引用元:織田信長って「天下統一まで後一歩」って嘘だろ
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377533870/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:17:50.69 ID:FGkv4R62P
上杉、毛利、長曽我部、伊達、北条、島津、南部、津軽
信長が死んだ時点でまだこんなに生き残ってるし....
しかもよくみたら織田信長って関西と中部の一部しか占領してないからな
信長が死んだ時点でまだこんなに生き残ってるし....
しかもよくみたら織田信長って関西と中部の一部しか占領してないからな
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:19:04.87 ID:9zunl6Eg0
上京したら勝ちゲーみたいな風潮
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:19:14.02 ID:YjUff0FN0
都抑えてそんだけ領土あれば勝ちゲーだろ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:19:37.52 ID:/5nz1uFj0
秀吉さんパネエっすわ
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:21:14.52 ID:RCuUaSOS0
上杉→討伐中
毛利→討伐中
長宗我部→懐柔完了
伊達→当時の伊達は弱小で滅亡寸前
後北条→討伐中
島津→懐柔完了
南部、津軽→あれ?君ら居たの?
毛利→討伐中
長宗我部→懐柔完了
伊達→当時の伊達は弱小で滅亡寸前
後北条→討伐中
島津→懐柔完了
南部、津軽→あれ?君ら居たの?
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:22:50.92 ID:FGkv4R62P
>>5
上杉→討伐中と言うが、信長って上杉謙信に返り討ちにされたじゃない
上杉→討伐中と言うが、信長って上杉謙信に返り討ちにされたじゃない
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:23:51.55 ID:F/NVlR3q0
>>10
もう本能寺の頃には手下に任せっぱなしなレベルだよ
もう本能寺の頃には手下に任せっぱなしなレベルだよ
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 02:40:14.05 ID:ey/J4BLo0
>>10
謙信が勝ったっていうけど手取川合戦の規模は意見が分かれてるだろ。
それを置いといたとしても、本能寺の変時点の魚津城攻めの時点で上杉は滅亡寸前。
本能寺の変が起こらなければ、柴田の北陸勢と甲斐信濃勢にフルボッコされる展開しかない。
揚北衆あたりが織田に寝返って武田と同じような滅び方してたと思うぞ。
謙信が勝ったっていうけど手取川合戦の規模は意見が分かれてるだろ。
それを置いといたとしても、本能寺の変時点の魚津城攻めの時点で上杉は滅亡寸前。
本能寺の変が起こらなければ、柴田の北陸勢と甲斐信濃勢にフルボッコされる展開しかない。
揚北衆あたりが織田に寝返って武田と同じような滅び方してたと思うぞ。
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:27:56.68 ID:t0KZb8ji0
秀吉がいなければ信雄が天下統一してた
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:30:38.24 ID:vJyzqFNG0
信長なら秀吉も家康も大人しく仕えるだろ
次の世代は知らんけど信長が生きてる限りは反抗しない
本能寺みたいな不意打ちじゃない限りは勝ち目ない
次の世代は知らんけど信長が生きてる限りは反抗しない
本能寺みたいな不意打ちじゃない限りは勝ち目ない
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:31:08.14 ID:FGkv4R62P
解ってないな....
遠い地方の1大名の最後の抵抗の怖さをまるで解ってない
弱小だと思ってた毛利や長曽我部を討伐している最中に信長は部下に裏切られて殺されたんだろ?
自分の部下すらコントロールできない男に地方の大名をコントロールできる訳がない。信長は「メチャメチャ遠い後一歩」が正しいでしょ。
遠い地方の1大名の最後の抵抗の怖さをまるで解ってない
弱小だと思ってた毛利や長曽我部を討伐している最中に信長は部下に裏切られて殺されたんだろ?
自分の部下すらコントロールできない男に地方の大名をコントロールできる訳がない。信長は「メチャメチャ遠い後一歩」が正しいでしょ。
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:35:51.72 ID:3dhL15IX0
>>25
遠い地方の最後の1大名なんかそんな状況になってる時点で自然消滅するわ
そうじゃなくたってほっといてもそこの近くの信長に取り入りたい大名が勝手に首を手土産にして持ってくるわ
遠い地方の最後の1大名なんかそんな状況になってる時点で自然消滅するわ
そうじゃなくたってほっといてもそこの近くの信長に取り入りたい大名が勝手に首を手土産にして持ってくるわ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:32:22.75 ID:i85RGNif0
信長の次が天下取ってんだから信長が天下一歩手前
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:34:02.79 ID:CIO4ng4V0
信長の野望やると分かるけど、中盤からはただの作業
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:36:28.48 ID:Q9ODv0QIO
秀吉程度が天下統一できたんだから信長の時点で相当進んでたんだろ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:37:26.33 ID:ltguu+za0
秀吉が潰したのって北条だけで他の主要大名は全部懐柔してんだよな
徹底的に取り潰しにかかる信長に統一出来たかはいささか疑問だな、信忠の代までかかりそう
徹底的に取り潰しにかかる信長に統一出来たかはいささか疑問だな、信忠の代までかかりそう
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:49:25.60 ID:FGkv4R62P
>>38
そそ 秀吉は結局は外交で従軍させることで終わらせるけど、信長は滅亡まで追い込むからね
滅亡させられるとなったら田舎大名と言えど最後の最後まで戦うでしょ。
例えば島津と信長が戦ってる最中に、家康が背後で裏切る可能性だってあるわけだ。
そそ 秀吉は結局は外交で従軍させることで終わらせるけど、信長は滅亡まで追い込むからね
滅亡させられるとなったら田舎大名と言えど最後の最後まで戦うでしょ。
例えば島津と信長が戦ってる最中に、家康が背後で裏切る可能性だってあるわけだ。
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:54:09.76 ID:3dhL15IX0
>>50
敵対すればな
外交で面従腹背しますって言えば場合にもよるけどまず滅亡させないよ
あと島津との戦いになったとしても信長本人は本能寺頃の織田家の戦闘システムから見て戦いに直接出向くことはほぼないわ
島津に攻め打つって状況なら中国四国は確実に従えてるはずだし
敵対すればな
外交で面従腹背しますって言えば場合にもよるけどまず滅亡させないよ
あと島津との戦いになったとしても信長本人は本能寺頃の織田家の戦闘システムから見て戦いに直接出向くことはほぼないわ
島津に攻め打つって状況なら中国四国は確実に従えてるはずだし
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:51:06.50 ID:t0KZb8ji0
信長が本能寺で死ななかったら最終的に信長と家康の関係がどうなったのかは気になるな
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:56:13.16 ID:3dhL15IX0
>>52
それは気になるな
最大の同盟者かつほぼ家臣同然の扱いのままだったとは思うが
まあ信長存命中に家康が表立って裏切ることはなかっただろう
それは気になるな
最大の同盟者かつほぼ家臣同然の扱いのままだったとは思うが
まあ信長存命中に家康が表立って裏切ることはなかっただろう
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 02:01:43.14 ID:FGkv4R62P
>>59
わからないよ....
家康は秀吉に可愛がられていたのにあっさり裏切ってるし
それに信長を討ち取った明智光秀は実は家康の右腕と言われた天海とも言われてるし
わからないよ....
家康は秀吉に可愛がられていたのにあっさり裏切ってるし
それに信長を討ち取った明智光秀は実は家康の右腕と言われた天海とも言われてるし
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 02:09:53.96 ID:Oy8jwavL0
>>70
いやあれは可愛がられていたというより
恐れていたんだろう。
家康も秀吉を舐めていたふしもある
もちろん秀吉生存時は律儀の仮面で
見事に隠していたが。
いやあれは可愛がられていたというより
恐れていたんだろう。
家康も秀吉を舐めていたふしもある
もちろん秀吉生存時は律儀の仮面で
見事に隠していたが。
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/27(火) 01:57:43.49 ID:F/NVlR3q0
史実でも秀吉死ぬまで待ってた家康だしな
信忠の代で五大老みたいな感じで発言力を持つ感じになったんじゃね
信忠の代で五大老みたいな感じで発言力を持つ感じになったんじゃね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (149)
milio
がしました
勢力の大きさってだけじゃなく足利将軍庇護者と関東公方補佐役の関東管領が落ちたら
実力、名目ともに対抗できんだろ
milio
がしました
milio
がしました
天下統一なんて株式確保したから代表取締役になれるわぐらいのノリだっての
milio
がしました
そりゃ統一間近って空気にもなるわ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
すべての諸国、諸侯を武力討伐しなくても、政治外交力と権威で臣下の礼取らせればいいだけなんだから
milio
がしました
milio
がしました
「俺の中ではこうなんだ!」
へーほープークスクスで終了
milio
がしました
だからな
日本には有史以前そういう存在は一度も居なかったので憧れちゃうんやろな
でもそんなリアルでいたら最悪やで
milio
がしました
上杉→滅亡寸前
毛利→敗北寸前
長宗我部→征伐直前
北条→従属状態
だからな。
西国方面はエースの秀吉頼みのとこはあるが、だいたい先鞭はついてる。
北条がどうなるのかは気になるが、やっぱり潰すんやろな。
milio
がしました
織田家自身は中央を丸々領土とするって感じで。つまりまだまだ道半ばだったんだろうな。
milio
がしました
んで腹心にやられて内ゲバ状態
milio
がしました
>徹底的に取り潰しにかかる信長に統一出来たかはいささか疑問だな、信忠の代までかかりそ
いやこれが重要なんだよ
その後の政権の安定性にかかってくるし、性急な統一なんてまったく意味がない
もちろん全部取り潰す必要はないが、たとえば家康なんて大大名を50万石程度に封じてしまった
前田家だけが例外扱いされて、豊臣家をのぞくと伊達家がせいぜい62万で四番目って世界にした
その後豊臣もほろぼし近畿支配も強化したこともあって超安定政権の誕生ってことになったんだと思う
milio
がしました
つまり、平定という固有な調和と勢力均衡という意味では統一は存在しない。
milio
がしました
どう見ても「後一歩」。
milio
がしました
milio
がしました
あの時代の経済・政治の中心である畿内の主要部を全て押さえたらもう天下を取ってるのと同じ
四国の一部と畿内の一部だけしか押さえてない三好長慶でも一時は天下取ったと言われてるのに
milio
がしました
milio
がしました
三歩だったのは誰?上杉さんはたぶん違うと思うけど
milio
がしました
でも遠くには親族衆置くから信雄とか辺りにするか
milio
がしました
milio
がしました
島津討伐がない以上キリスト教は史実よりもっと深く広く日本国内に浸透するだろうし
milio
がしました
魚津落ちて鬼武蔵にも侵攻されてた上杉は風前の灯火。
東北は大分前から親信長。蘆名も葛西、大崎も存在し、伊達は輝宗だし。
武田征伐でなんも得られなかった不満たらたらの北条がどうするかだけの状態。
milio
がしました
これで全部の疑問が解けたよ
milio
がしました
足利、近衛九条から取り上げて織田にやるから好きなの選べってんだから、実質天下統一まであと一歩やろ
milio
がしました
milio
がしました
国内半分を持つ勢力になった時点で天下統一と同義
milio
がしました