20220527134939

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1751761903/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:31:43.799 ID:17oOKG8o0
農家ドリームいるくね?

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:32:20.379 ID:l9BFviZr0
わかるけど値段を上げられたら困る

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:34:18.178 ID:17oOKG8o0
>>2
そこは多少仕方ないと思うわ
その分収入が増えればいいんだけどね

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:32:43.814 ID:vN9WjNSB0
石破曰く今年の分はこれから増産するらしいぞ
アイツとことんヤバイな

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:36:57.560 ID:17oOKG8o0
>>4
どうやって?って感じなんだよな

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:35:53.474 ID:usBnLjso0
上がっていいけど給料があがらないのがいかんのやで

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:38:53.087 ID:17oOKG8o0
>>7
まぁ給料は上がってほしい
卵が先か鶏が先かみたいな話にはなってるけど

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:36:22.234 ID:vxVFNqZ00
上げても中抜きがあるからな

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:41:45.062 ID:17oOKG8o0
>>9
中間コスト差し引いても
結局は値段の問題になるわ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:42:24.122 ID:pEdzH0yE0
卸に売る価格が3倍になってるならまだしも
1割しか上がってないくせに
小売価格は3倍とかだろ
しかも凶作でないのに在庫無し

明らかにおかしいよ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:44:03.035 ID:17oOKG8o0
>>18
でも値段は上げるべきではある

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:49:43.618 ID:hOM1bG5T0
>>20
高騰前の価格ですら小麦に競争力で負けて年々一人あたりの米消費量が落ち込んでいたのに値上げが正しいと思うとかどうかしているよ
そんな事をしたら何が起きるかなんて火を見るより明らか

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:51:55.927 ID:xw3m0pFu0
>>36
物価高騰してるんだから上げないとやっていけないだろ
ただでさえ米農家激減して高齢者ばっかなのに

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:45:16.681 ID:hOM1bG5T0
日本より人件費高い先進国のアメリカのお米は関税なしだとめっちゃくちゃ安い
いかに日本の農業が非効率極まりないか分かるね

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:48:25.548 ID:17oOKG8o0
>>23
土地の形的に難しい課題はあるね

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:46:49.340 ID:l/ckcB900
うちは知り合いの米農家で直接買って去年の2倍の値段だったわ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:50:45.841 ID:17oOKG8o0
>>26
結局のところ直接でも、そのくらいの水準は必要

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:47:01.355 ID:uH/4jHvA0
市場価格が安けりゃ良いという考え方もある
米農家の公務員化みたいな話が出てくるのがそれ
つまり、国の事業として稲作をやる事で米の市場価格の一部を税金で賄うみたいな事

結局は税金じゃねーか!ってのを差し引いても主食価格の安定というメリットはデカい
逆にいうと、価格の安定化に全振りで競争がなくなることが経済や生産業としての効率化などの面で悪影響が出そうな予感もアリアリ

ただし、仮に生産から卸しの段階で価格を抑えられても、流通の段階でムダに中間コストが嵩んでる現状ではあまり効果的とは言えないとの見方もある

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:52:12.596 ID:17oOKG8o0
>>27
うめえ米食べられなくなると思うわ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:47:59.530 ID:Y471h6t6M
高いじゃなくて高くなったことに怒ってるんだよなぁ

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:53:54.939 ID:17oOKG8o0
>>31
本当は2010年くらいから徐々に上げていくべきだったとは思う

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:48:41.553 ID:X+pfC/P/0
輸入米でいいよ
安保 有事うんぬん言うけど非常時にこいつら容赦なく値上げすることが分かったから
結局米は食べられない
それなら 他方から米輸入できるようにしておいたほうがいい

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:50:45.964 ID:xw3m0pFu0
>>34
今非常時じゃないぞ

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:50:14.506 ID:usBnLjso0
美味いものは外国へ

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:52:48.550 ID:40XjpgKg0
上げても農家が潤わなかった定期

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:59:36.079 ID:17oOKG8o0
>>44
中間コストなかったとしても
これまでの水準は低すぎる

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 09:57:55.923 ID:1w9Bg4Eo0
今は高過ぎだけど前が安すぎて農薬肥料人件費どんどん上がって中途半端な規模の米農家やったって儲からんってのが常識だったよね

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:04:40.388 ID:17oOKG8o0
>>52
今が高すぎるというのも違和感があるわ
どちらかというと、最近の米値上げに国民がヒステリックに怒る状況が異常なのではと思う
国民は長年の出血大バーゲンセールで感覚はマヒってしまっている

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:00:57.722 ID:G51EAyXl0
主食の価格は急に2倍にならない

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:05:25.363 ID:17oOKG8o0
>>54
元が安かった(数字が小さかった)んだから
十分ありえる話

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:17:23.899 ID:g9fhhukG0
値段じゃなくて生産量を上げろって話よ

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:18:09.720 ID:xw3m0pFu0
>>87
君が農家になれば増えるよ

129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:44:21.218 ID:g9fhhukG0
要するに米価格が上がれば上がるほど儲かるシステムが出来上がってしまって、しかもそいつが価格を操作できる
地獄みたいなシステム

132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 10:45:28.329 ID:g9fhhukG0
自民は嫌いだけど小泉には期待するしかない

140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/07/06(日) 11:16:51.694 ID:U9WjA+7N0
小売価格は2倍になったが買い取り価格は2~3割増しくらい
上げ幅に対して全然農家の手取りは増えてない

144: 警備員[Lv.13] 2025/07/06(日) 11:39:24.930 ID:kmC4cJzy0
中間マージンを減らして農家からの買い取り上げればいい