
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9eefc02afed5854f1ebbffc8b89159c79d70dc36
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745888002/
4: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:55:42.23 ID:HeRm5lYR0
これ
何もかもまず書いて覚えろ
何もかもまず書いて覚えろ
205: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:49:54.83 ID:ZMR2UPpA0
>>4
タブレットでパッパパッパなんでも出てきてらやっぱり記憶に残らないよね。
タブレットでパッパパッパなんでも出てきてらやっぱり記憶に残らないよね。
858: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:46:54.74 ID:sPaeGplQ0
>>205
頭を使わないからな
書いて答えやら文章をアウトプットする過程で頭をそれなりに使う
目でみて何となく選択肢をタップとかしてしまうと考えてるようで考えていない
頭を使わないからな
書いて答えやら文章をアウトプットする過程で頭をそれなりに使う
目でみて何となく選択肢をタップとかしてしまうと考えてるようで考えていない
6: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:56:58.06 ID:qUh88cBo0
デジタルが駄目ってよりまだ過渡期なんだろう
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと
945: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:23:49.76 ID:hOTQM1R80
>>6
過渡期でダメなデバイスを使われた児童や生徒がかわいそうだろ
だったら実績のある紙での学習に戻さなきゃ
過渡期なら両方を併用して長所短所をフィードバックしてデータを集めていかないと
過渡期でダメなデバイスを使われた児童や生徒がかわいそうだろ
だったら実績のある紙での学習に戻さなきゃ
過渡期なら両方を併用して長所短所をフィードバックしてデータを集めていかないと
9: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:57:54.17 ID:JEFDhEFr0
わかる感情的にしか表現できないけど触覚に訴えかけるから記憶に残りやすい
17: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:00:59.61 ID:kpbdRtAm0
デジタルは記憶に残りづらいのは確かだろうな
紙は集中して見れるけど画面は目が痛くなるから散漫になるし
紙は集中して見れるけど画面は目が痛くなるから散漫になるし
18: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:01:27.57 ID:A/JELrIs0
そういえばスウェーデンの学童の学力低下が著しくなって慌ててるってきいたな
21: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:02:07.94 ID:sr0mG6zO0
教科書の匂いと創作パラパラまんがによって記憶に残る
22: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:02:13.53 ID:bjgNyVXw0
ワシらの頃はボロボロになった参考書が合格を約束してくれたもんじゃ
29: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:04:30.81 ID:uB6nW1WN0
老人はそうだろうな
30: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:04:45.06 ID:6sNfSj2C0
高校入学説明で
「電子タブレット必須です!!」「推奨はipad!!」
1年経ったが、子どもが使ってる気配がないんだが・・・
「電子タブレット必須です!!」「推奨はipad!!」
1年経ったが、子どもが使ってる気配がないんだが・・・
36: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:05:49.24 ID:sr0mG6zO0
>>30
買わされ損はかわいそうで草
買わされ損はかわいそうで草
34: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:05:05.29 ID:aLgsz4X60
てかデジタルはまだ物理的に情報量が足りてない感じ
一覧性とかそういうのがまだ十分じゃないと思う
一覧性とかそういうのがまだ十分じゃないと思う
38: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:06:20.37 ID:0lamg5NW0
授業はさっぱり覚えてないけど
自分で書いたパラパラマンガやラクガキは覚えてるから
手で書くって大事なのかもなw
自分で書いたパラパラマンガやラクガキは覚えてるから
手で書くって大事なのかもなw
43: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:08:25.18 ID:3znrwzRF0
落書きが出来ないからかな…
44: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:08:52.82 ID:aAC/SfXy0
俺らも職場の会議で資料がpdfだとほとんど読まないだろ
メモも取らないし
同じだろ
メモも取らないし
同じだろ
49: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:10:16.23 ID:sr0mG6zO0
>>44
すげえ流し読みになる
すげえ流し読みになる
75: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:18:29.49 ID:LhY8jYXL0
紙より書く動作の方じゃないのかな。アルファベットは違うかも知れんが、漢字を覚える場合横棒が何本なのかなんて書かないと無理だ。
81: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:20:10.14 ID:xtbu71070
>>75
ならSwitchの脳トレみたいにタブレットに書くなら記憶の定着になるのか?って話になるな
ならSwitchの脳トレみたいにタブレットに書くなら記憶の定着になるのか?って話になるな
77: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:18:48.25 ID:cr5YPvCo0
デジタル万能、キャッシュレス万能ってのも、
いいかげん時代遅れだから、気をつけた方が良いよ。
もうそういう時代も終わりつつあるってこったな。
いいかげん時代遅れだから、気をつけた方が良いよ。
もうそういう時代も終わりつつあるってこったな。
92: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:24:11.98 ID:eLH0Avq50
両方使えばいいんじゃね?
検索したいときは電子版、落ち着いて読むときは紙版
検索したいときは電子版、落ち着いて読むときは紙版
93: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:24:18.51 ID:710meL490
PC上の資料とか全く入って来んよな
119: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:29:46.86 ID:qUDSxCrW0
ノートにメモはまだいけるな
135: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:33:21.58 ID:wVGivH3T0
デジタル画面は目に悪いからな。紙よりも明らかに目に負担がかかる。
お互い併用するのが1番いい。
お互い併用するのが1番いい。
151: 警備員[Lv.30] 2025/04/29(火) 10:36:48.42 ID:xKBHN7QH0
>>135
要は使い分けよね
ただの問題集ならデジタル本でいいけど、
理解や記憶が必要な勉強は紙のほうがいい
要は使い分けよね
ただの問題集ならデジタル本でいいけど、
理解や記憶が必要な勉強は紙のほうがいい
207: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:50:22.36 ID:wVGivH3T0
>>151
人にもよるが、デジタル媒体が目に刺さって無理な人も一定数いるらしい。
全く同じ内容の教材の紙版とデジタル版がどうしても必要ではある。
人にもよるが、デジタル媒体が目に刺さって無理な人も一定数いるらしい。
全く同じ内容の教材の紙版とデジタル版がどうしても必要ではある。
137: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:33:52.67 ID:xrNB2ucQ0
紙の方がいいね。
タブレットは実は結構不便。
想像力を一番出力するのには紙とペン(書くもの)が一番良い。
キッズにタブレット持たせておけば勉強出来るようになると思ってる君!
すぐに紙の参考書や資料使った人に追いつかれ、追い抜かれちゃうぞ。
紙の方が自由に想像(妄想)出来る、これは必然なのだろう。
タブレットは実は結構不便。
想像力を一番出力するのには紙とペン(書くもの)が一番良い。
キッズにタブレット持たせておけば勉強出来るようになると思ってる君!
すぐに紙の参考書や資料使った人に追いつかれ、追い抜かれちゃうぞ。
紙の方が自由に想像(妄想)出来る、これは必然なのだろう。
181: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:46:25.20 ID:RBh6ZMBT0
テレビやゲームが流通した頃も心配されたがその当時とは比較にならないほど子供の近視増えてるらしいじゃん
200: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:49:02.32 ID:RBh6ZMBT0
落書きした教科書の偉人の顔忘れないもんな
211: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:50:39.93 ID:+XzH4OzX0
全体見る時にデジタルは見にくい
見落とししてしまう
見落とししてしまう
304: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:04:28.98 ID:gbjrTuQs0
良し悪しなんだよ。紙かデジタルどっちかに振り切る必要はない
メリットデメリット考えながらどっちも選べる環境が理想
メリットデメリット考えながらどっちも選べる環境が理想
360: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:13:15.20 ID:X1Fa0ovm0
紙一択だよ
余白に書き込みもできるし付箋紙などで見返すのも容易
漢字の勉強はデジタルじゃ無理
デジタルで十分なのは低学力層
余白に書き込みもできるし付箋紙などで見返すのも容易
漢字の勉強はデジタルじゃ無理
デジタルで十分なのは低学力層
367: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:14:07.91 ID:LevI/eJA0
フィンランドもデジタル教育始めて2~3年後如実に成績が下がり始めてそれまでトップだったのが今は先進国の中でも下位争い
今は紙に戻してるね
今は紙に戻してるね
385: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:16:37.59 ID:f3ui5Rh60
教科書だとなんとなくあの辺に書いてあったって覚えてたりするんだよな
デジタルだとディスプレイだからそういう覚え方できないからな
デジタルだとディスプレイだからそういう覚え方できないからな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (81)
デジタル教科書を使うとアホになる
milio
が
しました
教科書をデジタル化するとは、単純にPDFになって持ち運びが便利になるという事ではない。
個々の子供たちが何処で躓き、何を理解できていないのかを把握し、
個々の子供たちに合わせたカスタマイズ、最適な教材に誘導する事だと。
個人によって表示を変えるマイクロマーケティングは、教育でも有効だと。
milio
が
しました
する事も不可能になってしまった。数学の二次方程式を溺れる人間と助ける人間に落書きするのが楽しかったのに。
milio
が
しました
milio
が
しました
電子書籍だったら暇つぶしに読むマンガと変わらなそう
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は周回おくれなんだよ
milio
が
しました
日本は周回おくれなんだよ
milio
が
しました
子供にはこんなアホデバイス使わせるべきではない。
milio
が
しました
デジタルデバイスの利点を活かせてたかどうかが分からんと
milio
が
しました
milio
が
しました
あのシン・ブツ・テン・セン氏が降臨
本物の風格を見てね
04/28 23:05 【悲報】世界の軍事費、約390兆円 過去最高を更新 コメ50.51.52
milio
が
しました
記号は訓練で反射的に使える様になるけど、映像記憶を人間が正確にアウトプットするのは芸術センスが無いと無理なので
知識が正しくても適切な回答が出来ない子供が増える
テレビで育った子供は身振りというか言葉よりフィーリングで説明されるのを好む様になるのと同じで、使い分け
milio
が
しました
milio
が
しました
デジタル教科書ってせっかくのデジタル要素をあまり使ってないし
単に紙の置き換えがメインじゃ紙の方が良いに決まってるわ
書類そのままエクセルにしてデジタル化!って言って来たそのへんの日本企業と同じレベル
milio
が
しました
milio
が
しました
ワイは多分今の小中より字が書けんくなったのはたしかや。
明らかにデジタルでやられとる。書く機会が少なきなったってのが大きい。
milio
が
しました
・小中高大学生の全ての教科書・辞典を1つの端末に保存できる
・文字列検索で調べたいことが短時間で見つけられる
・重要な箇所はブックマークで保存できる
・動画表示などで多彩な表現が可能である
・問題集やテストなどの採点が、リアルタイムで即座にできる
・学力にあった問題が出せ、そこからスキルアップができる
・個人の理解度に合わせた学習や復習ができる
・目で見るだけではなく、音楽や英語などは音を再生して学ぶことができる
・文字サイズを変更でき、自分の視力に合わせる事ができる
・全ての文字を音読してくれる
・多言語対応ができる
・受験レベルの高度な質問でもすぐに教えてくれる
特に現在はAIの登場により、これらのメリットを大幅に上回る事が容易にできる
だが日本人の価値観は失われた30年を容易く達成するように、常に過去に拘り、後ろ向きの考えで未来を構築しようとしない
そんな日本人にはアナログ教科書がお似合いなのかもしれない
milio
が
しました
紙で勉強して来た人「北欧がデジタル教科書辞めたぞ。日本は遅れてる。日本も続け」
知性に紙で勉強したかどうかは関係なさそう
milio
が
しました
紙じゃ持ち運びは無理だしな
ワイは国立国会図書館のアーカイブとか
古地図とか全部iPadで管理してるから
現地調査でも現場で活用できるし
デジタルに慣れてるけど、学生も結局
小さい頃からの慣れかなと思う
milio
が
しました
そしてそれを補足しやすい。教師にとっても便利なツールだよ。
書かないと覚えないとかそれは個人の努力次第だからな。勉強する気が無い奴にあわせてたら意味が無い。
milio
が
しました
具体的には子供の学力が落ちたという話が多い。
milio
が
しました
実際の実験で、紙の本の方が学習能力が高いという事実が、結果として出ている。
ここに目をつけた反日勢力が、日本人の学習能力の低下を狙い、教科書を電子化しようとしている。
国会も霞が関も、地方議会も地方自治体も、極左反日共産主義者の帰化議員だらけの売国奴だらけのゴミなので、
普通の日本人はより一層監視を強め、これら反日勢力の排除と大掃除をしなければならない。
milio
が
しました
読むことはできるが書けなくなってしまうんだ
書こうと思っても手が動かないんだ
パソコン歴50年近い年寄りですw
milio
が
しました
milio
が
しました
娯楽作品を読むのには良いけど、学習には向いていない。
milio
が
しました
付箋とかもデジタル教科書でつかえるし
使ったことないのに想像で書いてるやつ多すぎない?
仕事の資料がデータだと読まないはもう能力がないだろそいつ。データでも読むし会議内容ノートにメモ取れよ
milio
が
しました
今までの研究赤化から見て
デジタル教科書は失敗の可能性大だね
milio
が
しました
そりゃ、そうなるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
タッチペンで書かせるのでもよさそーだけど、駄目なんか
milio
が
しました
デジタル教育は家電屋のプロパガンダでしかねぇ
紙のほうがまだ圧倒的に安いし、使い回すことも出来る、発展途上国に送ることも出来る
再生紙なら環境にも優しい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
逆に言えば教科書なんて参考書か問題集ぐらいでしかないから、紙だろうがデジタルだろうが変わらんわ
milio
が
しました
milio
が
しました
紙の教科書なら壊されにくいし、ビリビリに破られたところで2000円以下で再発行できるしな
なんでもデジタルにすりゃ良いってもんじゃないのよ
milio
が
しました
職場で「ペーパーレスだ!なんで全部刷るんだ!!」と怒鳴られてるけど知らん!!
milio
が
しました
milio
が
しました
どこまで理解してどこまで外部に頼るか
milio
が
しました
て、言うか、本来言葉は、母親から赤ちゃんの時、そう習うのが始まりのはず。
あと、物理。
俺は、縦波と横波がよくわからんかった。
縦波がばねみたいのもので、波の伝達方向と波の振動方向が一緒。
横波が波の伝達方向と波の振動方向が直角。
だったか?
あれは見ないとわからない。
milio
が
しました
覚えられないのはジジババだからだよ
milio
が
しました
タブレットよりもPCが使えないって方が致命的だよ。
milio
が
しました
…数年前…がんこん・D・ガイドストーン…とは…(利他性等)……鉛筆等々等々将又と……ウォーキング時用等の閃きメモ帳(紙)と……
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました
…3…魅せてあげられるのだろう…(利他性等)………
(指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…宇宙……指先…(利他性等)…1つで…(利他性等)…)
…2…一体どんな人間模様や世の中や世界を…(利他性等)……
(八面六臂百花繚乱…(利他性等)…)
…1…下の世代や子や孫やAIに一体何を教え…(利他性等)…
(ミラクル○じゃよ…(利他性等)……せいちょう…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…『情報』を扱うものに最低限(根幹)必要だったスキル(利他性等)…とは……課題解決への第一歩目は…認識…そして一番重要なのも…認識…説…この約50年間の国内の変化やその方向性やそのまとめ…とは…一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…とは…ミンサガと輪廻と魂年齢等々等々将又…(方向性)…説…てつがく…(方向性)…とは…トリムルティ…(利他性等)…の…その意味…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…おとな…(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…雨の日は グッジョブ仏眼 歩きかな…(利他性等)…夜等の歯磨きは…仰向けで…(利他性等)…せいちょう(方向性)と鉛筆等々等々将又と善(利他性等)循環…(利他性等)…とは…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました
…3…人を育てるとは…認識…視野…世界観…方向性のことだった…説………
(チェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)と……うつ伏せで スマホ片手に 腰痛に 肘を立てての 膝下上げは 要注意…(利他性等)…)
…2…歴史(情報)を学ぶとは…情報の方向性を捉えるということ…説……
(着眼メモ帳(紙)と…)
…1…学びとは…着眼点…方向性(少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…
(すべて…すくう…(利他性等)…とは……進(んで)歩(く)…(方向性)…とは…みちしるべ…(方向性)…とは……指先…(利他性等)…3つで…(利他性等)…三点分支…(利他性等)…鉛筆等々等々将又と…ユートピア…(利他性等)…とは…そして…その意味…(方向性)…とは…想像してごらん…(利他性等)…水戸黄門の感想…とは…着眼メモ(紙)とそれ(ポイント)のチェック機能(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)付きノート(導哲)…(紙)とそれについての作文(紙)確認…)
『シン・ブツ・テン・セン…(利他性等)…』
milio
が
しました
秒で破壊するので
milio
が
しました