引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672309486/
1: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:24:46.24 ID:sdC0/QJW0NIKU
およそ137億年前、何もないところにとても小さな宇宙のタネが生まれました。
生まれると同時に急激に膨張し更に大爆発しました、これがビックバン、宇宙の始まりです
生まれると同時に急激に膨張し更に大爆発しました、これがビックバン、宇宙の始まりです
2: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:25:35.03 ID:sdC0/QJW0NIKU
無の空間からこんなクソでかい宇宙のタネが生まれたとかいう糞理論
3: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:26:18.74 ID:hYYOFKEJ0NIKU
何もないっていうのは便宜上で素材はあったんやろ
6: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:27:25.23 ID:0QQnpBO10NIKU
ビッグバンは無かったよ派とか、そもそも宇宙は膨張してないよ派とか居るよな
8: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:28:29.96 ID:8MhuOeB40NIKU
まず、無じゃないのよ エネルギーがあったわけ(いわゆる物質ではない)
11: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:29:32.65 ID:C7Z6tIwhaNIKU
>>8
エネルギーはどっから来たのよ
エネルギーはどっから来たのよ
16: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:31:16.67 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>11
そういうもんと割り切るしかない
どんだけでも元を辿らなあかんから
そういうもんと割り切るしかない
どんだけでも元を辿らなあかんから
25: おにぎり 2022/12/29(木) 19:35:38.89 ID:93Tqr6do0NIKU
>>16
始まりの前とか考え出すとワケわからんくなるな
始まりの前とか考え出すとワケわからんくなるな
9: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:29:19.76 ID:sdC0/QJW0NIKU
時間すら無い状態で何が生まれるんやと
54: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:58:26.30 ID:FJp0CucC0NIKU
>>9
時間ってのは人間が
他人との「事前」「事後」を区別するために
作り出した概念なわけで
宇宙にとって時間なんて存在しないらしい
時間ってのは人間が
他人との「事前」「事後」を区別するために
作り出した概念なわけで
宇宙にとって時間なんて存在しないらしい
57: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:00:34.25 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>9
時間と空間は同時にしか存在せんで
時間と空間は同時にしか存在せんで
10: おにぎり 2022/12/29(木) 19:29:23.72 ID:93Tqr6do0NIKU
そんなもん知らん
何かがあったんやろ
何かがあったんやろ
14: おにぎり 2022/12/29(木) 19:30:35.72 ID:93Tqr6do0NIKU
イッチも知りたいなら宇宙に出ていくべきや
まずは宇宙を知らなければ
知識ばかりでなく体験せんとアカン
宇宙エレベーター作ろうや!
まずは宇宙を知らなければ
知識ばかりでなく体験せんとアカン
宇宙エレベーター作ろうや!
15: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:30:43.17 ID:8MhuOeB40NIKU
最初からあったんちゃう?
それがバランス崩れて宇宙できちゃったみたいな
安定した可燃性ガスあっても、火がつけば燃えちゃうみたいな
それがバランス崩れて宇宙できちゃったみたいな
安定した可燃性ガスあっても、火がつけば燃えちゃうみたいな
22: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:35:05.20 ID:jC6dM/t90NIKU
宇宙って現実にあるけど魔法とかファンタジーの世界だよな
26: おにぎり 2022/12/29(木) 19:36:25.10 ID:93Tqr6do0NIKU
宇宙行きたいなあ
無重力でキャッチボールとかバットで打ったりしたいンゴ
無重力でキャッチボールとかバットで打ったりしたいンゴ
28: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:38:01.97 ID:u7zdIY5/0NIKU
岩とかそういう実際にあるもんがどういう感じで出たんや?
35: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:42:02.38 ID:UTjrwD6X0NIKU
>>28
それは水素が圧縮されて恒星内で重力によって核融合起こって作られとる
すべては水素が始まりや
それは水素が圧縮されて恒星内で重力によって核融合起こって作られとる
すべては水素が始まりや
37: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:42:50.04 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>28
宇宙が爆誕して冷えたら最初に水素とかヘリウムができて集まって星になってその星が爆発して珪素とかになってそれが集まったのが岩や
宇宙が爆誕して冷えたら最初に水素とかヘリウムができて集まって星になってその星が爆発して珪素とかになってそれが集まったのが岩や
33: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:39:53.32 ID:Sta5ZBpgdNIKU
始まりも終わりもないんやろ
もうわけわからんで
もうわけわからんで
42: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:46.91 ID:SnB/XJeF0NIKU
>>33
ただあるものが形変えてるだけンゴな
ただあるものが形変えてるだけンゴな
40: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:25.82 ID:4uvdj1+naNIKU
宇宙の果ての先に何があるの?
41: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:42.72 ID:jC6dM/t90NIKU
始まりって…なんだ…?
46: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:51:48.28 ID:8MhuOeB40NIKU
宇宙の終焉も謎よな
絶対零度の死んだ宇宙説と拡大加速して物質粉々に分解説と宇宙縮んで次のビッグバンにつながる説とあるよね
絶対零度の死んだ宇宙説と拡大加速して物質粉々に分解説と宇宙縮んで次のビッグバンにつながる説とあるよね
47: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:52:07.37 ID:vWhmOs3s0NIKU
0からプラスは生まれないけどマイナスは出てきちゃうねん
48: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:52:23.06 ID:TPyt/5Dy0NIKU
最初の状態からどうやってここまで来たんや
49: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:53:03.06 ID:5/XttQqi0NIKU
どんな機械にもバグはあるだろ
そういうことや
そういうことや
52: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:56:18.92 ID:FJp0CucC0NIKU
「なにもなかった」んじゃなくて
「人間の能力では検知できなかった」んだと思う
そしてエラい人たちががんばって検知できるように
研究してるんじゃないかな
「人間の能力では検知できなかった」んだと思う
そしてエラい人たちががんばって検知できるように
研究してるんじゃないかな
55: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:58:54.90 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>52
どうも宇宙の仕組み的に検知は不可能くさいから推論で頑張るしかないで
でもそのためにデータ集めるのはまだまだ重要
どうも宇宙の仕組み的に検知は不可能くさいから推論で頑張るしかないで
でもそのためにデータ集めるのはまだまだ重要
56: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:59:02.03 ID:xR9vIRlF0NIKU
ヒトカスの想像だよ
58: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:02:04.61 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>56
それがヒトの限界やししゃあない
それがヒトの限界やししゃあない
59: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:08:22.51 ID:gH1htjKY0NIKU
人間が理解できるのは永劫回帰が限界だわ
60: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:10:23.65 ID:OXds/+qV0NIKU
宇宙の話ってわりとガバガバやぞ
真剣に考えたらアカン
真剣に考えたらアカン
63: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:17:42.99 ID:FJp0CucC0NIKU
アレキサンドリア図書館が滅びなければ
いまごろ宇宙に住んでたかも
いまごろ宇宙に住んでたかも
64: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:18:50.99 ID:2ihBgPViMNIKU
まぁワイが生まれた時に何もかも生まれたんやけどな
66: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:21:09.11 ID:4HI4B+Hr0NIKU
哲学と量子力学とクオリアと宇宙の始まりって全部繋がってそうだよな
でももう少しで解明できそうで絶対解明できない仕組みだとも思う
でももう少しで解明できそうで絶対解明できない仕組みだとも思う
67: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:24:41.80 ID:FJp0CucC0NIKU
宇宙について考えるの楽しいのはなんでだろうな
酒と飯がすすむ
酒と飯がすすむ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (68)
道の一種は例えば物理法則だ
法則があればモノが流れて生まれる
まるで水が低きに流れ海が生まれるがごとく
これがこの世の真実
milio
がしました
milio
がしました
まったくなんにもない
milio
がしました
釈迦の言葉
milio
がしました
なにもない無限遠を前提に量子的上振れの極限が生まれ得るんだから
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
その宇宙はまた別の宇宙から
その宇宙はまたまた別の宇宙から
その宇宙はまたまたまた別の宇宙から…
milio
がしました
milio
がしました
膜宇宙論が正しければ我々はそもそも外世界を認識できない存在(ホログラムで表現される非実体存在)かもしれない
さらに、ビッグバン理論がそもそも間違っていて(リチウム問題を筆頭に、意外と穴も多い)定常宇宙論が本当は正しいのかもしれない
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
>宇宙の話ってわりとガバガバやぞ
真剣に考えたらアカン
この事わかるか?
学問全般にも言える
トップクラスの学者でも現象があるだけで重力は無いとか
宇宙はプラスマだとか月はホログラムだとか言う
勉強出来る奴が偉いと言うが所詮われわれがやっているのは
庶民向けに権力者にとって都合が良い認識
訳の分からん絵画を高額取引してる金持ちのようなものに
価値観を踊らされてはいかん。
milio
がしました
ビッグバンとは、布団をバサッとやるだけのような物
それで埃が360度に飛散したのが宇宙の始まり
その、埃が舞ってる範囲内を宇宙空間と呼んでいる
逆に、まだ埃が到達してない領域は、宇宙ではない
宇宙空間とは、「埃が待ってる汚い部屋」の事だ
部屋と言うより体育館でイメージすればいい
体育館の隅っこにはまだ埃が届いてないだろ?そこが「宇宙の外」
空間とかスペースって言うから分かりにくいんだよな。理系は馬鹿だから
空間って言うと三次元とか異次元とか想像しちゃうし、
スペースって言うと、スペースシャトルや、タイピングに引っ張られてイメージが出来なくなるよな
「領域」「エリア」って言えばもっと分かるだろ?
ブラックホールだって、本当に歪んでるとか穴がある訳ではない
星の光が地球から見えなくなるので、そこだけ空に穴が開いてるように見えるだけ。だから「黒い穴」
milio
がしました
地球は時速66,600マイルで太陽を周回する
地球円周は600x6x6海里 音速は666ノット/秒
地球重力は666ニュートン
北極圏と南極圏は66.6°にある
月まで距離 6 x 60 x666マイル
月の直径 6 x 6 x60マイル
天王星の表面温度-6x6x6°
海王星の表面温度-6x6x6°
火星は遠地点で太陽から1.666 AU(天文単位)にある。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
無から生まれたわけではない。
と、じっちゃんが言ってた。
milio
がしました
milio
がしました
気持ちは分かるけど、その「クソでかい」という感覚も、結局人間基準での話に過ぎないだよなぁ
人間の常識や感覚なんか、この宇宙にとっては何の意味も無い
milio
がしました
milio
がしました
あのアインシュタインだって「ビックバン??宇宙が無から誕生したとかアホか」
「宇宙は永久不変に決まってる」とかたくなに信じてたんだからな
milio
がしました
始まりの先を考えるからおかしくなる
milio
がしました
だから宇宙も同じ振る舞いをしても驚きはない
けどミクロとマクロで力学が変わるのが納得いかない
milio
がしました
milio
がしました
それと同じく、インフレーション以前の状態を規定する術が今のところ無いので、「無」から宇宙は生まれたと推測されているに過ぎない。
milio
がしました
milio
がしました
最初は2次元の情報だけがあり物質がなかった。
それが有る時急に3次元になり時間と物質ができたとか。
それが今の宇宙でとか。
ブラックホールに吸い込まれた物質はブラックホール入り口の2次元面で、
また情報として記憶されるとか。
このモデルだとダークエネルギーとか概念を入れなっくても数式で無矛盾で説明できるとか。
milio
がしました
つまり、生成という概念上、無はありえないというオチ
milio
がしました
その「素材」は、どこから生まれたかも、考えろやボケェ!
milio
がしました
宇宙は存在しないと思うのが普通の思考。
milio
がしました
milio
がしました
1京年か生きていたらわかるかもだけどね
milio
がしました
始まりがあったら終わりもある、ならば我々は此処に居ないのと同じ
始まりなど無く、終わりもない、が真実
一神教信者には気持ち悪くて到達できない考えや
とりあえず、ジェームズ・ウェップ望遠鏡の観測結果を待つべし
milio
がしました
一方向にしか動けない三次元の人間の発想でしかないからな。
milio
がしました
真空も無ではない
常にエネルギーが生まれては消滅していくのがこの宇宙の真空なんや
じゃ、そのエネルギーはどこから来るかというと、今のところ「別の次元」としか言うしかない
別の次元は理論的にはあってしかるべきだと素粒子論では言われていても実験では見つかっていない
(原理的に人間には見つけられない、なのかもしれんが)
こんな感じじゃね?
milio
がしました
milio
がしました
宇宙のことはほとんどが仮説だからね。
宇宙の始まり何て地球人には誰も分からない、そんな太古の時代に地球人はいないし照明もできないからね。
milio
がしました
認識すらされていないかもしれない
でも空は見れる
人間から見た宇宙は無限だ
認識すらされていないかもしれない
でも宇宙は見れる
milio
がしました