
引用元:何でキャッシュレスが日本では普及しないのか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661647092/
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:38:12 ID:0Zqg
韓国では既に90%を超えているらしい
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:38:35 ID:z1pz
現金好きだから
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:39:04 ID:0Zqg
町の病院とかもうちょっと使える様になって欲しい
4: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:39:09 ID:EYE2
90%って現金対応してない所多いんかね
6: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:39:34 ID:0Zqg
>>4
海外だと現金拒否がOKだからな
海外だと現金拒否がOKだからな
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:39:23 ID:YADc
いや普及してるが
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:40:05 ID:hIkz
現金使ってて何も不満が無いから
9: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:40:16 ID:0Zqg
自営業者「だって売上誤魔化せなくなるじゃん(小声)」
10: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:40:57 ID:QiHA
人口のボリューム層が老人やからちゃうの
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:41:55 ID:0Zqg
コンビニのレジ見てると意外と若者でも現金多い
子供は現金払い多いだろうし
子供は現金払い多いだろうし
12: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:43:19 ID:pons
ぬくもりがないから
13: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:43:29 ID:gylY
キャッシュレス決済の事業者に支払う手数料が高すぎるんよ
16: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:44:38 ID:0Zqg
>>13
小さい店舗にはこれがなぁ..
小さい店舗にはこれがなぁ..
15: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:44:18 ID:jZ8i
バグって使えんくなったときのために予備の現金持っといたほうがええで
特にクレカとスマホ決済使っとるやつは
特にクレカとスマホ決済使っとるやつは
18: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:45:13 ID:0Zqg
>>15
ワイも万が一の時の為に財布に数万円は入れて
自宅にも現金数十万は保管してある
ワイも万が一の時の為に財布に数万円は入れて
自宅にも現金数十万は保管してある
23: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:48:32 ID:frYU
普及してるやん
ワイは現金派やけど
ワイは現金派やけど
24: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:49:41 ID:NR6C
お年玉や募金会費の支払い
色々な年代が関わるやりとりはどうしても現金になっちゃう
色々な年代が関わるやりとりはどうしても現金になっちゃう
25: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:50:20 ID:gylY
経常利益率10%の店にとっては、利益の3割くらいを決済手数料として納める計算になるのがキツい
28: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:51:47 ID:frYU
>>25
きっつ
きっつ
27: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:50:42 ID:frYU
ワイもキャッシュレスにしてみようかな
31: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:52:25 ID:frYU
でもいちいちチャージしなきゃいけないやつはめんどくさいんよな
口座引き落としは使いすぎないか怖いし
口座引き落としは使いすぎないか怖いし
32: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:53:16 ID:Nes1
でもワイなんて既に現金のみの店は面倒臭いって感覚になってるわ
ラーメン屋くらいやけど「あぁ…小銭増えるし現金面倒臭いなあ」って思う
ラーメン屋くらいやけど「あぁ…小銭増えるし現金面倒臭いなあ」って思う
33: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:53:35 ID:EEvO
財布忘れた時とかは別のとこに仕込ませてあるからガチで便利 ただワイがアホやから使いすぎるので現金で
34: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:54:23 ID:AZfz
過渡期ってのは何事もゴタゴタするもんよ
35: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:54:27 ID:JpiM
使い過ぎるから現金がええ
↑
これ言ってる奴そもそも絶対金なんか貯められないよな
↑
これ言ってる奴そもそも絶対金なんか貯められないよな
36: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:55:22 ID:frYU
>>35
現金は目で見えるし実際に出して帰ってこなくなるものやから使ったら使ったって感覚が強い
現金は目で見えるし実際に出して帰ってこなくなるものやから使ったら使ったって感覚が強い
41: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:57:46 ID:ddVo
日本はなにかと遅すぎるが韓国は韓国でなんでも早すぎる
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:00:03 ID:P7F6
>>41
韓国は家計負債OECDトップ 返すアテもないのにバンバンクレカで買っておる
韓国は家計負債OECDトップ 返すアテもないのにバンバンクレカで買っておる
42: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:58:00 ID:N3Dr
まず、既に成熟したインフラを変えるのはコストがかかる
そしてコストをかけるメリットが弱い
だから頭打ちになる
そしてコストをかけるメリットが弱い
だから頭打ちになる
47: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 09:58:43 ID:AZfz
でもスマホは爆発的に普及したよ
日本じゃありえんぐらい
それを決済に使わん手はない
日本じゃありえんぐらい
それを決済に使わん手はない
61: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:03:05 ID:EdaU
普段財布持ち歩かんようになったけどこの間ちょっと遠出したときに財布忘れた時はめっちゃ困った
コインパーキングで支払いできんわ
帰りのSAで飯食おうと思ったらワイが使ってる電子決済が対応してへんわ
やっぱこの国ではまだまだ現金は必須やね
コインパーキングで支払いできんわ
帰りのSAで飯食おうと思ったらワイが使ってる電子決済が対応してへんわ
やっぱこの国ではまだまだ現金は必須やね
62: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:03:10 ID:AZfz
コンビニ行くと支払い方法たくさんあるけど
多すぎだろって正直思うわ
いい加減統一規格にしろと
多すぎだろって正直思うわ
いい加減統一規格にしろと
65: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:03:54 ID:E2vL
この前東京ドーム行ったら現金NGですげぇみんな電子マネーだから買い物がすげースムーズだったわ
66: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:04:00 ID:MiGe
現金ってメリットひとつもなくね?
70: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:04:48 ID:N3Dr
>>66
無いで
今まで覇権握ってただけで衰退の一途を辿る
日本と一緒や
無いで
今まで覇権握ってただけで衰退の一途を辿る
日本と一緒や
73: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:05:14 ID:y2eb
>>66
いうてシステム死んだ時に使えるのは便利やろ
いうてシステム死んだ時に使えるのは便利やろ
69: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:04:41 ID:ggsY
キャッシュレス=良い
とされてもなぁ……
欧州最強のドイツって日本よりキャッシュレス進んでないんやろ?w
これをどう説明するんや?w
とされてもなぁ……
欧州最強のドイツって日本よりキャッシュレス進んでないんやろ?w
これをどう説明するんや?w
72: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:05:00 ID:frYU
現金は金を払ったという実感が強いぞ
77: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:06:13 ID:frYU
前一時通信エラーで現金以外使えなくなってた店あったな
118: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:15:57 ID:IMvB
仕事で中国行ってた時はアリペイとか確かに便利やと思ったけどね
123: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:17:26 ID:P7F6
>>118
途上国ほどQR決済がええらしいな 店行ってもまともに釣り銭用意されてないとかで
途上国ほどQR決済がええらしいな 店行ってもまともに釣り銭用意されてないとかで
137: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:18:29 ID:IMvB
>>123
しかしそのせいで詐欺も多い
便利すぎるのも難儀なもんやな
しかしそのせいで詐欺も多い
便利すぎるのも難儀なもんやな
120: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:17:01 ID:rJ1b
現金じゃいかんのか?
133: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:18:10 ID:UiKp
普及してるよな
134: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:18:20 ID:btsC
中国でキャッシュレスが普及しすぎで物乞いが街からいなくなってて草
136: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:18:28 ID:frYU
>>134
草
草
140: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:18:49 ID:QVSs
>>134
どういう理屈や?
どういう理屈や?
149: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:19:58 ID:btsC
>>140
普通現金をもらうんやけどキャッシュレスになったから物乞いが現金を受け取れなくなったから儲からなくなって街から消えたんや
普通現金をもらうんやけどキャッシュレスになったから物乞いが現金を受け取れなくなったから儲からなくなって街から消えたんや
164: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:21:46 ID:y2eb
あとあんまり現金触りたくない
167: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:22:12 ID:IMvB
現金含めて色んな支払い方法が選べるほうがええよ、ワイは
169: 名無しさん@おーぷん 22/08/28(日) 10:22:32 ID:frYU
だって現金はどこでも間違えなく使えるから安心やん
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (145)
不便な銀行口座もなくなる
milio
が
しました
デジタル人民元やデジタルユーロに遅れを取るな
milio
が
しました
milio
が
しました
統一されてないとか、店側負担が重いんだろうけどそこらへんで普及が鈍ってるってのはあるんだと思う
あと観光振興政策の一環として推進されてた側面もあると思うんで、そこらへんを軸にした地域ごとのメリハリがついた状態で経過してってもいいと思う
milio
が
しました
milio
が
しました
生活に必須な物の大部分はキャッシュレス決済できるやん
現金を使ってる人もいるだけ。普及してないんじゃなくて嗜好の問題
それにそんな人でも一部はキャッシュレス決済してるはず
スマフォ料金なんてそれしか認めてないとこ多いんじゃない?
口座引き落としもキャッシュレス決済よ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1つの規格で9割以上の店舗で使えるようにする所からじゃないかな
まあでも海外より遅いにせよ徐々に普及しつつあるから
2~30年後には横並びになっているのでは?
milio
が
しました
現金のみ、オフラインのみで全てのインフラ利用で困らないルートをいつまでも残します
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
手数料、ポイント制による加盟料などが馬鹿に高い
消費者側
カード・・・スキミング、落とす、すられる、盗まれるなどの不安
QRやバーコード・・・めんどくさい、入金の手間
大手だって
ゴルフパートナーなんかは現金なら3日以内の返品買取率85%とかあるけど
カードだとだめじゃなかったっけ?
ゴルフキングはカード手数料5%かかるし
結局カードの利用手数料を1%ぐらいにしないとお店はやりたがらないだろうな
milio
が
しました
それが正しい商売取引だと思う 何か不正で不当な臭いがプンプンするんだけど
milio
が
しました
消費税を企業が国民から徴収しようとするようなもん
欲しいサービスなら買えばいいが税金で現金というサービスが使えるんだからそれ使う
なんでサービスを売りたいとはっきりいわんかね、お前らかね落とせと
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いや、アホに違いない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何で仲間外れにしてるのか意味不明
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
俺もそろそろ変えようかなって思ってるんだが、どうすればいいのか?
デビッドカード作ればいいのか?
milio
が
しました
milio
が
しました
いないからだよ。逆に言えば海外が異常で
日本がマトモな証拠。
milio
が
しました
その韓国は家計負債が今や世界一
キャッシュレスで個人の家計をちゃんと把握できてないからじゃないの?
支那は支那で、預金が引き出せなくなるかも知れないと
現金を求めて長蛇の列だけど?
キャッシュレスなら別に預金引き出す必要もないのに、おかしな話だねww
キャッシュレスはこのような矛盾に、納得行く回答を出した事がない
milio
が
しました
milio
が
しました
これで「現金お断り」って店が増えれば普及してくんじゃね?
milio
が
しました
両方使えばいいじゃん。
milio
が
しました
ヨボヨボのジジババでもSuica使ってるで
milio
が
しました
しかもゴリ押しとかしてるし印象が悪い
どことは言わないけど
milio
が
しました
そもそも現金つかわないとこの発端はほとんど偽造防止が出来なかったからやwwww
milio
が
しました
キャッシュレス派が、不要な現金を手放さない事を
milio
が
しました
決済機器は補助金投下、決済手数料は客側の負担で店舗側の負担0にしたらすぐに普及するんじゃないか
milio
が
しました
milio
が
しました
利権の先取りはズルいよ
milio
が
しました
従来の通貨制度の廃止→デジタル通貨への移行が計画、その為にはキャッシュレス社会の実現が必要
milio
が
しました
milio
が
しました
銀行系のVISAとか珠に使うが、カード払いはあくまでも現金手持ちでない時の補助的にしか利用しないな。
ところで管理人は何回同じスレ立てているの?
ボケているなら引退したらww
つまんねーよw
milio
が
しました
たったの数年だけ餌まいてんの草
milio
が
しました
milio
が
しました
久々にバスに乗ったら、みんなピッピやってて
俺わかんなくて、あたふたしてしまったよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
何か後ろめたい思いをするんだよね
大丈夫かなって
あと昨今コンビニのレジでいちいち値段を聞かれるビニール袋だけど
無人コンビニでは何枚貰っても無料なのはなぜなのか
milio
が
しました
変化を望んでいないんだよ。
変化も望まず、進歩もしない年齢の高い世代が産業の中心にいる。
milio
が
しました
milio
が
しました
クレカや交通系は除外とか意図が透けて見えすぎなのだよねw
milio
が
しました
milio
が
しました
北斗金券はつおーいぞ~
milio
が
しました
日本は口座(キャッシュレス)が先に多様化し過ぎて
逆に現金が統一規格として便利になったw
milio
が
しました
市場に流した事件があったが回収もsいない。中国の富裕層は人民元をまるで信用してないから
安定資産の米ドルや円に換えて資産保全している。金持ちがどんどん逃げ出す国。
milio
が
しました
銀行から偽札が出てくるようになれば、一気にキャッシュレスが進行するよ
milio
が
しました
キャッシュレス決済方法が壺・・じゃなくて統一されたら起こして
milio
が
しました
milio
が
しました
何故か含まれないからな。
銀行引き落としも全部入れた日本でも70%くらいはもともとキャッシュレス。
手持ちの30%くらいの決済の中で50%がキャッシュレス化してるから実質85%
くらいか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マイナンバーカードもポイントの受け皿がない。銀行のキャッシュカードとツタヤのTカードしか持ってない。
milio
が
しました
milio
が
しました
現金の信用が極めて高い上治安も良く高額紙幣のやり取りが問題無く成立する
世界中の大半の国ではこれが成立しないからキャッシュレス化が進んでるんだよ
以下は全く別次元の話として
推進派の動機が「新しい利権を手に入れたい」って不純極まりないモノで導入コストが高過ぎるってのも大きな障害
milio
が
しました
普及はしてるよね。しかも現金払いを含め、何種も使い分けしてる。
しかしだ、この何種もあるってのが支払い手順を困難にしてる正体なのさ。
一本化しなきゃいけないものを自由にしてどうする。って話。
バカだよねえ、日本政府。
milio
が
しました
騙すメールなど、電話。
milio
が
しました
アメリカも意外と低かったりする。都市部はそれなりだけど、そもそもカード類(信用取引)を出来ない低所得者も多いから、現金取引必須。
milio
が
しました
決済手数料が高すぎて業者が普及を望んでいない。
milio
が
しました
milio
が
しました
病院代と新聞代とSuicaのチャージと現金オンリーの食品スーパーの支払いぐらいしか現金を使う場面がない
銀行やクレジット会社に自分の病歴通院履歴を知られたくないので病院は現金払い
新聞は配達されなかったときのクレームを言うために現金払い
自分の持っているカードはSuicaのチャージの対象外(どのカードでもチャージできるならキャッシュレスにする)
食品スーパーロピアではカードが使えないが、他のスーパーよりも安い
なお、私は定年リタイアした年金暮らし
milio
が
しました