20220130154333

引用元:親ガチャってワードは本当にダメ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672279007/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 10:56:47.320 ID:RZpe8xv0d
自分でかんばれ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 10:57:42.154 ID:O0SCmmIl0
その言葉を狩るのは親側の怠慢だよ

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 10:58:53.266 ID:Xk5LoGema
自分でがんばることにおけるスタート地点や効果が違うってことだろ

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:01:24.694 ID:RZpe8xv0d
>>4
いやそれは変わらん
例えば医師の子であろうとドカタの子であろうと自分で目標定めて行動することに違いはない

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:01:46.108 ID:pCZxtPdP0
>>9
ぜんぜん違って草

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:02:44.908 ID:5eT5qco/r
>>9
行動すること/行動したあとの難易度が全く別物なんだよなぁ…

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 10:59:45.868 ID:5eT5qco/r
ガチの毒親がいるやつが使うのは問題ないけど
良い親なのにすぐ親ガチャ言い出すやつは嫌い

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 10:59:55.686 ID:qdz4uTbq0
世襲なんてまさに親ガチャ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:04:30.807 ID:AEjnJ0U10
本当に親ガチャ外れってのもあるとはおもう
ただ本人の怠慢が原因なのに親のせいにしてるやつも一定数いる
それを混同しちゃうから話が通じない

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:08:11.503 ID:YOAaYjm9r
親ガチャ外れると大人になるまでに殺されるから大事な要素だよ

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:30:14.752 ID:RZpe8xv0d
確かに環境の差はある
ただし経済力は運ではない
それに伴う苦労が必ずある

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:30:45.213 ID:zx4xqEQe0
親ガチャも国ガチャも地域ガチャもあるに決まってるだろ
国家間の国力差だって地形や気候による資源等の偏りがあるから国力にも差があるんだっつーのに個人だと無い事になる訳ねーだろ
お花畑にでも住んでんのか

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:31:25.444 ID:W9QGaIg30
親ガチャではなく
教育を学ぶのに親の収入で格差が教育格差が生まれる社会になっている教育産業のありかたの問題が、親の貧富の問題になっているあたりが今の身勝手なZ世代の象徴なんだろうと感じる

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:35:10.563 ID:yBqnwmJtd
>>63
確かに修正すべき叩くべき先を上手くズラされてるよな

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:34:17.173 ID:W9QGaIg30
親の収入に矛を向けるのではなく
自らが受けたい教育が金で格差が生まれる教育産業を責めるべきなんだろう

ここはアメリカやイギリスなどと同じ教育産業が発達しすぎたわけである
逆にスイスなどでは学ぶ大学に金は必要ない

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:35:25.346 ID:iHRt0OfD0
確かに親ガチャって言葉はダメかもな
ちゃんと親の収入格差とか親の人格格差とか親の遺伝格差ってそれぞれ名前をつけていかないと親ガチャ否定民に隙を与えることになるもんな

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:35:32.536 ID:Sg+JtQoE0
子供だってガチャみたいなもんだろ

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:36:25.461 ID:rORaHVLar
親ガチャにハズレるのも本人の運だから
やっぱり全部本人のせいだな

85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:38:24.071 ID:W9QGaIg30
努力だ親ガチャだ論点が全く違う
教育産業の肥大化により教育を受けるのに金が必要になっていることが問題

では、社会全体で子供たちの教育の負担をするのか?
親ガチャにしておけや、というのが現代の考えてなんだろう

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:41:32.087 ID:AEjnJ0U10
極端な例は親ガチャでええやろ
自分の怠慢ですら親ガチャにするのがあかんだけで

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:41:43.509 ID:/vRJGew1d
親ガチャは確かにあるけど自分で親ガチャ親ガチャ言っても何も好転しない

102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:48:04.744 ID:yBqnwmJtd
一代では返すのが難しい格差社会
専門家を育てるより個人の収入増のための機関となった最高学府
広がり続ける貧富の差と庶民の家畜化

多分これらがこの問題の根底にあって、子供は生まれついた環境で選択肢が限られてしまうのは二次的な問題

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 11:48:25.825 ID:zx4xqEQe0
親ガチャや地域ガチャって何も金だけじゃないよ。
考え方とか普段の態度や、生き方そのものに影響する。
教育は大切だが、それだけで何とか出来る様な単純な話じゃないでしょ。

124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 12:14:20.493 ID:1NVrQf+g0NIKU
親のせいにしたところで結局全ては自分に返ってくる
つまり親がどうだろうが自分が頑張るしかない

130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 12:20:51.456 ID:zx4xqEQe0NIKU
>>124
それは間違いないね。
親ガチャの存在を否定する材料にはならんけど。

134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 12:28:26.381 ID:hQieQiO50NIKU
人生において運が最も重要な要素であるが
努力のウェイトも大きいこととは別に矛盾しない

149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/29(木) 12:59:09.522 ID:1iBaFuHF0NIKU
生まれてから一度も苦労しないまま生を終えるやつもいるし生まれてから幸せを知ることなく苦痛に塗れてすぐ死ぬ奴もいる

皆所詮大当たりと大外れの間の何処かにいるんだからガチャはあると言わざるを得ない