
引用元:アメリカ「60年前に月面着陸成功しました」←以降誰一人月面到達できず
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669087562/
1: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:26:02 ID:EHtr
あっ(察し
2: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:27:02 ID:EHtr
しかもいきなり有人飛行を達成してる模様
6: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:28:46 ID:EHtr
アメリカ「うん、20時間くらい月面におったけど全調査完了したから帰るわw」
以降2度と行こうとも思わなかった模様
以降2度と行こうとも思わなかった模様
16: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:33:13 ID:0zRK
>>6
行こうとしたやろ
なお13号計画
行こうとしたやろ
なお13号計画
15: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:33:09 ID:nhkx
アメリカ国内やとこの話題触れちゃいけない感じなんかな
21: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:35:08 ID:1en7
陰謀論はさておき今も月に人行かんのはコスパ悪いからやろ
宇宙ブームでもないし
宇宙ブームでもないし
22: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 12:36:23 ID:SDdG
死んでもしゃーないの時代やったからな
38: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:10:55 ID:278J
てか日本の月周回衛星が月面の詳細写真全部撮影してるからな
一回目の着陸地点もバッチリ写ってる
一回目の着陸地点もバッチリ写ってる
41: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:13:19 ID:7y6N
国際宇宙ステーションに常時人がいるんだからそれで良いでしょ
42: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:13:45 ID:qIng
結局旗がひらひらするのはあかんの?
43: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:15:11 ID:7y6N
>>42
あれ動画見ればわかるけど風でたなびいてるわけじゃないんよ
あれ動画見ればわかるけど風でたなびいてるわけじゃないんよ
44: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:18:31 ID:qIng
>>43
というと
というと
47: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:27:23 ID:ES2Y
>>44
慣性の法則に従って動いてるだけなんだってさ
慣性の法則に従って動いてるだけなんだってさ
48: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:29:48 ID:2RgR
できない、じゃなくて「しない」んやがイッチにはわからんかったか?
71: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:49:32 ID:EHtr
>>48
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち
80: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:56:15 ID:1bL6
>>48
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち
月面の情報は十分あるんやで^^
なんで宇宙開発の1番の基礎みたいな月面に全く触れないんや?
60年前の1回きりの情報しかないのち
月面の情報は十分あるんやで^^
54: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:35:51 ID:Au7G
同じことしてもしょうがないやろ
56: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:36:31 ID:HgAP
当時は成功率5%とかでも突っ込んでたからやろ
57: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:38:54 ID:JG6D
>>56
死んでいいなら人間ぶちこむのが最強よな
軌道修正とかも手動でできるし
修理とかも
死んでいいなら人間ぶちこむのが最強よな
軌道修正とかも手動でできるし
修理とかも
60: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:40:55 ID:Cvxw
>>56
アポロ13号「死ぬかと思った」
アポロ13号「死ぬかと思った」
58: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 13:39:00 ID:ES2Y
おもてなしは失敗したけどアルテミス計画が順調に進めば2020年代後半には有人月面探査をもう一回やるらしいで
67: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:35:39 ID:ERK4
>>58
うーん
うーん
63: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:07:09 ID:n0yf
少し前に中国が行ってただろ
おまえが忘れてるだけやん
おまえが忘れてるだけやん
65: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 14:14:37 ID:ERK4
当時はソ連の方がすごかったんやっけ
72: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:49:55 ID:knhZ
今のロシアは宇宙どころやないわね
73: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:51:08 ID:T0Am
月面着陸は全部で6回しとるぞ
1972年のアポロ17号が最後や
1972年のアポロ17号が最後や
75: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:53:09 ID:EHtr
>>73
すまんな6回行ってるんやな
すまんな6回行ってるんやな
74: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:53:01 ID:1bL6
イッチ、月に人類が何回行ったかもわからない
「かぐや」とかも知らなそう
「かぐや」とかも知らなそう
79: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 16:56:04 ID:EHtr
調べたら6回全部NASA(アメリカ)なんやな
他の国はなんで威信をかけて行かないんやろ?
NASAも1972年以降一度も行ってないし
他の国はなんで威信をかけて行かないんやろ?
NASAも1972年以降一度も行ってないし
85: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:00:54 ID:Gpyf
>>79
データ取るだけなら自国が行く必要ないからや
そもそもアメリカがロケット飛ばしまくったのはロシアにスプートニクで抜かされて宇宙コンプを発症したからやねん
威信が揺らいだって思ってんのはアメリカだけや
データ取るだけなら自国が行く必要ないからや
そもそもアメリカがロケット飛ばしまくったのはロシアにスプートニクで抜かされて宇宙コンプを発症したからやねん
威信が揺らいだって思ってんのはアメリカだけや
88: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:05:58 ID:T0Am
>>79
月面に人を送り込むロケット技術をアメリカしか実用化できなかったからや
ソ連のN1ロケットが失敗を繰り返してる内にアメリカが月面着陸を続々と成功させて
アメリカが最後の月面着陸をした年にもN1ロケットは失敗して諦めた
中国は文化大革命で宇宙どころじゃなかったし
その他の国にはスタートラインに立ってない
月面に人を送り込むロケット技術をアメリカしか実用化できなかったからや
ソ連のN1ロケットが失敗を繰り返してる内にアメリカが月面着陸を続々と成功させて
アメリカが最後の月面着陸をした年にもN1ロケットは失敗して諦めた
中国は文化大革命で宇宙どころじゃなかったし
その他の国にはスタートラインに立ってない
86: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:01:28 ID:QCGl
ってか大してメリット無いからやろ?
89: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:06:08 ID:Ip3k
コスパ悪すぎるもんなぁ
シャトルも採算あわへんから無くなってもうたし
シャトルも採算あわへんから無くなってもうたし
91: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:10:34 ID:SyiI
燃え尽き症候群やろ
目的達成できたからもうやる気が出ないんや
目的達成できたからもうやる気が出ないんや
93: 名無しさん@おーぷん 22/11/22(火) 17:18:19 ID:voRz
こんなん生中継あったら観てみたいよなあ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (196)
これらの原子炉は冷却剤として水を必要としないため、事実上どこにでも配置できるため、非常に革命的だ
milio
が
しました
マスクがTwitterに逃げた時点で察しろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
悔しくてしょうがなかったんだろうなぁ
milio
が
しました
原子力宇宙船の計画も順調です
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ソビエトからのICBMを衛星を使って宇宙で撃墜するという荒唐無稽なヨタ話に
国が傾くレベルの国家予算をブチ込んでたんだよねw
milio
が
しました
おかげで宇宙開発の陰謀論が面白い事になっているのは嫌いじゃない
人の想像は広大無辺
milio
が
しました
ニクソンショックで回避したけど、世界基軸通貨での通貨危機とか言う世界が静止する瀬戸際のアメリカ史上最悪の時期。
milio
が
しました
宇宙分野の開発まで対立するとか馬鹿の極み、国際宇宙ステーションからアメリカだけがハブられてる現状
このまま乗り遅れた国になる
milio
が
しました
超物価高の今のアメリカでそんな予算使ったら間違いなく政権変わるよ
NASAが毎年予算確保に四苦八苦してるのイッチは知らないのかな
中国が今の時代に月を目指してるのは月表面に大量に存在すると考えられている「ヘリウム3」(核融合の燃料として有望)が目当てと言われてる
そういうメリットが無いと沢山のお金や人は動かせないのが今という時代
milio
が
しました
milio
が
しました
話しても愚民は、信ぴょう性のある話でも分かりやすい話でも疑うけど。どうすりゃいいんだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
邪魔したら悪いやろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いきなり月に行ったと思いがちだけど
1から10合まで段階を踏んでじっくり練習してきたんだよね
milio
が
しました
こんな技術力で月着陸目指すとはたまげたなぁ
milio
が
しました
ハリウッドがああいう反体制映画を作れるのがアメリカの度量の広さを窺わせるよ
milio
が
しました
陰謀だと思うなら宇宙飛行士になって確かめたらいいだけのこと。
それともなに?陰謀で宇宙飛行士になれないとでも?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
損得で、有人に拘る理由は今のところあんまりないし。
milio
が
しました
アメリカは月に行ったフェイク画像を作成するため、2001年宇宙の旅などの監督スタンリー・キューブリックに極秘に依頼した。
キューブリックはアメリカの砂漠でのロケを行ったがまったく納得のいくものができなかった。
完璧主義のキューブリックは結局月面でロケを行い、完璧な画像を作り上げた。
ってやつ。
milio
が
しました
地球から離れれば離れるほど高レベルの放射線を浴びることになるが何の対策もしなかったが故に起きたこと
当時は人間の命が安かったから問題なかったが今やったら人命軽視の極みとかの批判を受ける
milio
が
しました
月に行ったのが一度だけと思ってんのかよ。アポロ計画も知らない馬鹿は黙っとけ
こういう陰謀論のドアホっていつまで経っても一定数いるよな
自分がシンプルに馬鹿なんだっていつになったら気付くんだろうな
milio
が
しました
アポロ11号 ― 1969年7月16日、人類史上初の有人月面着陸(着陸は7月20日)。
アポロ12号 ― 1969年11月14日、人類初の精密な有人月面探査。
アポロ14号 ― 1971年1月31日、マーキュリー・レッドストーン3号の単独宇宙飛行士、アラン・シェパードが月面を歩く。
アポロ15号 ― 1971年7月26日、月面車ルナ・ローバーによる初の月面探査実施。
アポロ16号 ― 1972年4月16日、初めて月面高地へ着陸。
アポロ17号 ― 1972年12月7日、最後のアポロ計画。初めて夜間に打ち上げが行われ、地質学者による探査が行われた。
milio
が
しました
milio
が
しました
お前の頭の出来が「あっ、察し」だわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
それは今命がけでやらなきゃいけない事じゃない。
milio
が
しました
イッチはそんな事すら絶対知らないだろうけどなw
milio
が
しました
と思わんでもない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
エレベーターで行けるようになるまでテレワークで我慢しなさい
milio
が
しました
milio
が
しました
陰謀論にかぶれてこれを嘘だと思っている奴らは滑稽すぎる
milio
が
しました
milio
が
しました
ものだ。たぶんこれからの宇宙開発は殆どロボットで行うようになると思う。(勿論、人型じゃないぞ)
milio
が
しました
milio
が
しました
アームストロング「り。月周回してから着陸しないで帰ってくるね。メディアには着陸したってウソつけばいいんだね
?」
コマンダー「うん。月面着陸の特撮映像流しておくから、口裏合わせてね。よろ」
ってやり取りがあったらしい。
milio
が
しました