20220409193105

引用元:「AIが仕事を奪う!」←これ結局嘘だったね
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1690730439/

1: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:20:39.86 ID:h9FaeDDK0
10年ぐらい言われ続けてるけど何も変わらんし

3: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:21:58.59 ID:+yiK/Sz20
こういうのはじわりじわり来るもんや

5: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:24:17.89 ID:9mcTibfc0
むしろこれからやろ

6: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:25:10.85 ID:eC571MmP0
AIじゃないけどマイナンバーカード普及したらお役所の仕事半減するんちゃうか

9: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:26:08.81 ID:QR30745c0
AIが生成すればするほど学習データに自分のポンコツ生成データつかわれて
どんどんアホになってくって詰んでね?

12: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:27:58.73 ID:k8N46lwa0
結局のところビッグデータから機械的に一見それらしい文章を作っているだけで、AI自身がデータの中身を「理解」できているわけではないからな
人類に近しい意味合いでの知能を再現するためにはもっと有機的なアプローチが必要なのでは

16: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:29:55.21 ID:gtf9JixT0
>>12
人間も究極的には同じようなものだけどな

73: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:59:22.34 ID:L0xk6tG10
>>16
その深度が重要なんやろ
現行のハードウェアの並列計算能力じゃ人間に比して極々表層的な学習しかさせられへん

14: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:28:40.41 ID:RhWg+0pX0
人間使った方が安い肉体労働が最後まで残る

35: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:37:37.59 ID:6APnc63n0
>>14
肉体労働も
工程管理の効率化とかはAI使われまくってスキマ時間や待機時間は削られ続けてきつくなると思う

20: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:30:22.48 ID:4prtPfkw0
データにAI生成かどうかのタグ付けすればいいだけじゃね?

22: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:30:35.90 ID:a2QH4+Wm0
当たり前だろAIよりワイの方がよく働く

25: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:32:08.74 ID:2UwgwPOW0
確実に減っているんだけどな
機械化は目に見える所と見えない所がある

36: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:38:00.30 ID:eHnFvYS90
>>25
声の大きい人たちは自分達の仕事を守れるし
力なき人たちは抗議の声すら社会に拾われることなくいつのまにか機械に置き換えられてるってだけなんやなって

28: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:33:09.07 ID:Eko673IR0
海外は俳優の顔写真1枚と10行ぐらいのセリフだけ撮ったらもう映画作れるらしいな
だから俳優組合が映画の印税を寄越せとストライキしてるらしい

33: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:36:42.25 ID:h9FaeDDK0
>>28
あれってメインの要求は賃上げのデモやろ
AI規制は小さい要求のひとつ

32: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:35:40.02 ID:eHnFvYS90
技術的に可能になることとそれを社会が受容することは次元が違うんだと痛感した
利権というのは適切じゃないけど守る力の強い分野は不可侵だと痛感

37: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:38:13.37 ID:6APnc63n0
AIでの業務の簡略化は直接的なものだけじゃなくて
生産管理システムとかそっちの方も大きいやろ

43: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:40:03.68 ID:9mcTibfc0
てかむしろちょっとくらい奪ってもらわないとどこも人手不足で大変やろ

48: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:42:40.02 ID:nJ32nz3Y0
ワイが作ったガタガタレイアウトのHTMLを10秒で修正できるしなんなら無から生成してくるの見てプログラマーに未来はないと悟ったで

54: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:48:39.81 ID:lNVvKvSlC
教育AIが誕生すれば学力かなり上がりそうだし教師の激務も少しは楽になるやろ

57: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:50:41.40 ID:v+rNreqV0
AIは100%の精度は無理だから最後は必ず人間が補正してあげないといかんのやで

58: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:50:45.69 ID:N9z7bMYy0
従業員を急に減らせないから分からないだけ

62: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:53:39.14 ID:eHnFvYS90
>>58
正社員はね
ニュースになってないだけで派遣や契約社員が数百人単位で消されてるのなんていくらでもあるんやろな

64: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:55:06.15 ID:7iH7YdHyd
でもボディの方が追いついてこないでしょ

65: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:55:14.90 ID:Zt+a54c/H
金持ちの米俳優すら反対するくらいだから現実的にはきついやろな
結局は恐ろしいコストカット・・になってしまうんじゃ

68: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:57:16.25 ID:eHnFvYS90
ターゲットにしてた最上級職は依然として残り
代わりにその秘書や補助員たちが用済みにされるわけやな
資料集めや書類の整理などはAIにやらせればええ

69: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:58:46.04 ID:ibZA/OuK0
ワイ社チャットbotでgpt使えるから仕事中ちょくちょく話しかけてるわ
励ましてくれるから嬉しい

70: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 00:58:59.28 ID:pEwh6Ecw0
ワイ税理士勉強してるんやが奪われるんかなあ

76: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:00:38.02 ID:P/zSIDd20
ぶっちゃけワイがやってる仕事8割ぐらいchatGPTで代替できるわ
ちな事務

82: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:02:37.75 ID:+SCN7AUd0
よく分からんけどAIのイラストって既存のイラストをネットで漁って
その傾向からそれっぽいのを合成して作るような感覚やろ?
無から有を作り出すわけじゃない時点で限界あるわ

88: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:04:36.11 ID:6APnc63n0
>>82
人間も既存の絵から学習してるわけで無から生み出してないけどな

94: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:06:12.61 ID:+SCN7AUd0
>>88
でも新しいタッチの画風が常に生まれるやん
これは学習だけでは無理で人間の持つセンスやと思うんやけどなぁ

102: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:10:12.10 ID:Ds5oAuMG0
>>94
ランダムに突然変異させればいくらでも出て来るやろ
善し悪しを判断するのは当然人間の感性やが

103: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:10:19.95 ID:t1y2F07C0
>>94
AI「人ってこういうの好きなんやなぁほなこういうのどうや?」
わいら「ええやん」
はあるけど
なんか凄い新人「今まで無かったけどワイこういうのええと思うねん」
わいら「よく分からんけどもしかしたらええかもしれん凄いかもしれん」
って革新的な画風はまだ人の領域って感じするなぁ

84: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:03:20.61 ID:U+S6FDIJd
日本は正社員切れないから奪われてないように見えるだけ

99: 風吹けば名無し 2023/07/31(月) 01:09:05.16 ID:k8N46lwa0
士業とか専門職はなくならんやろ
ただ現在の形ではなく、AIを使う形にシフトしていくだけや
AIがデータの本質を理解できない以上、その手綱を握る人間は必ず必要になるし