
引用元:日本の借金1255兆円←これどうやって返すの?
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664388255/
1: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:04:15.54 ID:hTPM11S60
増税増税で更に借金返済
日本にそんなお金ないと思うんだけど
日本にそんなお金ないと思うんだけど
2: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:04:40.90 ID:pwYprTpDa
踏み倒したらええやん
3: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:05:05.87 ID:hTPM11S60
>>2
いいわけねーだろ
いいわけねーだろ
5: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:05:18.20 ID:zyrmDsig0
ワイが返しとくわ
7: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:06:02.41 ID:pwYprTpDa
そもそも貸した金って返ってくるもんやないからな
10: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:06:42.08 ID:srZKCfywM
景気が加熱したら返す
17: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:15:08.70 ID:t2olGgEE0
マジレスすると
日本内で借りてるお金を借金って呼んでるだけだから
財政破綻は多分ないはず……
日本内で借りてるお金を借金って呼んでるだけだから
財政破綻は多分ないはず……
18: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:16:27.45 ID:zESggXpC0
借金大国日本!ってずっと昔テレビで言っとったな
まだやってたんか
まだやってたんか
19: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:18:13.25 ID:fYpYRKWCa
僕の借金370万は国が払うの?
20: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:18:30.82 ID:kzLwJ3L6a
国民全員に1000万渡せばチャラやん
22: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:20:15.63 ID:fR93H15X0
心配するな
国の借金をちゃんと完済した国家なんて
有史以来存在しないから
国の借金をちゃんと完済した国家なんて
有史以来存在しないから
25: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:26:45.35 ID:fi5WV3dPp
返す気あるならとっくに返してるで
26: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:29:31.61 ID:zJbxhMOdM
国内に借りてるから破綻は無いって理論はあるけど、その分国家と銀行の信用能力落ちて通貨安になるで(なってるで)
それに給与がついて行けばいいけど、見ての通りや
それでも食料とエネルギー自給率が高かったら生きていけるけど、それも見ての通りや
それに給与がついて行けばいいけど、見ての通りや
それでも食料とエネルギー自給率が高かったら生きていけるけど、それも見ての通りや
29: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:32:58.70 ID:IQ0Dbkq9r
何を勘違いしてんのか知らないが
日本の国債はちゃんと期限通りに償還されてるだろ
どうして返せないと思ってるわけ?
日本の国債はちゃんと期限通りに償還されてるだろ
どうして返せないと思ってるわけ?
31: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:34:30.20 ID:hTPM11S60
>>29
いつか無理が来るんじゃないか心配してる
最悪お金を刷ってつまりお金の価値を薄めて返すようなことになれば、ハイパーインフレで経済がめちゃくちゃになるんじゃないかってのも心配
いつか無理が来るんじゃないか心配してる
最悪お金を刷ってつまりお金の価値を薄めて返すようなことになれば、ハイパーインフレで経済がめちゃくちゃになるんじゃないかってのも心配
34: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:36:23.92 ID:zJbxhMOdM
>>31
なるで
そもそもの価値の総量は変わらんわけや
やのに札の枚数を増やすとそれだけ価値が薄くなる
緩和の出口はハイパーインフレによる国家破綻
なるで
そもそもの価値の総量は変わらんわけや
やのに札の枚数を増やすとそれだけ価値が薄くなる
緩和の出口はハイパーインフレによる国家破綻
35: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:37:38.05 ID:hTPM11S60
>>34
それが怖いんだよな・・・・
それが怖いんだよな・・・・
37: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:37:57.68 ID:IQ0Dbkq9r
>>31
事実として現在しっかり償還できてるし、できなくなる気配もないよね
何で返せてないみたいな前提で語ってるのかよくわからないな
事実として現在しっかり償還できてるし、できなくなる気配もないよね
何で返せてないみたいな前提で語ってるのかよくわからないな
40: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:40:17.75 ID:hTPM11S60
>>37
それは今現在の話でしょ?未来のことなんて誰もわかんないだろ
それは今現在の話でしょ?未来のことなんて誰もわかんないだろ
55: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:45:02.06 ID:AKABdyfzr
>>40
今の状態を返せてないみたいに言ってることがおかしいって話してるんだけど?
返せてない人がどうやって返すのって言うんだったらこのタイトルでもいいけど
現実問題しっかり返せてるわけじゃん
将来的に返せなくなったらどうするのっていう設問じゃないでしょ
この違いがわからないなら相当やばいよ
今の状態を返せてないみたいに言ってることがおかしいって話してるんだけど?
返せてない人がどうやって返すのって言うんだったらこのタイトルでもいいけど
現実問題しっかり返せてるわけじゃん
将来的に返せなくなったらどうするのっていう設問じゃないでしょ
この違いがわからないなら相当やばいよ
30: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:34:09.01 ID:DLkf4Ug80
増税の口実になるから返済なんかせんで
32: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:34:31.42 ID:US0PKnjr0
まあメディアが悪いけど
自国通貨建国債なんて償還してるの日本だけだぞ
知らんやろ?
どこの国もやってないし、そんな報道してんの日本だけや
自国通貨建国債なんて償還してるの日本だけだぞ
知らんやろ?
どこの国もやってないし、そんな報道してんの日本だけや
42: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:41:45.47 ID:AKABdyfzr
つーか国債が返せなくなるケースってのは外貨建てしてるケースだけだからな
経済に弱い人が借金っていう言葉を個人レベルで考えてやべーとか言ってんの笑っちゃうよね
経済に弱い人が借金っていう言葉を個人レベルで考えてやべーとか言ってんの笑っちゃうよね
49: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:43:50.43 ID:US0PKnjr0
>>42
ほんとそれ
気をつけなきゃいけないのは外国国債なのに
円とドルの違いもよくわからんやつが多すぎ
少なくとも理解しようと努力しろよって思う
ほんとそれ
気をつけなきゃいけないのは外国国債なのに
円とドルの違いもよくわからんやつが多すぎ
少なくとも理解しようと努力しろよって思う
52: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:44:33.25 ID:zJbxhMOdM
>>42
そう返せなくなるのは仰る通り
ただ緩和すればするほど通貨価値は目減りしていくで
そう返せなくなるのは仰る通り
ただ緩和すればするほど通貨価値は目減りしていくで
43: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:41:49.65 ID:US0PKnjr0
今の日本だって
国債が満期になったら新しい国債に付け替えしてるだけなのになんで破綻すると思うんだ?
国債が満期になったら新しい国債に付け替えしてるだけなのになんで破綻すると思うんだ?
45: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:42:56.59 ID:hTPM11S60
>>43
ハイパーインフレならないって保証できる?
ハイパーインフレならないって保証できる?
54: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:45:01.37 ID:US0PKnjr0
>>45
戦争でインフラや工場が全面的に破壊されない限り無理
少なくともハイパーインフレが起きた国の歴史くらいは調べろよ
戦争でインフラや工場が全面的に破壊されない限り無理
少なくともハイパーインフレが起きた国の歴史くらいは調べろよ
44: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:42:13.80 ID:hTPM11S60
なるわけがないって言ってるやつ
絶対っていい切れるか?
原発事故だって絶対起こり得ないって言われていてなったんだぞ
絶対っていい切れるか?
原発事故だって絶対起こり得ないって言われていてなったんだぞ
63: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:50:06.56 ID:AKABdyfzr
>>44
絶対って言えるよ?
日本国が通貨発行権を持っている限りは大丈夫
日本の国債が信用力を無くして買ってもらうことがなくなるっていうケースは想像の上ではなりたつけど
それは借金を返せないという話ではなく借金をできなくなるってだけなんで
こと自体は全く問題なくできる
円がインフレしたって額面はかわらんし
絶対って言えるよ?
日本国が通貨発行権を持っている限りは大丈夫
日本の国債が信用力を無くして買ってもらうことがなくなるっていうケースは想像の上ではなりたつけど
それは借金を返せないという話ではなく借金をできなくなるってだけなんで
こと自体は全く問題なくできる
円がインフレしたって額面はかわらんし
46: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 03:43:11.75 ID:zJbxhMOdM
破綻しないというか正しくは破綻できないんだわ
何故なら与党に金融緩和の決定権があるから国債剃って政府関係者に金が渡る以上、自民党の関係者は金持ちで居続けるから
そして大半の庶民は通貨価値が損なわれて困窮する
その結果が円安や10月からの値上げ
何故なら与党に金融緩和の決定権があるから国債剃って政府関係者に金が渡る以上、自民党の関係者は金持ちで居続けるから
そして大半の庶民は通貨価値が損なわれて困窮する
その結果が円安や10月からの値上げ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (192)
「絶対火事にならないて言い切れるか?」→家にも入れない
世の中に絶対なんて事は無い。アホかと。
milio
が
しました
milio
が
しました
なんでまた蒸し返してんだよw
チョウセンジンだったのか?
milio
が
しました
他の先進国と同じようにしてなぜ悪いのでしょう?
借金と資産を比べてみてください。
資産も約1300兆円あるんですよ〜。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
給料も1000倍で2億5000万貰えるし
金利上げずにインフレにして給料が上がる政策だな
milio
が
しました
milio
が
しました
トヨタも過去最高益
これが、返済の財源になる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
経済成長し続けるなんて無理すぎ
そこから戦争に発展するまで織り込み済みの理論なんじゃないか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
gdp100%までは健全。現在gdp500。残755。ゼロにしろは論外。国債は既に600が日銀保有。残155。600は利率が上がっても全部日銀の収入=国の収入。残りもほぼ国内で保有。国債利回り0.02%だっけ。米国債100兆保有してて利回り0.3%だっけ。他の国外債権からも利益収入有り。
milio
が
しました
日本国民の借金〇
milio
が
しました
現に対GDP比率が低くてもデフォルトする国もあれば、高くても覇権国家になる国もある
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は放置国家だ諦めろ!
milio
が
しました
milio
が
しました
2026年に予測される米国の連邦債務 - 41 兆ドル
米国の予測GDP2026 - 28 兆ドル
世界中の国々が米国債を購入し、アメリカに資金を提供してきましたが、それも終焉に向かう傾向です
10年以内に、これらの米国財務省証券と国債は紙くずになります
日本はすべてのアメリカの負債を帳消しにして、新たに始める必要があります
milio
が
しました
意外と早いと思うけどドル安反転となると、物価高に
なるから当面はドル防衛に動くはずで
そうなると当分10年くらい円安だろうから
円安に照準置いた財政出動したり輸出補助金やめたりして
GDP増やしていくしかないよ。
もう、高齢者問題もピークアウトしてるからGDP1000兆円ぐらい
に持ってけば、大した問題じゃなくなるよ。
milio
が
しました
パンピーが銀行に金預けて塩漬けにするもんだから
その銀行に国債を割り当てて、その金を色々と使ってる感じ?
現状のインフレとか円の価値がとか言ってる馬鹿が多いが
生活に貯金切り崩して、景気対策やコロナ対策に税金ジャブジャブ使ったらこうなるのは当然だろ。
お前らの中に、コロナや景気対策に税金使えとか言ってて、いざ通貨安で国に文句言ってる奴は居ないよな?
milio
が
しました
とはいえ、利子返済のために発行しまくると、円の供給が過剰になりハイパーインフレや信用の失墜、破綻につながりますので、打出の小槌みたく振りまくらないよう。
国の借金返すことより、こんだけ発行しても市中に円が巡ってない(どこぞに溜め込まれてる)ことを危惧した方がいい。ボトルネック解消せずに発行だけ繰り返したら、いざ堰が決壊した時に尋常じゃないハイパーインフレ起きるよ。
milio
が
しました
日本の国債の買い手の大半が国内なんだから、日本国内に埋没してると見るのが妥当。
諸外国が外貨準備として所有してる分もあるが、日本から物を輸入しない限りは増えること無いので無視していいだろう。
企業の内部留保がどうたらーていうが、あれは資産評価の話で、金庫に保管してる札束の話とは限らないし、企業が溜め込んでるというわけではないだろう。
つい最近、家計の資産が過去最高って言ってたし、溜め込んでるのは家計かな。
しかし、貧者と富裕層の格差拡大してると言え、富裕層の資産は建物や証券、貴重品などが多分に占めるので、帳簿ほど現金を持ってる訳じゃない(岸田首相みたいに資産が元預金だけって人がマクロ経済的に問題児な国民だが少数派だろう)。
貯金や現金の形で持ってる国民というと、やはり老人では? 母数が多いし、働き先も無いのだから極力消費縛って生活する以上、必要以上に現金持ってるとしても不思議じゃない。老人減って、金が税金や相続として消費意欲高い中年以下に渡れば消費も増えるし、税も増えて国債返せるよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その借金で公共事業します
国民が働いてその賃金頂きます
政府が増税で国民からお金徴収します
その後お金で借金返します
国民の手元にお金残りません
つまりただ働き
こんな循環なら政府は詐欺師なってしまう
政府を詐欺師にする訳には行かない
他の方法を模索すべきだな
milio
が
しました
これが基本的経済のサイクル。
資産=現預金+金と交換した物やサービスの評価価値。
資産を増やすということは金を稼ぐだけでなく、消費することでもある。
千円札持ってても資産は千円だが、それでバック買っても資産は千円のまま(傷つければ価値は落ちるけどね)。消費する=資産が減る、ではない。
問題は金と物との交換が行われて無いこと。
国民の資産は増えないわ、中抜きする税金も取れなくて借金返済できないわ、な状況が今の日本。
国債の借金返したい? じゃあ売買活性化させるか税金増やしゃ良いじゃん。
国債で日本は破綻しません~とか高説垂らす暇あったら、貯金全部消費に回せ。極論だが、それを国民全員がやれば借金返済できるよ。税金で取るのも方法の一つだが、それしかない訳じゃない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
18兆円ドルぐらいだったけど最近では9兆ドルに減っただろ
milio
が
しました
借金じゃなくて通貨の発行記録だから
気にするだけ損
milio
が
しました
厘・銭・円の次の通貨単位を考える時期だな(笑)
milio
が
しました
国債を発行することで通貨供給量をコントロールしてるので、国債の発行額を減らすと市中からお金がなくなるぞ。
milio
が
しました
お前に貸した金はちゃんと返せよな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あと銀行の金利も不景気にもかかわらずマイナスになるな
milio
が
しました
もちろん国債を発行しすぎたらインフレになる。
また、日本の場合は政府が国民に借金しているのだから、国民が催促しない限り政府は困らない。
政府が外国に借金していたらこうは行かない。
これを無視して収支をトントンにしないとダメと言ってる財務省の理屈がおかしいのである。
事務次官が「ワニの口」理論を振りまいていたが、財務省は正しい理論を構築する努力をしていない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
返済に破綻しなくても経済規模に不相応に増え続ける円とか、借金社会保障のお題目であげられる税とか、増税による少子化への寄与とかあったらダメだぞ
milio
が
しました
この国の借金どうにかせんといかんな
とりあえずワイがタヒんだ後でなw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
中国見てみれば何を騒ぐことあるのかってレベルだよ
金をじゃんじゃん擦って外国からじゃんじゃん借金して
民間もじゃんじゃん借金してこんなの債権処理が始まったら
借金しか残らないよ、
milio
が
しました
物価が一割上がったら、一割返したのと同じだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
しておけば良い。
milio
が
しました
それで経済成長している国の政府の負債は増えていくと見るのが正しい見方。先進各国の国の負債増加率は英国429米国338日本は163の先進国最低水準で国が国民の為にお金を使わないハイパードケチ国家で経済成長率も最低レベル。借金という文言で不安を煽る意図は経済成長してほしくない日本を潰したい輩のデマゴーグに過ぎないと言わ、ざるを得ない。
milio
が
しました
milio
が
しました
前借してインフラ整備して、償還や利払いで予算の半分が消えているのに、インフラ更新や国防や増え続ける福祉需要に新たな財源が必要となった今、結局応分の税負担が減少していく国民一人頭に降りかかってくるという事が問題なんだよ
国が傾くとかそういう話じゃない
税負担と受けられるサービスのバランスが崩れるという問題なんだよ
milio
が
しました
不必要な土木工事してるだけなんだから
milio
が
しました