
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1743034743/
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:20:57.768 ID:Cqw769nE0
スーパーは大手だと自前のキャッシュレス導入してるな
そこ専用とか御免だからクレカ一択だけど
そこ専用とか御免だからクレカ一択だけど
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:26:29.543 ID:vsplDBt20
現金最強
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:27:02.333 ID:7XxOpiwX0
また現金に逆戻り?
財布が小銭で一杯になるんだがw
財布が小銭で一杯になるんだがw
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:44:16.212 ID:ntvKRari0
手数料は客負担にすればいいじゃん
数%引かれても気にならないだろ
数%引かれても気にならないだろ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:44:33.884 ID:7tufDO2Z0
現金運搬のコストがなくなってトータルではプラスになるって聞いたんだけど、どうなんだ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:46:56.526 ID:GS/tHxo9H
手数料は確かにでかいけどキャッシュレス使えることで集客と売上増えてトータルではプラスになってんじゃないの?
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:53:40.684 ID:+ZPSyOnI0
>>59
そもそもキャッシュレス導入の目的がこれだからな
地場で根付いてる安売りスーパーとかならともかくコンビニで現金オンリーにしたら売上も客数も目に見えて減る
そもそもキャッシュレス導入の目的がこれだからな
地場で根付いてる安売りスーパーとかならともかくコンビニで現金オンリーにしたら売上も客数も目に見えて減る
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 09:53:39.110 ID:j3giMLRu0
そうはいっても現金持ち歩かなくなってしまったので
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:04:58.084 ID:lRQ27uO90
店側が手数料負担限界だと感じたらそのまま商品代5%くらい上乗せするだろうしそうなったら利用者負担ってことでお前らも満足するのかな?
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:10:04.923 ID:kjBOgonk0
>>70
それだと現金の客もキャッシュレスの手数料を払う事になって不公平感が出る
それだと現金の客もキャッシュレスの手数料を払う事になって不公平感が出る
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:12:49.328 ID:lRQ27uO90
>>72
んなこと言ってもお前らがキャッシュレスから離れられないんだから仕方ないだろ
小売側に限界が来たらそう遠くない未来間違いなくそうなるよ
んなこと言ってもお前らがキャッシュレスから離れられないんだから仕方ないだろ
小売側に限界が来たらそう遠くない未来間違いなくそうなるよ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:18:02.959 ID:UFh/tB860
せめて国産のキャッシュレス決済が主流ならいいのにね
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:26:52.494 ID:GS/tHxo9H
売上管理、防犯面、金銭移動の手間とコスト等々のメリット考えたら多少の手数料はしょーがないと思うけどな
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:29:46.967 ID:lyX/x6qE0
激安店でもなきゃ普通にキャッシュレスで払われる想定で値付けぐらいしてるだろ
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:34:28.512 ID:oEpSxzrN0
>>89
電子マネーが普及する以前からクレカがあったんだけど余程の高級店以外だと現金の比率が圧倒的だからそれこそ店側の負担でも十分回ってた
高級店に関しては逆にクレカやローンメインだったから相応の値付けをしていたと思われるがここに関しては直接関わったわけじゃないので妄想
電子マネーが近年普及してきたけど頻度が高過ぎて小売の企業努力で吸収しきれる金額では無くなってきて限界を迎えつつあるってのが現状
限界を迎えた先で行われるのが荒唐無稽な規約変更なのか値上げなのかってのは考えなくてもわかるわな
電子マネーが普及する以前からクレカがあったんだけど余程の高級店以外だと現金の比率が圧倒的だからそれこそ店側の負担でも十分回ってた
高級店に関しては逆にクレカやローンメインだったから相応の値付けをしていたと思われるがここに関しては直接関わったわけじゃないので妄想
電子マネーが近年普及してきたけど頻度が高過ぎて小売の企業努力で吸収しきれる金額では無くなってきて限界を迎えつつあるってのが現状
限界を迎えた先で行われるのが荒唐無稽な規約変更なのか値上げなのかってのは考えなくてもわかるわな
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:30:30.023 ID:Zfg+s9ES0
クレカってのが昔からあるのに今更な話題
種類が増えて事務方の仕事が増えたってのはあるが仕事が増えたってことは雇用も税収も増えた訳で良いことだろうに
種類が増えて事務方の仕事が増えたってのはあるが仕事が増えたってことは雇用も税収も増えた訳で良いことだろうに
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:33:48.812 ID:lyX/x6qE0
>>90
種類増えても現金より格段に楽だよ全部データ化されてるしお釣りも必要なくなるし
種類増えても現金より格段に楽だよ全部データ化されてるしお釣りも必要なくなるし
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:33:20.652 ID:bLROZe7A0
現金のみかキャッシュレスのみどっちかにしないと手間は増える
現金とキャッシュレス両方やるのだるい
現金とキャッシュレス両方やるのだるい
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:48:41.766 ID:nn/haTNk0
クレカではこんな話し出なかったのに、キャッシュレスはそんなに手数料高いの?
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:54:17.202 ID:x8mm/1HU0
>>105
単純にクレカ含めたキャッシュレスが普及しすぎたってこと
単純にクレカ含めたキャッシュレスが普及しすぎたってこと
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 10:58:54.113 ID:tMKPkTD90
電車乗るのも今はICカードでピッで済むから全体で見ればめちゃくちゃ時短になってる
昔は切符売場で並んでたからね
もっと前は駅員が切符手動で切ってた
昔は切符売場で並んでたからね
もっと前は駅員が切符手動で切ってた
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 11:02:03.667 ID:iNsMIFlg0
現金のみの店が普通に繁盛してるから騙されてるよ
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/27(木) 11:51:55.054 ID:oFVbVDUJa
キャッシュレスだって言っていろんなものを導入しすぎなのでは
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (213)
これで解決
milio
が
しました
皆が高くすればいいじゃんと言ってもネットでもっと安く売っていると
言われるからなぁ
ギリで赤字にならない程度で設備投資もなにもできないのよね
高くても購入してくれるお客が沢山いれば良いのだけどね
実際は高いと購入してくれないのよね
milio
が
しました
まじであり得んな
milio
が
しました
消費税増税は大反対なクセに、クレカの決済手数料は気にならない不思議。
もう、矛盾が過ぎる。
milio
が
しました
milio
が
しました
やめとけや
milio
が
しました
milio
が
しました
資本主義だとどうしても店舗側の手数料が高くなる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
飲料自販機利用の際、キャッシュレス決済派が70%以上。
10代の約半数は現金派。
キャッシュレス決済を利用する理由は「決済がスムーズだから」が最多であった。
キャッシュレス非対応の飲料自販機では、約60%が購入を諦めた経験あり。
milio
が
しました
統計ではキャッシュレス増加し続けてるのに
現金派がまたつまらない嘘ついて
キャッシュレス派を攻撃してる
milio
が
しました
milio
が
しました
100円儲けた!ゼイゼイ
国 10円貰う
クレカ 3円貰う
店 残り87円トホホ・・
milio
が
しました
milio
が
しました
彼らは現金を不便と感じている
あとは買い物だ、どうしても中国本土からの商品の取り寄せは時間がかかる
中国のEC企業が日本に倉庫を作って流通させるようにしなければならない、そしてドローン配送も必要だ
日本人にも便利に使えるようにする工夫が必要だ
milio
が
しました
地域別のキャッシュレス派・現金派の比率
関東・近畿でキャッシュレス派が多く、四国では他地域と比較し現金派が多い傾向。
節約意識と節約方法
キャッシュレス派:74%が節約意識向上。「ポイント還元や割引のある決済手段を使う」が主流。
現金派:「外食控え」「自炊」が主な節約方法。
ATMでの現金を引き出し頻度
キャッシュレス派と現金派の両方で減少。
キャッシュレス派の理由は「クレジットカード/デビッドカードの利用が増えたから」(47%)など。現金派では「現金を持ち歩くのが怖くなった」が16%と、防犯面での心理的不安が垣間見える。
時短に関する意識や行動
キャッシュレス派:「金融機関はネットを利用」(特に男性40~50代)。
現金派:「金融機関は対面店舗を利用」。
milio
が
しました
従業員が金を盗まない
この2つが日本でキャッシュレスが普及しない理由
アメリカや中国が普及している理由でもある
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
キャッシュレスを利用できるところでは「100%キャッシュレス」を使う人たちは40.3%、日本の成人の10 人中4 人もいることも明らかになりました。続いて「80%キャッシュレス」は26.3%、「60% キャッシュレス」は11.4%でした。これらを合計した本格キャッシュレス派は78.0%になります。
一方、現金派は前回調査の30.8%から、今回は22.0%に減少しています。今回の調査結果の内訳は、「40% キャッシュレス(60% 現金)」が6.7%、「20% キャッシュレス(80% 現金)」が8.8%、「現金しか使わない(100% 現金)」が6.5%でした。
milio
が
しました
電子マネー業界はPayPayが独占しても良いと思う
milio
が
しました
やっぱもっかい原爆落としてもらった方が良いと思うわ笑
milio
が
しました
口座からチャージできる電子マネーでいいや
現金もほとんど使わないなぁ
これが普通の感覚だろ
milio
が
しました
だって政治家みたいな裏稼業の金は現金じゃ無いとアシが付くからね
milio
が
しました
milio
が
しました
キャッシュレス決済オンリーに以下同文
併用したい経営者は以下同文
そして消費者にも消費先を選ぶ自由がある。
それでいいんじゃないの?
どちらかに明らかな欠点があるんなら十年くらいかけて駆逐されていくだろうし。
milio
が
しました
milio
が
しました
レジでの支払い方法で、やまほどボタンをつくって押す仕組みにした時点でバカ。
これもコンコルド効果の一種、さっさと国が「無料方式」で一本化しろ。 ポイントなんていらん。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
じゃないと自分だけ損して終わりになってしまう
milio
が
しました
普段利用する支払い手段では、年収が低くなればなるほど現金利用者が増え、年収が高くなればなるほど利用するキャッシュレス決済が豊富になっていくことが分かった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だってサービスの享受者なんだから
それを規約で禁止しているのが不自然
milio
が
しました
1.電子マネーは、手数料で価格の数%を店側が支払っており、それは価格に上乗せされ結局消費者の負担となる。
2.電子マネーは、キーボード一つでいつでも個人資産を凍結することができる独裁ツールである。
3.電子マネーは、キーボード一つでいつでも小売店の商売をできないようにすることができる独裁ツールである。
4.電子マネーは、いつどこで何の買い物をしたのかのログが永遠に残り、永遠に監視される独裁ツールである。
5.電子マネーは、独裁に便利なので、中国共産党が強力に電子マネー化を推進しているクソツールである。
電子マネー決済 = 消費税が増税されたようなもの
消費税が嫌いな、独裁が嫌いな、自由な日本が好きな日本人なら、Suicaなどの交通機関などを除いて「極力」現金を使え。
電子マネーは可能な限り使うな。
milio
が
しました
そうすればお店の人もにこにこ お客様も会計すぐに終わってにこにこ
政府(税務署)も売掛すぐにわかってにこにこまさにトリプルWIN
milio
が
しました