20220428102149

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678764310/

1: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:10.68 ID:A6IqFAZx0Pi
サムライ「弓と鉄砲と槍よw」

これが現実

3: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:44.67 ID:A6IqFAZx0Pi
古今東西、剣が槍を上回ったことなんてないぞ

21: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:31:23.16 ID:mTF99Sv1aPi
>>3
ローマはスペイン剣つこうてたやん

195: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:58:24.53 ID:Raz/09K30Pi
>>3
いうてグラディウスは猛威振るったやろ

4: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:25:50.02 ID:kI/nHdan0Pi
槍が一番やべーからな

152: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:44.54 ID:aNza2bS20Pi
>>4
弓じゃねーの?
遠距離での負傷が一番多いんじゃなかったっけ?

6: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:23.03 ID:q6sks7uKaPi
幕末の京都はメイン刀やぞ市街地の対テロ戦やし

7: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:35.03 ID:0NyzHdQ5pPi
刀使うのは江戸時代の狭い家屋内で戦う時のイメージ

11: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:28:08.39 ID:f6Gw4DWMdPi
>>7
狭い所で刀なんか使えんやろ

238: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:06:14.05 ID:VfGW9oxX0Pi
>>11
脇差も刀の一種やろ

287: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:13:21.10 ID:/Xg9Q0M+MPi
>>238
流石に脇差は護身用ナイフとかの部類で
所謂刀としていいとは思えんわ
そんなん手に持つ刃物全部刀言うてるレベルや

311: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:16:32.90 ID:wMitn1yL0Pi
>>287
4-50cmあるから意外と長いぞ

8: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:26:46.44 ID:YOyCF58v0Pi
それ新撰組の前でも言えんの?

10: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:27:52.39 ID:rJgpE+760Pi
>>8
でも幕府派は近代兵器に負けた敗北者じゃけぇ・・・

108: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:01.44 ID:4NOJhZL8MPi
>>8
あいつら警察みたいなもんやろ
ガチ戦闘は終盤までエアプなんちゃう?

118: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:47:50.96 ID:Fn9/dWwNMPi
>>8
その新選組もガチ実戦では農民が大半を占める新政府軍の鉄砲に敗れ去ったけどな
周りが縛りプレイしてる中町中で刀振り回してたらそりゃ強いやろうけど

128: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:49:59.67 ID:q6sks7uKaPi
>>118
数の問題やろ

348: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:21:49.50 ID:PJ2yUMnwpPi
>>8
暗殺やるのに当時の鉄砲は不向きだっただけやん

15: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:29:32.89 ID:BXvSaT9U0Pi
西南戦争って槍のイメージないよね

16: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:29:35.81 ID:1Kjh7T5orPi
っぱリーチの長さよな

23: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:31:43.92 ID:wRvUAL6T0Pi
当時は街中で槍とか鉄砲担いでもええんか?

24: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:06.45 ID:xPXdbtpY0Pi
本当の刀っていうのは平安鎌倉とかそこら辺の事を指すらしいな実践で使うから刀鍛冶が1番栄えて実践向け作ってたらしい

27: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.11 ID:mTF99Sv1aPi
>>24
戦というより小競り合いが激しい時代か

25: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:34.31 ID:RXKmYonA0Pi
石も投げてたうえに石が1番活躍してた定期

26: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:32:53.36 ID:TKGjOgcuaPi
幕末期は勤王の志士が持ち歩いても怪しまれんのが打刀だったので刀剣の殺傷者数爆上げしたと聞いたで
ソースは剣道有段者との雑談

28: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:18.47 ID:0XGqTDoAMPi
刀が活躍したの幕末京都だけという風潮

30: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:33:31.01 ID:XDQvEBJ/aPi
それならるろうに剣心は何で人殺してたんや

36: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:36:52.94 ID:A6IqFAZx0Pi
>>30
単に周りが刀使ってたからやぞ
周りが槍使ってたなら槍で戦ってた

33: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:34:26.79 ID:NJqTgwXs0Pi
腕時計みたいなもんやで
元々は実用的なものだったけど次第に高級品を持つことがステータスになっていった

34: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:35:07.52 ID:DeyIVBRb0Pi
刃こぼれでもしたら高いし…

38: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:22.45 ID:aYSbNlaadPi
警察の拳銃みたいなもんやろ
戦場で拳銃で戦う奴はおらん

39: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:23.86 ID:4w1mZYCRaPi
つーかまあ彼らも人間やし長物持ち歩くの不便すぎるからな
刀は実用性も兼ねてるわけよ

40: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:25.38 ID:otcERNA10Pi
戦国時代とかほとんど使われてなさそう
幕末やろ最強だったの

42: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:37:48.41 ID:AwafoL7U0Pi
佐賀藩「そりゃアームストロング砲が1番よ」

45: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:08.78 ID:Dg0ITHTh0Pi
市街地は刀メインだぞ

46: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:13.72 ID:TKGjOgcuaPi
投石は短い訓練で農民を足軽に化けさせる手段やないのか

47: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:13.95 ID:tWOv3zuh0Pi
そら槍はデカイからな
持ち歩くなら刀やろ

48: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:16.29 ID:Jr6bIcws0Pi
槍→四六時中持ち歩くには邪魔
弓→それだけ持ってても、いきなり近距離戦しかけられたら詰み
銃→火縄銃なんて戦でしか使いもんにならん

刀しか無い予感

55: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:39.58 ID:mTF99Sv1aPi
>>48
手槍→杖代わりにもなるし屋内でもぶん回せる

61: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:40:12.62 ID:4w1mZYCRaPi
>>55
それって別に刀でもええよな

51: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:38:52.53 ID:cEOf3zgdaPi
ローマのレギオンはグラディウスで天下取ってたやろ
槍は対騎馬用で剣は対人用っていうのは常識よ

59: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:39:47.32 ID:b6/BTLHYdPi
石はシチュエーション次第ちゃうんけ
コスパいいし高所からなら一方的やし

63: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:40:25.30 ID:CtL7h76A0Pi
一騎打ちの時代は刀じゃないんか
農民の集団戦法の時代に槍になったけど

66: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:00.15 ID:s/uXNvPGaPi
槍ってそんな強いの?
懐に潜り込まれたらどーすんの

95: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:04.16 ID:Jr6bIcws0Pi
>>66
槍で戦ってても腰には刀差してた気がする

67: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:00.44 ID:HlFl3uXxpPi
弓は実はそんなに使われてない

71: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:49.79 ID:0mw+OWhOMPi
戦国時代に戻って拳銃で無双する話書いたら受けるかな

75: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:31.49 ID:7WOnKGKJ0Pi
>>71
拳銃じゃあ無双無理ちゃうか

143: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:52:13.22 ID:A6IqFAZx0Pi
>>71
その頃は既に鉄砲あるから無理

145: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:52:38.20 ID:ZleHDBhE0Pi
>>71
弾丸と装填どうするんや

72: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:41:58.51 ID:+lz4ZweYdPi
弓>鉄砲>槍>石投げ>刀やぞ

74: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:08.03 ID:Tqk4NjAZaPi
幕末にガトリングあったの感覚バグるわ

77: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:42:58.20 ID:Y4T88QdJaPi
剣兵「ウォアァァァ!(振り上げ」
槍兵「フンっ(刺し」

87: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:09.61 ID:Yd7dM4NgrPi
弓とか鉄砲は遠距離だから別として、近接なら槍のほうが強そう

88: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:15.23 ID:l0c8p4XOpPi
江戸時代は槍を持ち運びするのは違法やったからな

92: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:28.04 ID:9V1vjidOpPi
槍ってファランクスみたいな密集陣形で使うもんやし日本の地形やとあんま役に立たんやろ

93: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:44:36.55 ID:ghkxEKJsaPi
長槍ペシwペシw なお最強だった模様

100: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:45:15.78 ID:ST3XnSffdPi
槍がメインになるのは合戦の時やろ
街中で急にバトルになったり御前試合なんかで槍使ったら初撃交わされた時点で終わりやん
そもそも槍なんてとっさに構えて距離取れんやろ
持ち歩くのも不便やし

110: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:14.94 ID:cxNh7DCm0Pi
サイドアームやし

111: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:46:39.17 ID:BUjDXWpCdPi
護身ナイフみたいなもんよ

155: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:53:52.88 ID:V+3B4nPE0Pi
戦でも乱戦になったら刀使うやろ

158: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:16.70 ID:cxNh7DCm0Pi
この前テレビで見たんやが槍って突くんやなくてしならせて相手の頭叩き割ってたらしいで

163: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:54:56.20 ID:mvuufJt4dPi
ゲームですら槍の雑魚敵って厄介なんやから現実ならもっとやりにくいやろな
リーチ長いのって正義だわ

168: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:55:04.15 ID:A6IqFAZx0Pi
モンゴルは弓+馬で天下取ったからな
結局最強は遠距離攻撃よ

175: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:56:02.76 ID:Mlb46Kec0Pi
実際刀重すぎて持ち歩くのだるいから竹でできた偽物の刀ぶら下げて歩いてたらしいな

219: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 13:02:31.80 ID:Jr6bIcws0Pi
>>175
脇差しとの2本セットが盛りすぎ感あるわ
絶対1本で良い
当時の武士も2本だりーとか言ってたはず

183: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 12:57:20.06 ID:pKy+i+izrPi
人間がわーって集まって突撃する戦争なんてそら飛び道具が強いよね