20220129114550

引用元:現代ってマジで科学技術の限界にきたって感じだよな
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1645124010/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:53:30.251 ID:S+UAer5E0
もはや10年前になかったものというのがほとんど存在しない
既にあるものが高性能化や小型化しただけ
この辺が人類の限界なのかもな

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:53:59.991 ID:xpt2rR1DM
確かにこれ以上急速な進化はあんまイメージ出来ないな

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:54:53.393 ID:VxSS34Pld
そりゃあずっと急速に進化しまくるわけないだろ
ある程度落ち着くのが普通

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:55:57.425 ID:vnrlJH3u0
これからはエンタメの時代だよ
技術を娯楽に使うんだ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:57:08.167 ID:Q1eS82Hl0
シンギュラリティ定期

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:57:21.728 ID:P5orkY6rd
まだ不老不死を達成出来てないからまだまだ進化するよ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 03:59:15.307 ID:db46+duw0
宇宙の話とか見てたらそんなんできる日くるのかよみたいなトンデモ計画いっぱいあって楽しいぞ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:00:24.267 ID:KPKmyHG6F
理論が出来て観測されて実験室で実用化して市販されて値段が下がるまでタイムラグがあるからな
限界なのはお前らの想像力で情報集めるだけで限界じゃないくらいわかる

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:02:25.671 ID:BHozxWkx0
今検討されてるものも絶望的すぎて笑えるレベル

【核融合炉】
融合できる時間は400秒だけ
現状発電させられない
コストが高すぎる
技術が足りない

【軌道エレベータ】
96000km必要
カーボンナノチューブは27時間で14cmが限界
強度が1000倍太さは1万倍必要
スペースデブリや動力の問題
コストが高すぎる
軌道エレベーターに耐えられる物質は現状、物理的に存在しない

【量子コンピュータ】
-273度に保たなければいけないため小型化が出来ない
ランダム量子に関する計算以外は基本的にスーパーコンピュータの方が速い
量子で計算するため誤差が生まれる
コストが高すぎる

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:06:21.754 ID:61d4qGxB0
>>19
電子じゃなくて光子で量子もつれ起こすタイプの量子コンピュータは冷却不要だぞ

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:07:45.218 ID:VxSS34Pld
>>21
電極にもよるでしょ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:15:43.190 ID:ODpix+N50
CPUの微細化はもうちょいがんばれる

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:21:00.753 ID:eJQJL/QM0
ナノテクノロジーは分子レベルまで微細化するまでは安泰かな

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:21:09.533 ID:MVTOpZyf0
限界感じる前にまず科学技術=ハードウェアとかいう狭い見識をなんとかしろよ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:23:15.052 ID:HBclzQS10
確実に伸び率は減ってる
少なくとも日常生活では

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:24:36.259 ID:UD3578TY0
技術っていくら成長する余地があろうと人類が必要としなければ意味がないんだわ
物理的限界もあるしこれ以上成長する余地があるとすればあらゆるものの自動化くらいなもんでしょ
これ以上こういうのがあったらいいなってもの何があるかって話よ物理的に可能な範囲で

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:26:43.497 ID:kiqfnD940
まぁぶっちゃけ科学はもういいかなって思うわ
これ以上進歩したところで俺の幸福に繋がらんし
マイクロチップ埋め込まれて喋る偶像とか崇めさせられても困るしな

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:29:12.732 ID:ODpix+N50
せめてレベル5自動運転の普及と人類の火星進出は死ぬ前に出来てほしい

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:30:52.129 ID:OmQsAwki0
>>37
火星行って何すんの?
月ですらもう何十年も人類は行ってないのに
採算取れないよ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:33:58.264 ID:AhK0VHE/0
>>38
歴史に名を残せるだろ

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:36:37.420 ID:OmQsAwki0
>>45
往復4年もかかるし食糧や水が足りない
筋肉も弱るし骨も弱る
まあ無理だな永遠に

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:30:55.133 ID://8Ibnsx0
現実的な範囲で生活一変しそうなのが自動運転くらいしか思いつかないわ
なんか実現しそうなのあんの?

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:31:12.391 ID:F3oBoMzo0
軌道エレベーターだけは生きてる内に見たいわ
人類の宇宙進出はロマン

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:32:29.545 ID:AhK0VHE/0
>>40
無理に決まってんだろ

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:41:19.634 ID:F3oBoMzo0
>>43
まぁそうだよな
それこそ不老化技術でもないとな

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:35:35.145 ID:P5orkY6rd
自分が気になるのは
最終的に人類は完全に地球から独立して地球外に生存圏を拡げられるのかなぁってことだな
お前らは可能だと思う?

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:38:36.262 ID:NEi42+0K0
>>46
そもそも人間は地球の環境に完璧にマッチしてないって話だしどっか別の惑星由来の生物だと思ってるよ

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:42:31.068 ID:P5orkY6rd
>>52
そういう話もロマンあるねぇ
俺が聞きたいのは人類は地球外に生存圏を拡げられるのかってことではあるけど

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:36:37.797 ID:g2T0lJrZ0
もっとこうやるべきこといっぱいあるだろ。

攻殻みたいな義体技術とか、不老不死、タイムスリップ、宇宙の探求、宇宙崩壊の可能性があるならそれを止める方法

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:48:26.106 ID:ODpix+N50
食料も放射線も無重力も強引に解決しようと思えばいくらでもできる
問題はそれをクリアした上で定住するモチベーションがあるかってことだろ

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:51:49.044 ID:ozNfrlqb0
>>63
何のメリットもないよな
仮に重力作り出せるようになって地球と同じ環境にできたところでそこで住むメリットがない
定住スペースとして巨大な宇宙基地を作るのも何百年とかかりそうだし
そこに行けるのも人類の中でも一握り
宇宙開発の中でも他惑星の定住化なんて何の意味もない研究だよ

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:57:33.373 ID:ODpix+N50
>>68
今は地球に対して人類が多すぎる訳でもないし行く必要性がないわな
でも今後数百年先を見たときにこのまま地球に留まり続けるってのもそれはそれで変な話のような気がする

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 04:58:14.436 ID:pDJ/hEhZ0
これ以上成長するにはエネルギーの効率をあげないと頭打ちになる
バッテリーとか未だにリチウムがメインだし

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 05:02:34.439 ID:+l7mcvs30
このところの格差の広がり具合見てると
次に革新的な技術が広まる頃には下々の者には一生手が届かない物になってそうで怖い

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 05:03:00.970 ID:b3NgMLEi0
2100年まで生きられれば答えもわかる

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 05:43:10.276 ID:JPDEo1c6r
シンギュラリティ超えたところから更に加速するよ

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 07:09:36.315 ID:qvdpm/3c0
メタバースの時代が来るで

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 07:47:20.924 ID:X8i63CS30
でもきっとそのうち俺らには理解も出来ないような宇宙人レベルのやつが出てきて世界塗り替えるんだぜ

99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 07:55:19.626 ID:+XHHKJNk0
>>96
過去の歴史見ても
「画期的なブレイクスルー」が受け入れられるためには
社会に知識の蓄積が必要なんだわ

石器時代にスマホ持っていっても「光る石」

100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 08:03:51.872 ID:TnoWcLXma
>>99
ならその大天才から始まり、後に大成するであろう画期的な発明が必ず生まれるはず。いやもう芽吹いてるかもしれん

105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/18(金) 09:14:38.140 ID:+XHHKJNk0
>>100
画期的すぎると社会に受け入れられず「異端」として消える