20220201084318

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9eefc02afed5854f1ebbffc8b89159c79d70dc36
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745888002/

4: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:55:42.23 ID:HeRm5lYR0
これ
何もかもまず書いて覚えろ

205: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:49:54.83 ID:ZMR2UPpA0
>>4
タブレットでパッパパッパなんでも出てきてらやっぱり記憶に残らないよね。

858: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:46:54.74 ID:sPaeGplQ0
>>205
頭を使わないからな
書いて答えやら文章をアウトプットする過程で頭をそれなりに使う
目でみて何となく選択肢をタップとかしてしまうと考えてるようで考えていない

6: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:56:58.06 ID:qUh88cBo0
デジタルが駄目ってよりまだ過渡期なんだろう
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと

945: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:23:49.76 ID:hOTQM1R80
>>6
過渡期でダメなデバイスを使われた児童や生徒がかわいそうだろ
だったら実績のある紙での学習に戻さなきゃ
過渡期なら両方を併用して長所短所をフィードバックしてデータを集めていかないと

9: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 09:57:54.17 ID:JEFDhEFr0
わかる感情的にしか表現できないけど触覚に訴えかけるから記憶に残りやすい

17: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:00:59.61 ID:kpbdRtAm0
デジタルは記憶に残りづらいのは確かだろうな
紙は集中して見れるけど画面は目が痛くなるから散漫になるし

18: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:01:27.57 ID:A/JELrIs0
そういえばスウェーデンの学童の学力低下が著しくなって慌ててるってきいたな

21: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:02:07.94 ID:sr0mG6zO0
教科書の匂いと創作パラパラまんがによって記憶に残る

22: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:02:13.53 ID:bjgNyVXw0
ワシらの頃はボロボロになった参考書が合格を約束してくれたもんじゃ

29: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:04:30.81 ID:uB6nW1WN0
老人はそうだろうな

30: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:04:45.06 ID:6sNfSj2C0
高校入学説明で
「電子タブレット必須です!!」「推奨はipad!!」

1年経ったが、子どもが使ってる気配がないんだが・・・

36: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:05:49.24 ID:sr0mG6zO0
>>30
買わされ損はかわいそうで草

34: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:05:05.29 ID:aLgsz4X60
てかデジタルはまだ物理的に情報量が足りてない感じ
一覧性とかそういうのがまだ十分じゃないと思う

38: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:06:20.37 ID:0lamg5NW0
授業はさっぱり覚えてないけど
自分で書いたパラパラマンガやラクガキは覚えてるから
手で書くって大事なのかもなw

43: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:08:25.18 ID:3znrwzRF0
落書きが出来ないからかな…

44: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:08:52.82 ID:aAC/SfXy0
俺らも職場の会議で資料がpdfだとほとんど読まないだろ
メモも取らないし
同じだろ

49: 警備員[Lv.8] 2025/04/29(火) 10:10:16.23 ID:sr0mG6zO0
>>44
すげえ流し読みになる

75: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:18:29.49 ID:LhY8jYXL0
紙より書く動作の方じゃないのかな。アルファベットは違うかも知れんが、漢字を覚える場合横棒が何本なのかなんて書かないと無理だ。

81: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:20:10.14 ID:xtbu71070
>>75
ならSwitchの脳トレみたいにタブレットに書くなら記憶の定着になるのか?って話になるな

77: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:18:48.25 ID:cr5YPvCo0
デジタル万能、キャッシュレス万能ってのも、
いいかげん時代遅れだから、気をつけた方が良いよ。
もうそういう時代も終わりつつあるってこったな。

92: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:24:11.98 ID:eLH0Avq50
両方使えばいいんじゃね?
検索したいときは電子版、落ち着いて読むときは紙版

93: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:24:18.51 ID:710meL490
PC上の資料とか全く入って来んよな

119: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:29:46.86 ID:qUDSxCrW0
ノートにメモはまだいけるな

135: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:33:21.58 ID:wVGivH3T0
デジタル画面は目に悪いからな。紙よりも明らかに目に負担がかかる。
お互い併用するのが1番いい。

151: 警備員[Lv.30] 2025/04/29(火) 10:36:48.42 ID:xKBHN7QH0
>>135
要は使い分けよね
ただの問題集ならデジタル本でいいけど、
理解や記憶が必要な勉強は紙のほうがいい

207: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:50:22.36 ID:wVGivH3T0
>>151
人にもよるが、デジタル媒体が目に刺さって無理な人も一定数いるらしい。
全く同じ内容の教材の紙版とデジタル版がどうしても必要ではある。

137: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:33:52.67 ID:xrNB2ucQ0
紙の方がいいね。
タブレットは実は結構不便。
想像力を一番出力するのには紙とペン(書くもの)が一番良い。
キッズにタブレット持たせておけば勉強出来るようになると思ってる君!
すぐに紙の参考書や資料使った人に追いつかれ、追い抜かれちゃうぞ。
紙の方が自由に想像(妄想)出来る、これは必然なのだろう。

181: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:46:25.20 ID:RBh6ZMBT0
テレビやゲームが流通した頃も心配されたがその当時とは比較にならないほど子供の近視増えてるらしいじゃん

200: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:49:02.32 ID:RBh6ZMBT0
落書きした教科書の偉人の顔忘れないもんな

211: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:50:39.93 ID:+XzH4OzX0
全体見る時にデジタルは見にくい
見落とししてしまう

304: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:04:28.98 ID:gbjrTuQs0
良し悪しなんだよ。紙かデジタルどっちかに振り切る必要はない
メリットデメリット考えながらどっちも選べる環境が理想

360: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:13:15.20 ID:X1Fa0ovm0
紙一択だよ
余白に書き込みもできるし付箋紙などで見返すのも容易
漢字の勉強はデジタルじゃ無理
デジタルで十分なのは低学力層

367: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:14:07.91 ID:LevI/eJA0
フィンランドもデジタル教育始めて2~3年後如実に成績が下がり始めてそれまでトップだったのが今は先進国の中でも下位争い
今は紙に戻してるね

385: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:16:37.59 ID:f3ui5Rh60
教科書だとなんとなくあの辺に書いてあったって覚えてたりするんだよな
デジタルだとディスプレイだからそういう覚え方できないからな