引用元:【悲報】日本さん、なぜか頑なに「地熱発電」を使わない
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656760981/
1: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:01.40 ID:x4ZeXbVK0
◎二酸化炭素出にくいです
◎日本は火山地帯のためめちゃくちゃ向いてます
◎24時間稼働できます
◎永久的に使えます
どうして
◎日本は火山地帯のためめちゃくちゃ向いてます
◎24時間稼働できます
◎永久的に使えます
どうして
2: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:23:27.90 ID:jzp3oyaNp
効率って知ってるか?
67: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:54.51 ID:0Rlvu5Vod
>>2
停めっぱなしの原発とどっちが効率いいと思う?
停めっぱなしの原発とどっちが効率いいと思う?
3: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:01.27 ID:NFYJ+SKbd
設置場所の精査に滅茶苦茶時間かかるんやぞ
しかも大した発電量にもならないぞ
しかも大した発電量にもならないぞ
90: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:45:46.46 ID:aEUiEScW0
>>3
日本には「温泉」は多いけど、蒸気になるほどの高温の源泉は珍しい
更に温泉って汲み上げてると枯渇することも珍しくないしな
日本には「温泉」は多いけど、蒸気になるほどの高温の源泉は珍しい
更に温泉って汲み上げてると枯渇することも珍しくないしな
5: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:14.03 ID:87qBFBoE0
地熱発電には「温かみ」がないからね
6: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:35.34 ID:endbjAU70
ちょうどええとこ意外と無いらしいやん
7: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:36.12 ID:B7seoL2I0
メタンハイドレードどうなったん?
71: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:40:03.75 ID:0Rlvu5Vod
>>7
採掘コスト>>>>>発電で得られる利益
採掘コスト>>>>>発電で得られる利益
8: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:24:38.94 ID:rpBveohId
地熱「発電量クソです」
おわり
おわり
9: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:08.28 ID:2RLmNbM00
温泉が枯れたら責任取れない
10: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:25.46 ID:OIgs5B6L0
地震「ん...?」
11: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:45.64 ID:FovGcC3rM
火山にでっかい鍋突っ込んで蒸気出せはええだけやん
蒸気があれば何でもできる!
蒸気があれば何でもできる!
16: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:11.95 ID:hHBfXKrqM
>>11
圧力がないとあかん
圧力がないとあかん
12: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:25:46.59 ID:3XVZPzQ+0
地熱は観光が死ぬからやらない
15: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:05.92 ID:0K+LdwzP0
地震がね・・・
17: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:20.52 ID:FYiWaEe30
結局水なんやろ?
地下水なんて頻繁に変動するんやから太陽光と変わんなくねーか
地下水なんて頻繁に変動するんやから太陽光と変わんなくねーか
19: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:34.88 ID:baErmewn0
今のクソ暑い気温をエネルギー変換出来ないんか?
25: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:27:17.37 ID:B7seoL2I0
>>19
太陽光はあるけど熱は結局湯を沸かすしか
太陽光はあるけど熱は結局湯を沸かすしか
75: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:41:47.15 ID:0Rlvu5Vod
>>19
外燃機関動かすにしても熱に差がないとあかんので、どう考えても地熱発電の方がええな
外燃機関動かすにしても熱に差がないとあかんので、どう考えても地熱発電の方がええな
88: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:45:12.20 ID:5zHBUIqmd
>>19
発電するには温度差(=エネルギーの入力)が必要
太陽光パネルは太陽光という絶えず降り注いでいるエネルギーを上手く電気に変換するわけだが、単に熱い空気があるだけではエネルギーは取り出せないぞ
熱いものと冷たいものがあれば理論上は電気を生み出せる(熱電対とかがいい例)
発電するには温度差(=エネルギーの入力)が必要
太陽光パネルは太陽光という絶えず降り注いでいるエネルギーを上手く電気に変換するわけだが、単に熱い空気があるだけではエネルギーは取り出せないぞ
熱いものと冷たいものがあれば理論上は電気を生み出せる(熱電対とかがいい例)
96: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:59.21 ID:AgxFnooP0
>>88
そうなんか
なんか空気中の熱エネルギーを勝手に電気に変換してくれりゃいいのにな
そうなんか
なんか空気中の熱エネルギーを勝手に電気に変換してくれりゃいいのにな
20: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:35.57 ID:qArY8mqP0
ヨーロッパに地熱のシステムめちゃくちゃ輸出してるんやけど日本で使わんのよな
利権か
利権か
79: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:43:10.44 ID:0Rlvu5Vod
>>20
せやで
地熱は動かしづらい土地の権利と結びついとるからな
せやで
地熱は動かしづらい土地の権利と結びついとるからな
21: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:38.26 ID:dBewC1azM
温泉地「中国人観光客来なくなってもいいの?」
22: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:26:40.80 ID:NlGCwOPUd
日本さんなぜか頑なに原子力発電を使わない
64: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:46.44 ID:tlNZJllX0
>>22
使ってるぞ
使ってるぞ
26: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:27:37.66 ID:We/CAvp5d
単純に屋根に太陽光パネル置いてEV化させるほうがよっぽど電力網の安定化に寄与するからね
48: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:31:56.69 ID:4O5sstvD0
コストが高すぎるんよ
原発でええ
原発でええ
57: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:26.54 ID:EciylZW90
天然温泉破壊します
観光経済も死にます
観光経済も死にます
58: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:34:32.40 ID:toiq1b+rM
2億ぐらい穴あけるのにかかるけど実際に使えるかは穴かは不明のギャンブル
65: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:37:52.70 ID:D8cHkW3g0
それなら海上に風力置きまくったほうがよくね
68: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:38:28.63 ID:nwqyDU2zd
日本は地熱と風力向いてるというよな
地震津波台風洪水ある日本が原発頼るの無理あると思うわ
地震津波台風洪水ある日本が原発頼るの無理あると思うわ
69: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:38:39.00 ID:eC6+Z2wu0
富士山の火口にドリルで穴開けて蓋すればええやん
76: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:42:03.05 ID:MOBF9Fj/0
島国なんやし水力発電とかガチれば凄そうやけどな
82: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:43:48.57 ID:aEUiEScW0
パイプが詰まるから定期的に交換しなけりゃならん
大変危険な作業でたまに死亡事故も起きてる
大変危険な作業でたまに死亡事故も起きてる
83: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:43:51.80 ID:mLD/WeYKM
地熱のある場所いうても蒸気が得られる場所を探さなあかんから1本探し当てるのに10年かかる言うてたわ
85: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:44:16.22 ID:Xjro09Cr0
掘るの大変やからな
86: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:44:24.46 ID:DGEVzQ+f0
地熱発電が有効なとこは大抵温泉地
地熱発電で湯が枯れるんじゃないか、山の中に風流さのかけらも無い地熱発電工場出来ると温泉客が減るなどでとにかく反対活動されるか保障の話ばかりされる
そんなんで進まない
地熱発電で湯が枯れるんじゃないか、山の中に風流さのかけらも無い地熱発電工場出来ると温泉客が減るなどでとにかく反対活動されるか保障の話ばかりされる
そんなんで進まない
93: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:46:13.31 ID:4aX/5RiLd
温泉地の人からしたらくっそ迷惑みたいやからな
霧島温泉で有名旅館やってる友達が反対運動してたわ
霧島温泉で有名旅館やってる友達が反対運動してたわ
99: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:47:45.55 ID:u2AvQwT60
最新式の火発新造した方がコスパいい
103: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:48:05.38 ID:D8cHkW3g0
思ったんやが波力発電とかどうなん
107: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:49:32.68 ID:aEUiEScW0
>>103
好適地は大抵好漁場でもあるので難しい
好適地は大抵好漁場でもあるので難しい
104: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:48:21.88 ID:SgYocNK40
ドライブしててパネル置かれた禿山見るとなんとも悲しい気持ちになるよな
113: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:12.38 ID:WeBg15QX0
地熱発電できそうなとこはたいてい国定公園に指定されてて作れないってのはある
114: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:50:53.34 ID:hz9Ssntda
月面ソーラー発電はめちゃくちゃ効率高い
なんせ大気がないからエネルギー減衰しないし天候にも左右されない
問題は地球に送電する手段がないことだけ
なんせ大気がないからエネルギー減衰しないし天候にも左右されない
問題は地球に送電する手段がないことだけ
168: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:01:56.03 ID:e97yzhA+M
>>114
なんか宇宙ステーションみたいなの中継してなんとかできんものか
なんか宇宙ステーションみたいなの中継してなんとかできんものか
126: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:52:45.58 ID:YZJ3x+Jf0
地熱は硫黄でパイプがすぐ死ぬのをなんとかせんと無理やろ
127: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:53:19.68 ID:VR8cT8jD0
観光立国だぞ
温泉が大事なんや
温泉が大事なんや
129: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:53:45.70 ID:MsdaZy0dH
鉄の容器に水入れて日光に当てとけば沸騰するやろ
それでタービンとか回せないんか
それでタービンとか回せないんか
136: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 20:55:05.62 ID:aEUiEScW0
>>129
しねーよw
しねーよw
141: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:20.99 ID:MsdaZy0dH
>>136
なんでや?
なんでや?
169: ◆65537PNPSA 2022/07/02(土) 21:02:05.36 ID:aEUiEScW0
>>141
そこまでの熱量が太陽光線には無いから
太陽光で水を沸騰させようと思ったらレンズとか凹面鏡使って光を集める必要がある
そこまでの熱量が太陽光線には無いから
太陽光で水を沸騰させようと思ったらレンズとか凹面鏡使って光を集める必要がある
174: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:03:49.04 ID:MsdaZy0dH
>>169
鉄の容器に入れてもか?
真夏の鉄板に水撒くとジュージューいうて一瞬で蒸発するの知らん?
鉄の容器に入れてもか?
真夏の鉄板に水撒くとジュージューいうて一瞬で蒸発するの知らん?
188: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:06:09.37 ID:qwyzMz6w0
>>174
太陽熱温水器はあるよ
中国はかなりの家庭か使ってる
太陽光発電より太陽熱のが熱効率もエネルギー変換率も優秀や
太陽熱温水器はあるよ
中国はかなりの家庭か使ってる
太陽光発電より太陽熱のが熱効率もエネルギー変換率も優秀や
220: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:37.55 ID:/cSJtkQr0
>>174
その程度で蒸気タービンが回せる訳ないやろ
その程度で蒸気タービンが回せる訳ないやろ
140: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:03.33 ID:YZJ3x+Jf0
やっぱ核融合よ
146: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:57:32.18 ID:hz9Ssntda
>>140
核融合に耐えうる素材が存在しないため実現は不可能視されはじめとる
核融合に耐えうる素材が存在しないため実現は不可能視されはじめとる
149: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:58:09.17 ID:f1liVtER0
>>146
タングステンでも溶けるからな
タングステンでも溶けるからな
153: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:59:21.30 ID:hz9Ssntda
>>149
熱や圧力もそうだけど、中性子線に耐えられる物質というのが原子の構造上存在できないんや
熱や圧力もそうだけど、中性子線に耐えられる物質というのが原子の構造上存在できないんや
145: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 20:56:50.99 ID:QIqrwwx10
温泉地も寂れてほぼ客おらんとことかあるし
そこ有効活用すればええやろ
そこ有効活用すればええやろ
163: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:00:44.28 ID:mft+TqRt0
どっかで言ってるだろうけど原発使えよ…なんで止めてるん?
164: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:01:12.71 ID:B7seoL2I0
>>163
反対派がね…
反対派がね…
178: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:04:15.79 ID:tlNZJllX0
>>163
原発事故以後、原発の安全基準が引き上げられていて、安全対策工事をして基準を満たしたものから順次再稼働されとる
今月もまたどっかの原発が再稼働される予定やで
原発事故以後、原発の安全基準が引き上げられていて、安全対策工事をして基準を満たしたものから順次再稼働されとる
今月もまたどっかの原発が再稼働される予定やで
205: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:09:10.21 ID:hz9Ssntda
実現可能な安全な原発は地下原発や
地下に作るから最終処分場も兼ねることができるし
万一事故が起こってもボタン一つで爆破して地下に埋めることができる
地下に作るから最終処分場も兼ねることができるし
万一事故が起こってもボタン一つで爆破して地下に埋めることができる
218: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:26.52 ID:7MWOWVeO0
環境マン「風力使えばええやろ!」
ワイ「環境守る言うて鳥巻き込んで殺しまくるんか?」
環境マン「海の底にタービン置いて潮汐力で!」
ワイ「魚殺しまくるんか?」
ワイ「環境守る言うて鳥巻き込んで殺しまくるんか?」
環境マン「海の底にタービン置いて潮汐力で!」
ワイ「魚殺しまくるんか?」
219: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:11:28.61 ID:Gs/3v42N0
結局安全管理が徹底されてる原発が一番マシなのが現実
229: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:13:40.41 ID:o40w+PL10
太陽光ばっか増やしてもあかんのやろ
揚水も作ってバランス取らんと
揚水も作ってバランス取らんと
232: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:14:53.87 ID:3iHqyjMjM
標準状態で超伝導を起こす物質を見つけたらノーベル賞取れるかな?
238: 風吹けば名無し 2022/07/02(土) 21:15:51.91 ID:YZJ3x+Jf0
>>232
ノーベル賞どころか、お前の名前の科学賞が作られるで
ノーベル賞どころか、お前の名前の科学賞が作られるで
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (150)
不安定でロクにエネルギーも取れないのに、硫化ガスやらヒ素やら噴き出して人が住めなくなるリスクある
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
中国のため方向転換はできんよ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
・原子力→震災以降の停滞で他国に比べ技術的優位がない
・火力→脱炭素でこれから増やすのはリスクと考えている国家がおおく需要が先細り
・風力→技術競争で負けて撤退
・水力→他国と比べ技術的差異が大きくなく、積極的に採用されづらい
・太陽光→ペロブスカイトは他国に比べ技術的優位が現状はある+セットで水素や蓄電設備も売れる
milio
がしました
milio
がしました
機器を酷使するので維持・メンテナンス費用がかかる
発電量は風力太陽光より多いが、火力原子力より圧倒的に少ない
他にも色々あるけど要するに、そんな都合の良い発電だったら電力会社や大企業が血眼になって建設しまくってますよ(笑)
milio
がしました
現状ではなく、未来に期待だね
milio
がしました
入ってしまうので法改正から必要で進まないって話聞いたことがあるな
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
議員や官僚や知事にとって中抜きや利権が大事なんだから
milio
がしました
技術が進歩すれば宇宙で発電できるようになるよ
中国ではその段階にいってるらしい
milio
がしました
milio
がしました
地中には無限の熱量があるのは分かってるが魔法瓶の外側から効率よく取り出す術がないという。
穴を掘って熱を取り出しても今度はそこが次の魔法瓶の外側になるし。
milio
がしました
こうなっとる
なので「どっかの小規模な町村の電力を賄う」くらいしか使い道がない
もし地熱発電所を(国のベース電力として)マトモに運用したいのであれば、計算上は街のガソリンスタンドくらい(数万くらい)乱立させる必要性があるんだわ
milio
がしました
むしろ逆
欧州でもたびたび風力発電用の風車が壊れる被害がでているが
日本のように台風が多い国ではメンテナンスと修理で
安定した発電は見込めない
milio
がしました
コンクリートは酸に弱いからな
金属もだいたいアウト
岩手の地熱発電所見たことあるけど木造だったよ
milio
がしました
なのでそれぞれの特性に合った発電をすれば良い
地熱発電も数千〜数万人程度の自治体なら可能なのでは
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
国内で全て完結できる安全保障上のメリット
の2点において火力原子力太陽光至上主義者は何も反論できないハズ
milio
がしました
原子炉攻撃したら核攻撃とみなして報復核
これが一番安上がりだわ
milio
がしました
発電施設作って温泉出なくなったら大変なことになるからだろ
milio
がしました
温度差があれば理論的には発電は出来るんだけど、その温度を得るための熱交換器には熱をもった流体をあてる
するとその熱交換器には積極的に汚れ(スカムというとプロっぽいぞ)が付着して熱交換の効率をダダ下がりさせる
このメンテナンス方法を確立している方式しか今の所メインに使われることはないのさ
珍しい例で言えば「下水」でも発電は出来るんだぞ
下水は安定して暖かい温度がキープされているのでね、だけど汚くて熱交換器があっというまに・・・とは想像できると思う
milio
がしました
海の漁師の漁業権のようなもの
国有地に国がどんどん作ればいいのに
自民党が温泉利権の方に依ってからな
milio
がしました
火山地帯だからどこを掘ってもできるとか思ってんだろうな。
山師のようなものに予算出すくらいなら他の発電方式を選ぶだろ。
milio
がしました
経産省はいつもこのやり方だ。
原子力発電のライバルは誰であろうと妨害するんだよ。
milio
がしました
科学万能という幻想を骨の髄まで染み込まされてる老い耄れジジイどもだろ
万博とか火星の石とか大好きそうw
milio
がしました
milio
がしました
ただ多くの人が思ってるほど適した土地がない(地熱は高くない)んや
んで、硫黄等ですぐに劣化するからコストも掛かる
十分活用されてるで
milio
がしました
分散して使うから、自然エネルギーも必要なんだよな
milio
がしました
採算が取れないらしい
milio
がしました
milio
がしました
さらに地熱発電では、エネルギー密度が低く、大量の発電量は期待できない。 にもかかわらず必要な施設規模を考えると、発電効率がいいとはいえない。
milio
がしました
地熱発電は場所がどうのこうの効率がどうのこうの…
あれ?福島第二原発の事は無かった事になってる?
milio
がしました
こんな奴らがあちこちの上層部にいて支配してるもんだから旧態依然として全く日本は
なにもかもが発展しないんだわ
milio
がしました
中間発表とかまだ無いのかな
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
常識だろ。
milio
がしました
なら最初から研究すんなよ
milio
がしました
milio
がしました
最低な発電方法だよ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
これが可能なのは発電をしている場所が不毛の溶岩台地で環境問題を騒ぐモンがおらんからだ。住民も少ないから
イザとなったら日本の国土より広い土地だし余裕で逃げられる。
地熱発電プラントは日本製が世界で最も進んだシステムを持っているが、配管に詰まった溶融塩を定期的に掃除し
たり、発電設備を稼働させることによる河川の汚染。有毒ガスの発声などで環境アセスメントをクリアできない。
日本国内で有効に発電可能な方法は、数百℃の熱水を使うタイプではなく、90℃以下の温度でもフロンを使った
ヒートポンプで発電する「温泉バイナリ―発電」だろう。地下の温泉を使うワケではなく熱だけを利用するので、
配管のメンテナンスが不要だし環境汚染もない。限界集落くらいの人口を賄う発電量があり数十年間は電力供給が
可能だ。温泉水を直接使わないので観光業とも相性がいい、地熱発電が2000mくらいの掘削をするのに対して、
バイナリー発電なら数百mも掘れば発電できる。地熱で10万kw級の発電をする方法は日本ではムリだ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
アイスランドってのは国全体がどこもかしこも地獄谷どころじゃない、
いつお湯どころかマグマが出てくるか分からないレベルの火山の中、
それで人口50万人程度の小国だから成り立っている
milio
がしました
【アメリカ】
ダムに在る水力発電機の増設。地熱発電の推進日本の国土面積の1割近くもある。日本は世界第三位の地熱発電国なのに中国利権漬けで補助金カット……お湯を沸かす為に利権原子力発電をするアホでずる賢いな裏金自由民主党議員達
中国に税金を流す為に中国の太陽光発電パネルと中国の風力発電所以外への補助金を減らしたのも裏金自由民主党利権議員達…
《日本各地の太陽光発電施設の遠隔監視機器約800台がサイバー攻撃を受け、一部がネットバンキングの不正送金に悪用されていたことが分かった。「武器庫」と名乗る中国のハッカー集団が身元を隠すために機器を乗っ取った 》
再エネ資料に中国国営企業『中国電網公司』ロゴ 河野担当相の責任は重大
政府のエネルギー会議に提出された資料に、中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴマークの透かしが入っていたことが発覚。
委員を務めていた大林ミカ・自然エネルギー財団事業局長が提出した資料。経済産業省や金融庁の有識者会議などのヒアリングや、国連、欧州連合(EU)の関連機関の会議へ提出した資料にも同様のロゴがあった…………中国国営企業は中国共産党政権と一体、大林氏の辞任だけで幕引きできない。中国共産党政権の意向が浸透していた事実は消えない。
調査すべきは省庁の政策決定へ中国の影響力工作が及んでいないかどうか。再エネTFは信頼できないから解散または活動停止すべき。
所管閣僚である河野太郎規制改革担当はロゴ入りの点だけを問題視……国政担当者として危険すぎる。人選に関わった河野氏と内閣府の責任は重い。
河野氏が外相当時の「気候変動に関する有識者会合」では委員9人のうち3人が自然エネルギー財団のメンバーだった。専制国家の中国などに日本の電力供給や国家安全保障、エネルギー安保の決定に関わらせる事は到底受け入れられない
milio
がしました
再生可能エネルギーも手を出すが太陽光も7割が中韓企業、月額で450億も金を支払っている。
東京ガスのエコガスタービン発電は2機で通常原発1基分、校庭ほど面積で設置可能で安全で無人運転が可能。
ⅭO2も出さない。7か所で稼働していて重工業や鉄道で既に運用している。中国に30年以上も抜かれている
日中中間線の天然ガス。中国は17基の海上掘削をしているが日本は3~4年に一度、遺憾砲を言うだけ。
圧倒的な利権が原発に集中しているので自前の天然ガスさえ邪魔もの。無駄な無駄な八ッ場ダムも水力発電は
わざわざ理由をつけて建設しなかった。だから地熱なんて問題外。本当は原発以外はやる気が無い、そのぶら下がりに
中抜きさせる金を補助金として国は東電に毎年5000億も助成金として出している。
milio
がしました
milio
がしました
ヒ素など含む大量の蒸気が噴出する事故が発生(2023年7月)
あぁこれで終わったなと思った
milio
がしました
箱根や草津温泉を全部潰して地熱発電つくるほど切迫してる訳でも無いだろ。
火山はどうしても硫黄みたいな、機械に有害な物質が混じるからメンテナンス費用もかなり高いし。
milio
がしました
有本さんがなんか言ってたんだが(あの人はほんとに何でも知ってる)。細かいことは忘れた。
ここに集まるうましかは朝8見ろ。こんなサイトで聞くより100万倍ぐらい、正確なことを教えてくれる。
百田さんがハゲだから見ない、とか言ってないでさ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
まあ温泉については理解できるけど。
milio
がしました
みんな、それなりに副作用がある。
milio
がしました
EVとか信仰してそうw
milio
がしました
milio
がしました