20220416104913

引用元:年越しそば←これ意味不明だよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735626797/

1: 新年まで@08:26:43 24/12/31(火) 15:33:17 ID:BxcZ
何でそばくってんの?

2: 新年まで@08:26:12 24/12/31(火) 15:33:48 ID:ZxtH
美味しいから

3: 新年まで@08:25:56 24/12/31(火) 15:34:04 ID:BxcZ
>>2
その理屈ならラーメンでもいいよね

6: 新年まで@08:25:38 24/12/31(火) 15:34:22 ID:lg64
来年もあなたのそばに…って意味やぞ
知らんけど

8: 新年まで@08:25:21 24/12/31(火) 15:34:39 ID:BxcZ
マジで意味不明だよな

10: 新年まで@08:25:06 24/12/31(火) 15:34:54 ID:4pV0
そら大昔からの風習やし

11: 新年まで@08:24:59 24/12/31(火) 15:35:01 ID:yP0V
蕎麦屋の陰謀やで
バレンタインと同じ
そば団体が金儲けするため

15: 新年まで@08:24:25 24/12/31(火) 15:35:35 ID:Kwb9
「1年の厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という願いを込めて年越しそばを食べるんやで

18: 新年まで@08:24:08 24/12/31(火) 15:35:52 ID:yP0V
>>15
そばである理由は?

19: 新年まで@08:24:06 24/12/31(火) 15:35:54 ID:BxcZ
>>15
だから何でそば?

34: 新年まで@08:22:34 24/12/31(火) 15:37:26 ID:B9C6
>>19
他の麺類より切れやすいので転じて災厄を切ると

39: 新年まで@08:22:09 24/12/31(火) 15:37:51 ID:yP0V
>>34
カップ麺でええやん

45: 新年まで@08:21:28 24/12/31(火) 15:38:32 ID:B9C6
>>39
現代はカップ蕎麦でもええで

23: 新年まで@08:23:26 24/12/31(火) 15:36:34 ID:zgYv
大晦日から夜通し飲むつもりで集まっても蕎麦食ったら腹一杯になって眠くなるのやめてほしい

24: 新年まで@08:23:20 24/12/31(火) 15:36:40 ID:CNpl
どうせ平賀源内が無理やり流行らせたパターンやろ
あいつ余計なことしかしないからな

26: 新年まで@08:23:13 24/12/31(火) 15:36:47 ID:eIYz
蕎麦ってことは江戸なんかな始まりは

28: 新年まで@08:23:02 24/12/31(火) 15:36:58 ID:3hYH
ラーメンは昔は一般的じゃないし
なんか麺系食べたかったんやろ

38: 新年まで@08:22:10 24/12/31(火) 15:37:50 ID:WZWF
細く長くとの縁起から、そして江戸で流行ったのが全国に広がったんやとさ

40: 新年まで@08:22:05 24/12/31(火) 15:37:55 ID:CNpl
蕎麦って江戸文化なんか?

41: 新年まで@08:21:55 24/12/31(火) 15:38:05 ID:AJEG
災厄を切るから切れやすいそばを食べる
太く長く生きることを願いうどん食べる

どっちがいい??

43: 新年まで@08:21:37 24/12/31(火) 15:38:23 ID:eFST
>>41
どっちも食ったれ

44: 新年まで@08:21:32 24/12/31(火) 15:38:28 ID:o6Eo
恵方巻きと同じや
無理やり流行らせた伝統もどき

47: 新年まで@08:21:13 24/12/31(火) 15:38:47 ID:CNpl
実際どん兵衛売れるらしいな

52: 新年まで@08:20:55 24/12/31(火) 15:39:05 ID:eFST
>>47
今食ってるわ

56: 新年まで@08:20:02 24/12/31(火) 15:39:58 ID:CEsA
蕎麦嫌いだからうどんかラーメン食べてる

67: 新年まで@08:18:57 24/12/31(火) 15:41:03 ID:AJEG
寒い冬に温かい蕎麦を食べるための理由付けみたいなとこはある

71: 新年まで@08:18:42 24/12/31(火) 15:41:18 ID:EShY
香川「年越しはうどんでもええで、年明けには年明けうどんやで」

74: 新年まで@08:18:31 24/12/31(火) 15:41:29 ID:CNpl
>>71
年中の間違いやろ

79: 新年まで@08:17:56 24/12/31(火) 15:42:04 ID:V4UU
そば←おいしい
うどん←おいしい
そうめん←通年レギュラーに入れない雑魚

84: 新年まで@08:17:32 24/12/31(火) 15:42:28 ID:ws34
>>79
にゅうめんの攻撃力が低すぎてなぁ

86: 新年まで@08:17:12 24/12/31(火) 15:42:48 ID:6LDh
恵方巻と同じノリだよ

96: 新年まで@08:16:15 24/12/31(火) 15:43:45 ID:eFST
年越しラーメンが一番うまそう

98: 新年まで@08:16:09 24/12/31(火) 15:43:51 ID:yP0V
>>96
ないで

107: 新年まで@08:15:41 24/12/31(火) 15:44:19 ID:xLq5
マナー講師の仕業やろ

109: 新年まで@08:15:24 24/12/31(火) 15:44:36 ID:eFST
土用の丑の日と同じやろ
昔からやってたからなんか意味あるように見えるだけやん

112: 新年まで@08:15:19 24/12/31(火) 15:44:41 ID:Dkm0
何時に食うのが正しいんや

115: 新年まで@08:15:10 24/12/31(火) 15:44:50 ID:AJEG
>>112
食いたい時に食う

130: 新年まで@08:13:16 24/12/31(火) 15:46:44 ID:Bogh
別に雰囲気を楽しむものやし蕎麦が嫌いなら食べんでええやろ

134: 新年まで@08:12:55 24/12/31(火) 15:47:05 ID:HFTI
古い慣習やろ

149: 新年まで@08:10:22 24/12/31(火) 15:49:38 ID:V4UU
年越しごつ盛りはセーフか?

156: 新年まで@08:09:23 24/12/31(火) 15:50:37 ID:kAwz
>>149
カップ麺のそばが許されてる時点で麺類ならなんでもオッケーだよ

160: 新年まで@08:08:58 24/12/31(火) 15:51:02 ID:ws34
>>149
来年はごつ盛りな年になるといいね

157: 新年まで@08:09:16 24/12/31(火) 15:50:44 ID:HGXx
美味しいからやで

172: 新年まで@08:04:48 24/12/31(火) 15:55:12 ID:lxRi
商売やぞ

177: 新年まで@08:03:46 24/12/31(火) 15:56:14 ID:rFu7
というかなんか今年って全く年越し感ないわ
まだ12月上旬の感覚

179: 新年まで@08:02:52 24/12/31(火) 15:57:08 ID:F9zC
>>177
年取ったんやろ

178: 新年まで@08:03:05 24/12/31(火) 15:56:55 ID:0iP0
どうせ前後に暴食するんやから
飯としてちょうどいいのは事実なんだよな

212: 新年まで@07:54:26 24/12/31(火) 16:05:34 ID:z5kW
多分だけど、江戸では蕎麦屋がめちゃくちゃ多かったらしくその頃からの風習

230: 新年まで@07:48:26 24/12/31(火) 16:11:34 ID:LnHb
でも年越しにラーメンは違う気がする

234: 新年まで@07:46:56 24/12/31(火) 16:13:04 ID:cTBj
年越しラーメンの温かいつけ麺ならアリかなって思ってしまう

243: 新年まで@07:43:59 24/12/31(火) 16:16:01 ID:rFu7
切れやすいのを選ぶのは日本だけかな
中国の新年の麺は1本のくっそ長いラーメンみたいなやつだって聞いた
そのまま長寿を願ってらしい

249: 新年まで@07:42:19 24/12/31(火) 16:17:41 ID:uBQU
>>243
実際、切れにくくなったあとは細々く生きるとかいろいろだし
結局理由をつけて麺類を食べるだけだと思う
なんで現代なら別にうどんを食べてもパスタを食べても適当な理由をつけて縁起ものにできるし

258: 新年まで@07:40:32 24/12/31(火) 16:19:28 ID:B9C6
そばにおいで

264: 新年まで@07:39:33 24/12/31(火) 16:20:27 ID:AJEG
土用の丑はやらん人多いけど年越しそばは体感9割くらいの人間やってる

269: 新年まで@07:39:09 24/12/31(火) 16:20:51 ID:UY00
>>264
手軽やからな

271: 新年まで@07:37:53 24/12/31(火) 16:22:07 ID:B9C6
>>264
昔は国産が1尾1000円とかやったから割と普通に

273: 新年まで@07:37:16 24/12/31(火) 16:22:44 ID:M9qz
>>264
鰻食う習慣は全家庭やらんしやっても毎年やるか分からんけど年越しそばは全家庭が毎年やってるからな
文化的な強度が高い

305: 新年まで@07:24:01 24/12/31(火) 16:35:59 ID:9zUc
マジレスすると美味いからやで

315: 新年まで@07:18:24 24/12/31(火) 16:41:36 ID:CMKa
年末くらいしか蕎麦食わないし