publicdomainq-0048563dvp

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672309486/

1: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:24:46.24 ID:sdC0/QJW0NIKU
およそ137億年前、何もないところにとても小さな宇宙のタネが生まれました。
生まれると同時に急激に膨張し更に大爆発しました、これがビックバン、宇宙の始まりです

2: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:25:35.03 ID:sdC0/QJW0NIKU
無の空間からこんなクソでかい宇宙のタネが生まれたとかいう糞理論

3: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:26:18.74 ID:hYYOFKEJ0NIKU
何もないっていうのは便宜上で素材はあったんやろ

6: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:27:25.23 ID:0QQnpBO10NIKU
ビッグバンは無かったよ派とか、そもそも宇宙は膨張してないよ派とか居るよな

8: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:28:29.96 ID:8MhuOeB40NIKU
まず、無じゃないのよ エネルギーがあったわけ(いわゆる物質ではない)

11: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:29:32.65 ID:C7Z6tIwhaNIKU
>>8
エネルギーはどっから来たのよ

16: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:31:16.67 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>11
そういうもんと割り切るしかない
どんだけでも元を辿らなあかんから

25: おにぎり 2022/12/29(木) 19:35:38.89 ID:93Tqr6do0NIKU
>>16
始まりの前とか考え出すとワケわからんくなるな

9: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:29:19.76 ID:sdC0/QJW0NIKU
時間すら無い状態で何が生まれるんやと

54: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:58:26.30 ID:FJp0CucC0NIKU
>>9
時間ってのは人間が
他人との「事前」「事後」を区別するために
作り出した概念なわけで
宇宙にとって時間なんて存在しないらしい

57: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:00:34.25 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>9
時間と空間は同時にしか存在せんで

10: おにぎり 2022/12/29(木) 19:29:23.72 ID:93Tqr6do0NIKU
そんなもん知らん
何かがあったんやろ

14: おにぎり 2022/12/29(木) 19:30:35.72 ID:93Tqr6do0NIKU
イッチも知りたいなら宇宙に出ていくべきや
まずは宇宙を知らなければ
知識ばかりでなく体験せんとアカン
宇宙エレベーター作ろうや!

15: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:30:43.17 ID:8MhuOeB40NIKU
最初からあったんちゃう?
それがバランス崩れて宇宙できちゃったみたいな

安定した可燃性ガスあっても、火がつけば燃えちゃうみたいな

22: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:35:05.20 ID:jC6dM/t90NIKU
宇宙って現実にあるけど魔法とかファンタジーの世界だよな

26: おにぎり 2022/12/29(木) 19:36:25.10 ID:93Tqr6do0NIKU
宇宙行きたいなあ
無重力でキャッチボールとかバットで打ったりしたいンゴ

28: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:38:01.97 ID:u7zdIY5/0NIKU
岩とかそういう実際にあるもんがどういう感じで出たんや?

35: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:42:02.38 ID:UTjrwD6X0NIKU
>>28
それは水素が圧縮されて恒星内で重力によって核融合起こって作られとる
すべては水素が始まりや

37: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:42:50.04 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>28
宇宙が爆誕して冷えたら最初に水素とかヘリウムができて集まって星になってその星が爆発して珪素とかになってそれが集まったのが岩や

33: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:39:53.32 ID:Sta5ZBpgdNIKU
始まりも終わりもないんやろ
もうわけわからんで

42: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:46.91 ID:SnB/XJeF0NIKU
>>33
ただあるものが形変えてるだけンゴな

40: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:25.82 ID:4uvdj1+naNIKU
宇宙の果ての先に何があるの?

41: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:44:42.72 ID:jC6dM/t90NIKU
始まりって…なんだ…?

46: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:51:48.28 ID:8MhuOeB40NIKU
宇宙の終焉も謎よな

絶対零度の死んだ宇宙説と拡大加速して物質粉々に分解説と宇宙縮んで次のビッグバンにつながる説とあるよね

47: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:52:07.37 ID:vWhmOs3s0NIKU
0からプラスは生まれないけどマイナスは出てきちゃうねん

48: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:52:23.06 ID:TPyt/5Dy0NIKU
最初の状態からどうやってここまで来たんや

49: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:53:03.06 ID:5/XttQqi0NIKU
どんな機械にもバグはあるだろ
そういうことや

52: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:56:18.92 ID:FJp0CucC0NIKU
「なにもなかった」んじゃなくて
「人間の能力では検知できなかった」んだと思う
そしてエラい人たちががんばって検知できるように
研究してるんじゃないかな

55: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:58:54.90 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>52
どうも宇宙の仕組み的に検知は不可能くさいから推論で頑張るしかないで
でもそのためにデータ集めるのはまだまだ重要

56: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 19:59:02.03 ID:xR9vIRlF0NIKU
ヒトカスの想像だよ

58: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:02:04.61 ID:tqRSVyqN0NIKU
>>56
それがヒトの限界やししゃあない

59: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:08:22.51 ID:gH1htjKY0NIKU
人間が理解できるのは永劫回帰が限界だわ

60: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:10:23.65 ID:OXds/+qV0NIKU
宇宙の話ってわりとガバガバやぞ
真剣に考えたらアカン

63: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:17:42.99 ID:FJp0CucC0NIKU
アレキサンドリア図書館が滅びなければ
いまごろ宇宙に住んでたかも

64: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:18:50.99 ID:2ihBgPViMNIKU
まぁワイが生まれた時に何もかも生まれたんやけどな

66: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:21:09.11 ID:4HI4B+Hr0NIKU
哲学と量子力学とクオリアと宇宙の始まりって全部繋がってそうだよな
でももう少しで解明できそうで絶対解明できない仕組みだとも思う

67: 風吹けば名無し 2022/12/29(木) 20:24:41.80 ID:FJp0CucC0NIKU
宇宙について考えるの楽しいのはなんでだろうな
酒と飯がすすむ