
引用元:アポロは月に着陸した←ん?なんでそのあと行かないの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1687796669/
1: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:24:29 ID:o0ME
月に行けたなら頻回に行けるだろ
2: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:24:55 ID:o0ME
なんか行けない理由でもあるんか
10: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:27:03 ID:x9RQ
なんでやろなあ
12: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:27:52 ID:PU9O
よく「行く意味がないから」っていうけど国家の威信発揚とかの意味はありそう
ワイは月面着陸を疑ってないがなんでその後一切行かないのかは謎
ワイは月面着陸を疑ってないがなんでその後一切行かないのかは謎
13: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:28:11 ID:2spB
あんな歴史的な快挙が嘘なわけないやろ
18: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:29:27 ID:OUAE
行く意味がなくコストの捻出ができなかっただけやで
19: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:29:30 ID:nz40
何百億かけても得られる物がないからちゃう
20: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:29:54 ID:GDsk
地球から打ち上げる時に必要な大掛かりな装置って月から打ち上げの時には必要ないんか?といつも思う
24: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:31:08 ID:0bX9
>>20
重力が1/6や
重力が1/6や
28: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:35:47 ID:OUAE
>>20
重力が1/6、第二宇宙速度じゃなく第一宇宙速度で良い、の2点で地球での打ち上げでは秒速11km必要な初速度が月では秒速1.7kmで済む
あと真空なので空気抵抗がないから射出分のエネルギーがそのまま加速度になるんで打ち上げに必要なエネルギーはめちゃくちゃ小さい
重力が1/6、第二宇宙速度じゃなく第一宇宙速度で良い、の2点で地球での打ち上げでは秒速11km必要な初速度が月では秒速1.7kmで済む
あと真空なので空気抵抗がないから射出分のエネルギーがそのまま加速度になるんで打ち上げに必要なエネルギーはめちゃくちゃ小さい
31: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:47:23 ID:GDsk
>>28
初めてなのに「この理論でいけば必ず帰って来れる!多分!」ってなったんなら潜水艦タイタンに乗るより凄い
初めてなのに「この理論でいけば必ず帰って来れる!多分!」ってなったんなら潜水艦タイタンに乗るより凄い
38: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:54:55 ID:OUAE
>>31
その前にいくつも実験はされてるからな
初の月面着陸もアポロ11号やし
その前にいくつも実験はされてるからな
初の月面着陸もアポロ11号やし
23: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:31:00 ID:1II6
鉱物とかはあるんかな
レアメタルとか
レアメタルとか
25: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:32:51 ID:CEge
月に行っても誰も興味ないからな金賭けるなら国民が支持してくれんと
29: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:36:35 ID:x9RQ
妙だな・・・
34: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:53:12 ID:SgWX
当時のソ連がいかへんやったのはなんでやろなぁ
意地でも行くやろていう空気なんちゃうかったんかて
意地でも行くやろていう空気なんちゃうかったんかて
45: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:58:22 ID:x9RQ
>>34
これはあるよな
あのソビエトが行かないとかないよな
これはあるよな
あのソビエトが行かないとかないよな
36: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:54:04 ID:M29D
何度も行ってる定期
43: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:57:31 ID:6F94
月の裏側に宇宙人の秘密基地があって「二度と来るな」って言われたんやろ?
44: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 01:58:15 ID:GDsk
>>43
それもう地球人やろ
それもう地球人やろ
54: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 02:11:02 ID:XwvG
月はマップの外やからいけなかったんやで
それで創造主ワイが上手くなあなあにしたんや
人類育成ゲームも大変やで
それで創造主ワイが上手くなあなあにしたんや
人類育成ゲームも大変やで
56: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 02:25:25 ID:PU9O
月の裏にはナチスの秘密基地があるって聞いたんやけど
57: 名無しさん@おーぷん 23/06/27(火) 02:32:27 ID:jW1D
なんで月には大きな岩がないんや
ちょうど良い大きさの石と砂ばかりや
ちょうど良い大きさの石と砂ばかりや
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (85)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
月なんて温泉も出ないし旨い食い物もないからその口なんだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
月?
アホかと
milio
が
しました
アポロの月面着陸で、一応アメリカの勝利となって鎮静化した。
その後は、両国ともそこまで金をかけて宇宙に行く理由が見つからなくなった。
月に一度行くのは素晴らしいショーだが、これが2度3度行ってもみんな関心がなくなる。
要するにコスパが悪いって、アメリカも気づいたんじゃないかな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
少し考えたら分かるだろ脳みそ無いのか
milio
が
しました
milio
が
しました
サターンVは凄いけど値段も凄いからな
あと人命軽視だった訳だし
milio
が
しました
milio
が
しました
他人に疑問を呈する前にアポロが何本上がったかくらい調べてほしいし
レスしてる有識者の方からすらアルテミス計画の話が全く出んのも残念なことだわ
無人の一号は去年月周ってって帰ってきたし有人二号のスケジュールやメンバーも決まってるんだが(着陸は三号の予定)
まぁこの知名度の低さはアポロのあとあんまり行ってない理由を実感させてくれるね
みんな関心がないから予算がつかんかったの
milio
が
しました
milio
が
しました
ロケットの打ち上げ費用とか計算してみたらアホみたいに非効率だった
はっきり言ってしまえば宇宙開発なんてドラえもんレベルの高性能ロボットとSFではおなじみの軌道エレベーターが開発されるまで無理だよ
milio
が
しました
冷戦中はソ連にミサイル・衛星技術で遅れをとるわけにはいかないからやってただけ
異様に金がかかってそのわりに科学的知見以外の直接的なリターンが今のところないのよね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一回行けた大学なら余裕でもう一回行けるよなw
時間と金がない? 意味がない?
じゃあ月に行かないのどうのと喚くな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
難易度がクソ高いんだよな。時間かけて技術開発すれば安全度は高まるけど、もたもたしてるとソ連に
負けるからどうしても成功率40%とかでも見切り発車で打ち上げなきゃいかんくなる
ゲームならそれでもなんとかなるけど、多分当時はそれくらいの勢いで危ない橋渡ってたんだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
単なるマウント合戦
milio
が
しました
「何しに行ったの?その金有れば福祉に使えたじゃん」とか言われて政権追われかねないし
予算回収の為の「月の石」なんて㌧単位だし…
milio
が
しました
今回また月着陸が再燃してるのは水があることがわかったからだろ
milio
が
しました
はっきり言って、CGもない半世紀以上前の映像技術で、現代まで決定的な捏造の証拠をひとつも出さずに世界中を騙し続けるのは、月に行くより遥かに難しい話なんだがな
嘘をついて人を騙すのは簡単だが、その嘘を破綻させずにずっと騙し続けるのは物凄く難しいんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
つまりはそういうことだよ
milio
が
しました
一回の発射にかかる費用は35億ドル
そうそう簡単に月に行けるものではない
milio
が
しました
月に行くことで得られる最大のモノが「月に行ったという実績」だから、世界初の称号がないならコストに見合わないってだけ
milio
が
しました
途中基地の宇宙ステーションを用意できない技術も確立していない以上、ロケット単体で月面往還ミッションこなすようなお値段一発イージス艦1隻分のデカブツを生み出すしかなかった
milio
が
しました
金掛かるだけの見返りがあるんやろな
milio
が
しました
下がったからや。これだけの偉業をしとるのに日本の「かぐや」もアノ場所の上空映像を撮影するコースに
行かなかったのも「ソレも偽映像でしょ?」と言われるからやで。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
つか、日本人とは、そこは掘らないという暗黙の了解ができてるはずや。ハハ〜ン、ザイの末裔やな。黒人のフランス人みたいな奴や、
milio
が
しました
現在の技術で月に行くにはNASAの見解だと200億~300億ドル(2兆4600億~4兆2900億円)以上必要
日本がこの予算を捻出できるなら、防衛予算に使った方が国民のためになる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ルナ・チタニウムでも発見されたらまた往来することになるんやないか?
milio
が
しました
そりゃあやる気無くす
milio
が
しました
milio
が
しました
宇宙のみで完結する宇宙開発とかが進まないとそういうものの活用も無いと思うで。
milio
が
しました
ってムーで言ってた
milio
が
しました
月に行けたかどうかは兎も角
それでアメリカ政府の経済が傾いちゃったんだよ
割とやばいレベル(国家転覆並み)で
その後赤字補てんの際、宇宙開発に関してはアメリカ経済界重鎮に再三釘刺されてしまってな
今NASAが金稼ぎの道具同然の扱いで
最早同人クラブと同レベルまで落ち込んでるのはそういう経緯がある
今のNASAは採算取れないと動けないし
動けるようになっても日仏に相当遅れを取ったあとになる
要するにだ
NASA「同情するなら金をくれ」って状態
新技術は日本からのお下がり
宇宙機の材料は日仏主軸でアメリカ製皆無って時点で泣いていい
ちなみに面学だけ立派な開発費はかなりの量米軍に取られてるから、実際はマジで雀の涙くらいしか残らないってのも芸術点が高い
milio
が
しました
milio
が
しました
金かけてまで探査する意味がないと悟ったという
ソ連は有人を秘密裏に進めてたけど、70年くらいからソ連の経済って下降傾向だから
人工衛星含めて失敗続きだった
ソ連は行かなかったんじゃなくて、ソ連の国力ピークが60年代だったから
行くような金がなかった
70年代と80年代はスッカスカのロケットで有人飛行してた
milio
が
しました
milio
が
しました
最終的に火星に人類をおくるのでは?
milio
が
しました