
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1749693077/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 10:51:17.130 ID:qpUc2bkh0
日本の水田の半分は山間部にあって、田んぼに適した平野部は既に住宅地になってるのにどうやってアメリカみたいに大規模するんですかね?
関東平野のビル群壊して田んぼにするか?w
関東平野のビル群壊して田んぼにするか?w
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 10:51:30.987 ID:IkFzS1ZZ0
すまん、それ誰が言ったん?w
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 10:52:19.344 ID:eyafYNhs0
>>2
よくある意見だろ
よくある意見だろ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:02:46.535 ID:p1VJ4Fuk0
>>2
こないだ俺が言ったわ
こないだ俺が言ったわ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 10:53:32.047 ID:r/F7NJKJ0
組織として大規模化しろって話であって
田んぼ自体の大きさの話ではないんだよ
田んぼ自体の大きさの話ではないんだよ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:01:32.128 ID:gY3fV1w+0
コルホーズかな?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:01:37.748 ID:JBrlPkz+0
たわごと抜かすのはやめて中抜きやめろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:03:15.192 ID:r/F7NJKJ0
>>27
そのための大規模化だろ
そのための大規模化だろ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:02:57.193 ID:qpUc2bkh0
地平線まで広がる田んぼに飛行機で爆撃するようにタネ撒いて、家よりデカいコンバインで一気に刈り取るアメリカみたいな国に、
日本の高低差の激しい狭っまい土地でチマチマやるしかない農家が勝てるわけないだろ
大規模化とか軽々しく口にするな
日本の高低差の激しい狭っまい土地でチマチマやるしかない農家が勝てるわけないだろ
大規模化とか軽々しく口にするな
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:14:44.222 ID:V4X/cedP0
でもアメリカで高騰しているのは卵なんで
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:14:56.539 ID:gY3fV1w+0
責任取らなくていい奴が好き勝手言ってるだけだろ
可愛いものじゃん
可愛いものじゃん
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:16:14.709 ID:gCPLXF4Ed
田舎とか人口減りまくってるから土地も余ってるだろ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 11:25:55.166 ID:Ov0fOQMG0
水田って小さく農地を区切らないとなのがめんどくさそうだよね
農家は大変や
農家は大変や
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/12(木) 14:01:56.501 ID:xEFqKrJ+0
関東の田んぼ、どんどん街に変わっていくよな
人口減ってるのによくやるわ
人口減ってるのによくやるわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (262)
また、ドローン技術は、農業における灌漑、排水、土地造成の目的で標高を収集する上で、最も効率的で正確かつ精密なツールです
milio
が
しました
家族単位で経営してるところが真面目じゃない気がする
せめて市町村単位の農家で共同作業、役割分担した集約効率化しなければ真面目じゃない
他の産業、工業からみると企業努力のようなことが感じられな過ぎる
milio
が
しました
収入5−800万くらいにはなるらしい
田舎でそれくらいの収入があれば、サラリーマンやってるより稼げる
これくらいの規模でも普通に1人で切り盛りできるし
逆に言えばそれ以下の所はまともに労働していないってこと
そりゃ赤字になるだろ
milio
が
しました
そして農林水産省に組み込む、或いは農業公社
この際独立行政法人も元に戻せ
ライフラインや食料生産はもう民営化したらあかんで
milio
が
しました
その後、減反政策でちっこい農地をプチプチつぶしていった。
さあて、大規模化しろと言っても土地の利権・農地をやめて家が建てばもう使えない。
つまり、国が大号令かけて地上げまでしないなら、大規模化は無理。大号令かける度胸は国にない。
milio
が
しました
milio
が
しました
?
milio
が
しました
棚田で米作ってるところはそもそも収穫量が少ないだろうから、
自分ちで食べる分と親戚に配っておわりじゃねえの
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
もうボランティア価格に付き合う余裕があるのは
国民の半数以下だけなんだから、関税撤廃の邪魔をしないで?
milio
が
しました
でもそれは労働生産性はそんなに高くないってこと
逆にアメリカの農業は労働生産性はメチャ高いが、土地生産性としてはたいして高くない
基本的に土地生産性と労働生産性はトレードオフだ
ある程度は共存できるけどね
耕地面積の狭い日本では土地生産性を追求するよりない
その結果、質としてはいいものが作れるけど、価格的には割高になる
1人当たりの人件費が高い国なら尚更だ
日本がアメリカ型の労働生産性追求型の農業をするためにはとにかく広大で人口密度の低い平地が必要である
だけどそんな条件の土地はなく、どうしても欲しければ外征するよりないが、
近隣諸国を見渡してもその条件を満たすところがない
milio
が
しました
もともと燃料も肥料も輸入頼みの虚構の自給なんだし
milio
が
しました
大体どういう連中なのか分かった
はよ関税無くせ
milio
が
しました
今後は関税撤廃して5キロ千円以下の安価な外国産米を主食にすればいい
milio
が
しました
開いた土地をを工場誘致に回して物作り大国を目指そう。
milio
が
しました
団塊の引退で凄いスピードで集約化が進んでるけど受ける方は限界かな。
近所には200haの大規模法人あるけど管理が間に合ってない。
田んぼの中も外も草ボーボー。
そこは乾田直播もやってるけどちゃんと管理出来てないから反収ヤバんじゃないかな。
取引先からいろいろ聞いてるけど今の値段ならいいけどまた安くなったら倒産してもおかしくないっぽい。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
小規模農家でやってた方が環境や自然を守ることになります。
漁業も地網とかでがーって全部根こそぎとってしまうから
魚が小さくなったり少なくなった。結局食べる人も少なくなっています。
自公政権がやってきたことは間違いだらけです。
milio
が
しました
milio
が
しました
オランダやフランスだって農業国だよ
ヨーロッパに日本地図重ねてみろよ、狭い国土の日本て言うのがうそっぱちだってわかる
milio
が
しました
農家それぞれが高価な農機具買うこと一つとっても無駄だってわかるだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地平線まで広がる田んぼに飛行機で爆撃するようにタネ撒いて、家よりデカいコンバインで一気に刈り取るアメリカみたいな国
それ、食用米ではやってないぞ。あと、水田に出来なくて陸稲だが、その耕耘が物凄く時間と手間がかかってる。何度もトラクターで耕してる。田植えまでのプロセスはトータルで単位面積あたりは日本と変わらない。
milio
が
しました
こんなもんは国家の強権振りかざしても解決する方が公益だと意見されてもおかしくない
milio
が
しました
農地壊滅したとしてもその辺のウサギ小屋のサラリーマンより高い収入が貰えるんやで
milio
が
しました
アメリカだって摘果や収穫が手作業なものはバカ高くなる。
第一田んぼは水平に作らんといけないし高低差のある日本の
国土ではいくらお題目唱えても大規模農業なんて絵に描いた餅だよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
食料が戦時には重要物資となるので、他国の主食品目を減反させ、輸入依存させようとしてくる欧米国家
日本国内の視点しか持たず喚き立ててるけど、遠大な国際戦略で日本が他国に完敗してるたけなんだよな
milio
が
しました
実際にやってて問題意識持ってる人が書いてる内容は、ある程度分かるものだよ。
milio
が
しました
減反で売り払った土地には何か建っているいるだろうし買い戻したとしても田んぼとしてまた作り直す必要があり
すぐに米作り再開とはいかないだろうし
milio
が
しました
日本は海外産を国産と同じくらいの値段で買わざる負えなくなる。
milio
が
しました
milio
が
しました
機械化は大分進んだ。次は農業機械の自動化と農地集約よ。
milio
が
しました
値下げ目的でなく、単純に農民が減り農地が余るから大規模化すべきだろう
耕作放棄地として荒らすのも勿体ないし、食料安定の事情からも国が積極的に関与して法制度や助成金などの面から法人化・大規模化を推し進める
milio
が
しました
そもそも〜すれば良いとか言う言い方自体自分はそのやり方ややる事やりたくないって言ってる様なもんだし
milio
が
しました
賃料もらえるなら田んぼを貸す農家なんて
今でも腐るほどあるのよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
小規模農家が多かったからJAが窓口になって政府の管理がしやすかった
しかし大規模化したとこはそもそもJAには卸さないよw
規模大きくなれば利益追求するから別のとこに出すよねー^^
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地方中核都市でも、山間部は猿や猪が増えてる。
milio
が
しました
水田と麦畑は違う
そんなことも知らんのかw
アホかw
milio
が
しました