
引用元:【徹底討論】インボイス制度について語るスレ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695339083/
1: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:31:23.65 ID:zDHHfCgT0
結局良い制度なんか?
2: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:33:00.18 ID:zDHHfCgT0
どうなん
3: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:33:20.39 ID:zDHHfCgT0
これで日本は経済成長して生活が豊かになるんか?
4: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:34:02.36 ID:soDuNSTW0
煩雑すぎや
システム設計がゴミすぎる
システム設計がゴミすぎる
5: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:34:26.88 ID:zDHHfCgT0
>>4
でも悪い人たちからちゃんと税金取って有効活用するんやろ?
でも悪い人たちからちゃんと税金取って有効活用するんやろ?
44: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:48:04.99 ID:8LkQLDuq0
>>4
軽減税率の計算煩雑だから導入するって言ってるけど軽減税率のこのために制度作ったんちゃうかと
軽減税率の計算煩雑だから導入するって言ってるけど軽減税率のこのために制度作ったんちゃうかと
8: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:35:32.66 ID:hW3MrgJ00
実質増税だから経済成長はせんやろ
10: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:36:28.27 ID:TdH0aKZ/0
豊かになるわけ無い
免除されていた税金を誰かが払う事になるから収入減るだけ
国が儲かるだけ
免除されていた税金を誰かが払う事になるから収入減るだけ
国が儲かるだけ
11: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:37:01.62 ID:zDHHfCgT0
これでみんな幸せになれるんやろ?
13: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:37:41.39 ID:iARTRL5p0
良いも悪いもなく消費税とは本来セットの制度や
今まで無かったのが異常でしかない
今まで無かったのが異常でしかない
19: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:39:57.63 ID:cxZITtCop
税務署は領収書請求書全部チェックして適確請求書の様式満たしてないのは全部アウトとかやるんかな
無謀すぎる
無謀すぎる
25: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:42:03.72 ID:GOtWwgOW0
>>19
何社か見せしめでやってあとは性善説と抜き打ちやろ、今までと変わらん
何社か見せしめでやってあとは性善説と抜き打ちやろ、今までと変わらん
24: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:41:37.06 ID:cx0DX1bG0
ワイ会社員、制度の為に得意先に請求書の変更とか説明して回っとるくせに良く理解してない模様
26: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:42:44.54 ID:zDHHfCgT0
一般国民に何のメリットがあるの?
30: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:44:40.72 ID:tr/0LkWC0
>>26
ないよ
ただの増税だから
ないよ
ただの増税だから
31: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:45:03.89 ID:zDHHfCgT0
>>30
国民にメリットないならなんで増税するの
国民にメリットないならなんで増税するの
35: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:46:22.89 ID:tr/0LkWC0
>>31
すまん
税金を有効に使うならメリットになるわ
すまん
税金を有効に使うならメリットになるわ
27: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:43:19.25 ID:fzayDLWa0
これのおかげか知らんけど請求書が全部電子化されたのは助かってる
39: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:47:09.34 ID:zDHHfCgT0
どんなデメリットがあるの?
41: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:47:18.40 ID:RQwvCpT50
どう考えてもただの増税だから金回り悪くなるだけ
アホすぎる
アホすぎる
42: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:47:30.54 ID:irf0C3/+0
よーわからん
もっとわかりやすい名前ないのか?
もっとわかりやすい名前ないのか?
48: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:49:03.95 ID:TjqRkSqv0
>>42
増税でおk
増税でおk
45: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:48:25.27 ID:M3KFOUa10
政治家と宗教から取れよ
49: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:49:18.23 ID:zwzoLIZv0
今までは仕入れにかかった消費税分を差し引いて納税してたけどこれからは課税事業者との取引のみ適用されるようになる
逆に免税事業者との取引では適用されないから仕入れ業者の負担が増えて値段上げないとやっていけなくなるから値上げラッシュ
電気を個人宅から仕入れしてる電力会社もこれで値上げしてくる
逆に免税事業者との取引では適用されないから仕入れ業者の負担が増えて値段上げないとやっていけなくなるから値上げラッシュ
電気を個人宅から仕入れしてる電力会社もこれで値上げしてくる
53: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:49:44.28 ID:Pxxae7rR0
処理が煩雑過ぎる
めちゃくちゃ手間が増えたぞ
めちゃくちゃ手間が増えたぞ
58: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:51:00.60 ID:cx0DX1bG0
少なくとも減税ではない時って事務作業が~とか政府は一切言わないよな
減税の話が出た時は現場の混乱とか散々言うくせに
減税の話が出た時は現場の混乱とか散々言うくせに
61: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:52:09.14 ID:LFCwdUWC0
経済成長なんて老人が一番求めてないことやから今後数十年起こることは無いぞ
62: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:52:17.11 ID:uzRVgfux0
個人商店相手に卸してた問屋とかどうするんやろな
69: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:54:24.99 ID:scDq2Khm0
インボイスとかめんどくさいから
個人事業主の国民年金の徴収額上げてインボイスは無かったことにするのがいいと思う
個人事業主の国民年金の徴収額上げてインボイスは無かったことにするのがいいと思う
78: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:58:02.83 ID:+xuMWeWR0
>>69
それだと国としては免税事業主と課税事業主で納める消費税が異なって不公平という建前が使えなくなるからな
それだと国としては免税事業主と課税事業主で納める消費税が異なって不公平という建前が使えなくなるからな
71: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:55:13.08 ID:zDHHfCgT0
免税事業者から消費税を徴収するのと名前&住居を明らかにしないといけないのってどんな理屈でセットになってるの?
73: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:56:14.99 ID:JSsWM4SD0
>>71
課税事業者からの仕入れじゃないと仕入税額控除取れないから課税事業者であることを証明できないといけない
課税事業者からの仕入れじゃないと仕入税額控除取れないから課税事業者であることを証明できないといけない
74: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:56:46.11 ID:NyC0ZRlt0
結局やるんか?これ
76: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:57:12.69 ID:JFR6S8XW0
>>74
9/25を過ぎたら確定らしい
9/25を過ぎたら確定らしい
80: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:58:19.37 ID:saCa/4F+0
>>74
インボイスは確定やな
ワイはまだフリーランスなって2年経ってないし税納める必要ないからな
インボイスは確定やな
ワイはまだフリーランスなって2年経ってないし税納める必要ないからな
84: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:59:05.58 ID:tzQ+xu0w0
>>74
インボイス制度自体は2016年に法改正して決めたことだから確実にやるで
インボイス制度自体は2016年に法改正して決めたことだから確実にやるで
85: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:59:12.05 ID:sfItTAK60
課税事業者と免税事業者の領収証分けるのだるい
86: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:59:17.08 ID:PEi6IUCf0
個人客相手なので登録不要という結論になった
87: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 08:59:20.04 ID:zl7w+fEup
今後ありそうなこと
インボイス登録してない飲み屋は接待に使えない
飲み屋の店頭にインボイス対応した領収書出せますと掲げる
インボイス登録してない飲み屋は接待に使えない
飲み屋の店頭にインボイス対応した領収書出せますと掲げる
104: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:02:16.58 ID:FpPGuGpR0
適格請求書だろうがなかろうが経費として今まで通りみとめるところ多いだろうし何かあんまり世の中は変わらなさそう
単に面倒くさくなっただけ
単に面倒くさくなっただけ
106: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:02:51.67 ID:1jIXG2TT0
ありがとう自民党
113: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:04:15.99 ID:oNBcEPlF0
免税事業者のために、免税事業者以外が対応する謎制度だろ
116: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:05:16.27 ID:vGQskdZN0
分かりにくくしてるけど結局のところ単なる増税なんよ
126: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:08:29.59 ID:ob/mIwJc0
会社で研修受けたけど意味不明すぎる
賛成してる人も反対してる人もどんな制度か理解してなさそう
賛成してる人も反対してる人もどんな制度か理解してなさそう
130: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:10:07.46 ID:FpPGuGpR0
>>126
マジで経費精算が意味分からん
見積もりも税金分考慮して価格競争になったしでとにかく面倒やわ
マジで経費精算が意味分からん
見積もりも税金分考慮して価格競争になったしでとにかく面倒やわ
128: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:09:23.38 ID:xvGdKGunM
簡単に言えば増税やで今まで1千万以下の個人事業主は消費税を免税されてた
インボイス導入後はインボイス登録した場合は免税されてた部分を個人事業主が納める
インボイス登録してない場合は個人事業主に依頼した側の会社が納める
今まで免税だった部分を納めさせる制度
インボイス導入後はインボイス登録した場合は免税されてた部分を個人事業主が納める
インボイス登録してない場合は個人事業主に依頼した側の会社が納める
今まで免税だった部分を納めさせる制度
129: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:09:25.26 ID:sDK0iunH0
結局消費者に回ってくるしそもそもシステムの維持に税収より金かかる
なんもいい事ない無能制度や
なんもいい事ない無能制度や
132: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:10:34.79 ID:xvGdKGunM
>>129
結局最後には消費者に皺寄せくるからな
わかりにくい形で負担増える
結局最後には消費者に皺寄せくるからな
わかりにくい形で負担増える
134: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:10:48.57 ID:r80eq8EIM
いうほどインボイスで難しいことあるか?
135: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:11:36.85 ID:x9ZLOxjY0
もう終わりだよこの国
138: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:12:16.90 ID:irf0C3/+0
よーわからんよな
デジタル円作って政府が金管理して勝手に徴収してくれや
もうめんどくさいわ
デジタル円作って政府が金管理して勝手に徴収してくれや
もうめんどくさいわ
139: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:12:15.25 ID:tzQ+xu0w0
請求書にインボイス番号を載せるだけならええんやけど出張旅費の特例とか返還インボイスとかやたら細かい所が死ぬほど面倒臭いわ
142: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:12:55.02 ID:tvq8K2NM0
キッチリ消費税徴収する準備して増税ドカンや
148: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:16:52.52 ID:wEhpMrViM
ワイ弱小個人事業主インボイス未登録
今後ちゃんと仕事が来るか不安
今後ちゃんと仕事が来るか不安
163: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:20:13.83 ID:vGQskdZN0
免税業者Aから商材仕入れます
↓
仕入れた業者Bは消費税も合わせて業者Aに支払います
↓
本来免税業者Aは受け取った代金の消費税分を国に収めないといけないけど免税されてるので収めなくてよいです
↓
業者Bは商材を消費税をかけて売ります
↓
業者Bは売れた商品の消費税を国に収めますがこの時に業者Aに支払った消費税分を控除(差し引いて)して国に収められます
この業者Aが登録業者じゃない場合、業者Bが消費税を国に収める際に業者Aに支払った消費税分を控除出来なくなるのが今回の制度
↓
仕入れた業者Bは消費税も合わせて業者Aに支払います
↓
本来免税業者Aは受け取った代金の消費税分を国に収めないといけないけど免税されてるので収めなくてよいです
↓
業者Bは商材を消費税をかけて売ります
↓
業者Bは売れた商品の消費税を国に収めますがこの時に業者Aに支払った消費税分を控除(差し引いて)して国に収められます
この業者Aが登録業者じゃない場合、業者Bが消費税を国に収める際に業者Aに支払った消費税分を控除出来なくなるのが今回の制度
183: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:23:56.29 ID:tr/0LkWC0
よくわからん奴はとにかく増税だという認識だけでOK
191: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:25:55.79 ID:mMQHRFBda
登録しなければええだけ
199: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:28:05.78 ID:tr/0LkWC0
>>191
元請「じゃあ取引しません」
or
元請「消費税分値下げしろ」
元請「じゃあ取引しません」
or
元請「消費税分値下げしろ」
207: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:29:18.50 ID:Sfneo5OS0
>>199
下は課税事業者登録しろって圧と同様に公取に目つけられる可能性あるから上になりそうなのがね
下は課税事業者登録しろって圧と同様に公取に目つけられる可能性あるから上になりそうなのがね
208: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:29:27.92 ID:tzQ+xu0w0
>>199
はい下請法違反
はい下請法違反
194: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:27:04.14 ID:8K7zuMzc0
インボイス云々より意味不明な税金が更に意味不明になる事がヤバい
絶対次の確定申告混乱するわ
絶対次の確定申告混乱するわ
205: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:28:59.73 ID:s6Bosi+R0
>>194
普段から会計アプリでポチポチしとけば勝手に確定申告しやすいようにしてくれるやろ
田舎のジジババ農家ですらやってることやし
普段から会計アプリでポチポチしとけば勝手に確定申告しやすいようにしてくれるやろ
田舎のジジババ農家ですらやってることやし
195: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:27:08.50 ID:zDHHfCgT0
何で昔は払わなくて良かったのにこれからは払わないといけないの?
どんな口実?
どんな口実?
201: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:28:29.38 ID:+xuMWeWR0
>>195
そら国としては税金が欲しいからよ
建前としては課税事業主と免税事業主の差を埋めるためだけどな
そら国としては税金が欲しいからよ
建前としては課税事業主と免税事業主の差を埋めるためだけどな
222: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:31:44.42 ID:zDHHfCgT0
>>201
その差って無理やり埋めると色々まずいから埋めなかったんじゃないの?
その差って無理やり埋めると色々まずいから埋めなかったんじゃないの?
219: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:31:25.25 ID:vGQskdZN0
>>195
消費税が導入された時に反対が強かったから事業規模の大きいところから段階的に上げていっただけの話
ガソリンだって一気に100円上げるより十年かけて10円づつ上げる方が国民の反発が少ないから
単なる増税のやり口
消費税が導入された時に反対が強かったから事業規模の大きいところから段階的に上げていっただけの話
ガソリンだって一気に100円上げるより十年かけて10円づつ上げる方が国民の反発が少ないから
単なる増税のやり口
236: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:34:22.43 ID:5baBcNiF0
真面目な話なんやけど小さい個人事業主が潰れてもワイらにほとんど影響ないよね
結局自分で個人事業主選んだんだから自業自得ちゃう?
なんか問題ある?
結局自分で個人事業主選んだんだから自業自得ちゃう?
なんか問題ある?
245: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:36:12.22 ID:d04Qd+no0
>>236
企業が全ての業務を企業内で完結しとると思っとるんか?
今は外注出すのなんて普通やから個人事業主が潰れるとかなり影響あるぞ
企業が全ての業務を企業内で完結しとると思っとるんか?
今は外注出すのなんて普通やから個人事業主が潰れるとかなり影響あるぞ
253: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:37:46.78 ID:s6Bosi+R0
>>236
ただちに影響はないで
ただ弱小中小が消えたら大手はかかるコストが増える
値上げ→最終的に消費者に影響する
ただちに影響はないで
ただ弱小中小が消えたら大手はかかるコストが増える
値上げ→最終的に消費者に影響する
260: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:39:22.51 ID:bIi7wZRxM
>>236
末端の細かい車輪が消えていくわけやから業界全体の小回りが効かなくなる
悪く言えば使い捨てできるような個人事業主の奴らが減るから会社としては負担増える
末端の細かい車輪が消えていくわけやから業界全体の小回りが効かなくなる
悪く言えば使い捨てできるような個人事業主の奴らが減るから会社としては負担増える
238: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:35:04.32 ID:nGKyq5cpM
クソや弊社は経理から営業から大わらわや
242: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:35:55.11 ID:cfjzSeI8d
やらなくていい作業増えるからクソや
ちな経理
ちな経理
301: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:43:48.31 ID:GgSAidxm0
この国最初に小さな要求飲ませて徐々に膨らませるし全体的に詐欺師みたいなやり口してない?
319: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:46:09.90 ID:d04Qd+no0
>>301
期間決めた特別税も期間が来たら何だかんだ言って廃止したりせんしな
ガソリンの二重課税とかもわかってるのに修正せんしクソやで
期間決めた特別税も期間が来たら何だかんだ言って廃止したりせんしな
ガソリンの二重課税とかもわかってるのに修正せんしクソやで
320: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:46:23.62 ID:n4uFRcUI0
副業推進しまくった結果これよ
321: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:46:27.54 ID:LFCwdUWC0
ギリギリでも細々やってる会社なんか潰れて良いとかよく言えるな
明日は我が身やぞ
明日は我が身やぞ
329: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:47:47.57 ID:irf0C3/+0
>>321
これ
導火線の火がまだ遠いところにあるだけ
これ
導火線の火がまだ遠いところにあるだけ
337: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:48:50.46 ID:SOu6NBjL0
>>321
その為に投資やら副業やら国が推進して来たやん
会社一社依存は怖いぞ
その為に投資やら副業やら国が推進して来たやん
会社一社依存は怖いぞ
324: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:47:13.67 ID:pOryOxMS0
インボイスにしたら買い控えがおこるよね…もしかして国ってアホなん?
330: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:47:52.58 ID:MEBMsKuud
国葬やめろ→やめない
オリンピックやめろ→やめない
インボイスやめろ→やめない
何ならやめるんやこいつら?
オリンピックやめろ→やめない
インボイスやめろ→やめない
何ならやめるんやこいつら?
353: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:50:09.53 ID:LFCwdUWC0
この値上がりラッシュにさらに拍車がかかるのに
ほんま皆で不幸になるのが好きな民族やで
ほんま皆で不幸になるのが好きな民族やで
356: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:50:22.24 ID:tr/0LkWC0
物価高&不景気のこのタイミングで消費税増税するとか愚策すぎる
逆に税収減るんちゃうか
逆に税収減るんちゃうか
368: それでも動く名無し 2023/09/22(金) 09:51:43.24 ID:IU7515USH
ワイ経理、未だによく分かっていないので
質問されても「いやそうなんですよ、大変なんですよ~w」としか答えられない
質問されても「いやそうなんですよ、大変なんですよ~w」としか答えられない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (183)
milio
が
しました
これらは見えないコストだからわからんだろうが、字ウイの友人居たら聞いてみ、あれがなくなってくれたら、と皆言うで。デジタル化のためのコード付与>インボイス制度
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
国民の生産性を下げることに関しては世界一。日本すごい
milio
が
しました
ぶっちゃけちゃんとした企業ならインボイスはさほど問題にはならない。
初期導入による登録関係がめんどくさいだけや。
ただ経理の作業が若干増えるので、消耗品などのを仕入れ先が変更したり決められたりするやろうな。
milio
が
しました
取引先の電子請求書も各社仕様がまちまちで取り込むのが面倒。
結局全部印刷している。
milio
が
しました
政府はインボイス制度により年間約2500億円の税収増を見込んでいるが、わずか1カ月で想定年間税収を上回るコストがかかる計算だ。
手作業によるインボイス対応を体験できるLayerXのツール「インボイス制度対応 体験キット」を使った研修を行った40社・200人の作業時間を基に、請求書の支払処理と経費精算の処理に関わる平均時間を算出した。
その結果、手作業でインボイス対応を行った場合の作業時間は、請求書支払処理で1件当たり15分、経費精算で同5分増えていた。
この作業時間をベースに、経理1人当たりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2営業日増加することが判明。経理以外の従業員も、1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間の負担増なる。
このデータと国の賃金統計を掛け合わせ、制度対応にかかる人件費を算出したところ、日本全国で毎月約3413億円の人件費がインボイス対応コストとして発生する可能性があるとの結果が出たという。
同社は「インボイス制度は、経理だけでなく従業員の業務にも大きな影響・負担が発生する」と指摘している。
milio
が
しました
膨大な社会的コストだよ~
なんで3末には受発注が止まるか知らないんだねー。
milio
が
しました
milio
が
しました
やめれやばかwww
自民党選挙で必ず落とせ
milio
が
しました
売上いいとき、進めてきた生命保険入ってあげたというのに
milio
が
しました
こーんなこしする人がいるのかなー。小さいところでも代理業者が安くやってくれるのは間違いないよ。
milio
が
しました
末端事業者が負担している事実をアホにどれだけ説明しても理解できないだろうからもうやめたよ
milio
が
しました
むしろ、日本が遅れていると馬鹿にされていたひとつなんだから導入するのは当然、むしろ遅いくらい。
電子帳簿保存法とセットで、将来的には完全電子化への布石にすぎない
それが理解できないような愚鈍な企業は、いまの日本経済発展を阻害している癌細胞だね
さっさと潰れた方が日本経済の為だから、いい篩わけの機会だわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
消費税は取ってないが、よく考えたら仕入れには消費税払ってる
ワイ社はインボイスしてでも客から消費税貰った方が得なのかな?
現状では消費税払いっぱなしで損してない?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今現在はわからん。
でも、将来は税制なんか必ず変わるし、電子化の準備はしといた方がいい。
課税事業者の限度額まで売り上げが上がったらとか、その限度だって変わるだろう。
大体、あの領収書の山と向き合わないで住むならと言う事で、俺はやった。
milio
が
しました
無くなり、全国一律にマンションとコンビニ、チェーン店、宅配屋の集配所になった。なんでそうなったのか?
後継ぎがいなかくなったから?定食屋なぞ家族経営でやっていたから税法が変わって食っていけなくなった
からだ。今の日本のつまらん街並みは大蔵官僚と税務署の吏員の「愚昧な日本国民はこの程度の環境に住まわ
せておけばエエやろ、小作りもさせんでもエエ!」という方針の賜物や。
milio
が
しました
milio
が
しました
民主主義の国ではない、司法が機能していない。
milio
が
しました
貧乏な人をほぼ強制的に無職か犯罪者にしてしまう嫌な制度だよ
milio
が
しました
スマホの設定はめちゃ繁雑でも手描きのハガキより後が楽だろ?それち同じ。
milio
が
しました
税務署の監査が入る確率が上がるから覚悟しといた方がいい
悪いことやってなくても監査は嫌だろ
milio
が
しました
説明は諦めてただの増税って事で押し切ることにしたんだな
どーにもやる事が姑息だね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
さすがに益税論は無くなったな
milio
が
しました
実質6000億円の増税と同然や。財務省国税庁はマジで日本のシロアリや。
あいつらホンマにイラン。
milio
が
しました
【手作業によるインボイス対応を体験できる】のシミュ結果もういいよ。
あと、中国語じゃないんだから、もうちっと上手に文章を区切ろうな。
milio
が
しました
日本を衰退させるためだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
というわけで消費税導入以来些末な業務を外注化する流れができた。
この細々したニッチな所を埋めていたのが個人事業者だ。今回の増税で彼らは凡そ一ヶ月分の利益が吹き飛ぶといわれている。
欧州の場合、免税を選択した事業者はほぼ駆逐されたらしい。
どういう事態になるか、財務省は予想できていると思う。彼らの考え方がはっきりした政策決定だ。
milio
が
しました
milio
が
しました
何気に一明細ごとに消費税計算するのがダメになってるからな
milio
が
しました
>逆に免税事業者との取引では適用されないから仕入れ業者の負担が増えて値段上げないとやっていけなくなるから値上げラッシュ
この部分意味わからん。
課税業者は売値消費税分高いけど差し引いて納税できる。
免税業者にその差し引きはできないけど、そもそも消費税取ってないから納税はその分やすい。
この部分に関してはプラマイゼロだと思うけどなんで値上げラッシュに?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
インボイスは雇い控えるかもしれないけど増税
ようは政府の収入は減らしたくないだけの消費税の増税
milio
が
しました
https://youtu.be/xuoc7M1rgj0
milio
が
しました
https://stopinvoice.org/action/
milio
が
しました
milio
が
しました
どんなに言い訳しても消費者から消費税としてお金をとっていて、
それをポケットに入れていた事実は変わらない
milio
が
しました
milio
が
しました
チューチューする為の過剰予算案だよな・・例のGOーTOトラベルも宿泊業者への払いが1000億で
その事務経費が1080億、仮に1泊1万なら手数料が1万以上掛かる。この1080億を受け取った業者は
国交省の管轄下の2つの企業だ。常識で考えても手数料が宿泊費以上に掛かるわけが無い。
今回のインボイスの事務費用も中抜きの為の計上でどうせ事務処理の実務は3次下請け化、4次下請けで
中国企業が受ける頃は天下り企業に大部分の利益は抜かれてる。本当は経費がどう掛かるか説明しろと言われたら
財務省も困るだろ・・税収70兆、日銀の国債買い取りでの資金供給が昨年だけで135兆、みんなこれが国民に
来てると考えてるが最初に自分たちの為に使い貯えるのは公務員だよ。公務員の週休3日だけで5兆の予算増だが
彼らにとってはインボイスで税収増よりそれを理屈でせしめる金の方が魅力がある。自分は設計の会社をしてるけど
天下りでも局長、次官クラスは70を過ぎて億単位の自宅の新築が多い。800万人の既に退職した公務員が
中抜きして生きてる。
milio
が
しました
milio
が
しました
https://stopinvoice.org/action/
milio
が
しました
milio
が
しました