: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:13:03.73 ID:oUG8Si5G0
太閤になったの凄すぎるわ
公家がよく許したな

12: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:14:09.29 ID:r67kil1B0
取ってるよな
寿命で死んだだけで

13: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:15:34.87 ID:DewgZv610
家康殺せなかった無能

16: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:18:10.38 ID:c1ODFCOK0
>>13
寿命で死んだだけやぞ

17: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:20:12.16 ID:HcN6dCsT0
>>13
結果論そうやな
でもあの当時の家康は忠臣のふりしてたから誅殺してたら大名達が離れていった可能性もある

102: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:35:11.38 ID:Zml2Te4p0
>>13
天正地震がなかったら確実に歴史が変わってたという重大問題ある

105: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:38:23.86 ID:7u6mvAozd
>>102
そもそも小牧長久手でも3倍の戦力差で完敗してるんだから再戦しても勝てたかどうか怪しいだろ

108: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:44:36.79 ID:Zml2Te4p0
>>105
味方が離脱した孤立状態だからな
危機やで
再戦して勝てる可能性はとても低いわ

19: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:21:04.23 ID:mkQUxxRs0
つーか秀吉って将軍職になって幕府開かなかったけど関白職を世襲して支配していくつもりだったの?そんなことできるの?

21: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:22:57.39 ID:Iov+XL6x0
>>19
そのために五摂家を滅ぼそうとしてた
なお中途半端に追い込んで死んだため秀頼が大変なことに

28: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:28:42.20 ID:mkQUxxRs0
>>21
それやるなら藤原氏とか平家みたいに天皇に娘を嫁がせ次の天皇産んでもらってそれを天皇にしての~っていうループが必要じゃない?将軍職はそんな面倒がない自動世襲でしょ?

29: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:30:06.38 ID:Iov+XL6x0
>>28
豊臣のみが関白を独占したら関係ないからな

23: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:25:21.32 ID:LFVv0MYo0
関白太政大臣は征夷大将軍より上だろ

27: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:28:29.60 ID:vMEJaK1c0
>>23
官位で言えばそうだけど武士の最高位って位置づけになってたんだよ当時

24: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:26:26.36 ID:Iov+XL6x0
戦国時代の常識で言えば家康は秀吉には御恩はあるけど豊臣には無い
御恩と奉公は一代限りで譜代でもなければ本人が死んだら消える関係
ところが江戸時代、徳川幕府はこの観念を変えて一度御恩が有ったらそれに心中しろという朱子学を用いた新観念を作った
これが江戸時代の安定を生んだけど代償として大坂の陣を説明しないといけなくなった

26: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:28:18.87 ID:Iov+XL6x0
ちなみに歴史的事実としては大坂の陣の前に君臣関係は解消されてる
二条城会見をもって解消したとする説があるしそれ以前にも
臣下から君主へ送る年頭礼を家康が豊臣に送ったのが将軍に就任する慶長8年が最後
慶長13年からは秀頼から家康に送られている
将軍秀忠ではなく大御所の家康に送っているのが微妙なところだが段階的に臣従を進めていたともとれる
近年の研究では淀殿は江戸への下向を承諾しておりむしろ秀頼のほうが強硬派だったらしい

31: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:31:11.66 ID:83BIYeRd0
秀次生きてたらなんとかなったのに

32: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:31:39.56 ID:r67kil1B0
江戸時代が平和過ぎて人気がない

36: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:34:02.27 ID:JTCdWvqt0
なんだかんだ上級な信長家康と比べてとんでもない天才よな

37: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:34:12.38 ID:BA/4Ofko0
最上義光を冷遇したのがあかんかったな

41: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:37:15.37 ID:dEkBjuaw0
五大老ってなんの役にも立たなかったな
結局家康の独裁
利家生きてても抑えられたのかね

48: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:42:08.06 ID:yab1cCLb0
>>41
表面上5人は対等みたいな扱いやったけど石高に差がありすぎるわ

51: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:45:27.08 ID:CuMoZLQ/0
>>41
そもそも秀吉政権後期の家康は全日本人の最高位である内大臣を与えられており別格の存在
さらに関東一円を知行するということは東国の支配権を任されてることを意味した

42: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:38:55.98 ID:fhXsjMtM0
天下取れてない判定なのか

44: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:40:23.84 ID:DbdKm6Zi0
小牧長久手で明確に敵対して心底服従してるわけじゃないことはわかってたんだから秀吉生きてる間になんとかできんかったんか

55: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:47:21.63 ID:BA/4Ofko0
>>44
小牧長久手は秀吉と家康の戦いじゃなくて秀吉と織田信雄の戦い
織田家の簒奪の総仕上げ
家康は信雄の援軍にすぎない
家康も大義名分のないところで積極的に秀吉と戦おうとはしてない

62: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:54:31.60 ID:8ST1zDyS0
>>55
・積極的に敵対しているわけではありません
・でも交戦したら潰します

クッソ厄介で草

45: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:41:22.70 ID:umsrRUJp0
木下のクソガキ感
羽柴の猿感
豊臣の成金感

53: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:46:12.65 ID:BTwIVh/Qd
太閤と関白と将軍ってどれがすごいん?

61: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:53:05.91 ID:OfuS48g70
>>53
朝廷内の格としては関白
天皇に代わって政務を担当するトップ

太閤は関白を務めた後に呼ばれる呼び名
秀吉は甥の秀次に関白を譲ったので太閤と呼ばれることに
ただ実験は握っていた

征夷大将軍は武家の最高職だが朝廷内での地位は本来低い
ただ武士が力を持つ時代になると実質的に日本を支配する立場に

57: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:50:13.80 ID:qgNY7jAx0
家柄以外の才能最強よな
凄え頭良かったんやろうな

58: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:51:07.20 ID:jkHkr/F10
兵糧攻めで米買い占めたのって鳥取やっけ?
やってることが現代人と変わらんもんな

60: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:53:02.05 ID:dR+/7ofH0
自身が死ぬまでは部下の裏切りらしい裏切りもなかったやろ
ノブや家康も謀反あるのに
人心掌握術もヤバかったと思うわ

63: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:55:50.20 ID:CuMoZLQ/0
まず天下人がいて朝廷がそれにふさわしい地位として関白とか将軍を与える流れだから、将軍が天下人の時代は当然関白は下だし逆なら逆よ

67: それでも動く名無し 2025/02/18(火) 23:58:41.94 ID:OfuS48g70
そもそも天下って
日本を統一することを意味するんじゃなく
畿内を支配下に置いて実質的な政権担当者になることやから
三好も天下とってることにはなるんだよな

69: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:00:08.08 ID:dFcB454gd
>>67
信長が主役にされがちだから三好ってめちゃくちゃ過小評価されるよな
なんなら三好長慶知ってる人ほとんどいないレベルだろ

74: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:02:03.81 ID:PUmcbYjn0
中国は割と秀吉好きなんだよな
ああいう立身出世好きだから

95: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:29:36.42 ID:zp89a8xa0
晩節を汚したの代名詞

101: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:33:50.44 ID:XUhm0Oh90
長生き老獪狸のせい

104: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 00:35:55.70 ID:ydlzziE10
清洲同盟するまで織田信長とドンパチ
その後は武田信玄とかいうクソ強ホモ親父とドンパチ
さらに天下人になる豊臣秀吉ともドンパチ
こんなんそのへんの大名が勝てるわけない

111: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:06:59.09 ID:ph7xDpBw0
秀吉が家康粛清しろって
1番の有能な忠臣を殺せってことだから
できるわけないよなあ
むしろ政権幹部に引き立ててたし

113: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:26:10.89 ID:5Ltq3yL20
一番戦国時代を満喫した陽キャやね

116: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 01:31:43.09 ID:KyRHKavH0
天下とってるんだなぁ、これが