
引用元:日本は大艦巨砲主義だから負けたという風潮
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1367231741/
1: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:35:41.36 ID:b78Njz2J
大戦中に日本が創った戦艦は武蔵だけで
むしろ、戦艦作りまくってたのはアメリカなんだよな
むしろ、戦艦作りまくってたのはアメリカなんだよな
2: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:37:03.49 ID:EXNG1IDW
問題は工業力よ
6: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:38:31.75 ID:pnhxq6Lm
そもそもロクに資源もあるまい
13: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:43:05.61 ID:b78Njz2J
日本軍主力戦艦の選手暦
金剛(28)
比叡(27)
榛名(27)
霧島(26)
扶桑(26)
山城(25)
伊勢(25)
日向(24)
長門(22)
陸奥(21)
開戦時の主力戦艦の年数がひどいんだよな…
金剛(28)
比叡(27)
榛名(27)
霧島(26)
扶桑(26)
山城(25)
伊勢(25)
日向(24)
長門(22)
陸奥(21)
開戦時の主力戦艦の年数がひどいんだよな…
20: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:47:17.29 ID:kPncxN6s
>>13
20代の若いチームやないか(棒読み)
20代の若いチームやないか(棒読み)
26: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:51:31.40 ID:Nzec2lbK
>>20
選手歴なんだよなぁ
選手歴なんだよなぁ
205: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:51:49.00 ID:csIkSKyn
>>13
気のせいかも知れないけど山みたいな名前の奴が多いな
気のせいかも知れないけど山みたいな名前の奴が多いな
210: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:53:19.72 ID:k0pqVrIS
>>205
巡洋艦は山とか川の名前
戦艦は旧国名や
巡洋艦は山とか川の名前
戦艦は旧国名や
213: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:53:29.71 ID:LrtxUeTk
>>205
日本の戦艦は旧国名から取るんやで
金剛型は巡洋戦艦だから山名やけど
日本の戦艦は旧国名から取るんやで
金剛型は巡洋戦艦だから山名やけど
14: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:43:32.51 ID:wUJVwxA2
補給軽視が問題なんだよなぁ
15: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:43:54.21 ID:JnToJCss
メジャーオールスターと試合組んだのがアカンかったんや
18: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:45:15.39 ID:q0jD4a0H
人口がアメリカより少ないのに人的資源軽視してちゃ勝てませんわ
27: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:52:39.48 ID:b78Njz2J
>>18
陸軍「主戦場は太平洋ではなくて中国戦線だから…(震え声)」
陸軍「主戦場は太平洋ではなくて中国戦線だから…(震え声)」
30: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:54:24.28 ID:jB21qgzk
>>27
陸軍「ジンギスカン作戦で行きましょう!」
陸軍「ジンギスカン作戦で行きましょう!」
19: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:45:26.56 ID:tFXU0OHv
ダメコンの認識も薄かった
31: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:55:33.48 ID:6/cyqSZN
色々言うてるけど結局虎の子の空母いっぱい沈められて、
挽回できるほどの工業力がなかったのが敗因やろ
人的資源なんか些細な問題やで、せいぜい長引いた程度やろ
挽回できるほどの工業力がなかったのが敗因やろ
人的資源なんか些細な問題やで、せいぜい長引いた程度やろ
52: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:06:55.83 ID:jB21qgzk
>>31
マリアナやレイテでは空母はあっても搭乗員が足りなくてただの的になったんですが、それは……
マリアナやレイテでは空母はあっても搭乗員が足りなくてただの的になったんですが、それは……
33: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:56:35.26 ID:A7XkzOGG
作る船の比率をどうしようが
負けたんではないか・・・
負けたんではないか・・・
34: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 19:57:16.42 ID:b78Njz2J
トラウトマン工作を無視した近衛とかいう無能
43: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:02:30.26 ID:Z9f0uRoa
というか生産力が桁違いやもん、アメリカ
あの時点でのアメリカに喧嘩売るとか小学生と横綱が相撲するようなもん
あの時点でのアメリカに喧嘩売るとか小学生と横綱が相撲するようなもん
49: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:05:41.49 ID:eLi6qR9p
空母作っても飛行機ないしあっても零戦というロートルというあたりが日本の限界やね
50: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:05:54.87 ID:tCQ79bq6
爆撃機が短期間で進化しすぎやねん
しゃーない
しゃーない
51: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:06:08.20 ID:CBp2lCQ8
なんでアメリカを仮想敵にしたかっていうと
海軍の予算増額の関係もあるし
自業自得な気もする
海軍の予算増額の関係もあるし
自業自得な気もする
53: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:07:06.35 ID:koumlcSy
なんかで
ガダルカナル前線
日本軍パイロット 1日16時間労働 週休0
アメリカ軍パイロット 1日数時間労働 1勤1休 さらに1勤1休を2ヶ月したら1ヶ月の完全休養
みたいなの見て涙出たで
ガダルカナル前線
日本軍パイロット 1日16時間労働 週休0
アメリカ軍パイロット 1日数時間労働 1勤1休 さらに1勤1休を2ヶ月したら1ヶ月の完全休養
みたいなの見て涙出たで
69: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:12:09.74 ID:l3HZD3qo
>>53
航続距離があだになったね
航続距離があだになったね
76: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:14:05.61 ID:koumlcSy
>>69
パイロットの大量育成ができない貧乏国だからやで
大量育成したらしたらで質が伴わんし
パイロットの大量育成ができない貧乏国だからやで
大量育成したらしたらで質が伴わんし
91: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:19:14.78 ID:l3HZD3qo
>>76
ガタルカナル前線でその状況になっちゃったのは零戦のせいやねん
零戦とかいう航続距離が糞長い戦闘機のせいでガタルカナルまで遠方からいかなあかんくちゃなった
ガタルカナル前線でその状況になっちゃったのは零戦のせいやねん
零戦とかいう航続距離が糞長い戦闘機のせいでガタルカナルまで遠方からいかなあかんくちゃなった
55: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:07:20.95 ID:5EUOlBDj
航空機も戦車もあの6年の間に進化しすぎなんだよなあ・・・
技術的に頭打ちの艦船はそうでもないけど
技術的に頭打ちの艦船はそうでもないけど
61: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:11:03.07 ID:9J3siR/b
仮に兵器が揃ってたとしてもそもそもそれを運用する組織が無能だったんだよなぁ・・・
64: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:11:22.94 ID:6jr2a0Uo
日本人って人を消耗品だと思ってるよね
68: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:12:06.86 ID:5EUOlBDj
>>64
ソ連「わかる」
ソ連「わかる」
78: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:15:05.09 ID:9/8JR26g
日本の巨砲主義信仰は異常
大和を上回る超大和級戦艦の計画あったし
対してアメリカは大和とタイマンはれるモンタナ級を戦艦でドンパチする時代はおわりと早々見切っていた模様
大和を上回る超大和級戦艦の計画あったし
対してアメリカは大和とタイマンはれるモンタナ級を戦艦でドンパチする時代はおわりと早々見切っていた模様
89: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:18:12.16 ID:5EUOlBDj
>>78
結局どでかい兵器って運用するのに燃料バカ食いだったり主戦場まで持っていくのに大変だったりで防戦でしか使えないからなあ
艦船と戦車じゃちょっと違うとはいえドイツの戦車見るとわかりやすい
結局どでかい兵器って運用するのに燃料バカ食いだったり主戦場まで持っていくのに大変だったりで防戦でしか使えないからなあ
艦船と戦車じゃちょっと違うとはいえドイツの戦車見るとわかりやすい
82: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:15:48.20 ID:tL+YnWye
工業力に差がありすぎる
零戦の弱点が看破されても後継機の投入すらできんし
零戦の弱点が看破されても後継機の投入すらできんし
92: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:19:16.06 ID:jB21qgzk
>>82
無茶な要求をした海軍さん側の問題やないんか?
陸軍は飛燕や疾風とか言う次世代の戦闘機も出してきたで?
なお、戦車
無茶な要求をした海軍さん側の問題やないんか?
陸軍は飛燕や疾風とか言う次世代の戦闘機も出してきたで?
なお、戦車
100: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:21:34.77 ID:5EUOlBDj
>>92
戦車は島国なのが災いして主戦場の大陸とか東南アジアの島々へ輸送するのに大型の輸送船や大型の港湾施設いるから
大型車両が必要になった頃には制海権制空権がボロボロになったせいでおお、もう・・・状態
戦車は島国なのが災いして主戦場の大陸とか東南アジアの島々へ輸送するのに大型の輸送船や大型の港湾施設いるから
大型車両が必要になった頃には制海権制空権がボロボロになったせいでおお、もう・・・状態
83: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:16:33.72 ID:CBp2lCQ8
ハードでもソフトでも負けてたら
そら勝てませんわ
そら勝てませんわ
93: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:19:37.92 ID:CBp2lCQ8
あと大和は海軍の象徴のような扱いで
床の間に飾られた名刀のようになってしまったな
床の間に飾られた名刀のようになってしまったな
94: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:19:56.21 ID:6hgz/1uR
相手が悪かった
落ち目のイギリスぐらいならボコーできたよ
落ち目のイギリスぐらいならボコーできたよ
95: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:20:56.50 ID:CBp2lCQ8
>>94
それもドイツさんがやりあってくれてたのもあるからなぁ
それもドイツさんがやりあってくれてたのもあるからなぁ
99: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:21:25.36 ID:k0pqVrIS
>>94
インド人民「せやろか」
オーストラリア人「一理ない」
アメリカ人「頑張れよ(レンドリースドバー」
インド人民「せやろか」
オーストラリア人「一理ない」
アメリカ人「頑張れよ(レンドリースドバー」
105: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:23:09.57 ID:jB21qgzk
>>94
アメリカ以外との1対1の殴り合ならどことやっても負けへん程度の海軍力はあったと思うけどな。
問題はアメリカを含む世界中のほぼ全ての国と戦うことになったことや
アメリカ以外との1対1の殴り合ならどことやっても負けへん程度の海軍力はあったと思うけどな。
問題はアメリカを含む世界中のほぼ全ての国と戦うことになったことや
108: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:24:47.52 ID:2uqPRmuz
日本がプリンスオブウエールズ沈めたりして大艦巨砲主義の限界を世界中に知らしめたから
アメリカなんかもよっしゃ空母重視やってなったんやないのか
そこに気付かせちゃったから負けたっていってもどうやっても負けたけどね
アメリカなんかもよっしゃ空母重視やってなったんやないのか
そこに気付かせちゃったから負けたっていってもどうやっても負けたけどね
119: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:27:34.21 ID:jB21qgzk
>>108
アメリカは空母もバカスカ作っとったけど同じくらい戦艦もバカスカ作っとったで?
むしろ、最上、伊勢、信濃、伊吹辺りを航空対応艦に改装した日本の方が航空主戦を認識してたといえる
アメリカは空母もバカスカ作っとったけど同じくらい戦艦もバカスカ作っとったで?
むしろ、最上、伊勢、信濃、伊吹辺りを航空対応艦に改装した日本の方が航空主戦を認識してたといえる
129: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:29:34.69 ID:iCXYdQBi
>>108
日本が新しかったのは、
空母重視ということじゃなくて、
空母を5隻も6隻も一箇所に集めて何百機の飛行機をまとめてぶち込む戦術やな
日本が新しかったのは、
空母重視ということじゃなくて、
空母を5隻も6隻も一箇所に集めて何百機の飛行機をまとめてぶち込む戦術やな
112: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:25:26.57 ID:Fm4gx2b3
ドイツもロマン兵器多いよな
ロマンを求めるから負けたのか、負けが見えてロマンにすがったのか
ロマンを求めるから負けたのか、負けが見えてロマンにすがったのか
141: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:33:09.19 ID:A7XkzOGG
今気付いたけど、週刊空母とリバティー船山ほど作って
船乗りは足りたんやろか?意外とアメリカ軍内部もてんやわんやだったんやろか?
船乗りは足りたんやろか?意外とアメリカ軍内部もてんやわんやだったんやろか?
150: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:34:53.58 ID:CBp2lCQ8
>>141
リバティー級は船名の候補は足りなくなったらしいで
野球選手やコメディアンとか
リバティー級は船名の候補は足りなくなったらしいで
野球選手やコメディアンとか
153: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 20:36:14.92 ID:zFRcccsF
>>141
元から大海運国家で人材山ほどおるし、戦後特需の為の人員育成と割り切れば新人雇用も問題無しや
元から大海運国家で人材山ほどおるし、戦後特需の為の人員育成と割り切れば新人雇用も問題無しや
283: 風吹けば名無し 2013/04/29(月) 21:15:24.59 ID:fK3v25Y4
まあ物資の差がありすぎだわな
元々戦争始めたのもそのせいだけどさ
元々戦争始めたのもそのせいだけどさ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (45)
milio
が
しました
21世紀は、小 型 艦 レールガン 主 義 で。
milio
が
しました
米国が大艦巨砲主義を継続しながら空母も作れるチート国家だったのが敗因
milio
が
しました
milio
が
しました
金剛型に龍驤付けてインド洋で暴れてれば、ロンメルがカイロ入城できたかもしれないのに。
milio
が
しました
それでも700隻以上の米軍艦艇沈めたし
頑張ったよ
帝国海軍は(´;ω;`)
milio
が
しました
日本はフィリピン、インド仮政府、ビルマ、タイ、満州、中国(汪兆銘政府)を招いて大東亜戦争の目的を
「大東亞の安定確保、道義に基く共存共栄の秩序の建設、相互の自主独立の尊重、互助敦睦、親和の確立、相互の伝統を尊重、各民族の創造性の伸暢、文化の昂揚、互惠の下に緊密に提携すること、経済発展を図って大東亞の繁榮を増進、万邦との交誼を篤くし、人種的差別を撤廃し、普く文化を交流、進んで資源を開放、よって世界の進運に貢献すること」
と全参加国の一致で可決、宣言している。
そして、実際、英国の植民地であったインドやビルマも、アメリカの半植民地であったフィリピンも、全部植民地の状態から解放し、その後の東アジアには朝鮮戦争たベトナム戦争という実質中国とアメリカの戦争以外に大きな戦争は起きていない。
だから日本の大東亜戦争は東亜の全局における自由と独立、平和のための戦いであった以上、十分にその目的を達したと言える。犠牲となった皇軍兵士、および戦争に巻き込まれた気の毒なアジアの人々に心からの哀悼と敬意を表すべし。
milio
が
しました
>大和を上回る超大和級戦艦の計画あったし
>対してアメリカは大和とタイマンはれるモンタナ級を戦艦でドンパチする時代はおわりと早々見切っていた模様
すげぇ歪みきった眼鏡かけてるんだろうな
日本は戦争始まったら戦艦の建造さっさと打ち切ったけど、アメリカは戦艦の建造続けてるんだが
未完成のアイオワ型5、6番艦の起工いつだと思ってるんだろうな
milio
が
しました
「日本軍」 竹島に海兵隊派遣・治安部隊はスパイを一網打尽。
*日本を中共に売った岸田。岸田を騙す韓国。利権かハニトラ絡みは即逮捕。
*反日で自滅の朝鮮族。借金地獄と飢餓地獄 呪われた朝鮮半島。ハイ断交
milio
が
しました
milio
が
しました
それ以前に沈められた戦艦は航空機だけによる襲撃とは言えなかったり寝込みを襲われたりという微妙な事例だから海戦での主力ユニットの座から戦艦が転落する理由としては不十分だった
つまり戦艦大和が就役して作戦行動に従事し始めた昭和16年12月16日は、戦艦が主役の座を奪われてから僅か6日目の話
12月10日までの戦艦はどこの国でも主力艦という位置付けで議会でも予算案が認められて作ってたんだから完成する直前に実はもうつい先日から主役ではなくなりましたと言われても即座にスクラップという訳にはいかんよ
milio
が
しました
つまりチ.ンコが小さいから負けたのだよ
milio
が
しました
日本の問題点はそこじゃなくて運用面。結果からみればソロモンあたりの戦いでしか主力艦の使い道はなかったのに、そこで活躍してるのが旧式の金剛型ってのが戦艦の運用の下手さを物語ってる。
milio
が
しました
アメリカとの基礎体力差がヒドイのは判り切ってたけど
ここは特にひどいし、一朝一夕に改善できない
milio
が
しました
ハワイ市民が銃を持って抵抗するとは考えにくい
ハワイの米軍守備隊はフィリピンと同様、装備も士気も練度も経験も低く
開戦当初の日本陸軍なら困難な相手とは思えない
制圧後はハワイの陸上基地が使える日本軍のほうがいくぶん有利
ハワイを奪還にきたアメリカ主力空母部隊を壊滅させることができたらアメリカ側が早期講和に動いた可能性もあるのでは?
milio
が
しました
そんなの聞いたことないで。
今度は、最初から負け戦の負けた理由を無理やり付けるスレですか?w
日本が大艦巨砲主義じゃなかったら、アメリカに勝ってたとでも言いたいのかな?w
milio
が
しました
鉄砲より野戦築城の方がポイントだった長篠の戦いとか、
後世の人間が歴史から教訓を取り出そうとして脚色が濃くなってしまうのはよくある話。
milio
が
しました
笑ったわwww
milio
が
しました
m9(^Д^)プギャー
milio
が
しました
milio
が
しました
76ミリが当たり前だった艦砲すらも127ミリに移行しつつあるし。
現代物理学が覆されない限り大艦巨砲主義は絶対的に正しい。
間違ってたのは戦艦偏重主義なだけ。
milio
が
しました
あいつなんでミッドウェーで何もしねえで後ろでふんぞり返ってたんだよ
大和が唯一活躍できるチャンスだっただろうが
途中で死んだからって許されねえよ
あいつこそ最重罪のA級戦犯、いや超S級大戦犯だよ
milio
が
しました
またちょくちょく見に来るぜー
milio
が
しました
戦艦より航空機が強いって世界に知らしめたの日本だったし
それなのに体感巨砲って言われるのは某民族が自分で体感俺たちキョコンであるって言ってるくらい実のない話だよ
milio
が
しました