20220213091611

引用元:宇宙人が地球に侵攻してこない理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1662999063/

1: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:11:03.86 ID:c9azr+uB0
なんで?

2: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:11:43.67 ID:7srG8lRI0
地球は宇宙の中ではくそ田舎らしい

3: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:12:01.22 ID:/Nu3v2fR0
こんな低文明な惑星なんざ攻め落とす価値すらないんやろ

4: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:14:06.69 ID:+h8Bhc7/0
他惑星に侵攻できるほど発展した奴らがわざわざ地球狙うってどういう時かな
向こうの問題は向こうの科学でどうにかできそう

20: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:24:01.80 ID:5tjnNAOR0
>>4
木材欲しいとか動物性たんぱく質や脂質欲しいとかちゅうやろか
鉱物なら地球よりなんぼでも豊富な星腐る程あるし

5: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:14:12.44 ID:OcS2PDeF0
宇宙の外側にいるが
小さなものの観測は困難を極める
それは地球人も同じ

6: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:15:04.62 ID:y4YydzgM0
雑魚に本気になるわけ無いやろ

8: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:15:44.99 ID:kxWkuFfl0
こんな小さい星は高く売れないからな

9: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:15:51.73 ID:S15Q1YhC0
実はもうしてる

10: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:16:05.78 ID:yFhjAK8Y0
もう侵攻した後かもしれない

12: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:18:25.36 ID:i9FCr4mg0
地球来るのが難しいからな

13: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:18:32.85 ID:ykCCTis1r
宇宙連合条約みたいなやつで未開惑星への侵略行為は禁止されてるんやろ

15: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:18:43.42 ID:6RUoh0/N0
秒で殺せるし生かされてるだけ

16: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:20:22.11 ID:gqbTe7pQ0
意外と文明レベルがカスなだけだったり

18: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:21:57.65 ID:ok5W1eLK0
結局光速を超えられないから地球までこれない

19: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:23:21.69 ID:VJ9CbPJ00
宇宙パトロールに逮捕されるから

21: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:24:04.12 ID:yRcLO4Eh0
宇宙は広いから絶対に知的生命体がいそうと見せかけて実は地球しか生物はおらんのやで

49: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:39:22.39 ID:c7HW6mVd0
>>21
宇宙物理学者いわく
「地球にしか生命がいないわけがないくらい宇宙は広い」

またいわく
「その生命体が地球にやって来られるわけがないくらい宇宙は広い」

んだとさ…w

22: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:24:14.58 ID:kVaXpbXJ0
遠すぎる

23: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:24:50.65 ID:guFrfxKSa
動物園に攻め込むバカがいるか?

24: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:24:57.88 ID:+Rn7+A+V0
地球に侵略できるほど発展した文明がある惑星は近所にはまだ無いし、遠方から一瞬で来れる様な高度文明の宇宙人からすれば何の徳もない田舎惑星の地球に立ち寄る必要なんかないやろ
っていうのがワイの説や

25: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:26:47.62 ID:EuDr6/+I0
もう侵略済みやで

29: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:30:09.86 ID:yRcLO4Eh0
超発達した文明にはイカれてるくらい好奇心や探求心が必須だから、地球に来れる技術を持ってる生命体がいれば相当リスクを犯してもやって来る輩がおるで

30: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:32:03.21 ID:+1BEet9n0
そんな気軽にホイホイ行ける場所に有人星がゴロゴロあるような宇宙の市街地みたいなところがあるのか知らんけど
仮にあったとしてももし銀河系に唯一の有人星があったらどんなもんか一度調査に立ち寄ってはみたくならんか?
あるいは高度に文明が発達して過去に何度も有人星に手を出しては壊滅させてしまった苦い経験がありなんか条約で「万が一有人星を見つけても感知されるようなことは禁止」とされたのかもしれん

32: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:33:17.41 ID:gH0VtaDOa
宇宙の中やと地球って結構古参なんやろ?
案外ワイらが最先端なんかもしれんで

38: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:35:22.62 ID:guFrfxKSa
>>32
地球人が一番知能が高いとかなんかロマンに欠けるわ

45: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:38:47.55 ID:64E8segw0
>>32
そもそも宇宙は生まれたばっかりやからな
人世で言ったら生後1分すら経ってない

51: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:41:05.09 ID:iFpG2I0S0
>>45
でも歳取ったら主系列星が生まれなくなって生命に適した環境激減するで

60: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:43:59.28 ID:64E8segw0
>>51
まず138億年経って全宇宙の水素の総量が全く減ってないんよ
こんだけ恒星が核融合しまくってるのに
1兆年経っても宇宙はまだまだ光り続けるで

33: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:33:29.73 ID:2DUNrJF50
目に見える形で侵略すると思ってんのか

34: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:34:33.13 ID:3Oivwxw+d
距離だけはどうにもならんのや
遠すぎる

42: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:37:20.56 ID:64E8segw0
地球が全宇宙で最先端の科学を持ってる説好き

47: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:39:08.60 ID:izF8Zp3/0
宇宙人に保護されているから

48: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:39:14.35 ID:y4YydzgM0
文明れべる0.7とかただの雑魚や

54: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:41:46.43 ID:gH0VtaDOa
光の速さを超越しないと交流なんて不可能やろ?

56: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:42:38.12 ID:5do68D8L0
は?ウルトラマン見たことないんか?

58: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:43:13.59 ID:BBZQng+D0
地球が一番進んでるんやろ

59: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:43:43.18 ID:B5s9NkU00
マジで地球が一番進んでそうやからな
ロマンないけど

62: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:45:52.58 ID:731zR4Xya
ワイらがわざわざブラジルの公園のアリの巣見に行かないのと一緒やで
普通に面倒だし興味無いし意味不明やろ
まぁその手の学者なら可能性はあるかも知れんがなおさらデカい害を与えようとは思わんはずや

65: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:47:26.72 ID:VtAqJxxo0
遠い

72: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:49:22.22 ID:Qe2cv92kd
意外とワイらが全宇宙でもっとも文明進んでる生き物だったりする可能性もあるんちゃうの?

75: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:51:10.43 ID:52Oq/2Rg0
>>72
意外とっていうか宇宙が一様で思ったより過酷だという主流の考え方を前提としたら普通にありうる

78: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:53:09.67 ID:Qe2cv92kd
>>75
はえー
やっぱ地球は奇跡の産物か

74: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:50:43.39 ID:B5s9NkU00
例えば同時期に地球が2つ誕生しても人間が発生するまでの時間は数億年から数十億年のスパンでズレてくるやろ
人間か同程度の知的生命体が発生さえすれば100万年もあれば科学が限界迎えて文明が崩壊する
そう考えれば同じ時期に高度な文明を持つ星が2つっていうのはなかなか難しいはずや

77: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:52:40.65 ID:T0qcAwJb0
文明はすぐ滅びるから行き来できるような高度な文明ががっつり合わさる事なんて起きないって偉い人が言うてた

81: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:55:43.28 ID:64E8segw0
かなり遠い将来に宇宙の地平線問題が出てくるんよな
膨張してるため隣の銀河が観測不能になる
その状態で生まれた知的生命体は自分の存在する銀河が宇宙の全てだと思ってしまうんや
ビッグバンの証拠の宇宙背景放射も観測不能になってる

82: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:55:51.05 ID:SV8iCeF7a
死んだらどっかめちゃくちゃ遠い宇宙文明に転生するって信じてる

83: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:55:54.36 ID:3taweAky0
いまちょうどスターシップ・トゥルーパーズ見てます

85: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 01:56:39.49 ID:ixRVe1qTd
この宇宙自体が巨大生命体のただの細胞の一つやぞ

91: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:08:50.94 ID:Q9v57tJed
来たとしても観測機だろうな

95: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:13:17.70 ID:sHiPIC7Vp
ワイらが地球侵略した宇宙人の末裔や

96: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:15:05.31 ID:kGo3j3B20
こんな辺境の惑星に来ないとかいう意見あるけど知的生命体がいるんだから何らかの調査には来るやろ

103: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:20:07.39 ID:+1BEet9n0
>>96
それは地球人レベルの倫理観やからや
もっと高度に文明が発達していて過去に何度も失敗して「新たな生命体を見つけても決して気づかれてはならない」と協定があるのかもしれん

106: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:27:42.34 ID:y4YydzgM0
>>96
来てはいるけど認識してないだけの可能性は高いと思う
地球なんて分明レベル0.7だから、確実にそれ以上の文明いるの確率論的にあるからな
そもそもそいつらとコンタクトが確実に出来たら、今まで信じてきた常識が全部覆る可能性あるから
視えただけで自我を保てる人間がどれだけいるかわからんし
そもそも視えただけでショック死する可能性だってある

98: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:17:15.92 ID:apBEfoXT0
地球人「ここ水ないし酸素ないしガスばかりやから生物なんかおらんわ」
宇宙人「ここ水あるし猛毒の酸素ばかりやから生物なんかおらんわ」

こうなってる可能性は?

99: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:18:25.96 ID:f8yPPWtY0
そもそも武力で攻め入るという野蛮な思想を持った星人はそういない気もする

102: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:20:05.52 ID:51aBufxP0
広すぎて会えんって言うけどそもそも人類作ったのが宇宙人やったら少なくともその種族のやつらは今も地球に来てるやろ

104: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:21:49.01 ID:7CJYRwME0
銀河間航行とかできるレベルまで文明が発達する確率って思ってるよりめちゃめちゃ低いんやろ
大体気候変動とかで滅んでるんやない

105: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:23:14.12 ID:evpYgBMm0
>>104
そもそも文明ができるくらいの生命が誕生するのがヤバい

112: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:32:24.32 ID:c9azr+uB0
北センチネル島理論が一番しっくりくる
地球人は知らないけど宇宙連合があって未開惑星の訪問禁止が採択されてるみたいな

114: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:33:16.10 ID:y4YydzgM0
>>112
うわーマジでそう思われてる可能性高そうだわ

115: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:36:26.98 ID:gLoDnxh70
たまに地球観光に来とる宇宙人おるやん

129: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:43:58.90 ID:8xTSeXFV0
一番進んでるのはそれはそれで嫌やなぁ
出会うなら元気な宇宙人がええよね

131: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:44:56.59 ID:ZOCgOpZ20
この宇宙何十週目やと思ってんねん
もう飽きてるよ

138: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:51:09.03 ID:Iuwudbfx0
恒星間航行が可能な文明レベルって地球換算で何年後や
1000年あれば行けるか?

141: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:53:22.15 ID:/N4c1aHY0
>>138
既に開発した文明圏から授かるっていうチートがあれば短縮可能ちゃう?
侵攻よりも気まぐれな実験とかで宇宙人にはやって欲しいわ

140: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:51:57.87 ID:B5s9NkU00
地球ではたまたま猿が覇権握ったけど普通に恐竜みたいなパワー系が支配し続けるパターンもあるよな?
それとも結局終着点は高度な文明を持った知的生命体になるのか

143: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:53:50.12 ID:Wpc3aNTy0
文明ピークの時代が重ならないから
人間の歴史なんてクソ短い
宇宙人がいたとしても地球人が存在してる期間と同時期はまず無理
白亜紀とかにはきたかもな

145: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:54:31.29 ID:rfQegjeB0
やっぱ地球に来れるくらいの高度な文明を持つ種族なら倫理観も発達してるってのがしっくりくるな

155: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 02:58:19.79 ID:/N4c1aHY0
>>145
物理的侵攻だけが侵攻とは限らんからなあ
ヒトカスの国同士のパワーバランス変えたろwみたいなことはあるかも知れん

159: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:04:07.28 ID:rfQegjeB0
>>155
そういう気まぐれなやつもいるかもしれんな
社会全体として倫理観が成熟してても性格悪いやつは地球にもおるし

160: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:05:21.08 ID:Z7xBzNLN0
途上国支援みたいに宇宙人も地球人支援してくれればええのに

161: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:06:17.15 ID:aCPUtGlz0
ワイらは宇宙人がプレイしてるシミュレーションゲームのキャラクターなんや

163: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:13:41.28 ID:PkUtynVN0
遠征するのは大変なんやろな
戦争を想定したら地球の岩石質量と同等の艦隊必要やろうし

164: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:15:56.85 ID:6SWFUQgK0
他文明見つけたら侵略せなアカンみたいな風潮あるよな

166: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:26:35.57 ID:rfQegjeB0
いたとしたらナメック星人みたいなやつがええな
昔のサイヤ人とかフリーザ一族みたいなやつは勘弁やで

167: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:30:40.30 ID:d9YHOH7h0
そんな先進的な文明持ってたらこの地球よりも人権意識みたいなの高いからや

169: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:39:02.38 ID:E0aUKoWf0
お互い生理的に無理な外見してるやろうし干渉しない方がええやろ

176: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:52:02.58 ID:O9ifn9BE0
仮に宇宙人に攻め込まれてもEDFが追い払ってくれるからオーケーや

178: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 03:54:11.29 ID:PZg8P6aja
>>176
ストーム1おらんから絶望の未来しか待っとらんぞ

181: それでも動く名無し 2022/09/13(火) 04:04:00.31 ID:ZhtZZTGid
宇宙が広すぎてまだ見つかってないだけ
宇宙人に向けてメッセージ電波送るとかいう自殺行為を禁止すべき
殺戮を楽しむだけのタイプもいるかもしれないんだから