20220205092247

引用元:【悲報】日本さん、なぜか頑なに「地熱発電」を使わない
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656760981/

1: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:01.40 ID:x4ZeXbVK0
◎二酸化炭素出にくいです
◎日本は火山地帯のためめちゃくちゃ向いてます
◎24時間稼働できます
◎永久的に使えます

どうして

2: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:27.90 ID:jzp3oyaNp
効率って知ってるか?

67: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:54.51 ID:0Rlvu5Vod
>>2
停めっぱなしの原発とどっちが効率いいと思う?

3: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:01.27 ID:NFYJ+SKbd
設置場所の精査に滅茶苦茶時間かかるんやぞ
しかも大した発電量にもならないぞ

90: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:45:46.46 ID:aEUiEScW0
>>3
日本には「温泉」は多いけど、蒸気になるほどの高温の源泉は珍しい
更に温泉って汲み上げてると枯渇することも珍しくないしな

5: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:14.03 ID:87qBFBoE0
地熱発電には「温かみ」がないからね

6: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:35.34 ID:endbjAU70
ちょうどええとこ意外と無いらしいやん

7: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:36.12 ID:B7seoL2I0
メタンハイドレードどうなったん?

71: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:40:03.75 ID:0Rlvu5Vod
>>7
採掘コスト>>>>>発電で得られる利益

8: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:38.94 ID:rpBveohId
地熱「発電量クソです」

おわり

9: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:08.28 ID:2RLmNbM00
温泉が枯れたら責任取れない

10: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:25.46 ID:OIgs5B6L0
地震「ん...?」

11: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:45.64 ID:FovGcC3rM
火山にでっかい鍋突っ込んで蒸気出せはええだけやん
蒸気があれば何でもできる!

16: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:11.95 ID:hHBfXKrqM
>>11
圧力がないとあかん

12: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:46.59 ID:3XVZPzQ+0
地熱は観光が死ぬからやらない

15: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:05.92 ID:0K+LdwzP0
地震がね・・・

17: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:20.52 ID:FYiWaEe30
結局水なんやろ?
地下水なんて頻繁に変動するんやから太陽光と変わんなくねーか

19: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:34.88 ID:baErmewn0
今のクソ暑い気温をエネルギー変換出来ないんか?

25: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:27:17.37 ID:B7seoL2I0
>>19
太陽光はあるけど熱は結局湯を沸かすしか

75: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:41:47.15 ID:0Rlvu5Vod
>>19
外燃機関動かすにしても熱に差がないとあかんので、どう考えても地熱発電の方がええな

88: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:45:12.20 ID:5zHBUIqmd
>>19
発電するには温度差(=エネルギーの入力)が必要
太陽光パネルは太陽光という絶えず降り注いでいるエネルギーを上手く電気に変換するわけだが、単に熱い空気があるだけではエネルギーは取り出せないぞ
熱いものと冷たいものがあれば理論上は電気を生み出せる(熱電対とかがいい例)

96: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:59.21 ID:AgxFnooP0
>>88
そうなんか
なんか空気中の熱エネルギーを勝手に電気に変換してくれりゃいいのにな

20: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:35.57 ID:qArY8mqP0
ヨーロッパに地熱のシステムめちゃくちゃ輸出してるんやけど日本で使わんのよな
利権か

79: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:43:10.44 ID:0Rlvu5Vod
>>20
せやで
地熱は動かしづらい土地の権利と結びついとるからな

21: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:38.26 ID:dBewC1azM
温泉地「中国人観光客来なくなってもいいの?」

22: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:40.80 ID:NlGCwOPUd
日本さんなぜか頑なに原子力発電を使わない

64: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:46.44 ID:tlNZJllX0
>>22
使ってるぞ

26: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:27:37.66 ID:We/CAvp5d
単純に屋根に太陽光パネル置いてEV化させるほうがよっぽど電力網の安定化に寄与するからね

48: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:31:56.69 ID:4O5sstvD0
コストが高すぎるんよ
原発でええ

57: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:26.54 ID:EciylZW90
天然温泉破壊します
観光経済も死にます

58: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:32.40 ID:toiq1b+rM
2億ぐらい穴あけるのにかかるけど実際に使えるかは穴かは不明のギャンブル

65: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:52.70 ID:D8cHkW3g0
それなら海上に風力置きまくったほうがよくね

68: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:38:28.63 ID:nwqyDU2zd
日本は地熱と風力向いてるというよな
地震津波台風洪水ある日本が原発頼るの無理あると思うわ

69: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:38:39.00 ID:eC6+Z2wu0
富士山の火口にドリルで穴開けて蓋すればええやん

76: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:42:03.05 ID:MOBF9Fj/0
島国なんやし水力発電とかガチれば凄そうやけどな

82: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:43:48.57 ID:aEUiEScW0
パイプが詰まるから定期的に交換しなけりゃならん
大変危険な作業でたまに死亡事故も起きてる

83: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:43:51.80 ID:mLD/WeYKM
地熱のある場所いうても蒸気が得られる場所を探さなあかんから1本探し当てるのに10年かかる言うてたわ

85: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:44:16.22 ID:Xjro09Cr0
掘るの大変やからな

86: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:44:24.46 ID:DGEVzQ+f0
地熱発電が有効なとこは大抵温泉地
地熱発電で湯が枯れるんじゃないか、山の中に風流さのかけらも無い地熱発電工場出来ると温泉客が減るなどでとにかく反対活動されるか保障の話ばかりされる
そんなんで進まない

93: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:13.31 ID:4aX/5RiLd
温泉地の人からしたらくっそ迷惑みたいやからな
霧島温泉で有名旅館やってる友達が反対運動してたわ

99: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:47:45.55 ID:u2AvQwT60
最新式の火発新造した方がコスパいい

103: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:48:05.38 ID:D8cHkW3g0
思ったんやが波力発電とかどうなん

107: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:49:32.68 ID:aEUiEScW0
>>103
好適地は大抵好漁場でもあるので難しい

104: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:48:21.88 ID:SgYocNK40
ドライブしててパネル置かれた禿山見るとなんとも悲しい気持ちになるよな

113: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:12.38 ID:WeBg15QX0
地熱発電できそうなとこはたいてい国定公園に指定されてて作れないってのはある

114: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:53.34 ID:hz9Ssntda
月面ソーラー発電はめちゃくちゃ効率高い
なんせ大気がないからエネルギー減衰しないし天候にも左右されない
問題は地球に送電する手段がないことだけ

168: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:01:56.03 ID:e97yzhA+M
>>114
なんか宇宙ステーションみたいなの中継してなんとかできんものか

126: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:52:45.58 ID:YZJ3x+Jf0
地熱は硫黄でパイプがすぐ死ぬのをなんとかせんと無理やろ

127: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:53:19.68 ID:VR8cT8jD0
観光立国だぞ
温泉が大事なんや

129: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:53:45.70 ID:MsdaZy0dH
鉄の容器に水入れて日光に当てとけば沸騰するやろ
それでタービンとか回せないんか

136: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:55:05.62 ID:aEUiEScW0
>>129
しねーよw

141: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:20.99 ID:MsdaZy0dH
>>136
なんでや?

169: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 21:02:05.36 ID:aEUiEScW0
>>141
そこまでの熱量が太陽光線には無いから
太陽光で水を沸騰させようと思ったらレンズとか凹面鏡使って光を集める必要がある

174: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:03:49.04 ID:MsdaZy0dH
>>169
鉄の容器に入れてもか?
真夏の鉄板に水撒くとジュージューいうて一瞬で蒸発するの知らん?

188: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:06:09.37 ID:qwyzMz6w0
>>174
太陽熱温水器はあるよ
中国はかなりの家庭か使ってる
太陽光発電より太陽熱のが熱効率もエネルギー変換率も優秀や

220: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:37.55 ID:/cSJtkQr0
>>174
その程度で蒸気タービンが回せる訳ないやろ

140: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:03.33 ID:YZJ3x+Jf0
やっぱ核融合よ

146: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:57:32.18 ID:hz9Ssntda
>>140
核融合に耐えうる素材が存在しないため実現は不可能視されはじめとる

149: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:58:09.17 ID:f1liVtER0
>>146
タングステンでも溶けるからな

153: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:59:21.30 ID:hz9Ssntda
>>149
熱や圧力もそうだけど、中性子線に耐えられる物質というのが原子の構造上存在できないんや

145: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:50.99 ID:QIqrwwx10
温泉地も寂れてほぼ客おらんとことかあるし
そこ有効活用すればええやろ

163: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:00:44.28 ID:mft+TqRt0
どっかで言ってるだろうけど原発使えよ…なんで止めてるん?

164: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:01:12.71 ID:B7seoL2I0
>>163
反対派がね…

178: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:04:15.79 ID:tlNZJllX0
>>163
原発事故以後、原発の安全基準が引き上げられていて、安全対策工事をして基準を満たしたものから順次再稼働されとる
今月もまたどっかの原発が再稼働される予定やで

205: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:09:10.21 ID:hz9Ssntda
実現可能な安全な原発は地下原発や
地下に作るから最終処分場も兼ねることができるし
万一事故が起こってもボタン一つで爆破して地下に埋めることができる

218: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:26.52 ID:7MWOWVeO0
環境マン「風力使えばええやろ!」
ワイ「環境守る言うて鳥巻き込んで殺しまくるんか?」
環境マン「海の底にタービン置いて潮汐力で!」
ワイ「魚殺しまくるんか?」

219: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:28.61 ID:Gs/3v42N0
結局安全管理が徹底されてる原発が一番マシなのが現実

229: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:13:40.41 ID:o40w+PL10
太陽光ばっか増やしてもあかんのやろ
揚水も作ってバランス取らんと

232: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:14:53.87 ID:3iHqyjMjM
標準状態で超伝導を起こす物質を見つけたらノーベル賞取れるかな?

238: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:15:51.91 ID:YZJ3x+Jf0
>>232
ノーベル賞どころか、お前の名前の科学賞が作られるで