引用元:武田信玄と上杉謙信はどっちが格上なのか
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646847556/
1: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:39:16.84 ID:XgTJI1oPa
武田信玄の方が有名ではあるよな
2: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:39:34.65 ID:UQFpVt+40
上杉やな
5: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:39:46.26 ID:5EZfEgMz0
同じくらいやろ
6: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:39:52.14 ID:fwiXE1zO0
いや上杉やろ
8: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:40:33.43 ID:gzueO1uV0
家としては武田、個としては圧倒的に上杉
9: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:40:35.22 ID:KVzITkG1M
どうせ三英傑より明確に下なんやから同じでええやろ
10: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:40:37.38 ID:shEDdU+A0
上杉やな
13: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:41:25.20 ID:kJ8cO5tmd
パラメーター違いの同格でええやろ
15: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:41:44.62 ID:XgTJI1oPa
武田信玄は部下の知名度高いけど上杉謙信の部下で有名な人ってあんま居ない
156: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:08:35.05 ID:wz8Ghb+L0
>>15
有能な奴ほど冷遇されたり乱起こしたりで見ててイライラするからな上杉家は
武田は信玄時代はまとまってて勝頼でグチャグチャしたら長篠で有能ども大体討ち死にするからスッキリする
有能な奴ほど冷遇されたり乱起こしたりで見ててイライラするからな上杉家は
武田は信玄時代はまとまってて勝頼でグチャグチャしたら長篠で有能ども大体討ち死にするからスッキリする
16: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:42:38.48 ID:XUX0ZgpM0
謙信に武田信玄ボコられてね?
なんか戦略的には五分みたいに言われてるけど
なんか戦略的には五分みたいに言われてるけど
23: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:44:02.70 ID:UQFpVt+40
>>16
川中島は信玄が圧倒的有利なのに武田と上杉どっちが勝ったか論争になってる
その論争が起きてる時点で上杉に劣ってる
川中島は信玄が圧倒的有利なのに武田と上杉どっちが勝ったか論争になってる
その論争が起きてる時点で上杉に劣ってる
46: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:48:19.75 ID:7PZp3D3F0
>>16
実際激戦とされる第四次川中島合戦も上杉の方が兵力劣ってるけど善戦してるし一次史料の感状の数も上杉の方が多く残ってるしな
実際激戦とされる第四次川中島合戦も上杉の方が兵力劣ってるけど善戦してるし一次史料の感状の数も上杉の方が多く残ってるしな
19: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:42:51.89 ID:K2QHnKT1a
川中島と言う難度も戦った割にどっちが勝ったのかよく分からない戦い
25: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:44:42.57 ID:8m+zbFbWM
>>19
どっちも目的達成できないまま削り合ってる内に織田徳川の台頭許したんだからどっちも負けや
どっちも目的達成できないまま削り合ってる内に織田徳川の台頭許したんだからどっちも負けや
32: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:46:08.56 ID:uidafZ+or
武田やろ
上杉謙信は戦しかしとらん
平地が多い越後を抑えてたから好き勝手できたんや
上杉謙信は戦しかしとらん
平地が多い越後を抑えてたから好き勝手できたんや
43: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:48:00.50 ID:NRntT3RS0
外交と内政と搦め手も評価するならどっこい
ぶつかり合いだけで評価するなら謙信ってところやろ
ぶつかり合いだけで評価するなら謙信ってところやろ
48: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:48:45.27 ID:LWTUMe3h0
信長が対武田でイケる‼︎ってなったのいつくらいなんやろ
少なからず途中までは下手に出てた気がする
少なからず途中までは下手に出てた気がする
73: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:55:06.50 ID:1FVslxa20
>>48
畿内が欲しいだけで武田の土地に興味なかっただけだろ
畿内が欲しいだけで武田の土地に興味なかっただけだろ
92: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:57:24.44 ID:7PZp3D3F0
>>48
多分死ぬまでいけると思ったことはないんちゃうか
信玄が死ぬ前年に信長は上杉と武田の和睦の仲介してたんやけど信玄は西上作戦発動して徳川領に攻め込んだ
それ以降面子を潰された信長は書状で再三武田は必ず根切にするって言ってるしこれで武田と全面対決する覚悟は決めたんやろうけど
多分死ぬまでいけると思ったことはないんちゃうか
信玄が死ぬ前年に信長は上杉と武田の和睦の仲介してたんやけど信玄は西上作戦発動して徳川領に攻め込んだ
それ以降面子を潰された信長は書状で再三武田は必ず根切にするって言ってるしこれで武田と全面対決する覚悟は決めたんやろうけど
52: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:49:32.62 ID:ckX6m22v0
武田は重臣が死にまくってるよな
それだけ勇猛って捉え方もできるが…
それだけ勇猛って捉え方もできるが…
61: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:51:37.90 ID:LWTUMe3h0
長篠の武田家臣の死に方はマジでヤバい
勝頼が信玄贔屓の家臣を一掃でもしたかったんかってレベル
勝頼が信玄贔屓の家臣を一掃でもしたかったんかってレベル
76: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:55:32.75 ID:xCu6+93d0
上杉の方が人として魅力あると思うわ
逸話が多いんやろうけど
逸話が多いんやろうけど
88: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:56:48.34 ID:sf5WOPyp0
謙信時代は全盛期の北条武田一向宗に囲まれててよく領土増やしたと思う
93: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:57:25.03 ID:D1ttaOgsa
まず上杉謙信と武田信玄がここまで有名な理由が気になる
昔から有名でしょこの2人
昔から有名でしょこの2人
108: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:59:50.85 ID:OAFvdy0E0
>>93
江戸時代から人気だし戦前の教育だと
強い戦国大名=武田上杉
憎き足利政権を倒した偉い大名=織田
の扱いであくまで強い扱いは武田上杉だったとか
江戸時代から人気だし戦前の教育だと
強い戦国大名=武田上杉
憎き足利政権を倒した偉い大名=織田
の扱いであくまで強い扱いは武田上杉だったとか
107: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:59:26.68 ID:PskOxmhY0
>>93
いい感じにライバル関係を描くには持ってこいだったからじゃない?
いい感じにライバル関係を描くには持ってこいだったからじゃない?
122: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:03:01.53 ID:zdCGa1+5a
>>107
川中島並みに同力対決が複数回って確かになさそう
川中島並みに同力対決が複数回って確かになさそう
138: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:05:39.60 ID:OAFvdy0E0
>>122
大内vs尼子の押し引きは面白いけど全く話題にならん…
大内vs尼子の押し引きは面白いけど全く話題にならん…
159: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:09:10.46 ID:ckX6m22v0
>>122
毛利大友も一進一退の攻防してるけどイマイチ影薄いな
毛利大友も一進一退の攻防してるけどイマイチ影薄いな
96: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:58:14.16 ID:rKuPwnIM0
国力がないのに上杉と対等に戦えたのはすごいで
長野や甲府なんて何もないしな
長野や甲府なんて何もないしな
113: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:00:43.59 ID:Gd98kaDT0
>>96
フィクションの影響で上杉の国力盛られつつ武田の国力逆鯖されてる感否めないけどな
フィクションの影響で上杉の国力盛られつつ武田の国力逆鯖されてる感否めないけどな
102: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 02:58:48.51 ID:IOCovNEl0
武田かな
111: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:00:28.70 ID:cGHsokr80
山崎の戦い 勝ち
賤ヶ岳の戦い 勝ち
小牧・長久手の戦い 引き分け
四国征伐 勝ち
九州征伐 勝ち
小田原征伐 勝ち
この頃のチート猿に勝てるやつおらんくね?
賤ヶ岳の戦い 勝ち
小牧・長久手の戦い 引き分け
四国征伐 勝ち
九州征伐 勝ち
小田原征伐 勝ち
この頃のチート猿に勝てるやつおらんくね?
117: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:01:24.61 ID:RnfSjr7q0
>>111
土木チームの有能さがヤバい
土木チームの有能さがヤバい
118: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:01:38.58 ID:Ffl0ewZkM
>>111
むしろよく家康は引き分けに持ち込めたな
むしろよく家康は引き分けに持ち込めたな
124: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:03:24.88 ID:5EZfEgMz0
>>118
なんか引分っぽい風潮やけど現状変えたがってたのが家康で変えられると困るのが猿だったこと考えれば普通に猿の勝ちちゃう
なんか引分っぽい風潮やけど現状変えたがってたのが家康で変えられると困るのが猿だったこと考えれば普通に猿の勝ちちゃう
133: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:04:35.51 ID:/GRRpcs7M
>>124
引分は引分じゃ困る方の負けやな
引分は引分じゃ困る方の負けやな
146: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:07:29.06 ID:LWTUMe3h0
長篠のイメージって
織田が数万人そろえて野戦築城で構えて、武田が気づかない隙に長篠城を奪還して挟み撃ちにして、突っ込むしかない状況を作ってフルボッコって感じなんだけどこれほど用意周到に痛ぶるんだなって感じ
武田の有力な家臣も大半死んでるし
織田が数万人そろえて野戦築城で構えて、武田が気づかない隙に長篠城を奪還して挟み撃ちにして、突っ込むしかない状況を作ってフルボッコって感じなんだけどこれほど用意周到に痛ぶるんだなって感じ
武田の有力な家臣も大半死んでるし
173: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:10:37.71 ID:pvtkn2Ag0
>>146
8時間ダラダラ戦ってたんやで、長篠。
そんな一方的になる戦い時間じゃないのにあの武将戦死数は異常。
8時間ダラダラ戦ってたんやで、長篠。
そんな一方的になる戦い時間じゃないのにあの武将戦死数は異常。
182: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:12:37.26 ID:WVWOLq4fr
>>173
刀根坂といい、地味に追撃での戦果拡張うまいよな信長
刀根坂といい、地味に追撃での戦果拡張うまいよな信長
147: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:07:39.75 ID:M7bJUscY0
信玄が好き勝手やったせいで勝頼は苦労したよな
160: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:09:13.67 ID:OAFvdy0E0
ワイは上杉氏好きやけど、謙信の関東攻めって何がしたいのかよう分からんわ
関東管領を譲ってもらったから建前としてやってるのか知らんけど、毎度収穫期終わった途端に関東に出て略奪しまくって特に領土増やすこともなく撤退って褒められた行為ではないやろ
関東管領を譲ってもらったから建前としてやってるのか知らんけど、毎度収穫期終わった途端に関東に出て略奪しまくって特に領土増やすこともなく撤退って褒められた行為ではないやろ
175: 風吹けば名無し 2022/03/10(木) 03:10:59.29 ID:rKuPwnIM0
>>160
北条とやり合って消耗してもうたら武田が横をついてくるからきついやろ
北条とやり合って消耗してもうたら武田が横をついてくるからきついやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (173)
お家断絶させた武田、残った上杉
相手にもならない
milio
がしました
milio
がしました
しかも屋形号を許されてる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
生涯のドラマチックさでも信玄が上
どっしり構えていたのが突如動いて家康をあっさり蹴散らし信長ピンチって時に寿命が尽きるとか、もうドラマ化してくれと言わんばかり
milio
がしました
謙信は信濃は飯山城、上野は沼田城は率先して維持しようとしてるんで国防のためだろうな
関東への深入りしようと越後がおびやかされたらすみやかに撤退してしまう
milio
がしました
>長野や甲府なんて何もないしな
当時の越後は石高あんまないし商業利益分を上乗せしても、動員力からしてそんな国力があったようには思えない
milio
がしました
信玄や北条よりはややスケールが大きかったという印象ってこと
milio
がしました
愛知県を手にした信長は最初から勝利に近いところにいる
新潟はもちろん、山梨では厳しい
milio
がしました
milio
がしました
戦略レベルだと武田信玄
milio
がしました
永遠のライバルってことでいいんじゃね
milio
がしました
milio
がしました
上杉謙信はオネエ疑惑有る
milio
がしました
milio
がしました
信玄 生前官位:従四位下、死後贈位:従三位、室町幕府役職:守護
謙信 生前官位:従五位下、死後贈位:従二位 室町幕府役職:関東管領
内政面では、軽工業の奨励や貿易は謙信の方が遥かに上手く、治水などの土木工事は信玄の方が遥かに上手いので、比較し難い。
ただ、その治世で、主要な重臣がどう死んだかだと、信玄家臣は戦死、謙信家臣は病死が多いので戦国大名としては謙信の方が格上と言えるんじゃないだろうか。
最大版図も生涯を侵略に費やした信玄よりも、侵略しなかった謙信の方が遥かに広い範囲を統治する事になっていたので結果論的には謙信の方が格上と言える気がする。
milio
がしました
milio
がしました
黒田、大熊は為景政権の重臣で晴景派だから政権移行のゴタゴタ。
長尾政景→晴景派の大物で越後統一の最後の敵であって別に裏切りじゃない
新発田重家→反乱は謙信の死後
本庄繁長→理由は有るけど裏切ったのは間違いない
北条高広→なんか二回裏切った
本庄と北条くらいかな・・3回なら戦国大名としては普通、普通。
milio
がしました
版図は普通に武田勝頼の時代の方が大きいが信玄を上げるために過剰に下げられ、武田信玄は親追放子殺し同盟破りと悪逆非道な行いであるにもかかわらず、江戸時代の神である徳川家康に勝ったという一点だけで、まるで軍神であるかのように持ち上げられているのである
milio
がしました
milio
がしました
鎌倉公方>関東管領>関東甲信の守護+東北の守護なので
ちなみに越後は上杉家の分家筋が統治しているからこれに追加となる。
まぁあくまで格の話であって実効支配や権限的どうこうは別なんだが
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
武田信玄、上杉謙信、毛利元就、伊達政宗
milio
がしました
上杉→家名ロンダリングで上杉性の正当性もかなり怪しい、そもそもが謀反で越後上杉を倒したのが長尾家。家臣団のまとまりがなく出奔しかけるが、そもそも家臣団と立場は同等である
伊勢→今川の外戚という立場を利用して、勢力拡大に成功。その過程で北条ゆかりの名家から氏綱への正室に。これで北条を名乗るのはどうなんだ。婿養子になったのか。伊勢は善政で知られ、北条氏の家格も鎌倉以前大したことはないので名乗る必要あったかどうか。
milio
がしました
武田を北信濃で押さえて春日山への安全地帯を確保する
貿易で金には困らないけど、米は少なくて飢え死にが出る越後の端境期には関東管領の名分で関東進出して飯を他国でくわせる
治世において本貫の越後に他国の進攻を一度も許さなかった(初期に葦名がちょっと来たか?)
し、死後には莫大な遺産を遺した
後継者争いさえなければ地方大名としてはほぼ満点だと思うぞ
milio
がしました
上杉>武田>長尾だろ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
今の人口の話
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
信玄(北條の支援要請をほぼ無視して戦力温存)が万全の態勢で迎え撃った
しかし、寡兵の謙信に蹂躙されてしまい以降、信玄は北條との同盟を強化して
合同で謙信に当たるように路線変更して効果を上げている
なので戦術では謙信、戦略では信玄じゃないかな
なお、駿河侵攻・・・
milio
がしました
不義理メチャクチャやって一時の勝利は、対処療法の類いで問題の根治に程遠い、つうか諸問題を悪化させてるだけの機会主義で、基本的に何も考えてないヤツの典型、今のプーチンみたいなモノ
家臣団の機嫌を常に取り続けないといけない統治状況にしても、あまりに酷い
家の戦略なら、商業貿易で莫大な財産を作って、家臣団が嫌になったら引退するわつうて家臣団狼狽させて従えてる謙信のが余程上や、まぁ御館の乱で全部パーになる大失敗やらかしてるが
信玄堤とか貧乏でヤバい立地でようやったな位しか無いな武田、信長に全力土下座外交でもして家を残してたら評価出来たかもしれんが
milio
がしました