
引用元:農家って減る一方だけど日本大丈夫なん?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739318732/
1: 警備員[Lv.97][苗] 2025/02/12(水) 09:05:32.569 ID:PygG6G+00
国産野菜は金持ちしか食えないような時代が来そう
4: 警備員[Lv.97][苗] 2025/02/12(水) 09:07:07.834 ID:PygG6G+00
休み無いし儲からないし誰もやらんよな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:07:23.973 ID:AcjS9IjU0
家と設備譲ってくれるならやりたい
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:07:57.199 ID:uis+Aaci0
今の農家はインテリじゃないと新規参入出来ないくらいハイテク化してるからね
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:08:43.942 ID:AcjS9IjU0
>>7
なんか規制とかもあるんだよね
なんか規制とかもあるんだよね
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:09:27.002 ID:SDMpjhtUd
畑とか潰せないようにしてもやる気がなければやらねえからなぁ
12: 警備員[Lv.97][苗] 2025/02/12(水) 09:09:43.616 ID:PygG6G+00
設備投資の額も半端じゃないもんな
野菜だけじゃなくて畜産や酪農も減ってる
野菜だけじゃなくて畜産や酪農も減ってる
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:10:12.084 ID:O5Yt1xVF0
ちっさい畑1枚2枚じゃ食えんからデカい土地持ってる奴しか生きのこれないよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:10:25.351 ID:INVItqDN0
生活できない職業なんかだれがやるの
20: 警備員[Lv.97][苗] 2025/02/12(水) 09:14:56.854 ID:PygG6G+00
今日もキャベツ800玉盗まれたってニュースあったな
酷すぎるだろ
酷すぎるだろ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:16:14.437 ID:aV6gTrhT0
しょうがねーな
俺が米農家になってやるよ
爺ちゃんのを引き継いで
俺が米農家になってやるよ
爺ちゃんのを引き継いで
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:17:44.199 ID:IYaDBe9Z0
新規就農で2haくらいやってるけど好きじゃないとやれないと思う
でも好きなら良い仕事
でも好きなら良い仕事
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:23:25.181 ID:8kZdlY+S0
じゃあおまえ農家やれよ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:28:04.933 ID:I4WVDRT10
輸入すればよくね?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:28:39.313 ID:3htp1Svp0
農業辞めた土地、国や地方が引き取って、使いたい人に貸し出す事業とかしてくれたらいいのにな
貸出費用は税金相当で
貸出費用は税金相当で
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:31:36.713 ID:tPbxzvjg0
身内の程度しか生産しない兼業農家最強ってことね
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:33:27.604 ID:UTEfsuN90
>>46
それもはやなんちゃって農家なただの家庭菜園じゃん
利益無いのに各種税金だけは掛かって維持費も必要とか一番苦行なんじゃない?
それもはやなんちゃって農家なただの家庭菜園じゃん
利益無いのに各種税金だけは掛かって維持費も必要とか一番苦行なんじゃない?
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:46:45.394 ID:lLK5qfiT0
減ったなら今農家になれば儲かるチャンスある?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:51:50.093 ID:UgmixPZF0
>>53
農家の息子が全然継がないレベルやぞ
なんなら農家も継がせずに廃業してる
農家の息子が全然継がないレベルやぞ
なんなら農家も継がせずに廃業してる
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:53:23.762 ID:duUaU3dB0
まさにいま大丈夫じゃないだろ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:57:48.737 ID:ScD1JRJ30
うち惰性兼業で少し米作ってるけど買ってくれる人いるからギリギリぷらす
大変だから稲刈りからは全てお願いしちゃってる
大変だから稲刈りからは全てお願いしちゃってる
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 09:59:45.127 ID:E1be0PgB0
勝者は消費者ではなく生産者
鮮度や信頼性が大事な農産物まで輸入に頼ったら終わり
鮮度や信頼性が大事な農産物まで輸入に頼ったら終わり
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/12(水) 10:08:26.035 ID:4h1Oi8z30
同業者か知らんが人のキャベツ盗むやつとかいるしな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (184)
milio
が
しました
消費者は給料上げるしかないな
milio
が
しました
milio
が
しました
中共の犬の石破政権は、日本の農業を破壊して日本人の数を減らそうとしてる。
そして飼い主の中国人に日本を明け渡そうとしてる。売国奴石破茂😠
milio
が
しました
だが農地をする為の維持管理の「手間」がね
病害虫対策はまぁ良いとして、水路管理、畦畔管理、雑草刈り、そして田畑を荒らして元も子も無くする有害鳥獣対策
簡単には自動化・機械化できないのがネック
特に有害鳥獣対策は農家がやるのか?ってテーマでもあるが役所は「ワイらの責任じゃない」と知らんぷり、だったら間に入る猟師&有害鳥獣対策員が自腹でやるのか?ってね
諸問題をクリアして少人数でも立ち行く農業にせにゃならんのよ
milio
が
しました
【質問主意書】 食料自給率向上と農業従事者支援の充実に関する質問主意 神谷宗幣
「日本の農家は国からの補助金に依存しており、過保護だ」という論調があるが、農業への保護政策は、世界的に見て決して特異なものではない。EU加盟国では直接支払制度を通じて農業経営体の所得を支えており、アメリカでは価格支持融資制度などが農業経営体を経営困難から救い農業生産を維持する仕組みが整えられている。実際、こうした保護政策は日本よりも充実しており、日本の農業に対する保護政策が他国と比べて過度であるという事実はない。農業の特質上、保護政策がなければ、消費者は手頃な価格で食料を入手することが困難となり、農業従事者も安定した経営を維持することが困難となることは明らかだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
小さな王林が一個198円
去年の今頃は特売なら88円
買えなかった
残念
milio
が
しました
どこの国の政権や行政機関なんだろうなw
milio
が
しました
他の農業国が安いのは補助金で所得補償してて幾らつくっても値崩れしないからだ
そんなのとまともな競争なんてできんから関税かけてるんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
急に日本社会の崩壊が加速してきたような気がする
milio
が
しました
気にするな
milio
が
しました
milio
が
しました
それは無い。
スーパーで売られてる国産野菜ならそうなる可能性は0ではないだろうが。
野菜農家は自分とこで食べるし、自分で食べる分ぐらいは野菜を作るのも出てくるだろうからね。
野菜の種業者が無くならければ。
政府が農家を育ててこなかったのが原因でもあるからね。
今や専業農家じゃ生活に苦しい農家が多いからね。
農業の跡継ぎがいなくて、農地結構潰れてるからね。
milio
が
しました
兵糧攻めで餓死する方がマシ!
milio
が
しました
新規参入は敷居が高すぎるし、今の農家は高齢化と跡継ぎ不足。
milio
が
しました
農業政策は官僚や政治家にやらせないで生産者の代表に任せた方が良い
大まかな指針は統計コンサル会社と気象庁が補助すればよい
役に立たない官僚はクビにして根本から直さないとダメだな
milio
が
しました
安倍ちゃん
milio
が
しました
この観点から農業という産業構造とそれに対する官民による理解支援体制の構築が必要。
漠としたモノいいだけど、農作物を適価で安定的に国内に供給する。この状態環境を維持できるように国費だろうと何だろうと投入すべき。農業従事者については公務員(現業職)の身分保障もしてよい、と思う。
milio
が
しました
三橋 貴明
milio
が
しました
ほとんど餓死しちゃって使えないの
ぴぇーん
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなのはどーでもいいから、もっと防衛費を上げることに集中しよう! アメリカ様… by自民
milio
が
しました
昔は9割が作付け、米麦栽培、今は猪の住処、空家5割
食料中国に流れ、輸入も出来なくなるぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
#兵糧攻めで餓死する方がマシ!
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
食料品なんて安定してる時はどう足掻いても安いもんなんだ
そうではなくなりつつあるのは非常にまずい予兆
milio
が
しました
まだ途上国より全然幸せなんだけどさ
milio
が
しました
日 本 人 た ち 「 はい王妃さま、仰せの通りにいたします 」
milio
が
しました
WTOに従い輸入枠撤廃しか選択肢は残っていない
生産コストの高い農家は付加価値でもなければ生き残れない(沖縄に追従する道しかない)
2009年に農政族議員に提言したと言っていたがその時大改革をやっていたら間に合っていたが
輸入米は海運輸送費の高騰で安くはない
(タイの低所得者向けの米と高い香り米で輸出価格に大きな違いはないく輸出したら高く撤廃で非課税から関税義務化)
安い米はベトナム・タイよりも生産コストの安い大規模経営のオーストラリアになる(CTPPで非課税)
シェルパ米(日経米)・コシヒカリ(水と生産場所の関係で塩見がある)は輸出価格からすると安い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
しかし問題は用水路インフラと中山間地域。
農家の淘汰統廃合は生産効率は上がるが過疎化が進む。
地域の農家や元農家の地権者が集まり、人海戦術で泥上げや草刈りをして維持している水路インフラが維持できなくなるジレンマ。
それから中山間地域は人間と田畑を荒らす獣との戦争の最前線。
そこで戦っている農家が敗北すると、平野部にまで獣が出てきてしまう。
平野部はまだなんとかなるが、中山間地域の農家は手厚く保護してやって欲しい。
milio
が
しました
うちの祖母の田んぼもかろうじて意地で続けてたけど、片方は住宅地になるからと手放し、片方はおじいちゃん亡くなったらもう廃業だよ
本格的に美味しいお米は食べられなくなる時代に入ったね
milio
が
しました
新自由主義の経済学にかぶれた人間が、「作る人間」を大事にしないから
彼らは死に絶えようとしている。
大問題なんだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
3000万円(簿価300万円)の土地で500㎏の米作って、ROA幾らやという話でな。
そのくせ設備投資も莫大。
不動産業なら土地だけで2-3%、建物もあると表利回り5%になるから経済合理性がなさすぎるんだ。
先祖伝来の土地とか先祖伝来の農家いう幻想だけが支えている状況で、まともに農業やりたいやつはアメリカ、オーストラリア、アフリカとか安い土地求めて大規模農場目指すんじゃないかな。
日本で農業を維持しようとしたらフランスみたいに自国農産物は高級品として売って、自分たちの食べる分は安く仕入れる以外の選択肢しかないんじゃないかな。あと欧州農業みたいに化学肥料をどばどば使って単収も増やさないとな。
milio
が
しました
それを過不足なく必要なタイミングで行って経済性を持たせるのは専門的な知識や技術がいるんだよなぁ
そういう高度な管理が出来る人間を安く使わないと採算がとれないってのが今の農業の癌でね
それなりの法人が大規模にやっても給料分の利益出せる人間が集まらないのよね
農業ってこの作業は何時間、一時間で何株収穫して時給幾らとか採算ラインが計算しやすいから
給料分働けてない奴雇うと簡単に赤字になるのよね
今の農業単価だと所得300万稼げたらベテランで、500万稼げる人間はスーパーマンだよ
そのくらい知識、技術、経験と体力が求められる
milio
が
しました
逆に国策で振興しようと思えば食糧管理制度復活、100年分備蓄、屯田でも何でも出來るぞ。
milio
が
しました