
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1659173275/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/141d3dad7d23450a49e17ab55e8b65524d73bfb0
3: ジャパニーズボブテイル(大阪府) [US] 2022/07/30(土) 18:29:52.14 ID:bMuEjbW20
ハイマース無双で楽勝ではなかったのか
4: オリエンタル(帝国中央都市) [US] 2022/07/30(土) 18:30:00.97 ID:e/wzgTJd0
ヘルソン地域は近々奪還できそうだけど
南部全域となると、時間はかかりそうだな
南部全域となると、時間はかかりそうだな
8: ジョフロイネコ(福岡県) [CA] 2022/07/30(土) 18:33:18.85 ID:X0fH3zlW0
日中戦争を思い出すのう
10: シンガプーラ(光) [US] 2022/07/30(土) 18:37:53.22 ID:VRlzr+Bu0
けどイギリスはもうロシアは限界だっていってたよ
25: 茶トラ(千葉県) [KR] 2022/07/30(土) 20:43:29.95 ID:Gx0Wm3Qg0
>>10
経済的にはロシア儲かりまくってるから軍事的に厳しくてもやめる理由がない
むしろさっさと終わらないと厳しいのはイギリス
経済的にはロシア儲かりまくってるから軍事的に厳しくてもやめる理由がない
むしろさっさと終わらないと厳しいのはイギリス
28: ギコ(愛知県) [AU] 2022/07/30(土) 21:26:43.40 ID:9CKVbJvx0
>>25
人的資源も兵器も有限ってわかる?
人的資源も兵器も有限ってわかる?
29: 茶トラ(千葉県) [KR] 2022/07/30(土) 21:29:51.07 ID:Gx0Wm3Qg0
>>28
その話しならウクライナも同じだが経済的には短期間で終わらせたい側がウクライナやそれを支援する西側な状況なんだよね
その話しならウクライナも同じだが経済的には短期間で終わらせたい側がウクライナやそれを支援する西側な状況なんだよね
30: ギコ(愛知県) [AU] 2022/07/30(土) 21:50:06.05 ID:9CKVbJvx0
>>29
西側は侵略国家を放置しない
侵略を容認すれば更なる侵略を招き、結局高く付く
だから緒戦で潰す方が一番ローコストなんだよ
だから徹底的にやるよ
西側は侵略国家を放置しない
侵略を容認すれば更なる侵略を招き、結局高く付く
だから緒戦で潰す方が一番ローコストなんだよ
だから徹底的にやるよ
34: 茶トラ(千葉県) [KR] 2022/07/30(土) 21:56:26.70 ID:Gx0Wm3Qg0
>>30
個人的な感想だなw
もうヨーロッパじゃ物価高で厭戦気分が蔓延してるよ
個人的な感想だなw
もうヨーロッパじゃ物価高で厭戦気分が蔓延してるよ
35: ギコ(愛知県) [AU] 2022/07/30(土) 21:58:42.81 ID:9CKVbJvx0
>>34
EU委員長が議会の演説で
「平和にはコストがかかる」
と明言してる
NATOの即応部隊も大幅増員になる
ドイツ国民は冬に備えて薪を備蓄し始めた
戦時体制だよ
EU委員長が議会の演説で
「平和にはコストがかかる」
と明言してる
NATOの即応部隊も大幅増員になる
ドイツ国民は冬に備えて薪を備蓄し始めた
戦時体制だよ
15: ジャガランディ(東京都) [ニダ] 2022/07/30(土) 18:53:32.11 ID:DY8bW4t/0
来年まで支援しろってこと?
18: アビシニアン(やわらか銀行) [US] 2022/07/30(土) 19:05:22.67 ID:71MctoVh0
ぶっちゃけ6月(?)に大攻勢!って騒いでた割に今になっても南部で目立った戦果は上がってきてないからな
ハイマースが大活躍してロシア軍壊滅間近みたいなこと言って今は盛り上がってるが、伝わってくる情報は橋だか後方基地だかへのピンポイント攻撃に成功みたいな話しかねーし
ウクライナ側が大攻勢してるみたいなイメージで語ってる連中多いけど実際は停滞に近いはず
ヘルソンなんかロシアの干上がり待ちだしな
ハイマースが大活躍してロシア軍壊滅間近みたいなこと言って今は盛り上がってるが、伝わってくる情報は橋だか後方基地だかへのピンポイント攻撃に成功みたいな話しかねーし
ウクライナ側が大攻勢してるみたいなイメージで語ってる連中多いけど実際は停滞に近いはず
ヘルソンなんかロシアの干上がり待ちだしな
19: シンガプーラ(光) [US] 2022/07/30(土) 19:24:38.03 ID:VRlzr+Bu0
南部はいつもヘルソン奪還してるけど東部は少し目を離すと聞いたことない地名で戦ってるな
22: オリエンタル(帝国中央都市) [US] 2022/07/30(土) 19:39:48.53 ID:e/wzgTJd0
>>19
東部はじわじわとロシアに押し込まれているからな
やっぱりロシアの物量はいかんともしがたい
東部はじわじわとロシアに押し込まれているからな
やっぱりロシアの物量はいかんともしがたい
20: ヨーロッパオオヤマネコ(ジパング) [FR] 2022/07/30(土) 19:37:34.59 ID:DMbW2lAj0
日中戦争並みの泥沼になるんだろうか
99: マンチカン(愛媛県) [ニダ] 2022/07/30(土) 23:17:23.33 ID:QsROSCSu0
装甲車両をよこせ、機動戦できん。
要約するとこうだろ?
要約するとこうだろ?
100: エキゾチックショートヘア(茸) [GB] 2022/07/30(土) 23:39:33.21 ID:F5fk041T0
現状遠くからハイマースだかM777だか飛ばしてるだけだからな
まともな攻勢はほとんどできてねーわな
まともな攻勢はほとんどできてねーわな
133: ジャングルキャット(熊本県) [US] 2022/07/31(日) 09:14:55.16 ID:bW7HQ6RZ0
ウクライナはどんだけ支援兵器を有効活用できてるのか。
NATO諸国の兵器も各国が同時使用したら堪らんだろうけど、ウクライナのみに逐次導入、西部に置いてても東部・南部に輸送中でも巡航ミサイルで爆撃されるのも少なくない。
最近はウクライナ軍は訓練もままならないまま兵を前線に送ってるようだし、せっかくの兵器も戦場で大して効果的に使われず無駄になってるのでは。
NATO兵器の狩り場になってるからロシアも長期戦上等なのか。
装備不足を動画で上げてるウクライナ兵もいるけど、各国が兵器支援を謳ってても期限は不明だし、いつか送るからってだけで現状届いてるのが多くはないのかもだけど。
NATO諸国の兵器も各国が同時使用したら堪らんだろうけど、ウクライナのみに逐次導入、西部に置いてても東部・南部に輸送中でも巡航ミサイルで爆撃されるのも少なくない。
最近はウクライナ軍は訓練もままならないまま兵を前線に送ってるようだし、せっかくの兵器も戦場で大して効果的に使われず無駄になってるのでは。
NATO兵器の狩り場になってるからロシアも長期戦上等なのか。
装備不足を動画で上げてるウクライナ兵もいるけど、各国が兵器支援を謳ってても期限は不明だし、いつか送るからってだけで現状届いてるのが多くはないのかもだけど。
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (376)
milio
が
しました
誰もロシアが何だったか覚えていないけどw
milio
が
しました
モスクワなんて他のヨーロッパの都市と同じくイスラムの集団とかいるんだし。
milio
が
しました
地形的にヘルソン奪還して川の手前で一旦停滞する気がする
milio
が
しました
milio
が
しました
それだけが理由。ロシア頑張れ
milio
が
しました
milio
が
しました
他の地域では水道管の復旧やってたりと土木工事をする力は十分に思える。
milio
が
しました
milio
が
しました
ウクライナが地雷埋めたとこまでは完全支配下におさめたんだろうね。
紛争地帯で大型UGVが使用されるのは初めてのことだとか。
milio
が
しました
トルコ人はロシアも好きではないがそれ以上にアメリカや西欧諸国の2枚舌野郎どもが嫌いでな
パレスチナとかシリア問題ではここまで支援したかってトルコ人怒ってたぞ
milio
が
しました
南方のへルソン州はあっさりロシアに奪われた
当地の露軍はあんまり消耗していないのかもしれない
milio
が
しました
milio
が
しました
>侵略を容認すれば更なる侵略を招き、結局高く付く
>だから緒戦で潰す方が一番ローコストなんだよ
>だから徹底的にやるよ
これ自分はするけど相手には容赦ないって意味でとって良いよな?
milio
が
しました
milio
が
しました
関する最初の国際制裁の時から、制裁に対しての準備をしていました。
ロシアは何年もかけて6000億ドル(約76兆円)以上の巨額の資金を集めていました。
なぜなら、さらなる軍事侵攻に対する制裁の可能性があったからです。
つまりロシアは、自国経済への打撃を和らげようとしていたのです。
しかし、ロシアは、これまでで最も厳しい制裁措置によって、一夜にしてその資金の半分を
失ってしまいました。
プーチンは、侵略によってロシアに制裁が加えられることを予期していました。
そのため、外貨準備として6000億ドル(約76兆円)を確保し、敵対行為が終わるまでその資金で
ロシア経済を支えようとしていました。
ただ、欧米諸国は、その資金をすべて凍結し、ロシアがその資金を入手できないようにしたのです。
プーチンは、欧米がこれほど素早く行動するとは、想定していませんでした。
また、欧米諸国が自らを傷つけてまでロシアを制裁するとも思ってもいなかったのです。
なぜなら、2014年にプーチンがクリミアを併合した際、国際的な制裁は軽く、
主にアメリカだけがロシアに圧力をかけていたからです。
milio
が
しました
このような厳しい制裁を受けることになるとは、予想していなかったはずです。
資金にアクセスできないロシアは、自国の経済を守るために
極端な行動を取らざるを得なくなりました。
まず、ロシアは株式市場を閉鎖しました。最初は数日間でしたが、
やがて数週間にわたって閉鎖されました。
この株式市場の閉鎖は、投資家の資産引き上げの懸念がほとんどなくなった3月下旬まで続きました。
そして、ロシアの中央銀行は40%も値下がりしたルーブルを救うために、金利を20%にしました。
金利引き上げは貸し出しや高額商品の購入を抑制するためですが、
それでも3月のロシアのインフレ率は16.7%に達し、アメリカの8.54%と比べても極めて
異常な高水準でした。
milio
が
しました
徐々に安定化すると考えられています。しかし、安定したからといって成長するわけではなく、
今後数年間は微増にとどまると予想されています。
プーチンがロシア経済をソ連型の自給自足モデルに戻そうと頑張っています。
そのため、ロシア国民にとっては破滅的な展開であり、ロシアの中間層が急速に減少し、
ソ連時代の経済苦境に逆戻りすることになるでしょう。
ロシア経済が完全に崩壊することはないでしょうが、ソ連崩壊の中から自力で立ち上がり、
一般のロシア人が享受し始めていた繁栄が終わりを告げることを意味しています。
さらにロシア経済にとって最大の打撃は、ロシアの芸術家、
知識人、熟練労働者が大量に流出したことです。
また、権威主義的な体制に嫌気がさしたエリート層が大量に国外に流出し、
競争力のある経済を構築することができなくなっています。
milio
が
しました
プーチンが直ちに軌道修正し、世界が一夜にしてロシアのウクライナ侵攻を
許すことにならない限り、ロシア経済の将来は徹底的に厳しいものになります。
しかし、その可能性は極めて低いため、ロシアは世界から経済的に孤立したままになり、
ヨーロッパの中で劣る国家になることが決まっています。
西側諸国がロシアのエネルギー部門、つまりロシア経済の最も重要な部門から
脱却しようとしているため、事態は悪化の一途をたどるでしょう。
西側諸国がロシアのエネルギーを完全に禁止すれば、ロシア経済は20%以上縮小します。
すでに、今後数年間で、EU全域でロシアの石炭、石油、天然ガスを段階的に廃止する
計画が立てられています。
milio
が
しました
得られる政治的利益を完全に無効化させます。これはロシアにとっても非常に厳しい状況です。
アジア諸国はロシアからの輸入をいずれ緩和していくでしょう。
実際にインドは安価なロシアの石油を貪欲に買い占めています。
ただ、ロシアにとってこの程度の少量の輸出は、ロシア経済を劇的に回復させるものではありません。
2014年のクリミア併合時をはるかに凌駕する規模と強度で欧州連合(EU)
や先進7カ国(G7)が繰り出した経済制裁が目に見えて効果を発揮するのは、
いよいよこれからである。以下では、Q&A方式により、
経済制裁下のロシア経済の見通しについて見ていく。
milio
が
しました
制裁規模がクリミア併合時の5倍と仮定すると、市場ショックと制裁直接効果の
重複部分を差し引けば、今年3~12月のGDP(国内総生産)は年率換算で10%のマイナスになっても
不思議ではない。
世界銀行による今年のロシア経済見通しがマイナス8.9%であるように、
多くの国際機関やシンクタンクのGDP成長率予想が10%±3ポイントの範囲にあるゆえんである。
ロシア連邦統計局が5月中旬に発表した4月の消費者物価指数は、前年同月比で17.8%上昇した。
制裁による通貨ルーブルの大幅な変動が要因である。物価の急激な上昇は、
国民経済活動を直撃するだろう。
2022年2~4月間の小売店での万引き件数が前年同期比で18%増加しているという事実や、
医薬品の買い占め現象も、ロシアの市民生活が苦境に陥りつつあることを示唆している。
milio
が
しました
約6000億ドルといわれるロシア中央銀行の国際準備資産の一部凍結と、
ロシア有力銀行のSWIFTやユーロクリア(国際証券決済機関)などからの排除の2措置である。
これらの金融制裁は、国有銀行・政府関連銀行の資産凍結・取引制限、
VISAなどの民間国際決済システムの取引停止、Western Union社などによる
海外送金サービスの停止によって補完されている。
milio
が
しました
そこまで奪還するかどうか不明だが
milio
が
しました
要するが、ロシア政府や産業界を強く動揺させるだろう。6月開催のG7エルマウサミットは、
ロシア産金の禁輸に合意した。金は化石燃料に次ぐロシアの輸出品であり、
発動のタイミングはやや遅きに失した感はあるが、この措置も一定の兵糧攻め効果を発揮
するであろう。
このほか、ロシア・ベラルーシの道路輸送事業者によるEU域内での輸送禁止やロシア籍船舶の
EU域内港湾へのアクセス禁止なども、EUと英国が共同決定したロシア産石油輸送タンカーへの
保険禁止措置と相まって、金融・エネルギー制裁と比せば効果は小さいものの、
ロシア企業に相当の打撃を与えるだろう。
milio
が
しました
軍事的侵攻を続けるか、ないしは西側諸国と激しく冷戦対峙するか。
この場合、ロシアは、ソ連時代に匹敵する厳しい経済封鎖の下で、
ウクライナ復興と軍事行動・軍拡への多大な財政投入を余儀なくされる。
国内の経済的疲弊も進み、徐々にしかし確実に衰退するだろう。
milio
が
しました
反動としてプーチン体制が瓦解し、自由民主主義的な政権が樹立されるというものである。
この場合、ロシア新政府は、ウクライナへの戦争犯罪を認め、その補償として、
ウクライナに対する長期間かつ極めて多額な財政支援を余儀なくされるだろう。
どちらのシナリオでもロシア経済の衰退は不可避。
学術・技術開発活動の大幅な後退はいわずもがなであり、頭脳流出や人口危機の加速も伴って、
じりじりとロシア経済の潜在力を蝕むだろう。未来が両極端なシナリオの間のどこに
着地しようとも、ロシアの経済的将来は暗い。
milio
が
しました
milio
が
しました
迷惑なのは他の欧米諸国と日本と途上国。
milio
が
しました
milio
が
しました