
引用元:政治経済を学んだ博士や官僚「減税はインフレを加速させるから安易に選択しない方がいい格好
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747486169/
1: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:49:29 ID:fD58
ネットで政治経済を学んだ有識者「減税してもインフレは起きません」
どっちやねんな
どっちやねんな
3: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:51:40 ID:fAIu
減税は可処分所得を増やし消費を加速する効果がある
結果好景気になり物が不足した場合インフレになる
物が不足しなかったら良い事づくめ
結果好景気になり物が不足した場合インフレになる
物が不足しなかったら良い事づくめ
6: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:53:18 ID:fD58
>>3
ものが増えることあるんやろか
ものが増えることあるんやろか
12: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:54:45 ID:fAIu
>>6
今の段階で物が消費力を上回ってる
今の段階で物が消費力を上回ってる
28: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:58:33 ID:fD58
>>12
その物をさらに増やさなあかんのやろ
その物をさらに増やさなあかんのやろ
5: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:52:46 ID:fAIu
多分物は不足しない日本では減税は良い事
7: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:53:28 ID:MscN
経済学的には失業率とか需給ギャップとか経済状況にもよるんじゃない
8: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:53:45 ID:LPgV
やってみないとわかりませんって素直に言えよ
10: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:54:17 ID:fD58
>>8
それはそう
でも減税して失敗したら
手のひら返して叩くよワイは
それはそう
でも減税して失敗したら
手のひら返して叩くよワイは
9: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:53:50 ID:fD58
結局ものを増やすなら
働きまくらなあかんなぁ
嫌だなぁ
働きまくらなあかんなぁ
嫌だなぁ
13: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:55:06 ID:yixd
>>9
低消費(デフレ)社会こそ非正規のような低賃金労働者を増やし、まともな雇用を減らしてしまう諸悪の根源よ
低消費(デフレ)社会こそ非正規のような低賃金労働者を増やし、まともな雇用を減らしてしまう諸悪の根源よ
11: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:54:34 ID:19wp
こういうのは実際には複雑すぎて素人がネットで聞きかじった知識で考えてもなんもわからんよ
でも1年だけ期間限定で下げるみたいなのはマジで意味ないだろうなとは思う
でも1年だけ期間限定で下げるみたいなのはマジで意味ないだろうなとは思う
23: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:57:40 ID:fD58
>>11
政治家や官僚はワイら以上にデータを持ってるからな
ワイらの肌感覚で理解した気になってはあかんのかもな
政治家や官僚はワイら以上にデータを持ってるからな
ワイらの肌感覚で理解した気になってはあかんのかもな
15: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:55:37 ID:yJee
格差が開くからやめろとワイは言いたい
減税額は金持ちかつ消費が多い人間ほど多くなるから
貧乏人にはむしろ厳しい
またこれから増えてく引退世代から徴収できる税の一つでもあるからむしろ増税が望ましい
引退世代の高齢者どもは所得税とか住民税とか払わんし
公共交通機関なんかもシルバー割引や
減税額は金持ちかつ消費が多い人間ほど多くなるから
貧乏人にはむしろ厳しい
またこれから増えてく引退世代から徴収できる税の一つでもあるからむしろ増税が望ましい
引退世代の高齢者どもは所得税とか住民税とか払わんし
公共交通機関なんかもシルバー割引や
34: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:59:51 ID:fD58
>>15
これよこれ
減税のリスクをきちんと聞きたいねんな
政治家は減税するしないしか離さないからな
これよこれ
減税のリスクをきちんと聞きたいねんな
政治家は減税するしないしか離さないからな
16: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:55:57 ID:QIob
インフレ起こせ言うてたのはなんやったんや
20: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:56:45 ID:fD58
>>16
結局インフレについて行けたのが
富裕層と一部の大企業勤めだけやったしな
結局インフレについて行けたのが
富裕層と一部の大企業勤めだけやったしな
19: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:56:45 ID:yixd
>>16
インフレには悪性インフレと良性インフレってのがありましてね...
物価に応じた賃金上昇の伴わないインフレは「悪」なんや
インフレには悪性インフレと良性インフレってのがありましてね...
物価に応じた賃金上昇の伴わないインフレは「悪」なんや
27: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:58:10 ID:3tG4
>>19
その良性インフレとか言われてるやつも
必ず物価上昇が先行するクソ仕様な模様
その良性インフレとか言われてるやつも
必ず物価上昇が先行するクソ仕様な模様
35: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:59:54 ID:yixd
>>27
それはしゃーない
低消費・低成長のデフレ社会の行き着く先は「衰退」
しかし一方で好景気時には必ずインフレが起こるんやが、インフレが必ずしも好景気とは言えないのよね
日本はその悪性インフレ下にある
それはしゃーない
低消費・低成長のデフレ社会の行き着く先は「衰退」
しかし一方で好景気時には必ずインフレが起こるんやが、インフレが必ずしも好景気とは言えないのよね
日本はその悪性インフレ下にある
44: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:01:43 ID:fD58
>>19
アメリカと同じよな
富裕層には良性
中間層以下には悪性
ここにきて日本も格差広がってきたね
アメリカと同じよな
富裕層には良性
中間層以下には悪性
ここにきて日本も格差広がってきたね
50: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:04:05 ID:yixd
>>44
格差が拡大するのは資本主義の「競争」原理的に真っ当なことなんやが、日本をはじめ世界の格差は競争によって埋められない差になりつつあるからな
例えば低所得者の子供は塾や留学など学習機会を得ることなくやはり、親と同様の所得に行き着きやすい
反対に高所得者の子供は・・・って話やな
格差が拡大するのは資本主義の「競争」原理的に真っ当なことなんやが、日本をはじめ世界の格差は競争によって埋められない差になりつつあるからな
例えば低所得者の子供は塾や留学など学習機会を得ることなくやはり、親と同様の所得に行き着きやすい
反対に高所得者の子供は・・・って話やな
90: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:15:55 ID:fD58
>>50
まだ勉強でなんとかなるレベルならいいが
もはや身分社会みたいになりつつあるわね
まだ勉強でなんとかなるレベルならいいが
もはや身分社会みたいになりつつあるわね
117: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:21:16 ID:yixd
>>90
学力と収入、また収入と婚姻率・出生率ってのは正比例の相関性があってな
いま日本の子供達って全体的に学習機会も格差が及び出していて、これは将来の低所得者予備軍とみたほうがいい
ちょっと数年前まで対GDP比でも日本の公教育に対する財政投資ってOECD中最低やってん、いまだに最下位は脱したけど最下層にいる
産業力ってのも教育あってこそやからな、日本の国際競争力の低下も招くだろうな
学力と収入、また収入と婚姻率・出生率ってのは正比例の相関性があってな
いま日本の子供達って全体的に学習機会も格差が及び出していて、これは将来の低所得者予備軍とみたほうがいい
ちょっと数年前まで対GDP比でも日本の公教育に対する財政投資ってOECD中最低やってん、いまだに最下位は脱したけど最下層にいる
産業力ってのも教育あってこそやからな、日本の国際競争力の低下も招くだろうな
17: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:56:07 ID:JcSa
減税したら本来自分の懐に入ってくる金が愚民共に行くからそりゃ減税したくないでしょ
経済学云々の前の素朴な感情論でそう思うのは必然
経済学云々の前の素朴な感情論でそう思うのは必然
22: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:57:29 ID:MscN
まぁそらインフレなんてのは基本的に格差拡大しやすいわけで……
24: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:57:53 ID:fD58
まぁ減税はしてほしいがなぁ
26: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:57:56 ID:yixd
日本人の可処分所得が減り続けてる中で税収過去最高っておかしいんですよ...
29: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 21:58:41 ID:LPgV
経済政策はみんなAIがやる時代になったらいいのに
36: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:00:04 ID:2wbD
とりあえず予算11兆削減できれば消費税5%下げれるで
37: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:00:07 ID:3tG4
政治家「減税したら再分配が減って格差が」←いやお前が無駄遣いしなければいいだけだよね
64: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:08:10 ID:fD58
>>37
ぶっちゃけ無駄遣いって
庶民へのばらまきの側面もあるしなぁ
ぶっちゃけ無駄遣いって
庶民へのばらまきの側面もあるしなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:00:21 ID:fAIu
減税の意義は低所得層の消費力を喚起する効果
これを高所得者が嫌がってるのが現実
内需が底上げされるなら高所得者の所得増につながるんやが
減税を嫌がる高所得者は消費税を始めとした税の還付システムの破壊を嫌う
これを高所得者が嫌がってるのが現実
内需が底上げされるなら高所得者の所得増につながるんやが
減税を嫌がる高所得者は消費税を始めとした税の還付システムの破壊を嫌う
43: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:01:35 ID:yJee
>>38
そうはならんと思うなぜなら金の量が増えるということやから
つまり金の価値が下がってモノの価値が上がるので
今の値段据え置きで税金だけなくなる状態にはならず
むしろ値段上がって買えなくなりうるやろ
そうはならんと思うなぜなら金の量が増えるということやから
つまり金の価値が下がってモノの価値が上がるので
今の値段据え置きで税金だけなくなる状態にはならず
むしろ値段上がって買えなくなりうるやろ
48: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:03:22 ID:fAIu
>>43
金の量が増えるイコール国債発行
キミは国債発行を前提として是としてるんやね
ワイも国債発行すべきと思うよ
金の量が増えるイコール国債発行
キミは国債発行を前提として是としてるんやね
ワイも国債発行すべきと思うよ
76: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:11:50 ID:fD58
>>43
これなんよな
市場の金が増えるから
今の価格据え置きにはならんとおもうんよ
インフレは起きないと言う人もいるけど
これなんよな
市場の金が増えるから
今の価格据え置きにはならんとおもうんよ
インフレは起きないと言う人もいるけど
84: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:14:23 ID:MscN
>>76
需給ギャップにもよるけど恐らく今のプラス気味の状況ではインフレに効きやすいと思う
需給ギャップにもよるけど恐らく今のプラス気味の状況ではインフレに効きやすいと思う
47: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:03:06 ID:RX8j
とりあえず減税やって見ればええやん
そんで消費活性化してむしろ税がたっぷりもらえたら成功や
そんで消費活性化してむしろ税がたっぷりもらえたら成功や
80: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:13:21 ID:fD58
>>47
ワイ自身の話にすぎないが
手取り増えたからその分使ったろとはならないわ
他の人は知らんけど
ワイ自身の話にすぎないが
手取り増えたからその分使ったろとはならないわ
他の人は知らんけど
56: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:06:40 ID:yixd
下がるに下げられない事情があるってことなんだけどね
60: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:07:14 ID:fAIu
金持ちに増税貧困層に減税
何処の国でもそれをやりたい
でも政治に影響力を及ぼすのはやっぱり金持ちや企業であり
しかも正解が見えないのは既に有してる富に対する課税が難しいんや
何処の国でもそれをやりたい
でも政治に影響力を及ぼすのはやっぱり金持ちや企業であり
しかも正解が見えないのは既に有してる富に対する課税が難しいんや
71: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:09:54 ID:MscN
>>60
特に格差縮小と治安って意味ではそうやと思う
あとは合成の誤謬というか、自分の国だけそれをやるとその国の経済だけ相対的に競争力が下がってしまう問題
特に格差縮小と治安って意味ではそうやと思う
あとは合成の誤謬というか、自分の国だけそれをやるとその国の経済だけ相対的に競争力が下がってしまう問題
109: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:19:29 ID:fD58
>>60
どこの国も累進課税があって
すでに金持ち増税状態やしなぁ
どこの国も累進課税があって
すでに金持ち増税状態やしなぁ
122: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:22:17 ID:3tG4
>>109
その累進がr>g追いついてないだけなんじゃ
その累進がr>g追いついてないだけなんじゃ
62: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:07:54 ID:QIob
増税して学費無料にします!←わい何一つ恩恵無いやんけ
68: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:09:14 ID:yJee
国民が本当に社会福祉あきらめて小さい政府目指すっていうんだったらいいと思うけどね
あほんだら国民の多くは減税したうえで福祉を維持あるいは増進でしょうが
あほんだら国民の多くは減税したうえで福祉を維持あるいは増進でしょうが
141: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:26:24 ID:fD58
>>68
どこを削るかで
高齢者福祉だ年金だとか
自分に関係ないことばかり上げるからな
自分へのサービスを減らすのは許さんぞと
どこを削るかで
高齢者福祉だ年金だとか
自分に関係ないことばかり上げるからな
自分へのサービスを減らすのは許さんぞと
86: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:14:45 ID:W45U
減税のやり方次第でインフレにもデフレにもなる
93: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:16:42 ID:yixd
輸出産業のように円安で得する企業も多いやろうがそれは社会全体から見れば「わずか」や
ほとんどの会社は日本市場の中で商売してるからな
となると円安による物価高はただのマイナス
ほとんどの会社は日本市場の中で商売してるからな
となると円安による物価高はただのマイナス
121: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:22:08 ID:MDrx
日本では手取りを増やすよりも
日々の支出を減らす方が現実的やろな
日々の支出を減らす方が現実的やろな
143: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:26:48 ID:96K3
無駄と思われているようなことでも回り回って無関係の人にもメリットがあるとわかってないことが多い
192: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:35:48 ID:fD58
>>143
結局金は巡り巡ってるからなぁ
結局金は巡り巡ってるからなぁ
153: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:29:19 ID:HUs8
今の超少子高齢化も40年前に対策してればここまで地獄じゃなかったのに
現実逃避してその場その場のクソ政策推したのは国民やからな
今回もバカな国民がやらかして国民が痛い目見て
その責任を未来の政治家や官僚のせいにするんやろな
現実逃避してその場その場のクソ政策推したのは国民やからな
今回もバカな国民がやらかして国民が痛い目見て
その責任を未来の政治家や官僚のせいにするんやろな
160: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:30:56 ID:HUs8
今この超少子高齢化社会が目の前にきてたときに安保法案で共闘やとか大騒ぎしてた連中が10年前にいたという事実
そいつらがしょうもないことで大騒ぎしてなけりゃもうちょい課題解決に向けて進められたかもね
そいつらがしょうもないことで大騒ぎしてなけりゃもうちょい課題解決に向けて進められたかもね
197: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:36:48 ID:uLpR
森永さんの言うこと信じればええんや
199: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:37:11 ID:3tG4
>>197
まあ成長神話はアホらしいしな
まあ成長神話はアホらしいしな
272: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:46:32 ID:fD58
>>197
早く積みニー売らなきゃ
早く積みニー売らなきゃ
212: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:39:18 ID:iG1W
でも増税するときは、消費増税で景気回復!って言ってたよね
215: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:40:09 ID:QIob
アメリカ「社会保障最低限にして経済全振りすればええんやで」
223: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:41:14 ID:3tG4
>>215
1%のやつしか成功できない構造を作っておいて「アメリカンドリーム」とか言う国にはなりたくねえなぁ
1%のやつしか成功できない構造を作っておいて「アメリカンドリーム」とか言う国にはなりたくねえなぁ
299: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:49:38 ID:fD58
>>215
結局バカ高い保険や個人年金に加入せざるを得ない始末
結局バカ高い保険や個人年金に加入せざるを得ない始末
305: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:50:22 ID:p01e
>>299
インフレの世の中では個人年金や医療保険は弱いらしいぞ
インフレの世の中では個人年金や医療保険は弱いらしいぞ
218: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:40:38 ID:R9QX
インフレして何が悪いの?
221: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:40:52 ID:W45U
>>218
貧乏人が困る
貧乏人が困る
225: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:41:24 ID:uLpR
お菓子がどんどん小さくなっていく
226: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:41:30 ID:Zr3s
トランプ「関税かけて移民抑制してインフレ加速させるけど金利上昇はやーやーなの!」←日本の政治家ってこいつよりはマシよな
230: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 22:41:48 ID:EUX2
>>226
そんなわけないやん
そんなわけないやん
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (326)
milio
が
しました
milio
が
しました
でも、それならなぜデフレの時に増税したのさ?
増税の議論のときに言わなかったのよ?
おかしいよ
milio
が
しました
土地本位制の日本経済の観点からしたら、減税=インフレの理屈は合っている。
消費税が10から5、所得税や法人税が半分になってもインフレの起こる確率は殆ど無い
1ドル180円以上に成ればインフレだなあと実感する経済になるんだろうね
結論、税金の操作よりも日銀の為替操作の方がデカイと言う事です
milio
が
しました
反財務省YouTuberの動画なんて見ても勉強にならん。
milio
が
しました
milio
が
しました
何事もやってみなければ判らない。
試しに消費税を撤廃してみよう。
milio
が
しました
milio
が
しました
奴らが真剣に日本の経済を良くしようと取り組んでる!って信じてるとか、イカれてる
milio
が
しました
・良い減税は政府効率化により歳出削減とか人口増による税収増加により減税可能になった場合
・悪い減税は必要な歳出を削減による減税とか赤字国債による減税
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自称・政治経済を学んだ博士や官僚 =
自民党 = 公明党 = 維新の会 = 立憲民主党 = れいわ = 社民党 = 日本共産党
= 財務省 = 外務省 = 法務省 = 農水省 = 経済産業省 = 厚生労働省
= 国賊反日極左共産主義者帰化人スパイ売国奴議員と売国役人だらけの日本人の敵
milio
が
しました
だったら富裕税・大企業税・公務税でやってみろや
milio
が
しました
減税して失われるのはこいつらの収入だけだ。
milio
が
しました
減税すりゃいいんだよ、公務員の無駄な仕事減らせ
milio
が
しました
https://youtu.be/oin7cDKUjJ0
このコメント欄にも自民党(財務省)の理屈をそのまんま信じ込んで語ってるバカがいるね?
森山は朝鮮系帰化人らしいし、国の中枢にも帰化人がだいぶ入り込んでるって話だね
milio
が
しました
頭おかしいんか?
milio
が
しました
milio
が
しました
グレーゾーンかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
世間ではつまはじき者でこいつらの考えで世の中良くなった事は無い
(そして老人ホームでは他のバーちゃん達から何も出来ないのに威張っているだけの嫌われ者になっているのが現実)
milio
が
しました
デイスインフレで最高の状況。土地が上がったおかげで借金が返せた人も多かった。今、一番問題なのは
35年、40社の株を持つが経団連前会長の十倉のような会社を赤字転落させても役員報酬を億単位でむさぼる
プロサラリーマンで埋め尽くされた事。日産もホンダとの合併を拒んだアホ社長は7500億の赤字を出す中でも
6億5千万の役員報酬を取っている。セブンイレブンも前社長のユーザーを蔑ろにしたバカ経営で高給を食みながら
会社を沈没させた。そういうダメ会社は社長が人気の時だけのらりくらりで行くが総会での役員責任動議があるが
その言い訳の為に会社はパッとしないが財務はクロだと言い訳するために内部留保をため込む。これをマネしだしたのが官庁など役所、企業の内部留保に当たる独自財源のため込みに走る。立憲の江田憲司によると財務省で200兆の金をため込み10の金融機関に預け、税金から毎年10億の口座保管料を払っている。まだ無駄な公共事業をやって
いた時は良かったが現在は緊縮財政を組み、国民には使わず専ら内部留保でため込む。警察など法改正で違反金が国庫から警察に還付されることになり交通違反しか力を入れなくなった、ところが駐車違反が激減して収入が減ったので自転車やモペットなどに違反金の増収を賭けている。
milio
が
しました
空気を読む民族日本人の美徳。
milio
が
しました
利上げしろ
それで減税しろ
それだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
挿げ替えろ
milio
が
しました
milio
が
しました
騒いでるの大衆が一番の愚か者という構図
官僚も有識者も正しい事は言っているが
対象にしている「インフレ」が今の日本に起きているタイプなのか、教科書の典型例としてるケースかを指しているのかまでは言ってない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なので、通貨を管理する者たちが自分達の管理する市場を参加者にとってインセンティブのある魅力的なものにしないといけないわけ(国際レベルの話をすると、市場を統制する国家は戦争に負ける。総力戦時代にもっとも強いのは資本主義であり自由主義だ。別に正義だからではなく強いからそれが結果として正当化されている)
インフレだけしたら食っていけない。なので手取りが増えるような政策を打ったり本当に食えない人は救済することで、バランスを取っていく‥‥‥はずなんだよね。本来は。でも、日本政府はそういうことに非常に無関心で、自国管理通貨市場に成長させないことで比率として他の市場より縮小させてきたし、国民にはただ我慢が正しいことだと言い聞かせてきた。今日本は経済的に30年負けている。その方法を続けるのかどうか
不思議なことに減税は「金持ちのためにしかならんと言いつつ、もう一方で金持ちは損することらしい」
まあ直接的に得ていた補助金は長期的に国が衰退しようが今得られる金としては確実なものだし、より良い競争条件といっても負ける可能性があるわけで(でもそれが公平な機会というもの、それがもともと資金、資産が多い者ほど有利なんだからそれくらいは頑張ってくれよと思うけどね。別に補助金がゼロになるわけじゃなし)
どうするんだろうね。大ごとが起きないようにいろいろ助言したんだけど全部下策ばかり採用するからなー、助言する意欲もなくなるで。どうしたもんだか
milio
が
しました
とにかく増税ありきで批判されたら給付金を出してその分もあとから増税。
国民を税田としか見ていない。
milio
が
しました
学者とか官僚の話を出す必要があるのか?
それとも、日本人の劣化がそこまで進んでいるのか!?
milio
が
しました
あと内需のインフレは日銀が喜んで金利を上げて鎮静化してくれて円高にも繋がる。なので、内需主導のインフレは少なくても日銀は歓迎してるよ。というかこれ以上に日本の景気は日銀だけでなんとかなるもんじゃないし
そういう意味でもインフレはいけないとかいってるけど、内需拡大方面の消費拡大=インフレが足りないのが問題なんだからそういうふうに調整するのが政治の役目でしょ。なんで外国産のインフレに対して何にもしないで、内国産はデフレにしようとしているんだか全く意味が分からない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
BSが膨張しすぎた日銀、弱い円、高い電気、高いコメ、高い資源、高い飼料、高い海運市況とかそれらの要因が大きすぎて、あんま変わらん気もするなあ。
milio
が
しました
コロナな給付金を全国民に配ってもインフレにならなかった。
またいつもの財務省の嘘に騙される国民が自民党に投票するか
騙されない国民が野党保守辺りに投票するか。
いつかきたみち。
milio
が
しました
milio
が
しました
つまりこの減税=インフレ理論は間違っていると政府も財部省も認めているわけだ。だから減税しなかった。
この理論を信じるのは低能だぜ。
milio
が
しました
おれがウォッチしてるネットの有識者でそんな人はいない
milio
が
しました
東大経済学は本気でアホだから本気で知らない可能性も高い
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の供給力「あまった供給どうすればいいの・・・」
減税で内需増やすしかないだろ
milio
が
しました
これはどう考えたらいいんだ?
milio
が
しました
済径=ミラーマン
性治=トルコでスッキリ!
法律=俺が法律だ!!
milio
が
しました
milio
が
しました