moon-g7665cb853_640

引用元:アメリカ「60年前に月面着陸成功しました」←以降誰一人月面到達できず
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669087562/

1: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:26:02 ID:EHtr
あっ(察し

2: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:27:02 ID:EHtr
しかもいきなり有人飛行を達成してる模様

6: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:28:46 ID:EHtr
アメリカ「うん、20時間くらい月面におったけど全調査完了したから帰るわw」


以降2度と行こうとも思わなかった模様

16: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:33:13 ID:0zRK
>>6
行こうとしたやろ
なお13号計画

15: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:33:09 ID:nhkx
アメリカ国内やとこの話題触れちゃいけない感じなんかな

21: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:35:08 ID:1en7
陰謀論はさておき今も月に人行かんのはコスパ悪いからやろ
宇宙ブームでもないし

22: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:36:23 ID:SDdG
死んでもしゃーないの時代やったからな

38: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:10:55 ID:278J
てか日本の月周回衛星が月面の詳細写真全部撮影してるからな
一回目の着陸地点もバッチリ写ってる

41: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:13:19 ID:7y6N
国際宇宙ステーションに常時人がいるんだからそれで良いでしょ

42: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:13:45 ID:qIng
結局旗がひらひらするのはあかんの?

43: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:15:11 ID:7y6N
>>42
あれ動画見ればわかるけど風でたなびいてるわけじゃないんよ

44: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:18:31 ID:qIng
>>43
というと

47: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:27:23 ID:ES2Y
>>44
慣性の法則に従って動いてるだけなんだってさ

48: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:29:48 ID:2RgR
できない、じゃなくて「しない」んやがイッチにはわからんかったか?

71: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:49:32 ID:EHtr
>>48
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち

80: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:56:15 ID:1bL6
>>48
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち

月面の情報は十分あるんやで^^

54: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:35:51 ID:Au7G
同じことしてもしょうがないやろ

56: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:36:31 ID:HgAP
当時は成功率5%とかでも突っ込んでたからやろ

57: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:38:54 ID:JG6D
>>56
死んでいいなら人間ぶちこむのが最強よな
軌道修正とかも手動でできるし
修理とかも

60: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:40:55 ID:Cvxw
>>56
アポロ13号「死ぬかと思った」

58: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:39:00 ID:ES2Y
おもてなしは失敗したけどアルテミス計画が順調に進めば2020年代後半には有人月面探査をもう一回やるらしいで

67: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:35:39 ID:ERK4
>>58
うーん

63: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:07:09 ID:n0yf
少し前に中国が行ってただろ
おまえが忘れてるだけやん

65: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:14:37 ID:ERK4
当時はソ連の方がすごかったんやっけ

72: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:49:55 ID:knhZ
今のロシアは宇宙どころやないわね

73: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:51:08 ID:T0Am
月面着陸は全部で6回しとるぞ
1972年のアポロ17号が最後や

75: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:53:09 ID:EHtr
>>73
すまんな6回行ってるんやな

74: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:53:01 ID:1bL6
イッチ、月に人類が何回行ったかもわからない
「かぐや」とかも知らなそう

79: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:56:04 ID:EHtr
調べたら6回全部NASA(アメリカ)なんやな
他の国はなんで威信をかけて行かないんやろ?
NASAも1972年以降一度も行ってないし

85: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:00:54 ID:Gpyf
>>79
データ取るだけなら自国が行く必要ないからや
そもそもアメリカがロケット飛ばしまくったのはロシアにスプートニクで抜かされて宇宙コンプを発症したからやねん
威信が揺らいだって思ってんのはアメリカだけや

88: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:05:58 ID:T0Am
>>79
月面に人を送り込むロケット技術をアメリカしか実用化できなかったからや
ソ連のN1ロケットが失敗を繰り返してる内にアメリカが月面着陸を続々と成功させて
アメリカが最後の月面着陸をした年にもN1ロケットは失敗して諦めた
中国は文化大革命で宇宙どころじゃなかったし
その他の国にはスタートラインに立ってない

86: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:01:28 ID:QCGl
ってか大してメリット無いからやろ?

89: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:06:08 ID:Ip3k
コスパ悪すぎるもんなぁ
シャトルも採算あわへんから無くなってもうたし

91: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:10:34 ID:SyiI
燃え尽き症候群やろ
目的達成できたからもうやる気が出ないんや

93: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:18:19 ID:voRz
こんなん生中継あったら観てみたいよなあ