20220130094523

引用元:日本の労働生産が低い原因ってさぁ・・
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643468551/

1: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:02:31 ID:PcSn
正社員が守られ過ぎているのが最大の原因だよなやっぱり・・

5: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:04:20 ID:5rMj
資源無いから定期

6: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:04:31 ID:PcSn
「会社がそいつの人生最後まで面倒を見ろ」とか
社会保障的な物を日本は民間企業に負担させるんだよな
そりゃ企業はそれが負担になるから生産性も悪くなるだろ

10: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:06:08 ID:PcSn
雇用流動化が日本は出来ないから非正規に頼るしかない

11: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:06:17 ID:kOl1
ワイも正社員やけど、同じ正社員の「自分の仕事をひたすら守る」行動にうんざりしてる
フリーランスになったら絶対生きていけない

13: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:07:20 ID:PcSn
正社員になれれば無能でもクビを簡単には切れないシステムは
流石に変えないといかんだろと

15: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:07:33 ID:ZmqI
転職前提で業績作っとくのが当たり前になれば生産性は上がるわ

16: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:07:58 ID:PcSn
>>15
40代「今更転職なんて出来るか!」

77: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:29:07 ID:ZmqI
>>16
外資ならふつうやからなあ

19: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:08:43 ID:9qHV
大企業の無能社員はグループ会社への出向という左遷ができるから

20: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:08:51 ID:PcSn
失業保険をもっと長くして
企業側は給与一年分渡せば解雇出来るとか
そんなシステムにした方がいいよな

21: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:09:02 ID:TQhO
雇用の流動性云々言うならそもそも職業選択の自由が実質的に毀損されてる事を問題にすべきじゃね

23: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:10:30 ID:SpMc
日本の生産性なんてどうでもいい
それよりも自分の人生見直そうぜ

26: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:10:56 ID:FfRr
>>23
まさに正論

25: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:10:51 ID:PcSn
ジョブ型も同一労働同一賃金とかも
今正社員の人達からすれば有能な人間以外には
自分の給与が下がるかもしれないリスクの方が大きいよな

27: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:11:01 ID:wqYD
労働生産性の高い職種ほど、正社員率が高いのでは?

29: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:12:32 ID:TQhO
蓄えが無いと詰む老後
安定した職を得てないと烙印押される社会
起業や投資に無関心な国民性
事実上格差によって選別される就職の実態
この辺どうにかしてから雇用の流動性云々は言うべきじゃね

30: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:13:18 ID:kOl1
最近は競争が激しすぎて「普通の人はもう生きていけない社会じゃん!」って風潮になってるね

31: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:13:27 ID:FfRr
米国みたいに無能がのたれ死ぬせかい作れば生産性は上がる

33: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:14:18 ID:PcSn
>>31
海外はその辺割り切れるから成長してるのだと思う
日本は社会の変化について来れない人を切り捨てられんのよ

34: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:14:53 ID:FfRr
米国「保険料毎月10万円!入院したら一日500万円!保険で400万帰ってくるよ!」
これでいいのであれば
盲腸ですら病院いけずに死ぬ国やぞ

39: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:17:10 ID:PcSn
>>34
富裕層は本気でそれでいいと思っているのが米国

オバマが国民皆保険を訴えたら民主党支持層の大手企業勤めの労働者が「そんな事したら貧乏人が簡単に病院に来るから俺達へのサービスが手薄になるだろ」と反対したとか

44: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:18:15 ID:PcSn
非正規の給与が低すぎるのは問題だよな
週5フルタイムで年収300以下とかだし

45: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:18:55 ID:FfRr
>>44
海外だともっと低い定期
高いのは技能もちの非正規だけ
人に能力で値段つける国やぞ

46: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:19:10 ID:pts2
待遇に不満があるなら自由に転職できるのが非正規やろ
高く払ってる所行けば?

47: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:19:22 ID:PcSn
もう大企業はどうやって無駄な人員減らすかに必死よな今

50: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:20:56 ID:PcSn
外国企業が設備投資や研究開発にガンガン投資をしている時
日本企業はその資金がもう何の戦力にもならない社員の給与の為に消えている

51: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:21:00 ID:9V4p
最近はワークライフバランスとかに振ってるやん
労働環境改善は

賃金上昇は意地でもしたくないんやろ

53: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:22:55 ID:yvxb
日本がアメリカ式なんか導入してもアメリカみたいには全くならず想定の逆方向に突き進むのが容易に想像できる

54: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:23:13 ID:PcSn
企業は不要になった社員はクビを簡単に切れる様にする代わりに
ブラック労働とかは徹底的に犯罪として取り締まる社会にになった方が
長期的には良いと思う

56: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:24:08 ID:FfRr
>>54
そんなことできた国はないぞ
机上の空論

62: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:26:46 ID:ZcuX
労働者みんな正規雇用じゃ駄目なん????

70: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:28:30 ID:0tin
>>62
そうだよ
国際的にみても先ずは内需に向かわんと
資本主義ら終わる

63: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:27:00 ID:FfRr
日本の構造なんてどうでもええんやぞ
個人が生産性上げれば幸せになれるやん
周りを気にする必要ある?

73: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:28:35 ID:pts2
>>63
日本企業で頑張っても搾取されるだけや
早く仕事終わらせても次の仕事が来るだけ
さっさと帰れるわけでもないし
仕事が遅いヤツと決定的な差が付くわけでもない

64: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:27:29 ID:PcSn
民間企業は競争に晒されてるわけで
生産性の悪い事をし続ける企業は
結局どこかでライバルに負けて死ぬと思う
というか日本企業がまさにそれ

78: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:29:11 ID:9V4p
>>64
そこをうまく繋げてるのが団塊とかバブルのある意味なぁなぁの
感覚で仕事する連中やったりするから侮れん
純粋な成果主義だけやったらとっくに淘汰されてるのに
日本にありがちな「つきあい」で取引続ける土壌がまだまだ強いねんな実際

68: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:27:49 ID:yvxb
日本でそれやるとまず有能人材がいないから首切られる奴が多発して経済縮小みたいなルート辿るやろね、見えてるわ

69: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:27:59 ID:7hBw
食品製造やってるけど品質過剰なのが一番の原因やと思ってる

71: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:28:31 ID:BP5y
>>69
これ福祉にも言える事やわ

75: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:28:39 ID:oFh3
ええこと思いついた
労働時間を実際より低く記録すれば労働生産性上がるんちゃうか

79: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:29:14 ID:5rMj
まず管理職が流動してないから話にならんよ

80: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:29:30 ID:BP5y
人材選びから間違えてる
まず雇用して能力測ろうじゃなくてまず面接に力入れてるからな

83: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:30:35 ID:FfRr
>>80
雇用してから能力なければすぐにクビやぞ
米国のIT企業とやり取りしてるとすぐに担当者飛ぶぞ
役職者はずっと同じ人やけど

86: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:31:16 ID:BP5y
>>83
それでいいからまず面接に力入れるのをやめるべき

85: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:31:13 ID:yvxb
仕事なんてただ給料貰えたらそれでいいみたいな感覚が蔓延してるこの国で生産性上げるとかまず無理な話ではある

88: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:31:29 ID:RjHC
日本はできない人でも一度入社してしまえば首切られない会社が多いから
そういう人にとっては生きやすいと思うわ

91: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:31:48 ID:Ifvz
アホ「実力社会ならワイは活躍できた!ワイが稼げないのは政府の責任!」
政府「ほな終身雇用も無くして企業も労働者も好きにやってええで、完全実力主義にしたるわ」
アホ「一部の人間しか稼げずに貧富の格差が広がった!これは政府の責任!」
こうなる未来が見える

94: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:32:28 ID:RjHC
>>91
これは思う
実力主義にしたら自分の待遇が良くなると勘違いしてる人の多さよ

95: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:33:10 ID:FfRr
>>91
今まさにそうなってる定期

アホ「給料安くてもいいから責任のないすぐに辞められる仕事よこせ」
政府「ほな、派遣解禁するわ」
アホ「給料上がらないのは政府のせい」

107: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:35:30 ID:Ifvz
>>95
雇用流動化の悪い部分だけ引っ張ったせいでそうなっとるから、これは政府の落ち度もあると思うわ
企業側も派遣に金払う気ないし派遣も正社員目指しちゃうから給料が上がらんクソシステムになってる

115: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:37:10 ID:PcSn
>>107
企業「頑張ったら正社員の道もあるよ」

そんな気全然ないのにな

108: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)00:36:03 ID:ZcuX
「低いコストで高いパフォーマンスを」

これを企業に求めたら、そら国民の賃金は増えないし減る一方よ

204: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)01:08:58 ID:FfRr
そう言われると最近は新人の単純作業ってなくなったな
かんたんな単純作業ほど責任ある人が自動化する仕事になっとるわ
その御蔭で有能な人が制作に回れない

209: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)01:10:38 ID:ZmqI
>>204
ああ、発想あっても例外処理に追われるという

213: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)01:12:23 ID:bBWl
頑張れば給料上がるならともかくそうじゃないからなあ
全然当たり引けてないギャンブルと一緒だわ
やる気が出るわけがない

216: 名無しさん@おーぷん 22/01/30(日)01:15:11 ID:FfRr
そういや最近過度な残業も禁止された影響ありそうやな
ここ数年、残業代が対してもらえなくなったわ
残業代で年収を増やしてた人には厳しいやろな