
引用元:「選挙権を子どもにも与えるべき」←これ論破できる?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742975983/
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 16:59:43 ID:h1C4
ワイの主張
①高齢者の比率が高まっており世代に偏りが出ている
②そもそも判断能力を考慮するのであれば障害者や認知症患者の選挙権を取り上げなければならない
③若者も国民なので選挙権を与えないのは国民主権に反している
どうや?
①高齢者の比率が高まっており世代に偏りが出ている
②そもそも判断能力を考慮するのであれば障害者や認知症患者の選挙権を取り上げなければならない
③若者も国民なので選挙権を与えないのは国民主権に反している
どうや?
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:01:22 ID:h1C4
若者の政治参加を~と言う割にこういう根本的な話はスルーなんだよな
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:03:28 ID:56aB
少子化だからええけどガキだらけの国でやったら大変なことなりそう
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:04:34 ID:h1C4
>>7
言うて世の中子どもの方が賢く思えること多いで
言うて世の中子どもの方が賢く思えること多いで
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:05:38 ID:m61f
>>10
子供並みの判断力しか無さそう
子供並みの判断力しか無さそう
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:05:58 ID:afaq
>>14
たれw
たれw
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:03:41 ID:X2sP
こどもに与えるんじゃなくて老人から剥奪しないと
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:05:01 ID:h1C4
>>8
与えることより剥奪することの方が圧倒的に難しいんや
与えることより剥奪することの方が圧倒的に難しいんや
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:05:45 ID:3mTh
保護者に子どもの数だけ選挙権を追加で与えるべき
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:07:39 ID:h1C4
>>15
最悪それでもええで
最悪それでもええで
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:07:49 ID:lrjR
利点はなんや?
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:08:17 ID:h1C4
>>22
シルバー民主主義の是正、若者の政治参加が進む
シルバー民主主義の是正、若者の政治参加が進む
23: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:07:56 ID:z0nU
責任も知識もない子に投票権を与えると
ただの人気投票になるからやな
生徒会長選ぶのにハキハキ話す、顔が良い、人気者って
理由で投票するのと同じ
ただの人気投票になるからやな
生徒会長選ぶのにハキハキ話す、顔が良い、人気者って
理由で投票するのと同じ
25: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:08:34 ID:h1C4
>>23
うん、でもそれは大人でも同じだよね?
うん、でもそれは大人でも同じだよね?
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:08:56 ID:EbvY
まぁ未成年やからやろ
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:09:12 ID:Dlqy
>>26
これ
これ
29: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:09:46 ID:h1C4
>>26
未成年も立派な国民やで
未成年も立派な国民やで
30: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:10:20 ID:96gW
>>29
草 経験が浅い奴に選ばせてどうするん?
草 経験が浅い奴に選ばせてどうするん?
35: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:11:33 ID:h1C4
>>30
経験?ほな40歳までニートやってた人は選挙権なしになるやん
そうやって"経験"やらを重視してきた結果が過去のエリート主義官僚主義貴族主義やんか
経験?ほな40歳までニートやってた人は選挙権なしになるやん
そうやって"経験"やらを重視してきた結果が過去のエリート主義官僚主義貴族主義やんか
31: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:10:20 ID:btp7
権利と義務はセットやからな
未成年は教育を受ける立場で納税や勤労の義務を負ってないやろ なぜなら成人じゃないからや
成人になって初めて国民としての義務と権利を付与されるんや
未成年は教育を受ける立場で納税や勤労の義務を負ってないやろ なぜなら成人じゃないからや
成人になって初めて国民としての義務と権利を付与されるんや
39: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:12:15 ID:h1C4
>>31
別に納税してなくても選挙権は得られるんやで
普通選挙ってそういうことやで
別に納税してなくても選挙権は得られるんやで
普通選挙ってそういうことやで
40: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:12:40 ID:k3Xv
10代の投票は3票分にすれば万事解決
49: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:13:58 ID:sjEb
>>40
YouTuberだらけになるよ
YouTuberだらけになるよ
41: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:12:47 ID:JZDP
成年被後見人が選挙権持ってるのにクソガキどもが選挙権与えられないのは不公平だよな
80: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:18:50 ID:h1C4
>>41
ええこと言うな
ええこと言うな
44: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:13:14 ID:kOZ1
選挙権は最低限自立した成人に与えるべき
極端な話、ニートとかこどおじこどおばや生活保護や年金世帯には与える必要が無い
極端な話、ニートとかこどおじこどおばや生活保護や年金世帯には与える必要が無い
48: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:13:55 ID:EbvY
>>44
線引で一生揉める
線引で一生揉める
60: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:16:19 ID:pskI
免許と同じで下限を設けるなら上限も決めないとおかしいわな
なんで80代とかが運転や投票してんだよ
なんで80代とかが運転や投票してんだよ
64: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:16:36 ID:EbvY
そもそも政治を良くするために選挙をやるんちゃうで
国民が主権者たる責任と行為を担保するために選挙するんやで
国民が主権者たる責任と行為を担保するために選挙するんやで
68: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:17:17 ID:xKrJ
ぶっちゃけお年寄りから選挙権取り上げるのが正解なんやけど
それができないから子供に与えるんよね
それでもシルバー民主主義で手遅れな崖に突っ込んでいくんやけど
それができないから子供に与えるんよね
それでもシルバー民主主義で手遅れな崖に突っ込んでいくんやけど
75: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:18:11 ID:kOZ1
>>68
年金や生活保護をもらったら選挙権をはく奪すれば良いと思うよ
高齢になっても選挙権を維持したいんなら、年金の受給の申請をしなければ良いだけにして
年金や生活保護をもらったら選挙権をはく奪すれば良いと思うよ
高齢になっても選挙権を維持したいんなら、年金の受給の申請をしなければ良いだけにして
71: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:17:34 ID:K85p
まず子供選挙権っていうのは投票を行うのは親であって子供を想定しているわけではない
子持ち世代の政治への影響力を高めて行こうよという提案だが
維新がこの政策検討した時に頭の悪いやつがポンポン引っかかってしまった影響が今もこうして残ってる
子持ち世代の政治への影響力を高めて行こうよという提案だが
維新がこの政策検討した時に頭の悪いやつがポンポン引っかかってしまった影響が今もこうして残ってる
86: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:19:54 ID:oqf5
与えたところで親の言いなりになって投票するだけやろ
93: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:20:38 ID:h1C4
>>86
現状組織票というのが至る所で見られますがなぜ子どもの投票になった途端それを危惧するんですか
現状組織票というのが至る所で見られますがなぜ子どもの投票になった途端それを危惧するんですか
102: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:21:42 ID:vS27
実務世代か働いてる奴に票を多く与えるようにしよう
これでナマポも年金老人も淘汰や
これでナマポも年金老人も淘汰や
103: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:22:02 ID:PAKP
若者に選挙権がないのは判断能力がないから
終わり
終わり
108: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:23:14 ID:h1C4
>>103
「判断能力の有無」であれば飲酒状態の投票もアルコール検査機を置いてチェックすべきだよね
「判断能力の有無」であれば飲酒状態の投票もアルコール検査機を置いてチェックすべきだよね
109: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:23:24 ID:PAKP
>>108
手間
終わり
手間
終わり
115: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:24:32 ID:h1C4
>>109
毎回謎の選挙用紙のチェックを機械でやってるんだからその隣にアルコール検査キット置けばええだけやで
毎回謎の選挙用紙のチェックを機械でやってるんだからその隣にアルコール検査キット置けばええだけやで
110: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:23:52 ID:kOZ1
生活保護、老齢年金、障害年金を受給する代わりに選挙権をはく奪することに賛成だわ
極端な話、そういうものを受給する人が選挙権を持つ人の半数以上になれば社会保障がシステムとして崩壊するのは明らかだから
負担する人が多数になって社会保障のシステムを決定する仕組みになっていないとおかしい
極端な話、そういうものを受給する人が選挙権を持つ人の半数以上になれば社会保障がシステムとして崩壊するのは明らかだから
負担する人が多数になって社会保障のシステムを決定する仕組みになっていないとおかしい
121: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:25:43 ID:vS27
>>110
ワイも賛成やけど剥奪で投票権0は流石に社会保障打ち切りみたいな極端な結果になるから労働世代の投票権重くする方がまだマシな気がするわ
ワイも賛成やけど剥奪で投票権0は流石に社会保障打ち切りみたいな極端な結果になるから労働世代の投票権重くする方がまだマシな気がするわ
131: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:30:13 ID:kOZ1
>>121
現状の高齢化が進んだ状況だと、1/2とかでも良いのかもな
有権者に対して、生活保護、老齢年金、障害年金を受けている人の割合から、1/2とかの重み付が自動的に決まる仕組みにしておくべきだな
現状の高齢化が進んだ状況だと、1/2とかでも良いのかもな
有権者に対して、生活保護、老齢年金、障害年金を受けている人の割合から、1/2とかの重み付が自動的に決まる仕組みにしておくべきだな
111: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:23:55 ID:eupZ
ワイはイッチに近い選挙権早期解禁派やな
義務教育の時点で投票先を判断する能力を育成すべきで
それが終わったなら速やかに選挙権を与えるべきや
義務教育の時点で投票先を判断する能力を育成すべきで
それが終わったなら速やかに選挙権を与えるべきや
113: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:24:16 ID:Hrjm
重度の認知症だったら選挙なんか行けんやろ
116: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:24:37 ID:5oIW
何のために選挙やるんや?
117: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:25:09 ID:lrjR
>>116
民意で政治が行われてるって明らかにするため
民意で政治が行われてるって明らかにするため
119: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:25:41 ID:qmHF
生まれた瞬間から選挙権?
125: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:26:31 ID:QTBI
高齢者を目の仇にしてるようなのおるけど
身内におったら優遇してくれるとこに投票するからな
負担減になるかは微妙
身内におったら優遇してくれるとこに投票するからな
負担減になるかは微妙
128: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:27:54 ID:JZDP
判断能力が未成熟だから→成年被後見人に選挙権が与えられている事と辻褄が合わない
十分な判断力と知識を培うだけの年数教育を受けていないから→義務教育期間が終わった時点で選挙権が解禁されないとおかしい 中卒者は中等教育後期課程を納めていないのに18歳になったら選挙権を与えられている
十分な判断力と知識を培うだけの年数教育を受けていないから→義務教育期間が終わった時点で選挙権が解禁されないとおかしい 中卒者は中等教育後期課程を納めていないのに18歳になったら選挙権を与えられている
130: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:29:37 ID:h1C4
>>128
全くの同意や
全くの同意や
129: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:28:47 ID:OLu7
親の選挙権が1票増えるだけ
133: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:30:34 ID:vS27
>>129
子供育て世代かつ子供産んでる奴に有利に働くって考えたら普通にありやな
子供育て世代かつ子供産んでる奴に有利に働くって考えたら普通にありやな
135: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:31:23 ID:kOZ1
>>133
維新がそういうことを言っていたよ
維新がそういうことを言っていたよ
202: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:55:02 ID:UTuV
親の投票権増やせばええんちゃう
210: 名無しさん@おーぷん 25/03/26(水) 17:56:17 ID:MIBy
まあ子どもにも権利あるよね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (139)
それなのに選挙権を与えるってアホやろ
milio
が
しました
milio
が
しました
知的障害者さんも、よく人間や関係性を見ていて、自分なりに葛藤している様が伺える。
イシュー以前に、この人間は信用できるか否かの判断くらいはできそう。
課題と思うのは、そういう感覚は子供も知的障害者も別の要因で(全体主義となると普通に流されるので)、落ち着いた投票をする環境は必要と思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
しばき隊、経団連、竹中平蔵、キッシー、進次郎、河野太郎、百合子など酷い大人はたくさん
江戸時代は男の子は15歳の元服で若衆髷から前髪を剃って大人の仲間入りをし、女の子は14歳前後から島田髷を結い、成人を祝ったらしい
参政は公約で15歳から選挙権を与えようと言ってた
milio
が
しました
子どもはその辺、馬鹿に出来ないくらい純粋且つよく見てるので。
milio
が
しました
大人のゴリゴリ頭では手遅れ
milio
が
しました
milio
が
しました
そういう層は昔だったら選挙なんて行かなかっただろうが、最近はれいわとか参政とかバカ用の政党があるからな
milio
が
しました
なお日本国籍の持ち主に限る
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
おそらく財政を無視した主張を支持し、国政に混乱を招く。
その意味でも子供に税を課すべきではない(消費税)し、納税してない人に選挙権を与えるべきでない。
milio
が
しました
これなら大賛成
政党も子育て世代やこれから子供作る若者をターゲットにした政策アピールするだろうからいいことづくめよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
幼くてもしっかりしてるお子様もおる
いい大人なのに幼稚で我儘なクズもおる
milio
が
しました
milio
が
しました
これは仕方ない
>②そもそも判断能力を考慮するのであれば障害者や認知症患者の選挙権を取り上げなければならない
条件儲けて取り上げればいいだろ? 憲法改正が必要だろうけど
障碍者といっても重度認知症患者みたいな誰の目にも確認できる場合に
>③若者も国民なので選挙権を与えないのは国民主権に反している
若者は判断能力がないし成長途上だし、若者はまず老化による影響をしらないんで人間を包括的にみることが難しい
milio
が
しました
動画で流行れば政治の中枢にってかw
milio
が
しました
milio
が
しました
なぜなら、投票率が悪いのは20-30代+18以上とデータが出てる。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
それ以下に投票権渡して意味ある>
milio
が
しました
子持ちの投票権を増やすみたいな。
まあいいけどな、どんどん売国があぶりだされるだけ。
一票の格差で裁判起こしまくってる政党がどう対応するかも見もの。
milio
が
しました
今、学校の現場がそうなってるか知らないけど
「日教組」の割合とかどうなん?
milio
が
しました
東朝鮮としての実績を確実に積み上げてるな。特亜3兄弟、理由もなく呼ばれるわけもなく・・・
milio
が
しました
矛盾してるのに気付いとらんわ。
障害者や認知症から選挙権取り上げて、若者は国民なのだから選挙権を与えないのはおかしいって、障害者も認知症の奴も国民なのだから選挙権取り上げたらだめだろ。
milio
が
しました
そもそも18歳に投票権を与えたのは、18歳以上を成人と定義するために、
戦争を始めたときに成人の18歳以上を強制徴兵するためだし。
子供は徴兵できないので投票権を与えることはないだろう。
milio
が
しました
同じ理屈で判断能力、責任能力がなくなった大人からも選挙権は剥奪すべきや
milio
が
しました
milio
が
しました
中国人にも選挙権を与えようって話かと思ったのに
まあ中国人は選挙権与えても正しく活用できないから中国人は選挙権を持たない未開の蛮人であるのが正しいか
milio
が
しました
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
全員が判断力不足という訳ではないけど中には大人でも子供以下の判断力も多い訳だし、でもある程度の年を重ねなければ社会に流されるだけの票を作る事になる訳だから未成年者に投票権が無いのも仕方ない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「税収減ったなー、せや、消費税上げよう!」
milio
が
しました
子どもの判断力なんてそんなもん
milio
が
しました
判断力で言ったら認知症とか後見人が着くほど責任能力なくなった老人からも選挙権剥奪すべき。
ちゃんと公平にしないと
milio
が
しました
ノリとか遊び、仲間や周囲の大人の言いなりで投票するような子供の方が多いと思う
あと既に18歳には引き下げられたけれど、投票率が低いようだしその年齢が成人並みに投票するような時代になってから検討するべきだろう
その世代が選挙に対して向き合えないのに、更にそれより下の世代に選挙権を与えても無駄。
放っておいてもその内に大きくなって選挙権を持つような年齢になるのだから急ぐこともない
milio
が
しました
・戸籍のある日本人に限る
・有権者は年齢を問わない免許による許可制にすべし
だ。 免許は難しいことは言わない、「今ある政党を2つ書いてください」くらいでいい。
政治に関して何もわからないやつはいるだろうし、誰にも生きる権利はあるのではあるが、
分からなければ「わかるやつ」にまかせるべき。選挙会場でサイコロふるような1票はいらない。
milio
が
しました
milio
が
しました
「大人あつかいにしてやれば、子供は大人より良く働く」ってのがあるが、
一理あると思うよ。
アマチュア無線免許だってあれに年齢制限をかけようかなんて言う空気は起きたことはない。
milio
が
しました
milio
が
しました
まー、社会で活躍して税金を納めてたら年齢を問わないで良いかな。
milio
が
しました
日教組の票が増えるだけだぞ。
milio
が
しました
挙げたけど、それで投票率すげー上がってるか?
スレ主の頭は、日本維新の会・大阪維新の会の吉村と同じってこと。
吉村が0歳以上の子供にも選挙権をとか言ってたよ。
milio
が
しました
これって政治家が自己の利益のために国を売ってるようなもんだよな。
milio
が
しました
最低でも子供の犯罪を大人として裁くようにするのが最低基準やw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
にシンパシーを感じ、授業でも隠そうともしなかった。こんな状況下で子供に選挙権なぞ与え、さらに被選挙権を
行使されたら、日本は共産党や社会党が安定与党の国になっていただろう。
世田谷で豆腐屋を営んでいた祖父や祖母が自民党を支持していたのを見て、子供時代のワイは物事の道理が判らな
い人だと思っていた。現在はコンナ馬シカな教員は皆無だと信じたいが、子供を騙して政権がとれるなら、あらゆ
る政治結社が子供に禄でもないことを教えるだろう。実際、リベパヨの末端構成員たちは児童文学や絵本の作家に
なっていて、幼児に己の思想を注入している。たまに図書館の絵本を見ると驚くことだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
売国政党の創価学会の議席が伸びるだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
「良識ある投票が出来るまで、少し待ってね。しっかり勉強して判断力がついたら投票できるよ」
milio
が
しました
…3…魅せてあげられるのだろう…(利他性等)………
(指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…宇宙……指先…(利他性等)…1つで…(利他性等)…)
…2…一体どんな人間模様や世の中や世界を…(利他性等)……
(八面六臂百花繚乱…(利他性等)…)
…1…下の世代や子や孫やAIに一体何を教え…(利他性等)…
(ミラクル○じゃよ…(利他性等)……せいちょう…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…『情報』を扱うものに最低限(根幹)必要だったスキル(利他性等)…とは……課題解決への第一歩目は…認識…そして一番重要なのも…認識…説…この約50年間の国内の変化やその方向性やそのまとめ…とは…一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは…ミンサガと輪廻と魂年齢等々等々将又…(方向性)…説…てつがく…(方向性)…とは…トリムルティ…(利他性等)…の…その意味…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…おとな…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…雨の日は グッジョブ仏眼 歩きかな…(利他性等)…夜等の歯磨きは…仰向けで…(利他性等)…せいちょう(方向性)と鉛筆等々等々将又と善(利他性等)循環…(利他性等)…とは…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました
milio
が
しました
…3…人を育てるとは…認識…視野…世界観…方向性のことだった…説………
(チェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)と……うつ伏せで スマホ片手に 腰痛に 肘を立てての 膝下上げは 要注意…(利他性等)…)
…2…歴史(情報)を学ぶとは…情報の方向性を捉えるということ…説……
(着眼メモ帳(紙)と…)
…1…学びとは…着眼点…方向性(少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…
(すべて…すくう…(利他性等)…とは……進(んで)歩(く)…(方向性)…とは…みちしるべ…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…鉛筆等々等々将又と…ユートピア…(利他性等)…とは…そして…その意味…(方向性)…とは…想像してごらん…(利他性等)…水戸黄門の感想…とは…着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)とそれについての作文(紙)確認…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました
…『神は乗り越えられる試練しか与えない』…(利他性等)…(引用 ドラマ JINー仁ー先生(利他性等)百花繚乱)……鉛筆等々等々将又と……ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました