
引用元:結局オール電化の家って失敗だったの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675120807/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:20:07 ID:bf3u
憧れてたんだけど
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:20:37 ID:qxHC
プロパンよりはマシ
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:20:50 ID:bf3u
>>2
プロパンやばい?
プロパンやばい?
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:21:19 ID:nJsf
災害に弱いみたいやね
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:21:41 ID:bf3u
>>5
災害時はガスも止まるでしょ
災害時はガスも止まるでしょ
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:22:57 ID:b1A6
>>6
ガスならカセットコンロなりの代替があるやろ
電源の供給が停まったら太陽光なりなんなりで補うしかない
ガスならカセットコンロなりの代替があるやろ
電源の供給が停まったら太陽光なりなんなりで補うしかない
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:52 ID:bf3u
>>8
カセットコンロは震災あと買ったわ オール電化関係ないし
カセットコンロは震災あと買ったわ オール電化関係ないし
24: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:27:36 ID:as0U
>>6
そこいくとプロパンは良さげやけどな
そこいくとプロパンは良さげやけどな
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:33 ID:caNr
プロパンなら災害時はガス使えるで
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:33 ID:bf3u
>>10
プロパンはね・・普段高いし器具違うし
プロパンはね・・普段高いし器具違うし
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:23:40 ID:G5mZ
オール電化の人でもカセットコンロは備えられるでしょさすがに
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:24:58 ID:zeHe
ガスコンロだけは譲れねえわ
IHじゃまともに料理できない
IHじゃまともに料理できない
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:15 ID:bf3u
>>17
IHあこがれるけどな
IHあこがれるけどな
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:20 ID:vIMn
プロパンって基本使用料高い、中身も高いしもはやいい要素がないよな
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:25:38 ID:bf3u
>>19
火力強いじゃん
火力強いじゃん
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:28:25 ID:as0U
IHは今まで料理したことなくてこれから始めるならええかもしれんけど
ガスに慣れてる人にはストレスしかなくて無理やと思うわ
ガスに慣れてる人にはストレスしかなくて無理やと思うわ
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:29:58 ID:b1A6
オール電化は基本的に暖房や風呂だの炊事の熱源も電気なんやで
代替品用意しとかんと何もできなくなる
代替品用意しとかんと何もできなくなる
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:30:03 ID:8BWd
給湯に関してはプロパンだろうがなんだろうが電気制御やから停電時詰むしな 瞬間湯沸かし器使ってる家なんて古い家以外無いやろ
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:07 ID:gb1x
IH使いにくい
45: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:34:22 ID:bf3u
>>44
まじか~
まじか~
50: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:35:04 ID:J5Ic
プロパン火力強い言うけど一般家庭では意味ないやろ
それより料金が倍以上高くなるのが問題
プロパンの強みは持ち運びできるくらいや
それより料金が倍以上高くなるのが問題
プロパンの強みは持ち運びできるくらいや
54: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:35:35 ID:bf3u
やっぱ原発か
55: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:35:41 ID:nwHK
もう過疎県に原発建てまくれ
58: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:36:02 ID:myDd
飯もガスと電熱で全く味がちゃうしな
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:37:03 ID:0hVw
料理好きのワイは未来永劫にIHにすることは絶対ない
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:37:34 ID:bf3u
>>64
料理好き良いな嫁にたまには作れ言われるが無理
料理好き良いな嫁にたまには作れ言われるが無理
81: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:12 ID:nwHK
ワイの嫁IHでもくっそ美味い料理作ってくれるけどお前らどんなレベルを目指してるんや
86: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:39:57 ID:myDd
チャーハンとか中華作るときにIHは違い出るで
109: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:42:03 ID:Xq9p
IHって契約のアンペア数引き上げんとあかんやろ
全体の電気代底上げするで
全体の電気代底上げするで
137: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:16 ID:LAGA
今回の電気代値上げでオール電化がきついって言うけど
ガスの値上げよりも電気代の値上げの方が現状きついってことなんか?
ガスの値上げよりも電気代の値上げの方が現状きついってことなんか?
139: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:31 ID:bf3u
>>137
これね気になるわ
これね気になるわ
143: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:50 ID:vx7v
>>137
ガスもエグい上がり方してる
関西やと体感では電気以上
ガスもエグい上がり方してる
関西やと体感では電気以上
142: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:46 ID:LxD1
原発再稼働しない限りダメやな
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:45:59 ID:bf3u
東電30%あがると辛い
157: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:47:17 ID:myDd
オール電化の掃除のしやすさは認めるわ
間違いない
間違いない
170: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:38 ID:D4uF
オール電化って停電起きたらどうするの?
191: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:50:08 ID:vx7v
>>170
停電だぁってなる
停電だぁってなる
172: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:48:49 ID:nwHK
まあ楽と安全をとるか高火力をとるか好きにしたらええよ
272: 名無しさん@おーぷん 23/01/31(火) 08:59:24 ID:2vph
IH最初は嫌だったけど慣れたわ
まあガスコンロの方が美味くなるとは思う
まあガスコンロの方が美味くなるとは思う
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (140)
milio
が
しました
オール電化でもそうでなくても停電したらどうする?って、そんなの発電機回せばええやろ
milio
が
しました
プロパンの業者が幅を効かせて殿様商売
milio
が
しました
そして今ロシア軍にインフラ破壊されたウクライナの民を見ていて分かるのは、災害時の熱源として頼れるのはガスでも電気でもなく使い捨てカイロの備蓄であるということだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
川内原発はかなり早くに再稼動してたはず。
正直、オール電化は国と電力会社との詐欺にあったようなもんだと思う。月14万とかの明細ネットで見たわ。
milio
が
しました
オール電化にしろとEV車まで薦めるTV解説者っているよな
電気供給止まったら終わりって分かってんのかねえ
milio
が
しました
思い知れ、原発推進派。
milio
が
しました
カセットコンロを持っているw
milio
が
しました
電気代高騰は予想されてたのに原発動かしてないとか、どんだけクズが太陽光利権に群がってるんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
コーヒー淹れる人はガスじゃないとだめって言う。
多分だけど料理が一番うまいのは薪とか炭。次がガスで電気は最後。
milio
が
しました
milio
が
しました
湯沸かし器と暖房まで電化するのは危険。
ガスが要らない。コンロは電化。湯沸かし器は灯油てのが理想。
milio
が
しました
世界は何に彷徨わされているのか
milio
が
しました
オール電化ってのは電気自動車ってのが象徴になると思うがそれの行方がいちばん気になる
家の設備のオール電化なんてべつにたいしたことないんだから
milio
が
しました
milio
が
しました
ただ、一番良かったのはオール電化&太陽光発電の人だったな。日中は電気が使えるから料理もできるしお風呂も沸かせてた。
今から電気が高くなればなるほどメリット増えそうだ。自分はやろうと思わないけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
市民たちもそれほど騒がなった訳だし 今更だけど
milio
が
しました
《1月の東北電力の電気料金が、な、なんと、101,822円でした。なんですか?この金額!? 昨年同月は、57,497円。それでも高いと思ってたのに、倍ですよ》
このツイートは驚きとともに拡散され、リプライには共感の声が多く集まった。
平田さんは夫と中学2年生の息子の3人家族。オール電化の一戸建てに暮らしている。今年1月分の明細を見たときの心境を聞いた。
「初めは何かの間違いだと思いましたよ。漏電でもしたのか、機械の故障や事故とかハプニング、ミスでその料金になったと思いましたが、そうではなく……。明細を確認しましたところ、使用電力量が昨年とさほど変わっていないのにもかかわらず金額が倍になっていた。もう呆然としました」
電気の使用状況を聞くと、
「わが家はオール電化なので使用電力量は3000キロワットと他のお宅に比べれば多いでしょうね。ですが昨年の同月はほぼ同じ使用電力量で5万7497円。倍に膨れ上がっているんです。
6台の蓄熱式暖房器とエアコンを利用しており、蓄熱式暖房器は深夜機器割引で使っていました。ところが昨年の3月からその割引が説明もなく終了していたんです」
割引がないので、今は蓄熱式暖房器は使用していないという。
milio
が
しました
エネルギーソースの分散は
非常に重要であり、環境負荷を低減させるにも、適切な判断が必要となります。電気自動車は走行時に排気ガスが出ないだけで、車両の製造時には内燃機関の2倍の二酸化炭素が排出され、
実質的にはガソリンハイブリッド車の方が二酸化炭素は少ない。
高速移動では、EVより、クリーンディーゼルの方が二酸化炭素は少ない。
内燃機関にバイオ燃料を使用することで、二酸化炭素はカーボンオフセットともなる。
オール電化で電気代が高いとか
は自己責任ですし、普通に考えれば、給湯は灯油かガス、コンロはガスにするのが適当です。
milio
が
しました
vb4*****2日前
非表示・報告
そりゃ電力会社がオール電化を勧めるのは当然だし、災害時のリスクとか考慮して他の選択も自由にできたはずだから恨み節っていうのに違和感。
とはいえ、燃料調整費上限を一方的に無くした点は電力会社への不満が大きい。
一定以上上がらないと安心して暮らしていたのに、何のための上限だったのか。電力という生活インフラだから、消費者は一方的に押し付けられた価格で電力を買うしかない。
milio
が
しました
住宅建設コストが安いのが一番のメリット
milio
が
しました
我が家もオール電化を進められましたが、電気に全てを牛耳られそうなのが嫌で、割高ですがブロパンガスのガス機器も使用しています。
今となってはそれがいい判断だったと思いますが、オール電化にしてまとめる魅力にはすごく心が揺れました。
何が起こるかわからないご時世なので、自分自身で選択肢の幅を持ち続けることは必要なコストなのだと痛感しています。
携帯と固定電話の併用、もしものときの保険、水の備蓄等、自己防衛のためのコストも考えていると頭がいっぱいになってしまいます。
milio
が
しました
値上がりしても去年より3割増で、3万2千円くらい。
近所のガスと電気を使っている家よりも、まだ安い。
6万とか10万とか言ってる奴は、エアコンが古いか電熱式の床暖房を
使っているのでは?
ガス代も1.5倍に爆上がりしているらしいのに、どうして電気代だけ
値上がりを問題視する?
milio
が
しました
milio
が
しました
がいるから壁づたいに浸食されない対策が必要になる。ヘタに壁に防虫剤を沁み込ませたら生涯シックハウスに
なりかねないから注意が必要だ。ワシは原発が30%くらいのベース電力化されたら、日本並みの保守運用でき
る国々も同様の政策を徹底すれば世界中の化石燃料代金がかなり安定すると思う。核のゴミという問題があるが
これも三菱重工が研究中の重水素を使って放射能を出さない「安定同位体」に元素変換する技術が実用化すれば
解決する。ワシは電気を使わなくてもいい仕事を敢えて電化することには反対だ。乗用車や風呂、ガスコンロ等
は少しづつ進歩させたらエエ。
milio
が
しました
喫緊の問題に対応しないの
人気取りのサイコパスなんちゃうかと思う
milio
が
しました
milio
が
しました
「電力事業」とは、日本の安全保障上の「最重要なインフラ」である。しかし「メガソーラー事業」は、中国企業の独断場となっている
日本の「メガソーラービジネス」に、中国資本が参画していることを問題視する声を良く聞く。「メガソーラー事業」とは、メガソーラーで発電された電気を日本の電力会社に買い取ってもらうという「発電ビジネス」のことである。
制度が発足した当初、日本はヨーロッパ諸国の「3倍以上も高い金額で電気を買い取ってくれる」ということで、世界中から続々と外資が上陸。
全国のメガソーラー事業に、片っ端から参入していた。
その中でも、低コストを武器に他国を圧倒していたのが中国企業である。
競争に勝つためには、発電事業者が安い価格を提示する必要がある。そのため発電所をつくるコストを安く抑えなければならないのだが、このコストで中国に敵う国はない。
メガソーラー事業は、「FIT制度(固定価格買取制度)」により売電価格が決まったので、確実に利益が見込める。日本はメガソーラー事業で、毎月巨額の利益を中国に献上しているということにもなるのだ。
milio
が
しました
電力会社も、もう口にしていないでしょ。
milio
が
しました
milio
が
しました
太陽光発電、風力発電の天気次第の不安定発電
結果
停電を避けるために石炭火力発電の多用。
ドイツ全体としてのCO2排出量の増加、脱炭素に逆行
milio
が
しました
2022年12月16日
【主張】エネルギー政策提言 原発に依存しない社会めざす
公明党総合エネルギー対策本部(本部長=赤羽一嘉幹事長代行)は12日、再生可能エネルギー(再エネ)の主力電源化などを柱とする提言を岸田文雄首相に手渡した。
ロシアによるウクライナ侵略で輸入燃料が高騰し、エネルギー自給率を高める必要性が増している。
同時に、脱炭素化を通じてクリーンエネルギー中心の産業・社会構造へ転換するグリーントランスフォーメーション(GX)の実現も急務である。
このため今回の提言では、エネルギーの安定供給確保と、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの実現に向けた具体策を示した。
岸田首相は「しっかり受け止めたい」と応じており、政府のエネルギー政策に反映されることを期待したい。
再エネの主力電源化について提言では、鉄道や高速道路網などを活用した送電網の増強、蓄電池の大容量化・低コスト化の推進などを要請。
省エネ促進に向けては、企業向け補助金制度の拡充や住宅全体の断熱改修への支援強化を求めた。また「GX経済移行債(仮称)」の創設など、脱炭素分野における投資を支援することも掲げた。
milio
が
しました
あのとき恐怖を考えたらオール電化はちょっと無理
milio
が
しました
2022年4月8日 16:42 (2022年4月8日 17:26更新)
地熱発電を手掛けるベースロードパワージャパン(東京・港)はこのほど、熊本県で温泉熱を活用した地熱発電を稼働させた。
同社には米マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏らがファンドを通じ出資している。同社の地熱発電所は国内3カ所目。
一般家庭200世帯分に相当する電力を発電する。
milio
が
しました
milio
が
しました
2022年8月19日
エネルギー・環境
8月19日(金曜日)、西村経済産業大臣は、グローバルヘルスについての取り組みの共有のために来日したビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同議長であり、ブレークスルー・エナジーの創設者であるビル・ゲイツ氏と会談し、アジアの【脱炭素化】に向けた、イノベーションや官民連携の重要性について意見交換を行いました。
milio
が
しました
入った当初は「スゲー」って楽しんでたが
翌年くらいの台風で停電したとき「やっぱダメだな…」と見限った。
入ってた連中全員同じ感想だったよ
milio
が
しました
「脱炭素!脱炭素!脱炭素!」
地球の未来を守ろう
milio
が
しました
その背景にあるのが2000代の急速な経済成長と石炭消費量の多さです。
経済的に大きく成長した中国は、今脱炭素に向け水素開発投資やEVの普及拡大など本格的に取り組んでいます。
この記事では、脱炭素への中国の取り組みに関心のある法人の皆さまが知っておくべき、中国の脱炭素政策やCO2排出量の現状などについてご紹介します。
milio
が
しました
災害の多い日本で、エネルギー源を電気だけにまとめるなんて無茶だろ、
電気でまとめたいならソーラーパネルや蓄電池や電動自動車やガソリン発電機など
発電所に頼らない方法も装備しておくべき。
milio
が
しました
milio
が
しました
もっともソーラーパネルは去年壊れたけどw
買ったの30年前だからしゃーないw
交換するか悩み中
milio
が
しました
ガスも電気も灯油も全部使うのがえーやろ。
どれか死んでもどれは使える。
政府がやらなアカン仕事やけど、あいつら底抜けの無能で国民の敵やからしゃーない。
milio
が
しました
IHは使いづらいし火力に不満があるけど、中華鍋使わないなら問題ない
個人的には雪国以外ならいいんじゃないの、と思う
milio
が
しました
BYD(比亜迪汽車)の日本法人が2022年12月5日、日本発売モデルの第1弾となるEV「ATTO 3」を23年1月31日から440万円で発売すると発表したのだ。2022/12/07
買う人おる?
milio
が
しました
住んでないよな?
その時点でお察し。
milio
が
しました
リスクは分散しないと危険
オール電化は停電したら詰む
キッシュレスも停電で詰む
スマホにすべて集約すると紛失や故障で詰む
代替手段は常用せずとも用意しておくべき
milio
が
しました
できることは変わらないんだろ
支払い窓口が一つになるのが嬉しいのか?
milio
が
しました
まだコンロなんか代用しやすいからいいがエネファームじゃないガス給湯器なんかどうせ停電で使えなくなるんだから一回分はタンクに溜まってるエコキュートの方がマシまであるぞ。
あと冷蔵庫ね。夏ならどんどん腐るからガスでも停電で詰むのは同じ。
新築キャンペーンで安く太陽光付けられたからウチはオール電化でよかったわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ガス代の分が無くなって電気代が倍増するかと思ったらほぼそのままでワロタ
だけど今回の値上げで電気代がプラス1万5千円であきれまくっている
ちょっとやり過ぎだろ
milio
が
しました