
引用元:消費税増税とか言ってるけどガチでどこに金流れてんの?
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667011088/
1: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:38:08.42 ID:yxmJEtXU0
真面目にやればクッソ豊かな国やろ
2: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:38:24.51 ID:BOKkfGZ6d
中抜き
6: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:39:20.39 ID:MMc/E5wn0
海外の上級に牛耳られてるんだろ
8: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:40:24.02 ID:SqjCpLCPa
老人
11: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:41:02.91 ID:yxmJEtXU0
それって一番使われてるのって老人?
12: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:41:12.01 ID:xEBbykUD0
働いてない奴に回ってる
割とガチで
割とガチで
17: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:42:37.76 ID:BmEsD/uH0
ナマポなくせとは言わないから外国人の支給は打ち切れ
航空チケット渡して帰せろ
航空チケット渡して帰せろ
23: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:45:19.75 ID:00aR6IQZ0
国債発行しすぎたツケやね
25: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:46:02.75 ID:W/kIKQSVM
まじめに豊かな国であり
これからも安定してるって思っとるんか
そらたしかに減税とか言っちゃうかもしれん
これからも安定してるって思っとるんか
そらたしかに減税とか言っちゃうかもしれん
41: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 11:51:45.08 ID:aoYnHUCN0
社会保障
54: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:00:59.91 ID:ESpIiqzD0NIKU
日本人の大体4人に1人は70歳以上やねん
そいつらの生活費(年金)と医療費の9割を税金で賄うんやからそらいっぱい金要るわな
そいつらの生活費(年金)と医療費の9割を税金で賄うんやからそらいっぱい金要るわな
55: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:02:35.07 ID:yxmJEtXU0NIKU
>>54
それが一番かかってる感じ?
それが一番かかってる感じ?
58: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:05:12.75 ID:GWXGlVXI0NIKU
社会保障費で医者と製薬会社員の給料になってるわ
65: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:12:10.50 ID:7M2t95twaNIKU
輸出企業に流れてるぞ
輸出戻り税で
輸出戻り税で
71: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:16:27.23 ID:M8Hzk9Q+0NIKU
実際北欧とか社会保障は充実しているけど、老人の終末期医療とかかなりあっさりしていたんじゃなかったけ
ステージごとに医療費使途まとまった国際比較のデータあればな
ステージごとに医療費使途まとまった国際比較のデータあればな
75: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:19:05.62 ID:GWXGlVXI0NIKU
>>71
胃瘻で10年は延ばせるからな
老人を税金で栽培して医者に売ってるようなもんだ
半分犯罪だろ
胃瘻で10年は延ばせるからな
老人を税金で栽培して医者に売ってるようなもんだ
半分犯罪だろ
72: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:16:42.17 ID:SfthQeuF0NIKU
消費税についてはそのぶん法人税下げたからしゃーない
73: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:18:53.44 ID:yxmJEtXU0NIKU
>>72
という事は法人税下げてない頃はもっと予算があったって事?
という事は法人税下げてない頃はもっと予算があったって事?
78: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:19:48.23 ID:I/zNb1SP0NIKU
あと高所得者の累進課税も下げとるのもあるな
上級優遇が過ぎる
上級優遇が過ぎる
82: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:22:13.82 ID:6APquCV40NIKU
>>78
70年代は金持ちへの課税がすごかったから
格差がなかったとか聞いたことあるわ
70年代は金持ちへの課税がすごかったから
格差がなかったとか聞いたことあるわ
81: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:21:44.64 ID:BqM945IsdNIKU
ポッケナイナイは日本人の文化やしなあ…
83: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:23:27.39 ID:goNKMBHaaNIKU
でも日本には岸田がいるから
86: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:24:59.39 ID:6APquCV40NIKU
まとめると
・老人という負債
・政治家の使い方が下手
ってことでええか?
・老人という負債
・政治家の使い方が下手
ってことでええか?
89: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:26:59.24 ID:gMwakzbc0NIKU
昔は消費税なんかなかったもんな
90: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:28:35.90 ID:oZkLPIPm0NIKU
物価高対策で39兆円予算組んだんだろ
国民1人あたり31万円だけど末端に流れるころには微々たる金額になってんだろうな
国民1人あたり31万円だけど末端に流れるころには微々たる金額になってんだろうな
94: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:31:32.29 ID:aoYnHUCN0NIKU
老人の社会保障が原因やけど少子高齢化のせいで老人にばら撒きしないと政治家が当選出来ないってもう終わりちゃうこの国?
98: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:33:20.64 ID:GWXGlVXI0NIKU
>>94
若者より老人の方が多いから若者の投票率100%でも勝てないんだよね
孫を持ってる老人が若い物思いになるしかない
若者より老人の方が多いから若者の投票率100%でも勝てないんだよね
孫を持ってる老人が若い物思いになるしかない
99: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:33:22.67 ID:L/LI2iC9pNIKU
健康寿命は延びた方がええけど寝たきり老人の延命治療はいらんのちゃうか
北欧のスタイルで行こうや
北欧のスタイルで行こうや
95: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 12:31:45.01 ID:k4cwEfI90NIKU
実は消費税なくてもやって行けるんじゃね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (261)
こういう投票制度に変えないとマジで年寄りの為だけに日本の成長を56すことになるから
ある年齢に対してその人口比率が少なければ、投票の比重を重くして投票した際の影響度を多くする。
平等っていう面ではある意味民主主義ではないが、公平性はある。寧ろ平等であるが故に日本の将来を56してる原状さえある。
逆に若者が多くて、年寄りが少ない時でも年寄りの意見を取り入れることも出来るから
公平性を求めるならこれが良いと思う
milio
が
しました
巡り巡って最終的には資本家に金が集まってるってことなんだろうって俺は思ってる
んで、海外に投資してる
milio
が
しました
milio
が
しました
これは正解だけど、問題は働いてないやつにプロニート(地主)の皆さんが含まれていること
milio
が
しました
いくら金があってもどこかに消えるのが日本
milio
が
しました
内部留保500兆
つまりここにあんだろ?違うんか?
milio
が
しました
「消費税は社会保障のため」はうそ? 国民負担が断トツ カフェ店主ナツさんに湖東税理士が解説
www.zenshoren.or.jp/2021/04/26/post-9475
湖東 消費税は社会保障のためにだけ使われる目的税ではなく、所得税や法人税と同じ一般財源として、全ての歳出予算に充てられる税金なのです。それなのに消費税法に「社会保障に充てるものとする」と書いたのは、国民をだますためです。一般財源であることは、政府の歳入・歳出の説明からも明らかです(図2)。
・・・
じゃ、社会保障費は何でまかなわれているのですか?
湖東 それを明らかにするため、消費税導入から20年までの31年間の税収等の歳入合計と社会保障費合計を比較します。
消費税や法人税、所得税、その他の税と国債発行額の31年間の合計は2583.9兆円。一方、社会保障費の合計額は688.3兆円ですから、339兆円の消費税だけでは到底まかなえませんね。社会保障費をまかなった主要財源は、何と947.7兆円(歳入合計の36.7%)の国債だったのです(表5)。
milio
が
しました
短期で見るならば、国民生活にマイナスだよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そして減税分が従業員に還元されたかといえばそうではなく『いざというときに従業員を守る為』という名目のもと内部留保いき
そのいざという時のコロナがきたら国に助けてーばかりで内部留保は寝かせたまま
こんなことをし続け10年で3倍になった内部留保
milio
が
しました
ある程度間引かれると結構余裕できる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
国民のために働いてる官僚なんていないと思え
milio
が
しました
だから地方の人間は税制とか国の借金とかに文句言う権利ない
milio
が
しました
投票率の高い層高齢者への手厚い支援に回してる。
後は政治家の手足になって働く官僚にだな。
官僚には高い給料と天下り先の何とか団体と企業への補助金を渡すことでひも付きの官僚の押し付け。
まあ政治家が官僚へというよりは官僚がやってるのを黙認してる感じだろうが。
milio
が
しました
milio
が
しました
金が使われることはない、だから流れていると思いたいんだろうが、現実は消えている、だ。
借金して自転車操業だから、利息を払うだけで元本は減らないと同じ。消費税は、借金の利息払って
消えている。流れてもいない。流通自体していない。まだどこかに流れている方がマシ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
社会保障になど使われておりません
milio
が
しました
milio
が
しました
若者は地方に仕事ないからみんな東京に行く
そしたら地方では年寄りが支持する議員が受かり
都会では若者が支持する議員が受かるわけだが
都会と地方の議員の数なんて比べるべくもないわけで
一極集中なんとかしないと出生率があがろうが
老人のための政治は治らない
milio
が
しました
milio
が
しました
中抜きっても結局は経済活動でしかない
ただ、無能な人間に金が行かず能力のある人間が吸い上げているだけだろ
中抜きされたくなければ中抜きする側になればいいだけやぞ?
Fラン卒でボーっと派遣で仕事してりゃいつまでたっても中抜きされる側
こういう構造は中抜きが無い国でも普通にあるからな
因みに、富の再配分の指標を示すジニ指数では日本はマシな方やぞー
milio
が
しました
働かない人にとってはね
milio
が
しました
日本には反競争法をまじめに適用しようとする勢力が皆無、
ふざけた話だが、企業にとって、国内と海外で対応を変えるのがデフォだ
一度、第三次世界大戦か何かが起きて、すべてリセットされる必要があると思うよ、マジで。
milio
が
しました
milio
が
しました